学習机の選び方

学習机を選ぶにあたっては、様々なチェックポイントがあります。サイズ、材質、カラー、メーカー、産地、収納量、予算といった学習机のスペックだけでなく、どの部屋に置くか、どんな椅子やデスクライトを組み合わせるかといったことも重要です。また、最近のトレンドなども気になるところでしょう。

よく読まれている記事
【2023最新】新入学児必見!近年のトレンドに見る学習机の選び方
2022新入学必見!近年のトレンドに見る学習机の選び方。最近は学習机なんて要らないなんて思われがちですが、実際のところ何かしらの机を置いていることが圧倒的に多いです。また、近年の学習机は従来のイメージとは随分と変わってきています。
学習机の天板サイズはどれくらい必要?実は1000×600mmで十分!
学習机の天板サイズはどれくらい必要かというと、実は1000×600mmで十分と言えます。奥行が60cmあれば奥に教科書、手前にノートを並べることができるので、参考書や資料集を並べることが多い受験勉強の際も十分なスペースを確保することができます。
天板がMDF(中質繊維板)の学習机は良くないの?実は安くて丈夫なエコ素材
天板がMDF(中質繊維板)の学習机は良くないと思われがちですが、そんなことはありません。硬さは十分ですし、環境にも優しいエコ素材です。ただし、天然木に比べるとどうしても安っぽく見える可能性はあります。それでもパイン材よりはキズが付きにくくて良いです。
学習机の色は何に合わせれば良い?デスクを選ぶ際のカラーコーディネート術
「学習机の色は何に合わせれば良い?」というご質問をよく頂戴します。そこで今回は学習机を選ぶ際のカラーコーディネート術を紹介しましょう。基本的には、ベース、アソート、アクセントの3つのカラーを意識してもらえばOKです。それでもおすすめはと聞かれれば、ナチュラル系のオークやナラが無難だと思います。
兄弟姉妹で学習机を買うタイミングは?「同時」と「別々」のメリットとデメリット
あまり質問には挙がらないテーマではございますが、「兄弟姉妹で学習机を買うタイミングはどうしたら良いのか?」ということは、実際にはとても大きな問題だと思います。 子供の数や年の差にもよるかと思いますが、今回は同時に買う場合と別々に買う場...
学習机の選び方に関する最新記事
学習机の選び方

奥行が深いデスクを選ぶメリット&デメリット

奥行が深いデスクを選ぶデメリットは設置スペースが必要ということくらいで多くはありません。逆にメリットは多いです。天板を広々使える、壁との距離を取れる、平机でも教科書類を並べやすい、親が横からサポートしやすい、足元棚を設けられるの主に5点です。
0
学習机の選び方

近い将来の子供の身長を考えたらデスク天板下の引出しはないほうが良い?

「子供が成長することを考えたらデスク天板下の引出しはないほうが良いでしょうか?」そんな心配をされる親御さんが多いですが、普通に座る分には問題ないことのほうが多いと思います。ただし、身長が2mくらいになる場合や脚を組む場合、肘付きの回転チェアをセットしたい場合は引出しがないほうが良いかもしれません。
10
学習机の選び方

いかにも学習机っぽくて無理!?組み替え式デスクのメリット&デメリット

組み替え式デスクはコイズミファニテックではステップアップデスク、イトーキではフリーワンタイプ、くろがね工作所ではコンポーネントデスク、ニトリではくみあわせですくと呼ばれます。メリットはレイアウト可変でリビング学習から受験勉強まで対応可能なこと、省スペースながら収納量が多いこと、コスパが良いこと。デメリットは見た目に野暮ったく、組み替えが大変、書棚の使い勝手が悪いことと言えます。
4
学習机の選び方

学習机は上棚もワゴンもなしの「平机」もアリ?そのメリットとデメリット

近年は上棚もワゴンも買わずデスク本体のみを購入する「平机」派が増えています。そのほうが低予算に収まる、見た目もスッキリするなどメリットも多いからでしょう。半面、収納量が足りなくなる、必要に応じて買い足すことができるかどうか不透明などのデメリットもあります。
6
学習机の選び方

100人以上のアンケート回答で分かった「理想の学習机」のかたち

100人以上の方にアンケートにご回答いただいた結果、「理想の学習机」が明らかになりました。天板サイズは100×60cmでOK。書棚はデスクとお揃いである必要はナシ。ただ、上棚やワゴンについてはその有無や仕様について、それぞれ4パターンくらいのニーズがあると言えそうです。
0
2020学習机

2020年度学習机商戦まとめ&2021年度シーズンに向けて

2020年度学習机商戦についてまとめるとともに2021年度シーズンに向けての所感を述べたいと思います。2020年度は機能性よりもインスタ映えが意識され、無印良品のオーク無垢材デスクの人気が顕著でした。また、ネットで学習机を購入する方が増え、ペイペイの普及に伴いYahoo!ショッピングが売上を伸ばしているということです。
16
学習机の選び方

新型コロナウィルスの影響で学習机は通年商品化が進行する?

消費増税後の反動や新型コロナウィルスの流行が学習机商戦に影を落としています。ニトリの月次動向を見ても決して家具店の客数が大幅に減少しているわけではなさそうですが、現品処分をせずしばらくは様子見という感じです。
0
学習机の選び方

左利きでも普通の学習机って問題ないの?片袖机などNGのものもアリ

左利きでも普通の学習机はほぼ問題なく使えます。ただし、袖引出しがワゴンではなく固定で左右入れ替えできない場合はNG。また、上置きに扉付き収納が付いたオルレアなどは目の前が圧迫感を感じるかもしれません。デスクライトの取り付け位置にも注意。あと、デスク本体の引出しが左右均等のほうが良いかもしれません。
2
学習机の選び方

学習机選びで行き詰ったら椅子に注目してみましょう

学習机選びで行き詰ったら、椅子に注目してみるのも一つの方法です。学習机が決まってから椅子選びで困ることもありません。ほかにも、デスクマットを子供に選ばせてみる、あちこちの店舗に足を運んでみるというのも良い方法です。
11
コイズミファニテック

コイズミファニテック「ビーノ」は何cm幅のデスクの組み合わせが良い?

コイズミファニテックの「ビーノ」はシンプルで質感も良いことから人気の学習机です。組み合わせが自由に選べるのもメリットですが、とても悩ましいですね。幅105cmデスク+リフティングワゴンがスタンダードながら、ワイドな幅120cm、コンパクトな幅90cmの組み合わせなど、それぞれにメリットとデメリットがあります。
38