ここ数年はリビングダイニングに学習机を置くご家庭が増えています。
リビングダイニングに学習机を置けば子供が賢くなるなんて言いますが、個人的にはどうかなぁと思うんですけれども。ただ、お母さんの目の届く範囲で子供が勉強してくれれば家事がスムーズにできますし、親子ともに安心感を得られることは事実だと思います。
さてそれはともかくとして、リビングダイニングに学習机を置こうと思うと、どうしても不都合なことがあります。それはスペース的に難しかったり、レイアウトが難しいのはもちろん、一般的な学習机とダイニングテーブルは天板のサイズと高さが同じくらいであるため、それらが近い場所に置いてあるとどうしてもバランスが悪いということです。
インテリアコーディネーターとしてはこれは見るに堪えない状況です。それはまるで日本的オフィスの事務机の並んだ景色のよう。しかし逆に言えば、学習机とダイニングテーブルが別のものに見えるようにしてやればこの問題は解決することができます。そのためのコツは以下の3つです。
- 学習机は天板の奥行の浅いものを選ぶ
- 天板昇降式デスクを選ぶ
- ダイニングテーブルと学習机の色を揃えない(ほかの家具や建具に合わせる)
ではこれら3つのコツを順番に詳しく見ていきましょう。
学習机は天板の奥行の浅いものを選ぶ
リビングダイニングに学習机を置く場合、学習机はできるだけ天板の奥行の浅いものを選びましょう。サイドボードやTVボードなどと奥行が近くなるように奥行45~55cmのものを選ぶのがベターです。ほかの収納家具などの奥行と学習机の奥行が近くなると、視覚的には学習机の天板がテーブルのように見えなくなります。よってテーブルのようなものが同じ部屋に2つもあるという感覚にならずに済むのです。
ただし学習机の奥行が浅いということは、子供が成長して受験勉強に取り組む時期になると不利を感じる可能性があります。教科書類とノートを奥と手前に並べることができないからですね。そのため、そのデメリットを少しでも解消するために可能な限り幅の広いものを選ぶことが理想的だと言えるでしょう(幅120cm以上推奨)。
ほか、コイズミやイトーキなどの一部モデルのように、将来的に天板の奥行を拡張できるタイプの学習机をチョイスするというのもひとつの方法です。
天板昇降式デスクを選ぶ
問題のひとつはダイニングテーブルと学習机の天板の高さが近いことにあるのですから、学習机の高さを変えられれば問題はなくなります。その点で天板昇降式デスクを選ぶというのは良い方法かもしれません。新入学児から子供部屋に移るまではリビングダイニングでデスクの天板を低くして使用することで、子供にとって座りやすい高さとなり、デスクの天板の高さが低いことからダイニングテーブルと同じようには見えず、しかも圧迫感を軽減することができます。
ただし天板昇降式デスクの最大のデメリットは袖ワゴンが小さく収納力に劣ることです。前述の天板の奥行については天板拡張式のものを選べば問題は回避できますが、天板昇降式デスクに関してはあまり良い解決方法はありません。コイズミのBEENO(ビーノ)昇降デスクのワゴンのように袖ワゴンの天板の高さを変えられるものもありますが、苦肉の策という感じは否めません。将来的に袖ワゴンを買い替えるということも検討しておいても良いかと思います。
ダイニングテーブルと学習机の色を揃えない(ほかの家具や建具に合わせる)
インテリアのセオリーのひとつに「家具などの色を統一する」というのがありますが、何でもかんでも家具の色を統一させると逆効果になる場合が多々あります。ダーク系で揃えれば部屋が暗く感じられますし、ナチュラル系で揃えるとこれは膨張色ですから存在感が強くなりすぎる場合があります。それだけでなく今回のケースで言うと、ただでさえ同じくらいのサイズかつ高さの天板の学習机とダイニングテーブルが色まで似ていると、もう本当に同じようなものが2つもある状態になってしまいます。
こういった状態にしないためには、基本的には学習机とダイニングテーブルの色は違うものを選ぶことです。また、できればこれから購入する学習机のほうの色をほかの収納家具や建具の色に近いものにすることが望ましいですね。そうすると、学習机とほかの収納家具などの一体感が増し、より良く「同じようなテーブルが2つもある状態」を回避しやすくなります。
ちなみに色だけでなく、材質をダイニングテーブルとは違った感じのものをチョイスするというのもひとつの方法です。意外と木目や塗装が異なるだけでも違った感じになるものなのですよ。
以上、リビングに置くのに適した学習机を選ぶ3つのコツ、ご理解いただけましたか?
ただぶっちゃけ、将来的にリビングダイニングから子供部屋に移動し、その間に子供の体格は大きくなるのですから、それを1台の学習机で上手に乗り切ろうというのは非常に難しいことだと思います。家の間取りなどにもよりますが、私だったらあくまでベースは子供部屋にして(おもに収納面で)、リビングダイニングには小さめのデスクと収納スペースを設けます。そして子供が成長して自分の部屋で勉強するようになれば、リビングダイニングに置いた小さなデスクはママデスクとして使う・・・という寸法。ですから最初からそのデスクはお母さんの好みで選んでしまうというわけです。
しかしながらその場合、学習机は子供が大きくなってから買うのが一番合理的なのでしょうが、それだと子供にとっての贈り物としての意味合いや、当面の子供だけのプライベートスペースとしての意味合いが薄れてしまいます。反対にそれら両方を同時に買うのは金銭的に負担が大きいですし、入学前に購入した学習机を大きくなった子供が好んで使うかどうかは定かではありません。
合理性を求めるか、気持ちを大事にするか、大変難しいところではありますが、そういうことを考える機会を与えてくれるのも、学習机を選ぶということではないでしょうか。
コメント 皆様からご質問・ご意見など