
先月(2025年5月)まで読者の皆様に学習机の購入に関するアンケートをお願いしておりました。同じ内容のアンケートは2019年度にも実施していたものの、特にコロナ禍以降、購買行動に変化が起きていると感じていたためです。
おかげさまで今回は52名の方にご回答いただきました。あらためて感謝の意をお伝えするとともに、2019年度の調査結果と比較しながら今回の調査結果を皆様にシェアしたいと思います。


※この記事は2025年6月11日時点の情報に基づいています
学習家具購入総額は二極化

まず、学習机を購入するのとほぼ同時期に購入した家具などの金額総額(税込)について。これは学習机だけでなく、学習椅子、デスクライト、デスクマット、デスクカーペット、収納家具、ベッドなどを含みます。
近年、他のモノやサービスと同様に学習家具も値上がりしています。単純にそれを踏まえれば、総額も膨らんでいるはずです。一方で、他のモノやサービスが値上がりしているからこそ、生活防衛の一環で学習家具の支出が抑えられている可能性もあります。
今回の調査では、総額9万円以上の比率は2019年度とほぼ変わらずでした(68%)。一方で、8万円台が大きく減り、7万円台と6万円台が倍増しています。値上げを反映しつつ、二極化が進んだと言えそうです。
学習机単体も二極化が鮮明に

次に、学習机の購入金額(税込)について。これは椅子やセット品以外の書棚を除きます。学習机以外に椅子やデスクライトなどを購入していない場合は先ほどと同じ金額で回答していただいています。
今回の調査では8万円以上については2019年度とほとんど変わりなく、約半数を占めています(54%)。一方で、7万円台と6万円台が半分程度になり、5万円以下が増加しています(32%)。二極化の傾向がより鮮明になっていると言えるでしょう。
祖父母からの出資は減少傾向

学習机購入にあたり、祖父母からの出資はどれくらいだったでしょうか。これについては、先のQ2の金額(学習机単品)に対する割合でご回答いただいています。
2019年度は祖父母から半額以上の出資を得ていた方が半数近くを占めていましたが、2025年度は減少しています(38%)。生活費の上昇でおじいちゃんおばあちゃんも大変。コロナ禍を経て実家に帰省することが少なくなったという影響もあるのかもしれません。
一方で、実家に頼ると逆に面倒なことが増えるという聡明な判断もあるのでしょう。いずれにせよ、親に頼らず自分たちで対処するというのは立派なことだと思います。
ネットでの購入が倍増

今回、私が特に知りたかったのがコレです。学習机をどこで購入したかという質問ですが、2019年度は21%に過ぎなかったネットショップでの購入が、2025年度は49%に2倍以上も増えています。実に約半数の方がリアル家具店ではなくネットショップで購入していることが明らかになったわけです。
家具店に行かない人が大幅増

かと言って、ショールーミング、つまり店頭で見てネットで買っているというわけでもなさそうです。家具店には足を運んでいない方は2019年度の3%から2025年度は20%に3倍近くも増えています。また、3店舗以上回った方は64%から28%に半分以下に減少しています。
これについては、ネットショップの商品ページの情報が充実してきた影響が考えられます。また、イトーキやオカムラのようにオンライン販売に移行したことや、リアル家具店では扱っていない低価格の学習机が目につくことが増えたのも理由のひとつでしょう。
小学校入学前年の購入が減少

最後に、学習机の購入時期について。これは一番上のお子さんについて回答してもらっています。
個人的に少し意外だったのですが、小学校入学式直前(1~3月)の購入は2019年度と大きくは変わらず約3割で最大のボリュームゾーンとなっています。一方で、入学前の12月までの購入は減少し、小学校1年生以降に購入するケースが増加しています。
以前は1%に過ぎなかった中学生になってからの購入が10%に増えているのも興味深いですね。今後もこの傾向は強まっていくのでしょうか。
以上の通り、2019年度実施分と対比させるかたちで、2025年度の学習机購入に関するアンケート調査結果を報告させていただきました。
金額については値上げの影響を受けながらも、やはり二極化が進んでいるようです。ただ、個人的にはイトーキの「ジョイカラー」、一生紀の「リフレ」、かぐわん(トロフ)の「ウリエル」など、6万円台でもよく売れている学習机は多いと感じています。もっとも、それらについてはセール時にもっとお得に購入された可能性も考えられます。
あとはやっぱり、家具店にまったく足を運ばない方が増えているというのは衝撃的でしたね。それでも1~2店舗は行ったという方が全体の半数以上いらっしゃったのは、私としては少しホッとしたところです。特に引出しの開閉のスムーズさや椅子に座った感じなどは実際に体験しないと分からないものですから、是非一度は家具店を訪問していただければと思います。
最後になりますが、今回のアンケートにご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。この貴重なデータはメーカーや販売店はもちろん、これから学習家具を揃える予定の後輩ママ&パパにとってとても有意義なものになると思います。重ね重ね感謝申し上げます。
関連記事




コメント 皆様からご質問・ご意見など
こんにちは。参考にさせて頂いております。
以前にコクヨのDelphi2をおすすめされてましたが、それにナカバヤシのマルチファイルラックND-F525を組み合わせるのと
コクヨのINVENT-SHで悩んでます。配線を考えるとDelphi2の方が、いいのかなと思いますが、収納力も捨てがたく。アドバイスをよろしくお願いします。
あんずさま
はじめまして^^
コクヨのDelphi2にナカバヤシのND-F525を組み合わせるか、コクヨのINVENT-SHかでご検討中ですね。
いずれもサイズは幅120cmでしょうか。
幅100cmのDelphi2に幅50cmののND-F525を乗せると、重視されている配線孔をND-F525の片脚が覆ってしまうか、跨ぐかたちになりますものね。
幅120cmでも結構ギリギリかもしれないので、寸法はご確認ください。
INVENT-SHには配線孔がありませんが、一方で机の下に垂らす配線が背板で隠せるというメリットもあると思います。
また、それほど頻繁に出し入れしない書類なら足元に収納できるというのも魅力です。
ちなみに、私が以前にオススメしたというのはおそらく「ジュート」のことでしょうね。
デルフィ2と同様にフローティングデザインの脚を採用しており、遠目から見ると美しいです。
逆に言うと近くで見てもまったくその素晴らしさが分からず、完全に自己満足の世界となります^^;
一方で、テーパー脚のインベントはまた別の美しさがあるだけでなく、離着席の際に脚が邪魔にならないというメリットもあります。
もしデルフィ2の脚の美しさに魅力を感じておられて、なおかつ収納量の確保に悩まれているのであれば、たとえば山崎実業の「目隠しワゴンtower」のようなものを足元に置かれるのはどうでしょう。
机の上は広々してスッキリ。
もちろん配線孔を遮るものはなく。
収納は決して多いとは言えないものの、足元で賄えますし、キャスター付きなので楽に出し入れできます。
もっとも、3段引出しのワゴンでも最下段にそれなりの量の書類は収納できますが。
以上、なんだか余計に悩ましくさせてしまっているかもしれませんけど、何かしらご参考になれば幸いです^^
早速の返信をありがとうございます!
コクヨのLEANの記事の時に、ジュートとDelphi2を両方おすすめされてました(^^)
ジュートも魅力的ですが、奥行きが少し大きいかなと思ってまして(^_^;)でもU字天板に魅力を感じます。
脚のことはわからなかったです(笑)
「Delphi2に幅50cmののND-F525を乗せると幅120でもギリギリ」→確かにそうですね。幅は120で考えてました!見落としてました(^_^;)
ありがとうございます
山崎実業の「目隠しワゴンtower」が確かに良さそうですね!
ワゴンなら、下に収納しても使い勝手が良さそうですね。
足りるかどうかは中学生や高校生の頃にどのくらいの収納が必要だったか覚えてないのですが(^_^;)
新築を建てようとしているのですが、机周りのコンセントはどのくらいあればいいかもアドバイスいただけないでしょうか?
あと、机の上の位置にコンセントを用意するか下にするかも悩んでます。子ども部屋はいつか机を置かなくなるかもしれないので、コンセント位置が高いと机撤去後が微妙かもと悩んでます。
たくさん書いてしまって申し訳ありません。よろしくお願いします!
あんずさま
確かにLEANの記事の最後にDelphi2に触れてましたね。
完全に忘れておりました^^;
それはさておき、中高生でどれくらいの本棚が必要になるかというと、今回ご検討中のデスクだけでは足りません。
一般的には幅45~90cm程度の本棚が必要になると思います。
これからご新築の予定で、幅120cmのデスクを検討されているのでしたら、おそらくスペースの問題はないと思います。
本棚だけでなく、その他の学用品やカバンなどを収めるフリーラック的なものもあったほうが良いかもしれません。
机周りのコンセントの数については、多ければ多いほど良いと言える半面、設計時に家じゅうのコンセントの数を増やし過ぎて分電盤のコストに驚き、予算を削る対象になりやすいというのが実際のところです。
なので、現実的なところを考えると、2口コンセントを対角線上に2ヶ所というのが一般的でしょう。
我が家も同様で、少なくとも現時点ではそれでまったく問題はありません。
キッチンと違って、子ども部屋では出力が大きな家電を使うことは少ないですからね。
ただ、ゲーミングパソコンを使うとか、オーディオや水槽が趣味という場合は、コンセントの数がたくさん必要になります。
机周りのコンセントの高さについては一長一短のところがあると思います。
【机上面より上にするメリット】
●プラグの抜き差しがしやすい
【机上面より上にするデメリット】
●机の上に置いたモノに埋もれやすい
【机上面より下にするメリット】
●プラグが丸見えになりにくい
●腰窓の下にも設置できる
【机上面より下にするデメリット】
●プラグの抜き差しがしにくい
「コンセント位置が高いと机撤去後が微妙かも」というのもおっしゃる通りかもしれません。
クランプ付きの電源タップを取り付けるなどすれば机上にコンセントを設けることはできるので、敢えて机上面より上に埋め込みコンセントを設けるメリットは少ないように思います。
我が家でコンセントを高い位置にして良かったなーと思うのは、ダイニングテーブルの横くらいですね。
食器棚の横も高い位置に付けましたが、あまり使うことがありません。
たくさんアドバイスをありがとうございます!
一般的には幅45~90cm程度の本棚が必要ということでしたが、それって高さはどれくらいでしょうか?
机上に一段とか2段ので足りるかと甘い考えでしたので焦ってます(^_^;)
部屋は、あまり広くないのですが、机は広いほうがよかろうと結構机重視の間取りを考えてしまってます。
コンセントの件も一つ教えて下さい。対角線上にというのが分かりませんでした。机に向かう面に対して2つか3つ程度のコンセントを考えてました。
部屋全体にはベッド周りなどは別途考えていてあくまで机周辺のみですが。
何度も申し訳ありません。よろしくお願いします。
あんずさま
スレッド上限に達してしまったため、新しくスレッドを立てますね。
あんずさま
いろいろと説明を端折ってしまってスイマセン^^;
本棚の高さについては、幅45~90cm程度の場合、基本的に180cm程度を目安としています。
ただ、転倒の不安があるから120~150cm程度に抑えたいという場合もあるでしょう。
一方で、通信教材や塾の教材が多いという場合もありますし、学校によってはプリントの量や保管期限が異なることも多々あります。
お宅によって早めに手放すこともあれば、何年も保管しておくこともあります。
勉強道具に限らず、ミニマリストもいればマキシマリストもいらっしゃる。
なので、一概に申し上げるのはなかなか難しいところです。
ちなみに、組み替え式デスクというのがありますが、この本棚の収納量がおそらく私と学習机メーカーの考える目安です。
一般的にはこれでも十分とは言えないことのほうが多いと思います。
ともあれ、十分に収納スペースを確保する前に広い天板のデスクを優先的に配置してしまうのはちょっと危険です。
できればいくつかのレイアウトパターンが可能なくらいの余裕は持たせたいところです。
コンセントについても説明が不十分で申し訳ありません。
対角線上にコンセントを配置するというのは添付図のように2ヶ所のコンセントを設けるという意味です。
この間取り図は我が家の場合ですが、このように配置すると、ドアや窓の影響を受けることなく、壁側に電源コードを這わせることができます(添付図の青矢印線)。
逆に、同じ2ヶ所のコンセントでも、直角に交差する2壁面に設けてしまうと、ドアや窓に干渉してしまったり、かなり長い電源コードを使わなければいけない状況が発生します。
もっとも、あんずさん宅ではベッド周りには別にコンセントを用意される予定ということですので、この点については特に問題ないでしょう。
何度も本当にありがとうございます。
中高生の資料の多さを甘く考えてました。
危うく大きな机を安易に用意するところでした。
収納スペースが足りるかどうかは一概に言えないことはわかりました。
ただ、あえて聞くとすると、
おすすめ頂いた記事からルミナスラックを見ました。
私が考えている机(Delphi2)が奥行き70なので、それに合わせると、
ルミナスライト スチールラック 幅69.5×奥行29.5×高さ174.5cm IHT703018-3を使うのはどうかと考えてました。本来はハンガーラックですが、
ハンガー部分を外せば、奥行きもおすすめの30ですし、突っ張りのオプションを付ければ、机の横に配置するのにいいかと思ってます。
棚板も追加できますし。
どうでしょうか?
こちらのほうがという商品があれば教えてください。
使い方のイメージは机の横に、幅側を揃えおく(説明下手で申し訳ありません。)感じです。なので、壁に向かって机と棚をみると、机(100)+棚(30)くらいにしたいイメージです。※最初、机は120としましたが、棚を置くなら100にしないと部屋のスペースがありませんでした・・・
コンセントの件もありがとうございました!
図つきで大変よくわかりました。
なるほどです。とりあえず、できるだけ四隅と真ん中あたりにコンセントをということしか考えてなかったので、参考になりました。
申し訳ありません。
IHT703018-3は、専用のシートがありませんでした。
教科書などをしまうときには、スチールラックは置きづらいかなと思ったり、
ファイルボックスを使えばいいかとも思いましたが、
MD6015-5Bであれば、奥行きの空間はもったいないですが、専用のシートがあるのでいいかなと悩んだり。
そのへんも踏まえてアドバイスをいただけないでしょうか?
全然別の商品でももちろん大丈夫です。
ルミナスがいいかと思ったので、耐荷重と地震対策のつっぱりが容易そうに思えたからです。
あんずさま
実際のところ、普段よく使う教科書類だけなら学習机の上棚で足りるくらいと言えるところはあります。
ただ、あまり使わないけれども必要な本やら何やらと言い出すと、幅45~90cm×高さ180cm程度は必要ということが多い感じです。
ルミナスラックは基本的にワイヤーシェルフがメインで、ソリッドシェルフ(フラットな棚板)の組み合わせは多くありません。
そのため、バッグなどがメインとなる場合はワイヤーシェルフでも良いのですが、本がメインならフラットな棚板のほうが良いでしょう。
それで言うと、ルミナスラックでサイズの合うものを組み合わせるよりも、ニトリの「Nポルダ」のほうがコスパや使い勝手が良いと思います。
ラダー状のサイドパネルなので、本を立て掛けやすいこともメリットです。
もしくは、その配置だと棚の上のほうは手が届きにくいでしょうから、メインで使うのはデスク天板より上の1~2段と考え、収納量を確保するために「追加サイドパーツ」で拡張するのも良いと思います。
部屋の出入口などに干渉しないサイズであれば問題ないはずですし、本などの出し入れも容易です。
ちなみに、部屋の隅にNポルダを設置する場合は「追加拡張パーツストッパー(L型)」に付け替えたほうが収まりが良いです。
書棚の幅にそれほど制限がなければ、幅45~60cm程度、高さ150~180cm程度の木製書棚を2本並べるかたちでも良いかもしれません。
転倒防止策を希望される場合は「スーパータックフィット」などで固定すれば問題ないでしょう。
アドバイスをありがとうございました!
大変参考になりました。
たしかにルミナスラックは魅力的ですが、フラットのほうが
教科書類は収納しやすいですよね。
ニトリの「Nポルダ」も拡張ができるなんて知りませんでした。
木製書棚2本並べるのもいい案ですね。
検討してみます。
たくさんの質問に丁寧に回答いただき、本当にありがとうございました。
また、なにか相談させていただきたいことができましたら、
再度、よろしくお願いします。
あんずさま
幅70~120cm、奥行30cm、高さ150~180cmくらいの、棚板がフラットなスチールラックがあれば理想的なんですけど、これというものが思いつかないですねー。
棚板とデスク天板高が合うものなどと考えると、なおさら厳しいです。
それならいっそうのこと、コイズミファニテックの「リシェット」のほうが良いか、堀田木工所の「OED」ならラックを追加できてコスパ良いか、などと考え始めると、完全に沼ですね^^;
何を重視するかで選ぶべきものは変わってくると思います。
かなりの難題ですが、じっくりとご検討くださいませ^^