学習机の奥行は55cmが良い!?2018年度は奥行55cmのデスクが続々登場

「スピーチとスカートは短い方が良い」などと言われます。確かに、だらだらと長いだけのスピーチを聞かされるのは苦痛です。それはその通りだと思います。

しかし、スカートは短けりゃ良いというものではないでしょう。そんなこと言って共感してもらえると思うのはセクハラをセクハラだと気付けないオッサンくらいです。もっとも、私もキライではありませんがね(苦笑)

ともあれ、確かにスカートが短ければ短いほうが良いと多くの人が思う時代もあったことは間違いないでしょう。ひょっとすると、今の学習机のトレンドはそんな感じなのかもしれません。

※この記事は2017年7月22日時点の情報に基づいています

 

コイズミファニテック・ルトラ

たとえば2018年度新発売のコイズミファニテック「Rutra(ルトラ)」。既にこちらでも商品名だけはお伝えしておりましたが、高圧メラミンの天板を備えたちょっとレトロっぽいデザインの学習机です。

ビーノのように、デスク本体、ワゴン、本立て、シェルフがすべて別売となっているいわゆるセレクトタイプで、デスクの幅も90cm、105cm、120cmが用意されています。

一方で、同じセレクトタイプとは言え、ルトラとビーノはデザインだけでなく決定的な違いがあります。それはビーノの奥行が60cmであるのに対し、ルトラは55cmであることです。

奥行55cmと言えば、コイズミファニテックが2016年度に投入した大ヒット商品「スタディアップデスク」と同じ奥行です。20年ほど前は学習机の奥行が70cmくらいだったことを考えると、奥行55cmというのは言わばミニスカートのようなものです。途中、65cm、60cmと、徐々に短くなってきた経緯があります。

しかしながら、家は狭いし、リビング学習が流行ってるし…などと考えれば、奥行55cmというのは他の家具と並べたときに収まりが良いのでしょう。奥行45cmのデスクもありますが、それはさすがに超ミニすぎて、ちょっと受け入れがたいという側面もあるのかもしれません。

 

レイクウッドにも奥行55cmタイプが登場

もちろん、ルトラの登場だけをして奥行55cmが流行りなどと言っているわけではありません。同じコイズミファニテックのレイクウッドにも奥行55cmタイプが登場しているのです。

こちらも、デスク本体、ワゴン、本立てがそれぞれ別売になっているセレクトタイプですが、ルトラと違ってデスクのサイズバリエーションはありません。2015年度まで存在したレイクウッドのベーシックデスクをセレクトタイプというかたちで復活させたという感じです。

また、レイクウッドには同じ奥行55cmのスタディアップデスクもありますから、シェルフが必要だったりサイズの拡張を考えるならこちらを選んでもらえればという思いもあるのでしょう。なお、レイクウッドのスタディアップデスクは定価で税別145,000円、セレクトタイプのデスク+ワゴン+本立て+デスクライトは同じく102,500円です。見た目のシンプルさに偏らずに使い勝手も考えると、なかなか悩ましい価格の差ですね~。

ちなみに、オルレアにも奥行55cmのセレクトタイプが投入されています。

 

イトーキ・カモミールには奥行52cmタイプが登場

奥行55cmよりはちょっと短いんですが、2018年度はイトーキからカモミールの奥行52cmタイプが登場しました。カモミールにはもともとセレクトタイプがありますので、奥行60cmのデスクに加えて52cmのデスクが増えたというかたちじゃないかなと思います。

また、カモミールには奥行45cmのリビングデスクがあったため、奥行60cmと45cmの間を取って52cmとしたという側面もあったのかなと思います。同じデザインと仕様で奥行60cmと55cmじゃ違いがなさすぎる、一方で奥行45cmの需要は少ないけれど手応えはあるので捨てがたい、というところではないでしょうか。

ちなみに、リーモのセレクトタイプにも奥行52cmタイプが追加されています。

 

前回紹介したイトーキのニーキュッパデスク・FDC-F97も奥行55cmです。天板拡張式ではありますが、くろがね工作所の新作デスク・カフェナも奥行52cm。さらに、詳しい寸法はまだ把握していないものの、オカムラからも同程度の奥行のデスクが発売される予定です。

ともあれ、景気が良くなるほどにスカートの丈が短くなったように、学習机の奥行が短くなることで学習机市場の景気が良くなれば良いんですけどね~(笑)

関連記事

奥行55cmのデスクでもOK?天板拡張式や組み替え式デスクという選択肢も
「奥行55cmのデスクでも大丈夫?」というご質問が増えています。奥行の心配をするなら天板拡張式デスクや組み替え式デスクという選択肢もありますが、天板に継ぎ目が生じたり、複雑な機能が付くことを敬遠する向きもあると思います。
小学校入学時はデスクの奥行が45cmで十分!?子供目線で考察してみた結果
学習机の天板サイズを子供目線で考察してみた結果、小学校入学時はデスクの奥行は45cmで十分と言うことができます。小学1年生の腕の長さは平均で46cm程度だと考えられるからです。それ以上に奥行があっても手が届きにくいとも言えます。
学習机に対する消費者の関心は「幅→高さ→奥行」という具合に移り変わっている?
前回レポートした通り、2017年度はオカムラが広さ調節デスクのラインナップを拡充しました。これはベネッセ×カリモク家具の「学びデスク・広さ調節タイプ」に追随したと言えるものです。 【前回】ベネッセ「学びデスク」と同じ流れ!?オカムラの20...
学習机ピックアップ2018学習机
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

【コメント】 皆様からご質問・ご意見など

  1. 栗山 より:

    こんにちわ
    はじめまして!
    四月から小学生なのに、いまだに迷走中です
    色々と考えてコイズミのルトアかビーノで迷ってます
    デザインをとるなら、ルトア
    使い勝手をとるならビーノ
    55センチか60センチか…
    リビングに置くので私の好みはルトアなんですが、子供の為にはビーノを選んだ方がよいのでしょうか?
    お忙しい所すみませんがもし良かったら返事を頂けたら幸いです!

    • 収納マン より:

      栗山さま

      はじめまして^^

      コイズミファニテックのルトラかビーノでご検討中ですね。

      おっしゃる通り、リビングに置く=圧迫感が少ないことを優先するならルトラ、子供の学習環境を重視する=奥行が広いほうが良いならビーノだと思います。
      もちろん、予算であったりデザインの好みももちろんありますけど、奥行だけに照準を合わせるならどちらかを選ぶよりほかありません。

      幅はワゴンを横に置けば拡張できますが、奥行だけはどうにもならないですからね。
      かと言って奥行は短くしようがありませんから、大きければ大きいほど良いとも言えません。

      悩ましいですねー^^;

      ※勝手ながらお名前を修正させていただきました。