2017年度を最後に、こちらでは学習用LEDデスクライトのランキングを発表しておりません。その理由は、新商品が発売されないのでランキングに変動が生じないからです。にもかかわらず形式的にランキングを作成すると、結果的に「またコイズミ贔屓だよ」という批判を生じかねないということも正直なところあります(苦笑)
そんな事情もあってランキングを作成していなかったわけですが、「今もオススメに変わりないですか?」というご質問が多いため、今回はちょっと趣向を変えてオススメの学習用LEDデスクライトを10台厳選してご紹介したいと思います。
※順不同、価格および仕様は2020/12/17現在
アーム式
コイズミファニテック・ECL-357
コイズミファニテックの「ECL-357」はシェード幅が広くて机の端までムラなく照らせるだけでなく、大型ハンドル付きで、3段階調色の操作ボタンが前面に付いていることで、操作性が優れているところがオススメのポイントと言えます。
なお、「ECL-357」は家具販売店ルート、「SCL-357」は家電量販店ルートというだけで、まったく同じ商品です。ただし、ECLにはホワイト(357)だけでなくピンク(358)、ブラック(359)もあります。また、いずれも天板厚38mmまで対応するのでカリモク家具の「ボナシェルタ」(天板厚37mm)にも取り付け可能ですが、書棚の前にデスクを置く「コンパクトスタイル(収納デスク)」レイアウトには適しません。
以前は家電量販店ルートのSCL-357のほうが安かったのですが、最近はそうでもなくなりました。

浜本工芸・C3763
大型ハンドルが付いていたほうが操作性が良いと分かっていても、見た目の圧迫感が気になるという方もいると思います。そんな方には浜本工芸の「C3763」がオススメです。コイズミファニテックのECL-357とはアームも中身もほぼ一緒と言っても良いくらい。光源横に調色/電源ボタンがあることと、上締めクランプであることが大きな違いです。
カラーはホワイト、グリーン、ブルー、ピンク、木目の5色が用意されています。
興和・ルピナスEK263
「キューピーコーワ」でお馴染みの興和がなんでLEDデスクライトなんて作っているんだと思われるかもしれませんが、確か医療現場向けにLEDライトを開発して家庭用にスピンアウトしたということだったと思います。「EK263」は疑似的ではありますが面発光で眩しさを感じさせず、とてもやさしい光が特徴です。
以前は浜本工芸でも扱っていました。操作部がシェード上面にあるので子供が椅子に座った状態では手が届きにくいところが少々難点。
山田照明・Z-80N
山田照明のZライトシリーズはラインナップが豊富でどれをチョイスするか迷ったのですが、今回は「Z-80N」をピックアップしました。Z-80NはZライトのスタンダードモデルで、JIS規格AA形相当ながら直下照度は1,880ルクスに抑えられており、調光だけでなく調色も可能。また、大型ながらデザインを損なわないハンドルも子供が使うのに最適です。
学習机メーカーのものだとデザインが気に入らないとか、やっぱり調光機能は欲しいという方にオススメだと思います。
T型
コイズミファニテック・ECL-546
コイズミファニテックのLEDデスクライトの最高峰と言える「ECL-546」は可動式のツインライトを備えることでデスク天板面をムラなく照らすことができます。圧迫感が強いのは仕方ないとして、シェードが壊れるんじゃないかと心配する人もいますが、壊れたという話は私は聞いたことがありません。
くろがね工作所・TS-T16
くろがね工作所の「TS-T16」の最大の特徴はあかりの状態がカラフルなランプで表示できる点です。一目瞭然で分かりやすいだけでなく、お子さんが喜ぶに違いありません。調色・調光あわせて5段階で調節可能です。また、くろがね工作所の学習机でないと固定するのが難しいですが、コンセントボックスも付属しています。
コイズミファニテック・ECL-611
コイズミファニテックの「ECL-611」はコンパクトで圧迫感が少ないのが特徴です。リビングダイニング学習用に最適と言えるでしょう。操作部が前面にあるので子供にとっても扱いやすく、壁にアームをぶつける心配もありません。
なお、ECL-611はT型ではありますが、支柱を回転させることができるので、上棚の左端や右端に取り付けることも可能です。
大商産業・HTL-12W
大商産業の「HTL-12W」は2021年度の新商品。ちょっとショボそうに見えますが、実はすごいんです。シェードが広くてJIS規格AA形相当のムラのない光。3段階調色に加えて調光も可能で、Ra95の高演色。しかも、操作パネルが前面にあって子供でも扱いやすく、支柱には2口コンセント付きで実用的。
スペック的にはコイズミファニテックよりも上と言えますが、ファニチャードームで税込6,600円で販売されているなどめちゃぐちゃコスパが良いんです。ただし、アームはややチープ。

スタンド式
BenQ・親子デスクライト
基本的に学習用LEDデスクライトはシェード幅が広いほうが机の端までムラなく照らせて良いです。ただ、シェードが大きいと圧迫感が気になるという人もいると思います。そんな方には独自の弓なり形状を採用することでシェードの小型化に成功したBenQ(ベンキュー)の「Wit MindDuo 親子デスクライト」がオススメです。
シェードがコンパクトなだけでなく、周囲のあかりを自動的に感知して照度を調節してくれるセンサーが秀逸。価格は安くないですけど、かなり売れていると思います。クランプ式もあります。

ジェントス・DK-R170WH
ジェントスの「DK-R170WH」は見た目はショボいですがスゴイんです。アンダー5000円ではまったく考えられないRa95の高演色で、しかもJIS規格AA形相当の照度を誇ります。ただし、シェードの幅が短いので直下照度は1600ルクスと強めです。

番外編:シーリングライト
日立・まなびのあかり
最後にちょっと番外編でLEDシーリングライトをピックアップしましょう。以前はリビングダイニング学習に最適なデスクライトをいろいろ模索していましたが、日立の「まなびのあかり」を天井に取り付ければ部屋の隅まで十分に明るいことが分かりました。これは独自のレンズで光を拡散しているからこそ為せる業です。
まなびのあかりは6畳用と8畳用しかないので、広いリビングダイニングには同じく日立の「ラク見え」搭載タイプや「ひろびろ光」搭載タイプがオススメです。ただし、勉強をする場所によっては頭や手の影ができてしまうのでご注意ください。

というわけで、アーム式、T型、クランプ式の3タイプ、計10台のデスクライトのオススメを紹介しました。ただし、それ以外はダメというわけではもちろんありません。予算やデザインやスペックの好みによって選ぶべきものは変わってくることがあると思います。
とりあえず学習机を買ってみたらクランプ式のデスクライトが設置できなかったという話もよく聞きますので、お子さんの学習環境に合ったものを選んでいただければと思います。
関連記事


【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
はじめまして
学習机のライトを探していた際にこちらのサイトに辿り着きました
とても詳しく、有り難く読ませていただきました
ありがとうございます
突然で申し訳なく図々しいのですがご意見いただけましたら幸いです
我が家の状況として
⚫︎横幅95cmの学習机(リビングに設置)
⚫︎机上15cmの本棚部分、左右どちらかにクランプ(又は置き型)で設置
(取り付け用の穴があります)
⚫︎予算は〜13000円程度
我が家の状況からコイズミECL-611や、山田照明Z -10Nなどを検討している段階です
懸念事項としては机の左端、机上15cmの位置に設置予定という事です
ECL-611は、中央ではなく端段上に設置しても問題ありませんでしょうか?取り付け位置が高くなりますが問題ないでしょうか?
Z -10Nの評価はいかがでしょうか?Z-S7000の方が無難でしょうか?
又、我が家の状況で他におすすめのライトはありますでしょうか?
本当はお勧めのECL-357が良いなと考えていたのですが、残念ながら我が家のリビングには少々持て余す大きさなので泣く泣く断念致しました…
ご助言いただけましたら幸いです
よろしくお願い致します
kokkomaiさま
はじめまして^^
上棚付きの幅95cmの学習机に合うデスクライトをお探しですね。
クランプ式のものが取り付け可能なようなので、スタンド式よりもクランプ式のほうが良いでしょう。
ただ、コイズミファニテックのECL-611などシェードの中央からアームが伸びているタイプよりは、山田照明のZ-S7000のような、いわゆる「片持ちアーム」タイプのほうがよろしいかと思います。
ECL-611などももちろん取り付け可能ですが、アームが長すぎて持て余してしまう可能性が高いからです。
調色機能が必要ないということでしたら、Z-10Nという選択肢も悪くありません。
逆に、Z-S7000は結構ボリューム感のあるデザインなので、リビングでは見た目が気になるかもしれません。
もしくは、Z-N1100なら調色機能もありますし、Z-10Nよりも直下照度が抑えられています。
おそらくご指定の条件下ではもっとも理想的なモデルではないかと思います。
もっとも、「Z-10Nよりも暗く感じる」とおっしゃる方もいるかもしれませんので一概に言えないところが難しいところですが^^;
あとは、浜本工芸のC3651、コイズミファニテックのECL-335なども良いと思います。
ちなみに、我が家も上棚にデスクライトを取り付けていますが、アームの可動範囲に限界を感じるので、その点ではアームがヌルヌル動く山田照明のデスクライトはオススメです^^
収納マン様
早速のご丁寧な返信ありがとうございます!
片持ちアーム型が良いとの事、素人ながら薄々もしや?と感じていたのでご意見を頂戴できてよかったです
リンク付きの詳しい商品情報も大変有り難いです
ご親切にありがとうございます!
お勧めいただいたC3651とZ-N1100に惹かれました
この2つのどちらかを購入したいと思います!
こちらのサイトに巡り会えて幸運です
ご親切にありがとうございました!
kokkomaiさま
浜本工芸のC3651と山田照明のZ-N1100に絞り込めましたか。
それは良かったです^^
あとは実物を見比べることができれば完璧ですね。
C3651は浜本工芸の学習机を置いている家具店なら大抵扱っていると思いますが、Z-N1100のほうはメーカーにお近くの取扱店を問い合わせたほうが早いかもしれません。
お子さんが座った状態で操作感も確認していただければ、なお良いと思います^^
収納マン様
ご親切にありがとうございます
実物を確認したいと思います!
すみません、図々しいながら追加質問をさせてください
我が家の条件で予算を2万5千円程度とした場合、他の選択肢としてお勧めはありますでしょうか?
何度も申し訳ありません
お手隙の時で構いませんので
是非ご教授よろしくお願い致します
kokkomaiさま
ご予算をアップされても浜本工芸のC3651または山田照明のZ-N1100がオススメということに変わりありません。
もしそれで照度に不安があるようでしたら、必要に応じてシーリングライトを買い替えるのもひとつの方法です。
LEDシーリングライトは蛍光灯に比べると暗いと言われがちですが、日立の「まなびのあかり」などはすごく明るくて良いですよー^^
【参考】日立「まなびのあかり」買ってみた→とても明るいが高演色は実感できず
収納マン様
ありがとうございます
ご意見いただき安心致しました
これで心置きなく上記どちらかで決定できます!
ご意見を伺う事ができてよかったです
また拝見させていただきます
終始ご親切に丁寧に教えていただきありがとうございました^ – ^
kokkomaiさま
お役に立てれば幸いです^^
またいつでもご相談ください♪
収納マン様
はじめまして。お忙しいところ申し訳ありませんが、お教えいただけないでしょうか?
子供用学習机ではなく、パソコンデスクに使用する(時には物書きや読書)デスクライトを探してたどり着きました。デスク幅は130cmあります。
高さ52cmの液晶モニタを超えて机上を照らしたく、SCL-357か、C3763に絞り込みました。
機能面からSCL-357が優位とのことですが、電源スイッチや調色スイッチを押したときに確認音(ピッという音)は鳴りますでしょうか?あるいは消すことは可能でしょうか?
本日、ホームセンターでC3763とSCL-357以外のコイズミを見てきたのですが、コイズミの確認音が気になりました(大きな音ではないのですが、夜中に使うこともあり、鳴ること自体が好きではないので)。
また、パソコンデスクに使用するにあたり、デスクライトの選定で注意する点などありましたらお教えいただけないでしょうか?調色よりも調光機能を重視すべきだとかありますか?
SCL-357は、機能だけでなく価格も魅力ですね。悩んでしまいます。
よろしくお願いします。
amnetworkさま
はじめまして^^
パソコンデスクで使用するデスクライトをお探しですね。
それでしたら、BenQのスクリーンバーはいかがでしょう?
ディスプレイに反射することなく、ディスプレイ手前の作業面を照らしてくれます。
ノートパソコンには使えませんが。
【参考】PCモニターに反射しない省スペースLEDデスクライト!BenQ「WiT ScreenBar」
SCL-357やC3763のほうが広い面を照らすには有利なんですけど、白い紙でも反射して眩しく感じることがあるくらいなので、ディスプレイの反射は結構気になるんじゃないかと思います。
ただし、デスクライトを点灯するときはディスプレイを見ないということだったり、それよりもとにかく広い面を照らしたいということであればこの限りではありません。
SCL-357もC3763もアームが長く、シェードの角度も調整しやすいので、反射の影響はある程度抑えることができますからね。
ホームセンターでご覧になったコイズミのデスクライトというのは「イルミネーターSCL011WH」などのことでしょうか?
こちらは確か操作音があったはずですが、SCL-357は操作音はありません。
調色、調光機能については、その必要性は個人差があると思います。
仕事や勉強に集中したいとき、休憩したいときなど、シーンに応じてマメに色温度を変える人には調色機能は有効ですが、そうでない人にはあっても使わない機能になってしまう可能性があります。
また、調光機能は眩しいことが前提のデスクライトに必要な機能かなと個人的には思います。
光量を落とすと広い範囲を照らせなくなり、高価なデスクライトを買った意味がなくなってしまうような気がします。
パソコン使用時のあかり環境を整える際の注意点としては、ディスプレイが明るいので周囲との照度に差を生じさせないことが重要です。
それで言うと、まずもっとも大事なのは間接照明です。
記事文末で紹介しました「まなびのあかり」などで壁面をしっかり照らしてあげることが大切だと思います。
一方で、明るいシーリングライトは諸刃の剣でもあります。
シーリングライトの光を背中で受け止めてしまうと、手元に濃い影ができてしまいますからね。
そんなときに手元にあかりを補うのがデスクライトの役目です。
とうわけで、パソコンデスク周辺のあかり環境を整えるには、まずシーリングライトがディスプレイの周辺を照らせているか確認し、そのうえで手元が暗いようであればデスクライトの設置を検討する、という流れで考えてみてください。
たまに暗い部屋でパソコンを使う人がいますが、これは目に良くありません。
収納マン様
早速ご回答いただきありがとうございました。
BenQのような商品があるなんて、お聞きして良かったです。
ディスプレイの反射も気にはなっていましたので、有力な候補になりました。
部屋のレイアウト都合で、窓に面して座っており(ディスプレイで外光を遮り、背中でシーリングライトの光を遮り)、書類を見るのが苦しいのでどうしたものかと考えていたところでした。
ホームセンターで見たのは、ECL-546、ECL-611です。どちらも操作音がありました。
この度はお教えいただきありがとうございました。良い環境を構築できそうです。
未就学児もいるので、学習机の選定等、今後も拝見させていただきます。
amnetworkさま
普通はシーリングライトを背にして座ることが多いものですね。
そういう環境でしたら、BenQのスクリーンバーをメインに使って、それで幅が足りないように感じるようでしたら小型のデスクライトを追加してもらえば良いと思います。
もっとも、シーリングライトが十分に明るいものでしたらその必要はないと思いますが。
ホームセンターでご覧になったのはECL-546とECL-611だったんですね。
操作音についてはあまり意識していなかったのですが、それらについては操作音をオフにする機能がないことは確かです。
以上、お役に立てれば幸いです^^
初めまして。
ここ半年ほどFacebook含め、拝見させていただいておりました。周りはリビングで十分と、学習机購入派は少数派なものの、私ども夫婦は「こどもの居場所」は必要と考え、あれこれと探してきました。おかげさまで、来年小学1年生の娘に、埼玉県の大川家具で、浜本工芸No.9デスクと、No.0904昇降袖B、No.0904バックパネル[W60]を購入し、10月に届く予定となりました。勝手ながら、御礼申し上げます。
そこで、質問があります。過去の記事や質問を見返してもありそうな内容でしたが、みつけられなかったため、失礼いたします。
質問内容は、デスクライトです。
コイズミファニテック「ECL-357」にしたいと思っているのですが、デスクには装着可能なのか、おわかりになりますか?
下締めクランプのようですが、構造上デスクには難しく、バックパネルの端に着ける想定をしております。
家具店で確認すればよかったのですが、失念してしまいました。
知識不足から、別なアイデアもあるのではと思い、収納マン様のお知恵をお借りしたく、お願い申し上げます。
せっきーパパ様
はじめまして^^
浜本工芸のNo.09デスク一式をOh!kawa家具で購入されたのですね!
それはそれはお嬢様もお届けが楽しみで仕方ないことでしょう^^
さて、コイズミファニテック「ECL-357」はおっしゃる通り、バックパネルの棚板の端にクランプさせて取り付けるかたちとなります。
上締めクランプと違い、下にネジが飛び出しますので、そこだけちょっとお気を付けください。
ちなみに我が家では現在のNo.09デスクのプロトタイプと言えなくもないNo.02というデスクにECL-357をセットして使っています。
LEDそのものは浜本工芸が扱っているC3763とほとんど同じですが、大型ハンドルで位置調整がしやすく、調色ボタンも操作しやすくて良いですよ。
安心してご注文ください^^
収納マン様
アドバイスいただきありがとうございました。
BenQのスクリーンバーを購入したいと思います。
これからも有益な情報を期待しています。
ありがとうございました。
収納マン 様
早々のお返事ありがとうございます。
投稿場所を誤ってしまったようです…。前後の投稿と前後してしまい、申し訳ありませんでした。
ちなみに、ネジの飛び出しを避けるのであれば、浜本工芸純正のデスクに上締めクランプするC3763がおすすめでしょうか?収納マン様の記事を参考にして、ECL-357ありきでしたが
浜本工芸No.9一式に合わせて、照明の性能やコスパ、目の健康、机で勉強や作業をするという点などトータルに考慮して、他におすすめはありますでしょうか?
せっきーパパさま
お気遣いありがとうございます^^
私としてはコイズミファニテックのECL-357こそ最強のアーム式学習用デスクライト、次点はデザイン性重視の浜本工芸C3763と考えています。
No.09バックパネルに装着する場合はかなり高い位置に取り付ける必要があるので、それで言うとアームの精度の高い山田照明の「Z-80N」あたりも良いかなとは思いますが、やはりECL-357やC3763には敵いません。
これらは直下照度を抑えつつ、隅々まで万遍なく照らすことができるからです。
なので、クランプ金具の出っ張りを避けるならC3763、それよりも操作性を重視するならECL-357で問題ないと思いますよ^^
収納マン様
アドバイスありがとうございます!明快にわかりました!現物も確認し、やはり、ECL-357にします。弱視の娘なので、部屋やデスクの照明には最大の配慮をしたいと思っており、これで、大好きなぬり絵や字の練習、工作など、楽しんでもらいたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました!もう1人3歳の息子がいるので、あと3年後にはもう1セット購入予定です。それまで、引き続き参考にさせていただきます。
この度は、ありがとうございましたm(_ _)m
せっきーパパさま
ECL-357に決定ですか。
それは良かったです^^
また3年後に一式揃るのは恐ろしくもあり、楽しみでもありますね♪
また時々こちらにもご訪問ください^^
収納マン様
昨年、娘のピュアナチュール上棚付へのコイズミECL-357の取り付けについて別記事(https://desk.shunoman.com/purenature_no09_2018/)にてご相談させていただきました。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。デスク幅いっぱいの上棚が非常に便利で、ライトも上棚の手前側に挟むとアームで壁を擦ることもなく順調に使用できています。
その際にも登場した、現在小5の兄のデスクライトの買い替えを検討しています。現在使用しているのはカリモクのKS0152SE/SRをボナシェルタ左寄りの奥に設置していますが、操作ボタンの場所、まぶしすぎなのに隅まで明るくないなど色々な面でイマイチです。
そんな折、本記事のコイズミファニテック「ECL-611」の収納マン様の下記コメントに大変共感しました!
<<操作部が前面にあるので子供にとっても扱いやすく、壁にアームをぶつける心配もありません。>>
が、カリモクのボナシェルタ(110㎝幅奥行60㎝)には、対応の厚さが足りず取り付けできないようですね??(泣)
ECL-357自体は大変気に入っていますが、ボナシェルタを壁向きギリギリで設置しているため、デスク壁側を挟み込んで取り付けるとアームの折れ曲がった部分が100%壁を擦ります。。ガサツで面倒くさがりなので、非常に心配しております。
デスク右側にカリモクオーダーシェルフ(QT2175)をデスク天板向きで設置しており、その棚板を挟む?とも思ったのですがちょっと見た目と安定感、棚への収納のしづらさが気になります。
何かおススメいただけそうなデスクライトはありますでしょうか。
条件は下記です。
・ボナシェルタに取り付け可能
・壁を擦らない
・ECL-357のように操作パネルが前面にある
・置き型は天板のスペースをとるのでなるべく避けたい
なお、現在、着席するとボタンに届きづらいのに左寄りの奥にライト設置しているのは、デスク奥に、まな板スタンドを使用して壁に立てかける形で、横長の大きなホワイトボードを置いている為です。どうしてもホワイトボードが好きで置きたいようなのですが、デスクライト次第でその横幅は調整可能です。
デスクのパーテーションで全面ホワイトボード!みたいなのがあればよいのですが、なかなかないんですよね。。
何卒お知恵を拝借できますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
えみさま
おひさしぶりです^^
その後、お嬢様はピュアナチュールにもう慣れましたか?
まだ入学されてから数ヶ月しか経っていないのでまだまだこれからというところでしょうけど^^;
さて、今回はお兄ちゃんのボナシェルタにセットするデスクライトのご相談ですね。
おっしゃる通り、ボナシェルタの収納デスク(書棚の前にデスクを置いた状態)ではコイズミファニテックのECL-357を取り付けることはできません。
また、取付可能天板厚が35mm以下のECL-611も不可です。
一方で、シェード前面に操作ボタンがあるデスクライトは、コイズミファニテック以外ではくろがね工作所だけなんですね。
しかも残念なことに、「TS-T16LED」、「TS-A19」ともに、ボナシェルタ収納デスクに取り付けるのに適した形状やサイズとは言えません。
ただ、今年発売されたばかりの大商産業「THL-12」ならひょっとするとボナシェルタ収納デスクにも取り付け可能かもしれません。
【関連】2021年度の「ニノキンデスク」はT型デスクライトに調色機能を装備!
支柱の形状はカリモク家具のKS0152SE/SRのように前にお辞儀するタイプですし、一般的なクランプ金具を採用していれば取付可能天板厚は40mm前後の可能性が高いです。
見た目はちょっとチープですけど、価格もかなり安いことが期待できそうです。
まだほとんど店頭には並んでいないはずですが、大商産業の学習机を扱っているところは意外と多いので、年内にはお近くの家具店でご覧いただけるかもしれません。
今のところ、これが唯一の希望ですかね^^;
あとオススメするとすればBenQの親子デスクライトくらいですか。
操作パネルは上面ですが、操作はしやすいですよ。
でもちょっとアームが長すぎるかもしれません。
【参考】シェード幅が狭いのに広く照らせる!BenQ「WiT MindDuo親子デスクライト」
収納マン様
いつも大変迅速に、しかも的確なアドバイスやご提案、
本当にありがとうございます。
娘のピュアナチュール、かけづらいランドセルフック以外ほぼ完璧です。
デスク幅いっぱいの上棚、これがこんなにも便利で収納しやすいとは。
奥行65cmだからこそですね、奥行大事ですね。
デスクライトの件、私の現状のデスクの説明が悪く大変恐縮だったのですが、
>ボナシェルタの収納デスク(書棚の前にデスクを置いた状態)
ではなく、
デスクの正面は壁で、右側にオーダーシェルフを置いています。
画像はコイズミのビーノですがまさしくこの状態です。
そして息子の趣味で、正面の壁に横長のホワイトボードを立てかけています。
大商産業「THL-12」、安くてこのハイスペック、大変気になります。
都内在住なのですが、島忠あたりにありそうな??雰囲気ですね!!!
ただやはりECL-357が気になり、冷静に、他の人はボナシェルタにどうやってECL-357を設置いるのかと検索しまくってみたところ、またまた収納マン様の別記事にヒットしました…!!!
…私はなぜこの記事のコメント欄を見落としていたのでしょうか。
>SCL-357(ECL-357)ならデスク側面に取付可能ですが、
>書棚に干渉する可能性があります。
>デスクの後ろに書棚を置かないのであれば、SCL-357(ECL-357)が取付可能です。
デスク側面…!
早速娘のECL-357を取り外して、
(案の定クランプ金具をフローリングにガン!と落としながら)
兄のボナシェルタの左側面の奥につけてみました。
ビーノの画像でいうと、左側面のコンセントの奥らへんです。
この側面ならギリギリ壁を擦りませんでした!!!
実際はボナシェルタの謎の「ランドセルをかけるためのS字フックをかけるための取っ手のような部分(ビーノでいうとコンセントやランドセルフックがある部分)」が邪魔で、噛ませる場所は微調整難しいところになってしまいますが、許容範囲です!!!
ホワイトボードにも干渉しません笑
側面がなぜか完全に盲点で、大変なお手間を頂戴してしまい恐縮でした。
念願のECL-357の白か、ECL-359の黒か、贅沢に色で悩みつつ、どちらか早速購入したいと思います!
おススメいただいた大商産業「THL-12」、
これはリモートワークになった私のPCデスクライトにいかがでしょうか…笑
KS0152SE/SRとどちらがよいか、試してみたいです笑
改めまして、ありがとうございました。
えみさま
こちらこそ、「ボナシェルタでECL-357が取り付けられない=収納デスクのレイアウト」だと勘違いしてしまってすいません^^;
あくまでも壁にアームをぶつけないようにということだったのですね。
それならデスク側面に取り付ければOKです。
あとは白か黒、どちらにするか悩むだけで良いわけですね^^
大商産業の学習机は島忠ホームズで扱っています。
もうそろそろ新型が並ぶ頃じゃないでしょうか。
(例年は9月中旬から下旬にかけてです)
リモートワークでデスクライトを使われるなら、おそらくパソコンも使われると思います。
その際は画面に反射するグレアが大敵です。
グレアを避けるにはアームが自由自在に動かせて最適な位置にあかりを持ってくるのが理想的な対処法となります。
そのため、小型で取り回しがしやすい山田照明の「Z-80N」などのほうが使いやすいかもしれません。
ちなみに、デスクトップパソコンならBenQの「スクリーンバー」がオススメです^^
【参考】PCモニターに反射しない省スペースLEDデスクライト!BenQ「WiT ScreenBar」
収納マン様
いえ、こちらこそ大変失礼いたしました。
息子は、俺は黒がいい!と即決購入しました!
大商産業「THL-12」、島忠にはよく行きますし、
通年学習机売り場があるので近々見に行ってみます。
山田照明の「Z-80N」…見た目スッキリで素敵ですねー!
BenQ「スクリーンバー」もこれは場所を取らず、良さそうですね。
息子からのお下がりとなるKS0152SE/SRでいいかなとうっすら思っていましたが、
グレア、注意しなければなりませんね。
学習机ばかり見てきましたが、これはこの先自分のデスク環境づくりに没頭することになってしまいそうです笑
今のところは会社のノートPCなのですが、
リモートワークが長くなりそうなのでデスクトップモニターを買って
会社同様に2画面にしたいな等々と考えているところです。
本当に収納マン様には感謝しきりです。
メーカー問わず、住宅事情も踏まえてなんでもご相談、アドバイス頂ける機会はそうそうありません。
私は収納や片付けが苦手でもあり、学習机以外の記事もこれからもどんどん参考にさせていただきたいと思っています。
何かの折にはまたご相談させて頂けますと幸いです。
ありがとうございました。
えみさま
> 息子は、俺は黒がいい!と即決購入しました!
息子さん、即断即決できるのは素晴らしいですね^^
これでより快適に勉強に励んでもらえるのではないでしょうか。
> 今のところは会社のノートPCなのですが、
> リモートワークが長くなりそうなのでデスクトップモニターを買って
> 会社同様に2画面にしたいな等々と考えているところです。
そうするとなおさら、あまりシェード幅が広いデスクライトは考えものですね。
KS0152SE/SRは背が低いので、モニターに反射せず、光源が直接目に飛び込むこともないので、案外これで様子を見るほうが良いかもしれません。
そのうえで状況に応じて、山田照明のZ-80Nなどを検討してもらうのが良いでしょう。
今回はお役に立てたようで私もうれしいです^^
姉妹ブログ「New!収納教える.コム」などにもまたお立ち寄りください♪