学習机の選び方

学習机の選び方

こども2人用の学習机「ツインデスク」ってアリ?選ぶ際はココをチェック

「ツインデスク」とは、きょうだい2人が並んで勉強できる机のことです。売上上位となっているものは1~2万円台のものがほとんどを占め、引出しがなく、天板サイズが小さく、材質も必要最低限となっています。決して割安なわけではないので、普通にデスクを2台買ったほうが良いというのが率直なところです。
8
学習机の選び方

平机に上棚をあと付けしたい!そんなときの「机上ラック」オススメ10選

平机に上棚をあと付けしたい!そんなときにオススメの「机上ラック」をまとめてみました。基本的にはクランプ式でデスク奥に固定できるものがオススメですが、それが無理な場合もあるので直置きタイプもピックアップしています。
0
学習机の選び方

学習机の代わりに自宅で「学校机」を使うってアリ?メリットとデメリット

学習机の代わりに自宅で「学校机」を使うのはアリでしょうか。実際のところ、学校机を使っているお宅は少なくありません。メリットも多いです。しかしながら、収納スペースが少なくて床が散らかりやすく、受験勉強に際しては天板面が狭いなどデメリットも大きいです。
7
スポンサーリンク
学習机の選び方

奥行が深いデスクを選ぶメリット&デメリット

奥行が深いデスクを選ぶデメリットは設置スペースが必要ということくらいで多くはありません。逆にメリットは多いです。天板を広々使える、壁との距離を取れる、平机でも教科書類を並べやすい、親が横からサポートしやすい、足元棚を設けられるの主に5点です。
0
学習机の選び方

近い将来の子供の身長を考えたらデスク天板下の引出しはないほうが良い?

「子供が成長することを考えたらデスク天板下の引出しはないほうが良いでしょうか?」そんな心配をされる親御さんが多いですが、普通に座る分には問題ないことのほうが多いと思います。ただし、身長が2mくらいになる場合や脚を組む場合、肘付きの回転チェアをセットしたい場合は引出しがないほうが良いかもしれません。
14
学習机の選び方

いかにも学習机っぽくて無理!?組み替え式デスクのメリット&デメリット

組み替え式デスクはコイズミファニテックではステップアップデスク、イトーキではフリーワンタイプ、くろがね工作所ではコンポーネントデスク、ニトリではくみあわせですくと呼ばれます。メリットはレイアウト可変でリビング学習から受験勉強まで対応可能なこと、省スペースながら収納量が多いこと、コスパが良いこと。デメリットは見た目に野暮ったく、組み替えが大変、書棚の使い勝手が悪いことと言えます。
4
学習机の選び方

学習机は上棚もワゴンもなしの「平机」もアリ?そのメリットとデメリット

近年は上棚もワゴンも買わずデスク本体のみを購入する「平机」派が増えています。そのほうが低予算に収まる、見た目もスッキリするなどメリットも多いからでしょう。半面、収納量が足りなくなる、必要に応じて買い足すことができるかどうか不透明などのデメリットもあります。
6
学習机の選び方

100人以上のアンケート回答で分かった「理想の学習机」のかたち

100人以上の方にアンケートにご回答いただいた結果、「理想の学習机」が明らかになりました。天板サイズは100×60cmでOK。書棚はデスクとお揃いである必要はナシ。ただ、上棚やワゴンについてはその有無や仕様について、それぞれ4パターンくらいのニーズがあると言えそうです。
0
学習机の選び方

左利きでも普通の学習机って問題ないの?片袖机などNGのものもアリ

左利きでも普通の学習机はほぼ問題なく使えます。ただし、袖引出しがワゴンではなく固定で左右入れ替えできない場合はNG。また、上置きに扉付き収納が付いたオルレアなどは目の前が圧迫感を感じるかもしれません。デスクライトの取り付け位置にも注意。あと、デスク本体の引出しが左右均等のほうが良いかもしれません。
2
学習机の選び方

学習デスクには「ノーマルワゴン」と「スリムワゴン」どっちが良いの?

学習机にセットするのはノーマルワゴンとスリムワゴンのどちらが良いのでしょうか?ノーマルワゴンは収納量が多くA4ファイルが出し入れしやすいなどのメリットがあります。スリムワゴンなら足元ゆったり、省スペースでもあります。
0
スポンサーリンク