学習机の選び方 兄弟姉妹で学習机を買うタイミングは?「同時」と「別々」のメリットとデメリット あまり質問には挙がらないテーマではございますが、「兄弟姉妹で学習机を買うタイミングはどうしたら良いのか?」ということは、実際にはとても大きな問題だと思います。子供の数や年の差にもよることが多いと思われるものの、今回は同時に買う場合と別々に買... 2017.01.28 2024.04.30 2 学習机の選び方
学習机の選び方 学習机の色は何に合わせれば良い?デスクを選ぶ際のカラーコーディネート術 「学習机の色は何に合わせれば良い?」というご質問をよく頂戴します。そこで今回は学習机を選ぶ際のカラーコーディネート術を紹介しましょう。基本的には、ベース、アソート、アクセントの3つのカラーを意識してもらえばOKです。それでもおすすめはと聞かれれば、ナチュラル系のオークやナラが無難だと思います。 2017.01.25 2024.04.21 6 学習机の選び方
学習机の選び方 フルスライドレールのメリットとデメリットとは?奥まで引き出せるvs収納量重視 フルスライドレールはメリットばかりではありません。デメリットもあります。学習机のワゴンの場合、フルスライドレールで引出しを奥まで引き出せるようにすると、ワゴンが手前に倒れてしまう可能性があります。そのため引出しの奥行を敢えて短く作らないといけないこともあるのです。 2016.12.24 2025.04.14 0 学習机の選び方
学習机の選び方 学習机の奥行は45cmでは狭い!?子供目線で考察すると十分アリかも 学習机の天板サイズを子供目線で考察してみた結果、小学校入学時はデスクの奥行は45cmで十分と言うことができます。小学1年生の腕の長さは平均で46cm程度だと考えられるからです。それ以上に奥行があっても手が届きにくいとも言えます。 2016.09.25 2025.02.06 28 学習机の選び方
学習机の選び方 組み替え式デスクが人気の理由は奥行が広いこととL型カウンターにできること!? 組み替え式デスクが人気の理由はレイアウトが自由自在になるだけでなく、奥行が広いこととL型カウンターにできることだと言えるかもしれません。また、近年トレンドになりつつあるユニットデスクにもなり、リビングダイニング学習で使いやすいこともメリットと言えるでしょう。 2016.09.24 2024.04.30 0 学習机の選び方
学習机の選び方 学習机に対する消費者の関心は「幅→高さ→奥行」と移り変わっている? 前回レポートした通り、2017年度はオカムラが広さ調節デスクのラインナップを拡充しました。これはベネッセ×カリモク家具の「学びデスク・広さ調節タイプ」に追随したと言えるものです。これはオカムラがベネッセをパクったなどという単純な話ではありま... 2016.09.10 2023.11.23 8 学習机の選び方
学習机の選び方 リビング学習にシンプルな「ベーシックデスク」をオススメする3つの理由 「ベーシックデスク難民」が急増中です。組み替え式デスクとの価格差がほとんどないため、メーカーがベーシックデスクのラインナップを減らす傾向にあるためです。しかし、私はリビング学習にシンプルな学習机をオススメしたいと思います。 2016.02.19 2024.04.30 12 学習机の選び方
学習机の選び方 学習机ってやっぱりよくできてる!上棚は「ブリッジ型」だからこそ天板が広く使える 上棚は「ブリッジ型」だからこそ天板が広く使えると言えます。天板の奥に直接、教科書などを並べると、実質的に使える作業面がかなり狭くなってしまいます。しかしながら上棚によって教科書などを高い位置に収納できると、その下の空間も使うことができます。 2016.02.01 2023.10.25 27 学習机の選び方
学習机の選び方 変質が心配?オイル塗装の耐薬品性能について簡単な実験をしてみました オイル塗装の学習机は色移りしたり変質しやすいのではないかと心配される方もいるかもしれません。今回はキシルのメンテナンスオイルをパイン材の板に塗って耐薬品性能について簡単な実験をしてみました。 2015.12.13 2024.04.30 0 学習机の選び方
学習机の選び方 いかにも「学習机」って感じがイヤ?子供の机に上棚があったほうが良い理由 上棚があるといかにも「学習机」という感じになります。また、ついついオモチャなど勉強似ないモノを並べてしまって勉強の妨げになるという意見も聞かれます。そのため、上棚は要らないと考える人もいます。しかしながら、大人でも職場のデスクに仕事に関係ないモノを置くものです。機能性や自分だけの空間という意義を考えれば、上棚は必要と言えるのではないでしょうか。 2015.11.19 2025.04.01 8 学習机の選び方