先日も読者の方の相談に乗る際に話題に上がったのですが、私はスチールデスク推奨派です。その話は時々しているつもりなんですけど、どうにも賛同が多く得られる状況には至っておりません(苦笑)スチールデスクとしてこういうの(↓)を例示するからかもしれませんね。
引出し2杯付き、メーカー品(プラス)で2万円を切る価格はコスパが良いと頭では理解できても、さすがにこれをリビングダイニングはもちろん子供部屋に置くというのは抵抗があるということでしょう。というわけで今回は、来客があっても違和感のないスチールデスクをまとめてみました。
※この記事は2023年11月1日時点の情報に基づいています
イトーキ・サリダPS
まずは先日も紹介したばかりのイトーキの新商品「サリダPS」です。サリダPSのデスクは奥行50cmでリビングダイニングに置いても差し障りのないサイズ。専用のワゴンが用意されており、背丈ほどの巨大なバックパネルもセットすることができます。しかも、それら3点セットで5万円を切るというお手頃価格も魅力です。

コクヨ・LEAN(リーン)
いくら圧迫感が少ないとは言え、奥行50cmでは物足りないと感じる方にはこちらはどうでしょう。コクヨの「LEAN(リーン)」は奥行60cmまたは70cm。幅は80cmから140cmまで20cm刻みで4サイズ用意されています。センター引出しの有無が選べるほか、専用のワゴンもセット可能です。

ジャーナルスタンダード・コンパスレッグデスク
逆に、もっとオシャレなほうが良いとおっしゃる場合は、ジャーナルスタンダードの「コンパスレッグデスク」などはいかがでしょうか。こちらは引出しがない代わりに、天板下にコンセントのオプションが用意されています。天板サイズは幅120×奥行60cmで大きめです。

IKEA・TROTTEN(トロッテン)

出典:IKEA
イトーキとジャーナルスタンダードを足して2で割った感じなのがIKEA(イケア)の「TROTTEN(トロッテン)」デスク。天板サイズは120×70cmで最小、ほかに140×80cmと160×80cmがあります。十分すぎるくらいに大きいですが、税込12,990円と低価格なのが魅力です。

一生紀・フェロー
スチール脚のデスクとしては他にコイズミファニテックの「ブロスト」やイトーキの「NUF-F5VB」などがありますが、それらに比べると一生紀の「フェロー」は価格が手頃です。上写真の3点セットでも5万円強、デスク単品は税込24,990円となっています。ブラウン×ブラック色のほか、ナチュラル×ブラック色、ナチュラル×ホワイト色もありますが、ナチュラル色の天板はいずれもオイル塗装です(ブラウンのみウレタン塗装)。

というわけで、これまでに紹介したことのあるものばかりで恐縮ですが、オール木製デスクにこだわらない方には参考になったでしょうか。スチール脚なら頑丈でキズの心配はありませんし、今回紹介したものなら横揺れすることもないと思います。もちろん、リビングダイニングに置いても違和感は少ないでしょう。
ちなみに、ジャーナルスタンダードのコンパスレッグデスクには引出しのワゴンがなく、IKEAのTROTTENはショボいワゴンしかありません。オフィスコムの「ワゴンOC-CLWG」など市販のワゴンをセットするのも良いと思います。木製のワゴンに比べてコスパも収納効率も良いです。
関連記事




コメント 皆様からご質問・ご意見など
お久しぶりです、スチールデスクのことで相談していたきたぐにです。
その後、椅子はサリダYL2に決めて無事に学習スペースを作ることができました。
ただライトはコイズミのECL-357に決めていたのですが職員室のようなスチールデスクでは設置奥行きの4cmが確保できず、スタンド式ライトのおすすめからオーム電機のODS-LDC6K-Wにしようとおもっています。
たくさん相談にのっていただき、どうもありがとうございました!
きたぐにさま
譲受予定のスチールデスクは天板の出っ張りが短くてクランプ金具NGだったのですね。
ともあれ、気づかずにコイズミファニテックののECL-357を買ってしまわなかったのはGood Jobでしたね!
オーム電機のODS-LDC6K-Wはスタンド式のイチオシです。
アームが長くて取り回しに最初は戸惑うかもしれませんが、まったくと言って良いほど眩しさを感じさせないのが良いです。
コスパも良いと思います。
椅子はサリダYL2ですね。
目立った機能はないですが、安心して座れるし、シンプルかつかわいいと思います。
これでようやくお嬢様の机が完成しましたね^^
お疲れ様でした&ご報告うれしく思っております!