
※無印良品のインテリアシミュレーターを使用(以下同)
一般的に子供部屋となる個室は4畳半から6畳程度であることが多いと思います。その場合、家具レイアウトはどんな感じになるでしょうか?おそらく、上図のような配置の仕方をイメージされる方が多いと思います。
パースで示すとこんな感じ。実際にこういう光景はよく見かけると思います。
この家具レイアウトの場合、書棚にある本を手に取るには、回転チェアに座ったまま移動するか、椅子から立ち上がって書棚の前に向かう必要があります。
しかし、それは能率が良い方法とは言えません。そこで、より能率的な学習家具のレイアウト方法をご提案したいと思います。題して「背書(はいしょ)の陣」です。
学習机評論家の新提案!「背書の陣」
大量の本にすぐ手が届く
「背書の陣」で肝となるのは、背中側に書棚を配置するということです。このレイアウトであれば、回転チェアを回転させて振り向くことで、たくさんの本に手が届きます。奥行の深いオープンシェルフならランドセルの収納もOKで、翌日の準備もバッチリです。
本棚を目いっぱい並べることができる
背書の陣にした場合、机の横に書棚を並べるよりも多くの書棚を設置することができます。机の反対側に向かって移動する必要もなく、すぐに手が届くところにあるのですから能率的です。学用品を一面に集約できるので管理も楽になります。
なお、有事に備えて転倒防止策をシッカリとしておく必要はあります。もちろん、腰高の書棚でもOKです。
子供の勉強をサポートしやすい
おまけに、このレイアウトなら親や家庭教師の先生が横からサポートしやすいというメリットもあります。小学校低学年から大学受験まで非常に使いやすいレイアウトと言えるでしょう。
さらに、冒頭の一般的なレイアウトだと、天井のシーリングライトが背中を照らしてその陰で手元が暗くなりますが、このレイアウトならシーリングライトが手元を照らしてくれます。お子さんの目にも良いレイアウトと言えます。
就寝と学習を完全に分離できる
背書の陣には他にもメリットがあります。それは就寝ゾーンと学習ゾーンに明確に分離されるので勉強に集中できるということです。
冒頭のレイアウトだと勉強中に椅子からベッドにダイブしたい衝動に駆られ、気が付いたら朝だった…なんてことも起こり得ます。しかし、このレイアウトならその心配は減るかもしれません。
4畳半でもOK
しかも、この背書の陣は4畳半でもレイアウト可能なのです。造り付けの収納スペースやドア、窓の位置によっては無理なこともあるとは思いますが、デスクや本棚のサイズを調整することで可能になることが多いと思います。
背書の陣のメリットとデメリット
メリット
背書の陣のメリットをおさらいしましょう。普通に机と棚を横一列に並べるよりもたくさんの本やランドセルにすぐ手が届くのが最大のメリットです。また、壁面いっぱいに本棚を並べることができ、一元的に管理がしやすくなります。
さらに、親や家庭教師の先生が横からサポートしやすいですし、天井照明がちゃんと手元を照らしてくれます。おまけに、就寝ゾーンと切り離すことで勉強に集中しやすい環境を作ることができます。4畳半でもOKなので非常に合理的なレイアウトと言えましょう。
デメリット
反対にデメリットですが、実はほとんどありません。強いて言えば、木製チェアだと後ろを向きにくいので、回転チェアやバランスチェアを推奨します。また、背書の陣は狭いところが落ち着く人に向く半面、狭いところが苦手な人には向きません。
背書の陣は対面キッチンと同じ使い心地
この背書の陣というレイアウトは、従来の常識から見ると違和感があるかもしれません。しかし実は、上写真のような対面キッチンに似ているんです。シンクやコンロのほうを向いて調理をし、振り向いて食器棚の中から食器を手に取る動作は、背書の陣に通じる部分があると思いませんか?
日頃、キッチンに立って料理をされている方なら、このレイアウトが使いやすいことは容易に想像していただけることでしょう。対面キッチンと背水の陣は、料理と学習という戦闘モードにピッタリのレイアウトなのです。
今回ご紹介した背書の陣は、単なる思い付きで提案しているわけではありません。実は私は子供の頃から30年以上もこの背書の陣のレイアウトで過ごしてきたのです。学生時代はもちろん、独立してフリーランスになってからも仕事場が背書の陣レイアウトなのです。
おまけに、私の子供たちも同じレイアウトを採用しています。我ながら阿呆だと思ったのですが、先ごろ仕事場を引越ししてまた同じレイアウトを採用して初めて気付きました(苦笑)
「背書の陣」というネーミングは賛否両論あろうかと思いますが、背水の陣で勉強に勤しむ受験生にピッタリかと考えた次第です。「High書(棚)」という意味合いもあるのですが、必ずしも背が高い書棚である必要はなく、腰高でも良いと思います。
これから子供部屋を設えようと考えている親御さんだけでなく、自分の部屋の家具レイアウトを模索している学生の皆様にもお役に立てれば幸いです。

関連記事




コメント 皆様からご質問・ご意見など
収納マンさま
いつもためになる記事をありがとうございます!
「背書の陣」よいレイアウトですね!
耐震対策をしないといけない点は注意ですが、機能的に考えたらとても理に適っていると思います。
我が家は建売を買ってしまった(収納マンさまの新居がうらやましい!!)のですが、なにせそれぞれの部屋の窓が大きいうえに多いのです。
子供部屋候補の2部屋のうち、1部屋は一番上の「よくあるレイアウト」の6畳パターンでいうところのドアの反対側、ベッドとチェストの短辺が接している部分がベランダにつながる大きな窓。
もう1部屋は一番上の「よくあるレイアウト」の6畳パターンでいうところの窓の反対側、机とチェストの長辺が接している部分に縦長の小さい窓が二つついています(高さは腰高窓と同じ高さ)
後者はまだいいとして、前者はどうしたものかとため息モノです。
どう家具を置いても、ベランダへの動線が遮られます。
幸いなのは、子供部屋にしてはクローゼットの大きさがしっかりとしているので、最悪、どうしてもの最後の手段としてクローゼットに60cm幅・高さ150cmくらいまでの大きさの本棚なら置けなくもない感じです。
窓が多い場合は、どう考えたらよいですか?
個人的には窓をつぶすのは嫌ではないです(というか、雨戸を取り付けたかったのに取り付けできない仕様になってしまっているので、目隠しの点で、雨戸代わりになるのではなんて思ったりしております)
お引越しで大変なところ、申し訳ないのですが、ご意見頂けると助かります!
よろしくお願いいたします。
ちなみに、クローゼットを開けた状態にした部分から部屋の端までおおよそ250cmあるかないか、反対側も250cmあるかないかです。
なので、部屋の長辺の部分にベッドと机を並べてつけて置くことはできません・・・
めだかのきんちゃんさま
こんにちはー^^
大きな掃き出し窓がある部屋の家具レイアウトは本当に難しいですよね。
教えていただいた状況をイメージして家具の置き方を考えてみると下図のようになりました。
広さは5畳くらいでしょうかね?
窓の位置などが違うとまた全然違う感じになってしまうと思うのですが、私がイメージした間取りだとベッドは下図の位置にしか置けないと思います。
他の場所でもベッドだけを置くことはできますが、机と棚の配置が難しいです。
で、ベッドの位置を決めると、下図のように机と棚を配置するか、他の方法としては記事冒頭のように壁面に机と棚を横に並べて配置するしかないと思います。
いずれにしても、掃き出し窓と家具の間に10cm以上のすき間を設けて配置するしかないでしょうねー。
収納マンさま
お願いしておきながら、ご返答、おそくなりました。
配置図まで作ってくださり、恐縮です。
やはりそうですよね、そう置かないといけないですよね。
想定していたのは一番上の一般的なレイアウト(というか、そうしか置けないかなと思ってました)ですが、これだと完全に動線上に机が来ているので邪魔くさく感じるだろうなと思っていたのです。
「背書の陣」であればチェストの方が奥行きが狭いため、若干動線が生き残るというか、邪魔にならず通れるかなと。
ドアを開けた時の圧迫感も少ないでしょうね。
子供たちがどう置くのか興味深いです。
とても参考になりました!
ありがとうございました!
また「おお?!」と感じる記事が出てきましたらお邪魔いたします(*^^*)
めだかのきんちゃんさま
家具レイアウトは大きな家具から配置していくのが基本ですから、子供部屋にベッドを置く場合はベッドの位置で他のすべてが決まってきます。
特に日本では北枕を避ける習慣があるので、それも考慮するとレイアウトのパターンはごく限られます。
まだ購入されていない家具のサイズに留意しながら、最適なレイアウトを実現してください^^
こんにちは。
学習机評論家さんの記事をみつけてから、たくさん拝見させていただきました。
どれもわかりやすく、ためになるものばかりで助かっております。
そこでご相談なのですが、4人家族で近々引越し予定でして、子供2人の学習机の購入を検討しています。
添付画像のように縦長LDKでして、当初は別記事のように壁付けで学習机を2台離して並べて置こうと思っていました。
ただ、こちらの記事を拝見し、壁付で無い方が前方がくうくうとして更に良いと感じました。
ただ、この間取りで背書の陣はどのようにレイアウトしたらよいか、イメージがつきません。
学習には力を入れているので、多少他の部分での不便さや見た目の悪さは気にしません。
ちなみに画像に写っていませんが、向かって左側にLDK隣接の和室があるので、そこにテレビや人がダメになるソファ等置いて、くつろぎの部屋にする予定です。笑
なので、LDKは学習の場&食事としての役割のみで考えています。
食事はダイニングテーブルでも床座りのローテーブルでもどちらでも良いと思っています。
子供達が快適に勉強できることを優先順位一番でアドバイスいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。
かずちゃんさま
はじめまして^^
お引越しに際してリビングダイニングに学習机等を含めてどのようにレイアウトしようかとご検討中なのですね。
お子さんファーストを目指していらっしゃるというのは素敵だと思います♪
さて、リビングダイニングに接するかたちで和室があるということですが、分からない部分もあったので概ね添付図のような感じをイメージしてみました。
おそらく、和室側は開口部が多くて机や棚を置くことはできないと思います。
また、ベランダ側の窓は洗濯物や布団を干すのに毎日通ると思うので、窓側を机などで塞ぐわけにはいかないでしょう。
(高層階であればその必要性は乏しいと思いますが…)
毎日の配膳のことを考えると、ダイニング側にはダイニングテーブルや座卓はあったほうが良いと思われます。
そういった点を踏まえ、なおかつ背書の陣を前提に考えると、机などの位置は添付図のようにするのが妥当なところかと思います。
下のお子さんは未就学児ということでまだ大きなオモチャ等もあるでしょうし、上のお子さんもランドセルや習いものバッグを収めるのに、机の横にオープンラックを置いてもらうと便利かもしれません。
このレイアウトなら広々と遊ぶスペースも確保できると思います。
実際の間取りやかずちゃんさんのニーズを十分に把握できていないところが多いのでこれが一番良い方法とは言い切れませんが、とりあえずここを起点にご検討いただければと思います^^
ご回答ありがとうございます。
補填していただいた間取り、ほぼその通りで驚いています。
(リビング続きに2つ部屋があるのも、和室側が開口部二面にあるのも本当に添付図の通りです)
なるほどですね、確かに配膳を考えるとダイニングの場所はキッチンが近い方がよいですね。
学習机も、背書の陣を前提にうちだとこのような配置も可能なのですね。
私もたくさん考えていたのですが、自分からは全く出てこない発想でした…さすがです。参考に配置を検討しようと思います!
恐縮ですが追加で4点お伺いしたいです。
(すみません…本当にお手隙の際で大丈夫です)
1.ご提案のように向かい合わせにする場合の学習机の前面(座った状態で目の前にくる部分)はどのようなタイプがよさそうでしょうか?
(上の段まである高さのあるタイプか、収納マンさんのお子さんにお使いの様な低めの棚がついているタイプかなど)
2.背書の陣前提でお伺いしましたが、もしその前提がなければ、収納マンさんでしたらこの間取りでどのように2台の学習机を配置しますか?
3.くつろぎスペースの場所がどこが良いと思いますか?
和室にテレビを置きゴロゴロするイメージで検討していたのですが、5畳なのでスペースとして足りるかイメージでず…
ただLDK側にテレビやくつろぎスペースを確保すると、学習机2台ある分LDKが結構狭くなってしまう気もして迷っていました。収納マンさんのご意見お聞きしたいです。
4.アップライトピアノも置きたいのですが、配置はどこあたりが良いと思われますか?和室は開口部が多いので難しいかなと思い、ダイニングの脇か(壁側)リビング続きの洋室になるのかなとイメージはしていたのですが…ご意見伺えますと幸いです。
ちなみにリビング続きの洋室はドアではなく引き戸で、掃き出し窓が和室側にあるのと、和室側に収納の開口部があります(和室の押し入れになっている部分が半分洋室側の収納になっているイメージです)
手書きですが画像添付してみました。
お手数おかけします、よろしくお願いします(^^)
かずちゃんさま
部屋の配置が私のイメージした通りだったというのは、逆に私も驚きました!
この位置に和室があるなんてすごく珍しいですね^^
さて、順番に回答させていただきたいと思います。
まず、仮に提案させていただいたレイアウトを採用するとしたら、学習机はどんなタイプを選ぶかについてですが、いくつかの考え方ができると思います。
無難なのは上棚ロータイプのベーシックデスクです。
2台の机を背合わせにした場合、適度にパーテーションの役目を果たしますし、手元に必要な教科書類をキープできるのがメリットと言えます。
上棚ハイタイプ、と言っても近年はアクタスの
「フォピッシュ2」を除いては組み替え式デスクになりますが、2台の机本体を背合わせにし、書棚をそれぞれお子さんの背中側に配置すると合理的ではあるものの、幅100cmの場合はかずちゃんさんのお住まいだと置くことができる壁面が限られるのではないかと思います。
机と書棚をL型にレイアウトする場合も然りです。
もっとも、書棚の前に机を置くスタンダードスタイルであれば、基本的には上棚ロータイプと同じレイアウトで考えることが可能です。
ただし、組み替え式デスクの場合はロータイプ、ハイタイプともに、全体の奥行が75cm以上と大きくなります。
今後、それぞれに個室を設ける場合は、その際のレイアウトについても考えておく必要があります。
組み替え式デスクならどんなシチュエーションにでも対応できるというわけではないのでご注意ください。
順番が前後しますが、先にアップライトピアノの配置について。
おそらく幅150cm前後あるので、おっしゃる通り和室は難しいでしょう。
また、高さが110cm以上ある場合、腰窓の下というわけにもいかなさそうです。
一方で、リビングダイニングには床暖房が設えてあるんじゃないでしょうか?
その上に掛かる位置にアップライトピアノを置くのは適さないので、そうすると洋室の北側(間取り図の上側)の壁面、もしくは玄関寄りの他の部屋が妥当ということになろうかと思います。
もっとも、それぞれの部屋の使い方がまずあって、そこに差し障りない方法で置くのが理想です。
アップライトピアノと同様に、学習机も幅が100cm以上となると置き場所が限られますので、この間取りで和室に置くのは難しいと思います。
机そのものなら2台置くことは難しくないものの、ほかに書棚を置くことを考えると適切な場所がないからです。
ちなみに、あくまで私の経験に基づく範囲ながら、ピアノがあるお宅は楽譜や他の習い事の道具、絵本、図鑑などが多いことが一般的ですので、学習机だけで収納が事足りるという想定はしていません。
以上を踏まえまして、どのように学習机2台を配置するか、くつろぎスペースをどのように設けるかについて考えてみたいと思います。
各所の寸法やご家族それぞれのニーズが分からない中で、あくまで私ならという前提ですが、まずくつろぐスペースは和室にする可能性が高いと思います。
テレビアウトレット(アンテナ線差込口)はたぶんベランダ側の角だと思いますが、大型テレビだとちょっと収まりが悪そうなので、クローゼット(押入)側に設置。
こうすることで、テレビボードとクローゼットの収納が一ヶ所にまとまるというメリットもあります。
2ヶ所以上に分かれると片づけにくくなりますし、見た目も損ないがちですからね。
この場合、ソファーを置くのは難しいです。
なので、座卓を置いて、ビーズソファ、座布団、座椅子などを使うイメージですね。
床が畳であることをもっとも活かしやすいシチュエーションだとも思います。
消去法的になりますが、そうなると学習机はリビングのベランダ側か、洋室ということになると思います。
アップライトピアノを洋室に置かなければならない状態であれば、学習机はリビングに置くことになりますよね。
リビングに置く場合は前回提案させていただいたレイアウトのほか、添付図のようなレイアウトも考えられます。
回遊スペースは減りますが、書棚などの収納スペースは確保しやすいです。
なお、デスクライト等の電源は延長コードを一部床に這わせる必要が生じます。
一方で、アップライトピアノをリビングダイニングに置いても差し支えない場合は、洋室に学習机を置くという方法も考えられます。
この場合は組み替え式デスクを2台置くのがもっとも配置しやすいと思います。
添付図のように互い違いに置くのも良いですし、1台もしくは2台ともをL型レイアウトにすることでパーテーション代わりにして横並びにするというのも良いと思います。
なお、前述の通り、組み替え式デスクを選ぶ場合は近い将来それぞれ個室を持たせる際のレイアウトを想定しておく必要があります。
お返事ありがとうございます。
この部屋はゴザをひいて和室風にするだけで元は洋室なんです。更にLDKに床暖房もついています。なんでもお見通しですね!笑
色々とアドバイスありがとうございます。
ご指摘の床暖房のこともあるので、アドバイスを参考に和室をくつろぎ部屋、洋室をピアノ、リビングに学習机にしたいと思います(^^)
和室のテレビボードの置き場所もなるほど〜とすごく参考になりましたし、新たな学習机の配置も教えて頂き、また可能性が広がりました。
どちらも私がいくら考えても絶対出てこない発想なので、本当に助かりました。
収納マンさんはひらめき力がすごいですね…。
ちなみになのですが
①上棚ロータイプのベーシックデスクというのはどういうものでしょうか?もしこの辺りがおすすめというのがありましたら教えていただきたいです。
②書棚の幅100cmは置ける壁面が限られるとのことですが、これはうちの間取りだと南側の窓からはみでるからという認識であってますか?
また机と書棚をL型にレイアウトというのも、イメージできなかったのですが教えていただけますでしょうか。
素人なもので申し訳ありません。
③書棚の前に机を置くスタンダードスタイルであれば、基本的には上棚ロータイプと同じレイアウトで考えることが可能です。
というのは、
スタンダードスタイルだと上棚ロータイプと同じサイズ感で考えて検討して良いという意味でしょうか?
④リビングに学習机の新しい提案ですと壁一面に書棚がくるようで素敵だと思うのですが、ここに置く書棚はどのようなものを選べばよいでしょうか?
⑤子供達にそれぞれの個室は中学からと考えております。
恐縮ですが、せっかくのこの機会に将来的な学習机のレイアウトもアドバイスいただけますと助かります。
部屋は他にに北側に8畳(二面採光で東吐き出し窓と北腰高窓)とその向かい側に6畳(縦長で北腰窓のみで薄暗い部屋)があります。
性別は男女女(小2、年長、2歳)です。
素人ながらに考えついたのは以下くらいでした。
•将来的リビング脇の個室2つを男&女2人の勉強部屋にする(北側主寝室が8畳、6畳は収納部屋)
•北側8畳に女2人、6畳に男
リビング脇に主寝室と収納部屋
お忙しい所、何度もすみません。
お手隙の際に、ご意見よろしくお願いします。
かずちゃんさま
なるほど、ゴザを敷いて和室風にしたお部屋なのですね!
でも、そうされているということは、床での生活が居心地が良いのでしょう。
結構なことだと思います^^
さて、(1)上棚ロータイプのベーシックデスクというのは、例えば以下のようなものです。
●イトーキ・リーモ(4点セット)
●浜本工芸・No.09デスク+昇降袖A+バックパネル(60)
●ニトリ・メルシーTL スタンダードデスク
先に挙げたアクタス・フォピッシュ2の上棚ロータイプなどもそうです。
上棚がハイタイプではない、組み替え式ではない、平机ではない、もののことですね。
価格は概ね5~20万円くらいといったところです(デスクライト、チェア除く)。
上棚があると机上面が狭く感じられるので、天板奥行は60cm以上のものをオススメしています。
(2)書棚の幅100cmは置ける壁面が限られるというのは、おっしゃる通り、こちらの間取りだと南側の窓に掛かってしまう可能性がある、ということです。
日本の住宅はマンションであれ一戸建てであれ、基本は90cm前後のモジュールですから、どうしてもそれ以上の大きさの家具は置ける場所が限られてしまうことが多いのです。
引越しの際に運び込みや運び出しも大変だったりします。
机と書棚をL型にレイアウトというのは下図のユニットスタイルやL型カウンタースタイルのことです。

組み替え式デスクでは一般的なレイアウトのひとつとなっています。
(3)「書棚の前に机を置くスタンダードスタイルであれば、基本的には上棚ロータイプと同じレイアウトで考えることが可能です。ただし、組み替え式デスクの場合はロータイプ、ハイタイプともに、全体の奥行が75cm以上と大きくなります。」と申し上げたのは、リビングダイニングに組み替え式デスクのスタンダードスタイルでも上棚ロータイプのベーシックデスクでも同様に背合わせにして置けるものの、ベーシックデスクであれば奥行2台分=120cm程度のところが、組み替え式デスクだと75cm×2台分=150cm程度必要になるということです。
より掻い摘んで言うと、いずれも背合わせで設置することは問題ないものの、スペースはそれなりに必要です、ということです。
(4)リビングダイニングの壁面に棚をズラーッと並べる場合は、まず奥行と高さが重要です。
すべて揃っていたほうが美しいことは間違いありませんが、奥行30cm以下だとランドセルや書道セット、大きなオモチャなどを収納するには足りません。
大きめのモノを収納する場合は奥行35~40cm程度あったほうが良いでしょう。
また、高さは背が高いほうが収納量が多いですが、見た目の圧迫感や地震等の心配があるかもしれません。
一方で、低い棚をチョイスすると、たとえば高さ90cm程度の場合は180cmのものに比べて収納量が半分になってしまうので、同じだけの収納量を確保するためには棚の本数を倍にする必要性が生じます。
なので、総合的に考えると、奥行は35~40cmに統一して、本を並べた場合に手前に無駄なスペースが生じることは甘受し、背は高いものをチョイスして、目線の高さにはできるだけモノを置かずディスプレイスペースにし、上のほうは大人が使うモノや使用頻度が低いモノを収納(基本的に軽いモノ)。
もちろん、地震対策は必須です。
具体的には、ニトリの「Nポルダ・ディープ」、無印良品の各種ユニットシェルフなどが使いやすいのではないかと思います。
詳しくは以下のページなどをご参照ください。
ちょっとこのあたり、今までに書いたつもりでおりましたが、整理できておりませんでしたので、また追々記事にしたいと思います。
(5)将来のレイアウトの件については長くなるので、一旦ここで切りますね。
かずちゃんさま
続きまして、(5)将来のレイアウトの件について。
将来的にはお子様がそれぞれ自室で就寝されることを想定しているのでしょうか。
ベッドの場合、およそ100×200cmのスペースが必要になります。
面積も相当なものですが、ドアやクローゼットの折れ戸、掃き出し窓などに干渉する位置は望ましくないため、学習机以上に置き場所が難しいです。
一方で布団を敷く場合はそれほど敷く場所はシビアではないものの、畳んで収納するスペース、もしくは部屋の隅に置いておくスペースが必要になります。
和室に組み替え式デスクのスタンダードスタイルを1台置いた場合、布団を1枚敷くことは可能と思われますが、ベッドは無理だと思います。
リビングダイニング横の洋室に同じく組み替え式デスク2台を置いた場合も、布団なら2枚OK、ベッドは2段ベッド含めて不可と思われます。
また、いずれも組み替え式デスクの書棚だけでは中学生以降は収納量が足りず、早々に詰んでしまうでしょう。
(これらの想定で組み替え式デスクとしているのは、ベーシックデスクに加えて書棚を置くスペースを確保するというのが極めて困難なためです。)
よって、消去法的に北側の洋室の広いほうを女子2名、狭いほうを男子1名というかたちが現実的と考えられます。
もちろん、お子様方それぞれのお部屋のことだけでなく、主寝室のことや洋服や季節用品の収納スペース、趣味や書斎など、検討すべきことは他にもあるかもしれません。
これからずっとそこに住むのか、お引越しの予定があるのかでも、変わってくるところがあると思います。
ともあれ、まずはそれぞれがどこでどのように寝るか。
そこをクリアにしたうえで、余ったスペースで置ける机と棚の組み合わせを考えていただくのが良いでしょう。
大変わかりやすく、大変ためになるお話をありがとうございます。
①上棚ロータイプベーシックについてもよくわかりました。購入しようと思うのですが下記のまとめ記事のものか、リンクしていただいた3つの中から選べばよさそうめしょうか?
【スタイル別】本当に無駄がなくて学習机らしさもある!上棚付きベーシックデスクのオススメをみたのですが、こちらを参考にすれば?
②また、子供達が南北に背合わせのレイアウトをご提案いただきましたが、東西に背合わせでも使い勝手は同じでしょうか?
どちらがよいかなと思い聞きました。
③奥行きもとるようなので、組み換えではなく、上棚ロータイプのベーシックデスクを背合わせにしたいと思うのですが、組み換え式デスクと比較したデメリットとしては収納量が減るくらいでしょうか?
(それだけでしたら、アドバイスのように壁面にシェルフを置くので問題ないかと思いました)
Nポルダディープや無印のユニットシェルフ大変参考になりました!
これが壁面にあったら何でも置けてすごく使いやすそうですね、どちらか買おうと思います。
④まずはそれぞれがどこでどのように寝るかが大事、その後余ったスペースで寝場所や収納を確保というのがすごく勉強になりました。
将来的にどうするか、参考にさせていただきたいと思います。
最後にうちの子はまだ小さく、全然想像できないのですが中高生になってもリビング学習を続ける選択肢もあったりしますか?(寝る部屋だけ各々)
お忙しい所、将来についてまでご相談に乗ってもらい申し訳ないです…
すごく助かりました、相談して良かったです。
これで質問は最後になると思いますので、よろしくお願いします(^^)
かずちゃんさま
(1)オススメのベーシックデスクの記事、内容が古すぎますね(+_+)
近日中に書き直してお知らせします。
(2)南北にデスクを背合わせにした場合、奥行60cmのデスクで、椅子の引き代を60cm程度とすると、2台分で計240cmです。
一方、デスクの幅は一般的に100cm程度です。ランドセルと手提げバッグを両側に掛けても+30cm程度です。
なので、机を東西で背合わせにすると、キッチンから掃き出し窓に抜ける動線がかなり狭くなります。
また、床に延長コードを這わせる距離も長くなります。
ただし、机とダイニングテーブルの間のスペースは広くなるというメリットもあると思います。
そのため、一概にどちらが良いというわけではありません。
(3)この間取りのリビングダイニングに学習机を置くということを前提に考えると、おっしゃる通り上棚ロータイプのベーシックデスクがもっとも理想的な気がします。
ただ、子供部屋に置いたときがどうなのかは、いま教えていただいている情報だけではちょっと分かりません。
机の横に棚を置く十分なスペースがあれば良いのですが、まずベッドを置き、机を置いた場合、どれくらいスペースが残るのか。
壁面のわずか数cmで選択肢が変わってくるものなのです。
書棚を置くスペースが確保できない場合は、組み替え式デスクのスタンダードスタイルを中心に検討しないといけない可能性もあろうかと思います。
もし組み替え式デスクのほうが良さそうだということになった場合は、リビングダイニングに組み替え式デスクの書棚を壁面に置き、その机を背合わせで置く、という選択肢もあるかもしれません。
(4)中学生くらいまでリビングダイニング学習を続けるというお宅は決して少なくないようです。
大学受験まで続くということもあります。
お子さん4人全員が東大理科三類に入学したことで有名な佐藤ママのお宅が好例です。
一方で、早い段階から自室にこもるお子さんもいます。
きょうだい同じように育てているつもりでも個性によって変わってきます。
できるだけ先入観を持たず、お子さん一人一人の様子をよく観察して、最適な学習環境を整えてあげてください。
ちなみに、私はNLD性格アドバイザーというのもやってます。
片づけ方がメインですが、以下の「収納なび」でお子さんの個性を知ってもらうのも役立つと思いますよ。
かずちゃんさま
上棚ロータイプのベーシックデスクのオススメの記事を更新しました。
ご参考になれば幸いです。
お返事が遅くなりました。
おすすめのベーシックセット記事の更新ありがとうございます。無数の中からどれを選んだら良いか分からなかったので大変参考になりました。浜本工芸やカリモクもとても素敵ですが、うちは予算的にイトーキになりそうです。
基本ロータイプベーシックセットにしようと思っているのですが、個室にうつったときのレイアウトにもよるのですね…本当に学習机って奥が深いですね!
また、今後は収納マンさんのアドバイス通り、子供をよく観察して個室にうつるかどうか、タイミングなど検討していきたいと思います。
この度は本当に色々とご相談にのっていただき、ありがとうございました!
これからも記事を読ませていただこうと思います。応援しています(^^)!
かずちゃんさま
おっしゃる通り、学習机は本当に奥が深いです。
ですから、考えれば考えるほど沼にハマってしまうと思います^^;
今はお引越しに際して他にもいろいろ考えることがあって大変でしょう。
また落ち着いてから検討を進めていただいても遅くはないと思います。
いつでもご相談ください^^
お世話になっております。
先日は色々と参考になるアドバイスありがとうございました。
事情が変わりまして、添付画像の間取りに住むことになりそうでして…
大変恐縮なのですが、もう一度勉強机の配置のアドバイスをいただくことは可能でしょうか?
子供2人の勉強机はできればリビングに置きたいのですが、このLDKに学習机+収納、ダイニングテーブル、リビングというのは難しそうですよね…?
そうなるとリビングとダイニングを併用するしかないのか?など色々考えてみたのですが、悩んでおりました。
ぜひ収納マンさんのアドバイスをいただけますと幸いです!
よろしくお願いします。
かずちゃんさま
おひさしぶりです!
ご新居の間取りを拝見しましたが、これまたすごく広いマンションですね!
早速ですが、間取り図から家具レイアウトを考えてみました。
添付の間取り図をご覧ください。
基本的に間取り図と以前にうかがった学習机に対するニーズだけで判断しているので、あくまで一般的な状況をイメージしております。
お聞きになりたいのは学習机のレイアウトだと思いますが、まずキッチンを見ると、ちょっと収納スペースが足りないように思います。
分別ゴミ箱やキッチン家電、食料品のストックを置く場所を考えると、PSからバルコニーに掛けての壁面にそれらを収納するスペースが欲しいところです。
そうすると必然的に、ダイニングセットを置くならシステムキッチンの南側のスペースが良いだろうということになります。
続いてリビングと学習スペースを考えるわけですが、掃き出し窓のある南側に2台の机を置くのは難しいです。
よって、リビングは南西側のスペース、学習スペースは北西側のスペースとなります。
このスぺースにおける学習机の置き方は、間取り図で示したように背合わせに置くほか、北側の壁面に並べるという方法も考えられます。
ただ、収納スペースを十分に確保するとなると、間取り図で示したレイアウトのほうがベターでしょう。
ダイニングセットやリビングセットではなく、リビングダイニングセットを置く方法も検討しました。
しかしながら、システムキッチンの南側に置くのは厳しいです。
南西のスペースなら置けますが、そうするとシステムキッチンの南側をどう活用するかという問題が生じます。
もっとも、そこと北西のスペースに学習机をそれぞれ1台ずつ置くという方法は考えられるでしょう。
以上、とりあえずたたき台という感じですが、ご参考になれば幸いです^^
収納マンさん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
キッチンや学習関係の収納も考えてくださったんですね、言われて気づいたのですが確かにキッチンの収納も足りなさそうでした…さすがです!
わかりやすく、使いやすそうな配置を考えてくださりありがとうございました。
こちらのマンション広いですし、2階部分が最上階で独立しておりますので、2回部分で子供達が遊んだり、ピアノを弾いても周りに気を使わず済みそうと、大変気に入って申し込んだのですが…
現金一括購入の方がいるようで、数日前そちらの方に売られるかもしれないとのお話をされ、ここ数日凹んでおりました(泣)
もしこちらの物件にご縁がありましたら、収納マンさんにアドバイスいただいた配置で学習机と収納棚を置いてみたいと思います!
お忙しい所2回も考えていただき、申し訳ないです。重ね重ねありがとうございました。
かずちゃんさま
あいやー!せっかく本気で家具レイアウトまで考えたタイミングで肝心の物件の購入に当たってライバル出現ですか(+_+)
やっぱり、良いと思った物件は競争が激しいんですね。
私としては晴れて成約されることを祈っておりますが、もし万が一それが叶わなかった際はまたいつでもレイアウトをご相談ください^^