【価格帯別おすすめ学習机2023】6万円台はイトーキの独壇場!

6万円台の価格帯別オススメ学習机2023

2023年度の価格帯別オススメ学習机もいよいよ6万円台です。学習机の平均購入価格を7万円とすれば、それよりもちょっとリーズナブルな価格帯です。やはりこのあたりからは変に偏ることなく、安心感が出てきます。

今回も基本的に上棚もしくは書棚付きの学習机を中心に、楽天市場で取り扱っている6百アイテム以上からピックアップしています。では早速、6万円台のオススメを紹介して参りましょう。

※この記事は2023年1月18日時点の情報に基づいています

 

イトーキ・JAQ-F31チェアセット

イトーキは1962年に日本ではじめて学習机を作ったパイオニアです。2023年は正確に言うと61周年を迎えるわけですが、今年も60周年記念セットが引き続き販売されています!

中でも「JAQ-F31+チェア2点セット」は超お得!「リーモ ベーシックタイプ」と同じく天板はアルダー無垢、中国製で、ナント税込60,000円ポッキリ!ニトリの「ロータイプデスク・メルシー」などとは比べるまでもありません。

「リーモはちょっと予算オーバーかな…」と思っている方は迷わずこちらのセットを買ってもらえば良いでしょう。ただし、リーモは上棚棚板が可動式で、他社製デスクライトも取り付け可能。また、デスク引出しはフルスライドレールです。

イトーキ・AUT-2書棚セット

続きましてはイトーキの「AUT-2+書棚2点セット」です。幅55cmの書棚付きで税込69,900円。しかも、デスク天板はナラ突板。側面はマガジンラックになっており、タブレットスタンドにもなるコンセント付きの小棚も付いています。つまり、「スクリプト」に近い雰囲気になっているわけです。

デスクの奥行は55cmでややコンパクトながら、幅はワイドな105cm。リビングダイニングに置いても違和感が少ないと思います。

 

イトーキ・ロロックN

お次もイトーキで「ロロックN」。幅90×奥行60cmのコンパクトなデスクです。天板はビーチ突板、デスクライトも付属して、税込60,000円は破格でしょう。

ロロックはもともと3色展開でしたが、残念ながら現在はグリーン色のみ。人気商品なのでまた追加生産される可能性はあるででょうけど、今後、中国製でこの値段は難しいでしょうね。

 

イトーキ・ライティングデスクBT-3NA

またまたイトーキで「ライティングデスクBT-3NA」。IKEA(イケア)の「MICKE(ミッケ)」をフラップ扉式のライティングデスクにした感じですけど、実は日本製で天板はメープル突板。それで税込60,000円というのはなかなかのお値打ち品だと思います。

幅85cmでコンパクト、奥行は扉を閉じて44cm、開いて59cm。つまり、リビング学習やテレワークにも最適です。扉を閉じれば教科書類をスッキリ収納することができるというのもメリットと言えるでしょう。

 

くろがね工作所・キュートガールYTE-20-GKA

くろがね工作所の「キュートガール」カタログモデル(CGS-23VL)は楽天市場で税込100,000円からとなりますが、カタログ外の「YTE-20-GKA」なら同69,800円です。

調色式のデスクライト付き、かわるんラック搭載のくろがね工作所製ですから、大商産業の「MHS-520」よりもお得かもしれません。拡張天板がなく、デスクライトは非調色式のニトリ「くみあわせですくWR23」などとは比べるまでもありません。

 

以上、6万円台のオススメを5台ご紹介しましたが、1台を除いてはすべてイトーキです。5万円台もそうでしたけど、6万円台は他にもイトーキの学習机が複数あって、本当に独壇場ですねー。

コイズミファニテックは2023年度からベーシックデスクらしいベーシックデスクは消滅してしまいました。一方で、イトーキは5~7万円台を主力としており、ベーシックデスクの層が厚いです。ほかにイトーキほど品質面で安心感のあるメーカーはこの価格帯には存在しないので、独壇場となるのは当然の結果と言えるでしょう。

収納マンの楽天ROOMではイトーキ以外の6万円台のオススメ学習机を紹介しておりますので、よろしければチェックしてみてください。

7万円台のオススメ学習机

【価格帯別おすすめ学習机2023】7万円台もイトーキばかり!
2023年度の7万円台のオススメ学習机はすべてイトーキ製。書棚付きの「NUF-S4VB」、ベーシックデスクの「リーモNAG-F41」、「ジュエルキュート」のデスク+チェア+デスクカーペット3点セットの4台です。

5万円台のオススメ学習机

【価格帯別おすすめ学習机2023】5万円台からはイトーキが狙い目
5万円台のオススメ学習机は大商産業(金次郎デスク)の「MHS-520」、イトーキの「コファーノ」、「ポルク カジュアル」、「カモミール」2点セット、一生紀の「フリンク110デスク+ワゴン2点セット」、コイズミファニテックの「ウェルビー」2点セットです。

関連記事

あれれ?ニトリで売ってた学習机「APD-2」がイトーキ直営店に登場
2020年度にニトリで売っていた学習机「APD-2」がイトーキ直営オンラインショップに登場。また、ウットフォークもどきの「NUF-2VB」から書棚を無しにして上棚の形状を変更した「NUF-K2VB」も投入されました。ほか、「カモミール」や「リーモ」にも仕様変更が見られます。
素敵なライティングデスク見っけ!イトーキ「BT-H3NA」「BT-3NA」
イトーキの新商品「BT-H3NA」と「BT-3NA」はリビングダイニングに置いても違和感のないライティングデスクです。見た目はイケアの「ミッケ」に似てちょっとカジュアルにも見えますが、テレワークや学習用に使いやすいようにディテールまで作り込まれていると感じます。ただ、浜本工芸の「No.90デスクB」と比較するとちょっと割高に思われるかもしれません。
【2023最新】「イトーキ」の学習机の特徴は収納力にあり!
イトーキの会社概要に始まり、学習机のラインナップと特徴についてまとめています。イトーキは2020年度からほとんどの家具販売店から撤退し、ネット販売が主体です。カモミール、リーモ、ウットフォーク、スクリプトの4本柱となっています。
価格帯別おすすめ2023学習机
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

【コメント】 皆様からご質問・ご意見など

  1. たっと より:

    収納マンさま、大変ご無沙汰しております。長男の学習机購入の際に大変お世話になりました。前回はイトーキリーモの組み換え可能タイプと沈み込むタイプの椅子のセットを長男に購入しました。現在もサイドに組み換えの本棚を設置し快適に使用させていただいております。
    今回次男新入学に際し、またアドバイスいただければありがたいです。スペースの関係で縦長リビングの壁側に向き合う形でイトーキのAUT-2+書棚2点セットを購入検討しています。私はリーモベーシックを購入したかったのですが、リビングに置くのに圧迫感が否めないと夫から意見がでました。
    リビング学習になることと、リビングがシーリングライトではなくペンダントライトをつけているダイニングのすぐ後ろで勉強する形になります。この場合のオススメのライトを教えていただけますでしょうか?また形状についてですが、収納マンさまはクリップと通常タイプはどちらがオススメですか?

    • 収納マン より:

      たっとさま

      おひさしぶりです^^

      リーモのフリーワンタイプ、ラテナチュラル色を2019年度に購入されたたっとさんですね!
      ご長男はこの春から中学生ですか?
      早いものですね~~。

      さて、今度は次男さんのお机ということで、同じイトーキのAUT-2+書棚2点セットを検討されているのですね。
      それをダイニングの壁に向かって設置することになるので、頭や手がペンダントライトのあかりを遮ってしまうのではないか、その場合のデスクライトをどうしようか、ということですね。

      もともとAUT-2は興和のルピナスと同型のウォルナット色がセットされていたと思います。
      現在は在庫僅少で割高になっていますが、当時は5~7千円台だったはずです。

      また、現在はイトーキでは「L-78」を推奨しているようです。
      これ以外のデスクライトは扱っていないからでしょうね。

      いずれにしても機能的に目立った魅力がない割りに、価格は安くありません。
      ほかのクランプ式デスクライトを検討したほうが良いでしょう。

      基本的には以下のページから選んでいただければ良いと思いますが、

      学習机評論家が選ぶ「学習用LEDデスクライト」のオススメ 超厳選10選
      学習机評論家が選ぶ「学習用LEDデスクライト」のオススメ。かなり厳選してクランプ式のZ型とT型、スタンド式の3タイプあわせて計10台をピックアップしてみました。コイズミファニテックが強いですが、日立のシーリングライト「まなびのあかり」もオススメです。

      ダイニングで使う、ご主人様が圧迫感を気にされている、ということを踏まえれば、オススメは以下の3つです。

      ●コイズミファニテック・ECL-111
      ●コイズミファニテック・ECL-611
      ●オーム電機・AS-LDC6K-W

      幅105cmのデスクということを考えればコイズミファニテックのECL-357のほうが確実なんですけど、見た目重視ならECL-111、それよりも価格を抑えてECL-611でしょうね。
      もっと価格を抑えるならオーム電機のAS-LDC6K-W。
      個人的には価格も安く、面発光でとてもオススメなのですが、初見では円形シェードがすごく大きいと感じると思います。
      また、アームのヒンジはちょっと固めで、アームはとても長いです。

      なお、スタンド式の場合は台座が邪魔と感じることがありますし、一般的にはクランプ式のほうがシェード幅を長くしやすいので、クランプ式がオススメと言えます。
      もっとも、最近はLEDの品質が向上したので、さほどシェード幅を広くしなくても明るく、明るすぎずのものが作れるようになりましたが。

      あと、余計な話ではありますが、AUT-2はベトナム製のため、中国製のリーモに比べると全体の品質はちょっと劣ります。
      具体的には引出し内部材が桐ではなく白塗りの桐、スライドレールの開閉がリーモに比べると「ザーッ」という音が気になる(こともある)、目立つキズがあったりする(ただし状況に応じて交換要請は可能)、といった違いです。
      あらかじめご了承ください。

      • たっと より:

        お忙しい中早速に返信いただき感謝です。また、購入した机の種類まで覚えていてくださり本当に感激です。はい、長男は4月から中学生になり、この3年フルコロナ禍でインドネシアに駐在していましたが今週帰国し、次男の入学準備をしています。追加ですみません、収納マンさまのリビング学習に合う机等紹介ブログを熟読しているところですが、リビングに置く場合、上記のイトーキのデスクとは別にライティングデスクの選択肢についてどのようにお考えでしょうか。予定では、我が家は歳の離れた兄弟のため、次男が中学入学する頃には長男が家を出て(笑)リーモフリーワンをリフレッシュして次男が使うイメージです。その点を踏まえ、ライティングデスクも急浮上しました。後々夫の書斎的なものにしようかと。。リビングにデスクを置く場合、ダイニングテーブルなどの家具の色に合わせず建具や壁の色(白)に合わせたほうが良いという過去ブログを読みました。我が家は13畳のリビングにソファテレビボード、ダイニングテーブルがあります。過去にライティングデスクおすすめのところにかかれていたmake-spaceオリジナルの「ライティングデスク LED付き」はプリントで全然ときめかないけれど(笑)白なので白壁リビングに圧迫感なくいけるかなと思ったり。浜本工芸のライティングデスクがいいのですが帰国したてで予算が厳しいです。ライト込みで7万台のリビング設置をする場合、ベストバイはありますでしょうか。
        イトーキのライティングデスクのハイタイプが上の棚にファイリングできていいなと思いましたが、残念ながらイトーキオンラインショップでは販売していないようです。ロータイプはあまり収納面で期待できなそうで、収納マン様もあまり、、とかかれていましたし確かに、、と悩んでいます。アドバイスいただければ幸いです。

        • 収納マン より:

          たっとさま

          このコロナ禍でのインドネシア駐在はさぞ大変だったでしょうねー。
          そして帰国したらしたでまた学習環境を整えるなどする必要があり、毎日慌ただしいと思います。
          本当にお疲れ様ですm(_ _)m

          さて、ご長男のリーモ・フリーワンタイプをおさがりで譲り受ける前提ということでしたら、確かにライティングデスクという選択肢もアリですね。

          make-spaceの「ライティングデスク LED付き」はおっしゃる通りプリント合板でそれなりの質感ではあるものの、デスクというよりは組立書棚とイメージしていただければさほど違和感はないと思います。
          ただし、付属のLEDはナシと比べて+2,000円程度のもので、120ルーメンしかありませんから、明るいというよりは眩しいだけという感じかもしれません。
          最初からナシのほうを選んで、スタンド式デスクライトを使っていただいたほうが良いかもしれないですね。

          イトーキのBT-H3NA(ハイタイプ)は知らない間に販売を終了してしまったのですね。
          そうすると、フナモコの「ラチス・ライティングビューロー」が候補に上がりますが、天板を開閉して使える状態にするのはmake-spaceのほうが楽で良いのではないかと思います。

          あと、コイズミファニテックの「ルーミン」が今とてもお買い得です。
          こちらはデスクライトは秀逸で見た目もgoodなのですが、一方で収納量がほとんどないのがネックです。
          横に書棚を置けばOK、ご主人様が書斎用として使うことを想定すればアリな質感と割り切ってしまえば、必ずしもナシではないのかなと思ったりします。

          ほかも色々探してみたのですが、残念ながらコレといった感じのものは見つかりませんでした。
          AUT-2を置けるスペースがあるのでしたら、背の高い書棚+コンパクトデスクの組み合わせを検討したほうが、使いやすく、見た目の収まりも良く、選択肢も多いかもしれません。