2018年度に販売が開始された学習机評論家×浜本工芸コラボの学習家具シリーズ「たなとつくえ」が、このたび生産を終了することになりました。
フレムオープンシェルフについては既に完売に近い状態。ミニマデスクも近くダークオーク色とカフェオーク色の受注を停止し、ナチュラルオーク色の在庫を売り切るかたちとなります。
2017年の販売開始から5年余り。正直、ここまで長い期間に渡って販売していただけるとは思っておりませんでした。ご購入いただきました方はもちろん、大塚家具様、浜本工芸様にはとても感謝しております。
タイムマシン特価状態!
ハロウチェアはブラウン色の張地こそなくなりますが、「DSC-9000」として今後もカタログに掲載、販売が継続されていくことになります。私としては非常に名誉なことでございます。
それはさておき、ハロウチェアは今買うとお得ですよー。浜本工芸の学習家具は多くが7月から値上がりしており、DSC-9000も6%近くアップ。しかし、たなとつくえシリーズはおねだん据え置きとなっているため、現行のDSC-9000と比較すると3割近くも値引きされている計算なのですね。
ほか、デスクも浜本工芸では10%前後の値上げとなっているので、おねだん据え置きの 「ミニマデスク」は相対的にお買い得です。先日のiPhoneの値上げの際は「もっと早く買っておけば良かった!」と地団駄を踏んだ方も少なくなかったと思いますが、たなとつくえシリーズは今ならタイムマシン価格で買えるわけです。
大塚家具、LABIに急げ!
現在、たなとつくえシリーズは全国各地の大塚家具のショールームのほか、ヤマダ電機の大型店にて展示されています。在庫状況を見て現品処分されていく予定ですので、実物を見て検討したいという方はお急ぎください。
※展示状況は刻一刻と変わりますので、あらかじめ店舗にご確認のうえ足をお運びください

「とにかく在庫のあるうちに買いたい!」とおっしゃる方はネットショップでも購入可能です。楽天市場、PayPayモール、au PAY マーケット、ヤマダウェブコムなど多くのECショップで取り扱っておりますので、お得なところを選んでご購入いただければと思います。

というわけで、ミニマデスクなどを買うなら今が最後のチャンス!そして、浜本工芸の学習机をお得に購入したいという方にとっても絶好の機会に違いありません。是非お急ぎください。
ともあれ、たなとつくえシリーズが終売になったことは少し寂しくもありますが、こうして無事に一区切りつけられてホッとしたというのも正直なところです。販売を開始する前は、売れなかったらコンクリートに詰めて広島の海に沈められるんじゃないかと思ってましたけど、今のところそうはなっていないですからね(笑)
でも、これから先は分かりません。詳細はまだ言えませんが、浜本工芸とのコラボはまだまだ続きます。時期が参りましたらまたお知らせしますので、乞うご期待ください!
関連記事


【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
はじめまして。
来年入学予定のこどもの学習机をどうするか悩んでいた時、収納マンさんのブログに出会い、色々参考にさせていただきました。
はじめはダイニングテーブルを使えばいいかなと思っていたのですが、収納マンさんのブログを読んで、こどもの居場所や散らかり防止という意味でも学習机があった方がいいと思い直しました。
ミニマデスクは当初から気になっており、こちらの記事で生産終了となると拝見し、急いで大塚家具に向かいました。
実際にこどもが座ったら「これがいい!」と、デスク、ミニマ用デスクマット、ワゴン、ブックスタンド、チェアを購入することにしました。
親の目線では、はじめブックスタンドが少し圧迫感があるように感じたのですが、こちらのブログで上下2段にA4サイズの物が収まるようになっていることや、ブックスタンドがあっても教科書とノート、参考書を開くスペースを確保できるという記事を拝見し、やっぱり必要だね、と夫と意見が一致しました。
また、チェアは背もたれが低いことでこどもが寄りかかれず疲れないか心配だったのですが、実際に座ってみるととても姿勢良く座れていて、感動しました。
前置きが長くなってしまいました。
デスク一式は10月に手元に届く予定なのですが、質問が2点あります。
1つ目はデスクライトについてです。
デスクライトは、コイズミファニテック・ECL-357、浜本工芸・C3764、コイズミファニテック・ECL-111の3つで迷っています。
コイズミファニテック・ECL-111の、目に優しそうなところとアームが壊れにくそうなところが気に入っているのですが、目に優しい反面、勉強する際暗く感じないか気になっています。
コイズミファニテック・ECL-357は、明るさやスイッチの操作性はいいと思うのですが、机の前面と左側をリビングの壁に合わせるように置く予定なので(リビングの角に机を置く予定)、アームの動きが阻害されたりしないかなと心配です。
浜本工芸・C3764は、消去法というか、色々考えるのが面倒だから同じメーカーのものなら大きな問題はないかなと、ちょっと消極的な理由で候補に上がっています。
ただ、大きさがそこそこあるので圧迫感を感じないかは気になります。
このように、3つとも良い点・気になる点とあるのですが、収納マンさんだったらどんな選択をしますか?
展示してあるミニマデスクには、浜本工芸のC3651が取り付けてあったのですが、それだと自宅で使うには少し明るさが弱い(右側が暗くなってしまう)ように感じました。
自宅では、机の右側にブックスタンドを設置する予定なので、デスクライトは机の天板左寄りに設置予定です。
また、汚れが気になったので、今回浜本工芸のミニマ用デスクマットを合わせて購入しました。
デスクマットを敷いた時の天板の厚さが分からないのですが、問題なく上記のデスクライトは取り付けできますか?
2つ目の質問は、下の子の学習机についてです。
下の子が2年後に入学準備を控えているので、今回ミニマデスクを2つ購入するかどうか迷いました。
リビングに学習机を置いたときの印象(圧迫感を感じるかなど)がハッキリしなかったので、今回は上の子の机だけを購入し、実際に置いたところを見てレイアウトなどを考えようかと思っています。
さすがに2年後では、もうミニマデスクは購入できないですよね?
大塚家具の方には、学習机は定番品なので、ミニマデスクも急いで購入しなくても大丈夫と言われたのですが、生産終了となるとご存知なかったのでしょうか?
聞きたいことが多く長い文章になってしまいました。
読みにくかったら申し訳ありません。
お時間のあるときにでも、お返事いただければ嬉しいです。
ふわもこさま
はじめまして^^
ミニマデスク一式のお買い上げありがとうございます!
上棚や椅子の背もたれはミニマ&ハロウの非常に特徴的なところなので、そこを気に入っていただけたことは私としてもとてもうれしいです♪
さて、ミニマにセットするデスクライトについては、たとえばリビングの照明が電球色のダウンライトのみで暗い感じの場合はECL-111だと光量が足りないと感じる可能性はあるかもしれません。
逆に、それなりに明るいリビングであればECL-111でも問題ないでしょう。
むしろ、ミニマの天板サイズに対してECL-111は大きさのバランスが良く、リビングに置いても圧迫感が強くありません。
もちろん、やさしいあかりであることも大きなメリットです。
それでもやはり明るさ重視という場合はECL-357かC3764のどちらかになるわけですが、大型ハンドル付きでボタンの操作感も良いECL-357にするか、それらは二の次でスマートさを求めるならC3764というところでしょう。
なお、いずれもシェード幅が広いためシェードを動かす必要性はほとんどありません。
なので、シェードを机の左端や奥に粗っぽく動かさない限りはアームで壁を傷つける心配はほとんどないと思います。
ミニマ用のデスクマットを敷く場合、上棚をセットした時点では上棚がちょっと後傾したようになります。
ただ、教科書などを収めると重みでちゃんと着地します。
デスクライトのクランプ金具をセットする際や、気温の変化でデスクマットが伸縮した場合は、デスクマットが少し波打つことがあります。
その際は、クランプ金具のネジを少し緩めて位置を少し調整してみてください。
基本的には大きな問題はないはずです。
ちなみに、もちろん今回ご検討されている3台のデスクライトの取付けは問題ありません。
ミニマデスクは在庫限りで販売を終了する予定のため、2年後に購入することはできません。
おそらく販売員の方はご存じなかったのでしょう。
同じものをご希望の場合はできるだけお早めにご注文ください。
2年後にご購入の場合は、No.09デスク、No.89デスク、No.28デスク、No.6000デスクユニットなどをご検討いただくことになると思います。
また選び直すのは大変かもしれませんが、それはそれでまた楽しい思い出になるのではないでしょうか^^
収納マンさん
早速お返事をいただきありがとうございます。
いただいたアドバイスを参考に、デスクライトはECL-111を購入しようと思います。
店頭で見た時に、白いアームの形状などが気に入っていたのですが、圧迫感が強くないという部分にも心惹かれました。
デスクマットについても、細かく教えていただいてありがとうございます。
教えていただいたことを参考に、必要に応じて調整してみたいと思います。
ミニマデスクは、サイズ感がリビングに置くのにちょうど良く、また、上棚やワゴン、椅子も、痒いところに手が届くというか、細かいところまでよく考えて作られていますよね。
こうして、実際にデザインされた収納マンさんに色々アドバイスいただけるのも、安心感があり、購入して良かったなと改めて思いました。
販売終了になってしまうのは残念ですが、10月に机が届き、リビングに設置するのが今から楽しみです。
下の子の机については、悩ましいですが、収納マンさんの言葉を見て2年後にまた家族で色々選ぶのも楽しいのかなと思いました。
今回ミニマデスクを購入する際も、店舗に行ったり悩んだりする時間は大変さもありましたが、お気に入りの机に出会ったときのこどもの笑顔を見たら、色々悩んだことも楽しかったなと思えたので。
今回は色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
まだまだ続くという、浜本工芸と収納マンさんのコラボも楽しみにしています。
ふわもこさま
私もミニマの販売終了を前に、こんなに気に入ってくださる方がいらしてとてもうれしいです^^
2年後なら浜本工芸のデスクのラインナップはそんなに変わることはないと思います。
でも、子供の成長というのは早いものですから、その間にまた様々な変化や気付きがあることでしょう。
いずれにせよ、その時が楽しみですね♪
引き続き学習机に関する情報をお送りして参りますので、またお越しください^^
以前、アップライトチェアや学習机のレイアウト、浜本工芸の学習机でたくさんアドバイスをいただいた、きーよんと申します。
その節は、大変お世話になりました。
その後こどもの怪我等がありまして、まだ購入できておらず、お恥ずかしながら、現在に至ります。
今回この記事を拝見して、大塚家具さんに問い合わせをしました。
参考までに、検討中の方とシェアできたらと思って投稿します(一昨日現在)。
勝手ながらすみません。
ミニマのナチュラルのデスクセットはメーカーに在庫あり、今のところ、まだ生産していると言われていました。ただし、いつの時点で中止になるかは不明確、とも言われました。
収納マンさんがおっしゃられているので、生産終了は間違いないのでしょうが、がっかりされた方は急げば間に合う可能性があると思われますので、ぜひ諦めずにご検討ください!
最後まで生産されているということは、お求めになりたい方がたくさんいるんじゃないかなと思って、収納マンさんのファンとしては、とっても嬉しくなりました。
余談ですが、私自身収納マンさんのアドレスをいただいた後、No.17にしようと意気込んで、お店に向かいました。
木の質感、使い勝手、本当に素敵だったのですが、ちょっと我が家には二台並べると大きすぎるかも、、、と躊躇しました。デザインのためか実際のサイズよりボリュームを感じてしまったのです。
次に、45cm奥行きのあるボナシェルタかも?と思い、カリモクショールームに行きました。今度は、あれ?45cmってこんなに狭いの?と驚き。ちょっとこれは学習机には厳しいかもとの印象を受けました。ショールームの方にも60cmの方がいいですよ、とアドバイスをいただきました。
このタイミングで、家族が大事にしていた、50年以上前のカリモクの椅子を修理に出す機会がありました。そんなに前のものでも、当時のパンフレットを見せていただき(しかも何人もの方から別々に)、綺麗に直していただき、アフターフォローの充実ぶりに大感激。カリモクにしよう!とほぼ決めました。
そして、背の高いボナシェルタの書棚と組んであるセットに一目惚れをし、部屋の配置を全部変えてもこれだ!と思いました。クレシェの実物もこどもが座りやすそうで気に入りました。ただし、横幅〜100cmでないと我が家には入らず、ワゴンは諦めよう、と思っていました。
最後の最後、こどもたちに、これまで迷った学習机の遍歴をパンフレットを見せながら、ボナシェルタに決めたことを値上げ前に説明すると、、、
「他はママが決めればいいけど、鍵のかかる引き出しワゴンは絶対に欲しい!」と、初めてこどもから意見が聞かれました。
「自分だけの特別なスペース」として、こどもにはワゴンがすごく重要に見えたようでした。リビングの目が着くところに置く分、尊重してあげたいなとも思いました。
ボナシェルタの書棚欲しかったなぁとションボリしていると、突然はっと閃いた気がしたのです。私が気に入ったポイントを全部満たすのは、ミニマなのでは!!と。
近くに大塚家具がないので、ECサイトを探すと、前のようにヒットしないので焦りました。そして、こちらでその理由を知り、生産中止になることを心から残念に思いました。
実物を見て購入できないので、まだこの後に及んで少しだけ悩んでいますが、(5cm奥行きを伸ばせば、足元棚のあるNo09になる、妹のと同時購入は予算的に厳しいけど、揃えたい等)
ほぼゴールした気でいます。
長くなりましたが、他の方のコメントが大変勉強になったので、感謝の意味も込めて、私の悩んだポイントや得られた情報を書き込ませていただきました。
収納マンさん、ぜひ、これからのコラボも楽しみにしています!
きーよんさま
おひさしぶりです!
お子さんが怪我をされたなんて、大変でしたね!
その後、もう良くなられましたか?
ミニマの在庫状況についても教えてくださいましてありがとうございます。
私のほうにもまだ完売の連絡は来ていないので、その後は状況をお伝えしていませんでした。
売り切れるのは寂しいし、かと言っていつまでも売れ残りみたいになるのもなんだかなーと複雑な思いでいるところです^^;
それはさておき、No.17デスク。
私も以前にクライアント宅でリビングダイニングに2台並べてあるのを見たことがありますが、確かにデカいと感じました。
12畳ほどのリビングダイニングで相対的に大きく見えたということもあったと思いますが、コタツが2台並んでいるように見えたというのも正直なところです。
ボナシェルタの奥行45cmだと確かにデスク単体では奥行が浅く感じますよね。
今後のレイアウト変更の可能性を考えるとやはり奥行60cmが理想的でしょう。
一方で、書棚を組み合わせるとなるとデスクよりも幅が広くなりますから、幅100cm以下で収めようとするとデスクは幅90cmを選ぶ必要があり、スリムワゴンすら収まらず、お子さんが希望される鍵を用意できません。
そうすると、ユーティリティプラス+書棚2段重ねの組み合わせ、もしくはNo.32デスク、No.28デスク+書棚Aかと思ったのですが、ミニマが候補に残っているのですか。
確かに、No.09デスクよりは奥行がコンパクトで、最初は書棚の上のほうに手が届かないことを考えれば、テーパー脚で座りやすく、鍵も付いているミニマは、きーよんさん親子の条件を満たしていると言えます。
当初より、きーよんさんはお子さんが椅子に座りやすいことを重視されていましたから、鍵付きのワゴンを必須と考えると、なおかつ幅100cm以下となると、もはやピュアナチュール、No.09デスク、ミニマに絞られる感じですよね。
もうひと踏ん張り、じっくりとご検討ください^^