昨年12月に大塚家具がヤマダ電機と資本提携契約を締結し、事実上ヤマダ電機の子会社となって以来、ヤマダ電機の店頭に家具が、大塚家具の売場に家電が並び始めています。当初はその効果を疑問視する声も多かったですが、フタを開けてみればいずれも順調に推移しているようです。
先日、2月から家具を並べている「LABI1(ラビワン)なんば」に行ってみたところ、思いのほか盛況で複数のお客さんが商談中でした。大塚家具ならすぐ近くのパークスにもあるんですけどね。これが相乗効果というものでしょうか。
ともあれ、実は私も他人事のように言っている場合ではないのです。わたくし学習机評論家と浜本工芸がコラボしたブランド「たなとつくえ」のミニマデスクが、実はヤマダ電機の一部店舗にも並んでいるんですね!
というわけで2月以降、ミニマデスクをご覧いただけるお店がグッと増えました。以前にも展示店舗一覧を作成しましたが、ヤマダ電機を含めたかたちで改めてご案内したいと思います。
たなとつくえ 展示確認済み店舗一覧
地域 | 店舗名 |
---|---|
関東 | 大塚家具有明本社ショールーム |
大塚家具新宿ショールーム | |
大塚家具横浜みなとみらいショールーム | |
大塚家具岡島店 | |
大塚家具八木橋店 | |
LABI1日本総本店池袋 | |
LABI品川大井町 | |
インテリアリフォームYAMADA前橋店 | |
LABI1 LIFE SELECT 高崎 | |
東海 | 大塚家具名古屋栄ショールーム |
関西 | 大塚家具大阪南港ショールーム |
LABI1なんば | |
LABI LIFE SELECT 千里 | |
九州 | 大塚家具福岡ショールーム |
※2020/09/13 2022/01/14確認時点
ご注意!ヤマダはミニマデスクのみです
ミニマデスクをご覧いただける店舗が増えたことはとても結構なことです。先日、浜本工芸の大阪ショールームに取材に伺ったときも、たまたまLABIでミニマを見たと思しき方が学習机を見に来られてましたが、浜本工芸にとっては認知度のアップに繋がっていると思います。
ただ、いかんせん売場が限られているため、ヤマダ電機の店舗ではたなとつくえシリーズの全部を並べることはできません。基本的にデスク本体とワゴンの2点のみで、上棚と椅子、フレムオープンシェルフは展示されていないのですね。
また、浜本工芸の書棚とソファが一部並んでいますが、浜本工芸やほかのメーカーの学習机は並んでいません。じっくり学習机をご覧いただくなら、やはり大塚家具のショールームに足を運んでいただくのがよろしいかと思います。
それにしても、自分がデザインした机がヤマダ電機の店頭に並んでいるのを見ると、なんだか照れちゃいますね。同時に、販売員から声を掛けられたらと考えるとドキドキしちゃいます(苦笑)
ともあれ、限られたアイテム数の中でミニマデスクが選ばれたことは私にとって本当にラッキーでした。池袋、大井町、高崎、なんば、千里中央の各駅にお越しの際は是非お立ち寄りいただいて、ミニマデスクをご覧いただければ幸いです。
関連記事


コメント 皆様からご質問・ご意見など
収納マンさま
ご無沙汰しております!
鎖骨の具合はいかがですか??
周りに来年就学の子が多いので、こちらのブログを紹介して回っております(笑)
浜本工芸のミニマデスクのページですが、現在閲覧できなくなっておりますね。
ご購入と商品説明が一緒のページになっているようですが、バナーが大塚家具なので仕方ないですかね。。?
とはいえ、商品説明が見られなくなるのは困りますね。
浜本工芸のデジタルカタログにも載ってないですし(ハロウチェアは載っていますが)
皆さんどんなことに興味があるのかな?と最新のコメントを読むのが好きなのですが、そこからフレムを調べ直したくて気が付きました(笑)
めだかのきんちゃんさま
おひさしぶりです^^
その後、お子さんは元気に通学されていますか?
当ブログをお友達にご紹介くださってありがとうございます!
是非一人でも多くの方にお役に立てるよう、今後も頑張って情報収集&提供に努めてまいりたいと思います。
浜本工芸のホームページから大塚家具のミニマ&フレムのページにリンクしない件、わざわざご連絡くださいましてありがとうございます。
教えていただいて初めて知りました。
浜本工芸の広報担当者に伝えさせていただきます。
おそらく大塚家具はオンラインショッピングページが完成したので内部構造が変わってしまったのだと思います。
商品詳細は以下ページをご覧ください。
ミニマ⇒ https://www.idc-otsuka.jp/item/products/detail/4358
フレム⇒ https://www.idc-otsuka.jp/item/products/list?name=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%A0&category_id=&orderby=&max_val=&min_val=
コメントが入ると皆さん気になって読んでくださっているようで、そのページはアクセス数が増える傾向にあります。
ひょっとしたら、メーカーや販売店の方もチェックしてくれているのかもしれません。
これからもお気付きのことがございましたらお気軽にコメントください^^
めだかのきんちゃんさま
リンク切れの件、浜本工芸の広報担当者に報告したところ、すぐに修正してくれました。
ご報告させていただくとともに、改めてお礼申し上げます。
収納マンさま
わざわざご連絡ありがとうございますm(_ _)m
ミニマ、確認できました!
フレムは直接リンクしていませんが、検索かければ出てきますね!
学習机ってしみじみいいですよね・・・
買った後でも追いかけたくなる魅力がありますね。
イオンでも机展示され始めましたし(机の一部が斜めになるものが出ていまして、製図用の机みたいでした!)、もっと盛り上がってきますように!
めだかのきんちゃんさま
イオンの傾斜天板の机、もう見られたんですか!
私も見には行ったんですけど、どうも例年、関西は遅いようで、叶わずでした(+_+)
しかし、イオンの考えることはオカムラと被ってきますね。
国産のデスクに手を付けたり、アルコ似のコンパクトデスクだったり、Kモデル2よろしく傾斜天板だったり。
単なる偶然なんでしょうか?^^;
はじめまして!
今まで机なし生活を子供にしてもらっていたのですが、コロナでおうち時間が増えたので机の購入を検討し始めました。
リビング置きなのでほかの家具とテイストを合わせること、そして収納重視だったのでコイズミやカリモク、杉や堀田、浜本を候補として見て回りましたが、シーズン前なのかほとんどおいてないところもありました。カリモクショールームでは気に入ったものがあったのですが、担当の方がちょっと・・・で、子供も「あの人が・・・」となってしまい、候補から外れました。
残るメーカーの中で収納が多い(組み合わせの)ものをピックアップし、本棚の頑丈さなども併せて考えたところ、結局浜本しか残りませんでした。
その浜本で候補なのは09、17、28、32、6000です。
どれに絞るか迷っていてこちらにたどり着き、いろいろと記事を拝見させていただきました!
リビングなので奥行きは抑えたいため、32が有力ではあったのですが、本棚の奥行が少し心もとなく感じるので足元収納もあるほうがすっきりするのでは?という話になっています。
09や17は足元と、奥行きの関係で天板にも教科書等置けるので書棚も45や60で高さがあるものとの組み合わせでいいのではないか、と。
(狭いリビングでも見た目もすっきり!)
浜本さんは分解もできるということで、65幅が通らないようなときは分解すればいいか、などと思っています。
ミニマはとてもシンプルで好きですが、大塚がなく、通販でも売り切れだったので泣く泣く諦めました。
浜本さんのカタログはとても細かく寸法が書かれているけれど、09や17の足元の棚の高さや奥行き、床から棚の下部までの高さなどが書かれていなくてかなり残念です。
どれだけそこを生かせるのかな・・・などと悶々と悩んでいます。
家具屋さんで一度いろいろなメーカーや種類の見積もりをもらいましたが、ほぼ値引きなしだったので余計悩んでいます。
奥行すっきりのほうが引越しや部屋移動のときスムーズなのでしょうか??
(分解が簡単なら問題なしなのですが・・・)
その辺りや収納面を加味すると32がやはりバランスがいいのでしょうか??
リビング学習にはやはり奥行きはないほうがいいのでしょうか??
ざっくり漠然とした質問ばかりで申し訳ありません。
お知恵をお貸しいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
匿名希望ですさま
はじめまして^^
浜本工芸のNo.09、No.17、No.28、No.32、No.6000デスクあたりをご検討ということですね。
浜本工芸の机はNo.6000デスクを除いては基本的に組み立て済みの状態で届きます。
配送員はたいてい組み立て済みの状態で搬入設置をおこない、それが難しい場合にのみ分解して改めて組み立てます。
逆に言うと、ほとんどのお宅では分解しなくても大丈夫だということです。
分解や組み立ては難しくはないのですが、ひとつずつのパーツが重く、下手をしてぶつけて傷つけたらコワイというのはあるでしょうね。
机の奥行に関しては、学習机評論家としては奥行65cm推奨、インテリアコーディネーターとしては同45~55cm推奨といったところでしょうか。
机の天板に奥行があると、ダイニングテーブルやリビングテーブルみたいなものが他にもあるというのがどうしても違和感を生じさせるんですね。
そのため、見た目重視なら奥行は浅いほうが自然に見えます。
もしくはNo.17デスクを置いて、最初は天板を低く設定することで圧迫感を抑えることはできます。
ダイニングテーブルよりは低くて同一視することはありませんし、リビングテーブルを置いていなければより効果的です。
奥行が60cm以上あったほうが良いというのはA4版を前後に置いて広げることができるのと、幅と違って奥行を拡張するのはなかなか難しいからです。
ノートパソコンとノートを前後に並べて作業したいという場面も出てきますからね。
No.32デスクであれば奥行拡張天板が付いているのでリビングダイニングから子供部屋への移動には最適でしょう。
また、No.28デスクなら書棚と組み合わせることで奥行を広くしたりL型デスクにできますね。
No.09デスクやNo.17デスクの足元棚は確かに寸法が掛かれていないですね。
No.09デスクのほうはA4ファイル収納ということですから、奥行25×高さ31cm以上はあるはずです。
ただし、ワゴン側は文庫本程度の奥行しかありません。
No.17デスクの足元棚の奥行は過去カタログを参照すると13~14cmくらいじゃないかと思います。
高さは天板の高さ次第で変わりますが、奥行からして基本的にはCD、DVD、文庫本、単行本のサイズということですね。
床からの高さについてはスイマセン、いずれも手元ではちょっと確認できませんでした。
ともあれ、足元棚は基本的に使いにくい場所だと私は考えています。
キッチンで言えば吊戸棚の中、押入で言えば奥のほうのようなもので、普段使いするのには適しません。
椅子やワゴンを避けて、机の下に潜って出し入れする必要があり、頭を引出しの下にぶつけてしまうこともあるからです。
それよりは机がコンパクトでも、横に幅45cm程度の書棚を置いたり、デスク天板面の右奥などに教科書類を並べたほうがはるかに使い勝手が良いです。
リビングダイニング対応ということで奥行を短くする一方で幅を広めにすることが多いですが、それよりも書棚にスペースを割き、デスクの奥行をキープしたほうが良いということですね。
その場合は、見た目は二の次という話になりますが、もちろん見た目を無視するわけではありません。
片づけにくくて散らかった状態になりがちよりも、片づけやすくてスッキリした状態をキープしやすいほうが、見た目には良い影響があると考えています。
いくら良い家具を揃えても散らかってしまっては台無しですからね^^;
つまるところ、匿名希望ですさんがどの机を選ぶべきかはここでは結論を出せませんが、何かしらご参考になれば幸いです^^
ちなみに、ミニマは確認すると確かにIDC大塚家具オンラインショップでは欠品となっていますね。
しかしながら、PayPayモールでは購入可能となっています。
こちらは基本的にナチュラル色のみ在庫があり、在庫が切れても随時生産する体制です。
ダークオーク色とカフェオーク色は受注生産です。
実物が見れないのは残念ですが、ニーズに合うようでしたらご検討ください^^
お忙しい中、とても丁寧にご回答いただきありがとうございます!
ミニマはPaypayモールにはあるのですね。実物が見られないことが確かにネックではあるのですが、気になっているのでモールをのぞいてみたいと思います・・・!
また、浜本について本当に丁寧にありがとうございます。
基本的には組み立て状態で届くのですね。
学習机の機能面として、と
リビングの見た目として、だと奥行きがやはり違いが出るのですね。
そうですよね、60でもかなりあるなと感じますが65だとなおのこと・・・ですよね。
最初は45で検討していたのですが、本人が45はちょっと狭すぎるかも、というので
少しずつ奥行きが大きいものへと候補が広がっていってしまいました。
足元収納は確かにあまり使わないものを入れたほうがいいですね。
09のワゴン側も、17も文庫本程度というのはちょっと想定より小さかったです。
09だと09+天板奥の右端に教科書等+幅45か60の書棚
17も同様
28だとセットの書棚かもしくは足りない感じだと幅85の書棚
32だとセットの書棚
で考えています。
最初は奥行きがなければどうにでも置ける、と思っていたのですが組み合わせ方によっては
むしろ奥行き65でも書棚がスリムなほうがトータルの置き方がラク、など難しいなと感じました。
幅を広めにすることも考えたのですが、書棚重視となると幅が広いとやはり置き方が限られてしまって・・・
あれもこれもと欲張りすぎですね(汗)
100で十分だと思っていましたが、110などを選ばれる方がリビング学習だと多いということでしょうか・・・。
32の組み合わせはまさにカタログ通りなのですが、どの置き方でも結構リビングで圧迫感がでないかな?本棚の奥行きが浅めじゃないかな?ということが気になっています。
(デザイン的なものも含めて)
09のように奥行きが65の机と割と幅狭の低めの書棚の組み合わせよりも
32や28などの机と背が高めかつ幅もある書棚の組み合わせのほうが見た目も機能もすっきりな感じになるでしょうか??
リビングテーブルは本当に小さなものを置いていましたが、とても狭いLDKなので机がきたら撤去予定です。
また長文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
匿名希望ですさま
> むしろ奥行き65でも書棚がスリムなほうがトータルの置き方がラク
もちろん状況次第ですが、その通りだと思います。
書棚は差し支えない範囲の幅で背の高いものを用意して、上段は親の書類などを収納し、下段に子供の勉強道具を収納させる。
子供の机を子供部屋に移動させたあとは書棚も一緒に持って行っても良いし、そのままリビングダイニングに置いても良いし、もしくは使い捨てにしても良いという感じです。
一般的には、No.28デスクやNo.32デスクを書棚と一緒にリビングダイニングに置くというのはなかなか難しいですからね。
それができていれば最初から悩んでいなかったはずです^^;
どんなに良い家具であっても、壁にすき間なくみっちり並べるとあまり良く見えません。
置けるか置けないかギリギリのところで考えていると、だいたいインテリア的には厳しいです。
そこさえ押さえておけば、奥行云々というのはあまり大きな問題ではないと思いますよ^^
たくさん教えていただきありがとうございます!
確かにそうですよね・・・
28や32、09をそれぞれ考えている組み合わせでリビングに置くと導線がどうなるのか、を再度確認し、価格とのバランスも視野に入れて再検討してみたいと思います。
デザインは杉や堀田のほうが好きだったりするのでそこも今一度見直してみたいと思います。
また、大塚家具に問い合わせたところ、ミニマの再入荷は来月中旬とのことでした。
送料がかなりかかるといわれたため、そのあたりも併せてもう少し悩みたいと思います。
本当にありがとうございました!とても勉強になりました。
匿名希望ですさま
我が家もそうでしたが、見た目のことは割り切ってリビングダイニングにドンと学習机を置くご家庭もあります。
インテリアとしてはやっぱり圧迫感がありますけど、私としては子供にとって居心地も使い勝手も良かったと思っています。
ミニマはPayPayモールで買うと送料が結構掛かるんですね。
大塚家具は配送もシッカリしているので、そのクオリティーを求めると高くなるのは致し方ないのかもしれません。
またご不明の点があればいつでもご相談ください^^
はじめまして、ミニマデスクを検討しております。
ミニマデスクのデスクマットってあるのでしょうか?
探してみましたが見つけることが出来ませんでした。
過去にホームセンターで分厚い塩ビマットを購入してカットした事がありますが、かなり
大変でした。理想としてはデスクマットを敷いた上にミニマブックシェルフを取り付けたいと
思っています。
専用マットもしくは利用できそうなデスクマットがあれば教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
ふみまるさま
はじめまして^^
ミニマデスクには専用のデスクマットはありません。
ただ、No.89デスク用のマットが使える可能性があります。
いま浜本工芸に問い合わせておりますので、回答があり次第、追って回答させていただきます。
お待たせして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ふみまるさま
浜本工芸から回答がありました。
私も知らなかったのですが、ミニマにも専用デスクマットがあるそうです。
大塚家具にてご注文可能で、No.896デスクマットと同価格(税込8,800円)となります。
なお、デスクマットを敷いてからブックスタンドを固定した際、見た目では接地していますが、ブックスタンドの手前側が軽く持ち上げられる感じになります。
ただし、ブックスタンド上段に教科書などを乗せると、重みで安定するということです。
ご検討のほどよろしくお願いします。
お忙しい中、お調べいただき、ありがとうございました。
専用のマットがあるとは思いませんでした。早速、問い合わせして購入したいと思います。
近県に展示している所が無いもので、ヤマダウェブコムにてミニマデスク、ブックシェルフ、
ワゴンを注文いたしました。まだ納期未定だそうです。
この度は、本当にありがとうございました。
ふみまるさま
いや~、私も専用デスクマットがあるなんて知りませんでした^^;
それにしても、ミニマデスク一式を実物を確認することなく購入されたのですね!
でも冷静に考えたら、ネットでの購入を前提に考えると、ミニマは定価ではなくズバリ価格で買えてお得ですよね。
受注生産なのでまだ納期が未定とのことですが、お届けが楽しみですね~♪
ご満足いただけることを祈っております^^