IDC大塚家具がヤマダ電機の傘下に入って早くも1年以上が経ちました。
当時は本当に驚きましたよ。高級家具市場でトップを走っていた大塚家具が、他社に買収されたわけですからね。私が家具メーカーに勤めていた頃は、まったく想像できないことでした。
ですが、人間ってば慣れるものなんですねー。大塚家具の店頭にズラリと家電が並んでいても、LABI1(ヤマダ電機の大型店)の家具売場に行っても、もう違和感がなくなってきました。
それでもさすがに、LABI1でわたくし学習机評論家と浜本工芸がコラボした「ミニマ」デスクがたくさんのお客さんに囲まれているのを見るとドキドキが止まりません(苦笑)大塚家具の学習家具売場よりも遥かにたくさんの人の目に付くからです。
そしてさらに、ヤマダ傘下となったことで、ECモールでもミニマなどが広く購入可能となりました!
たなとつくえ「ミニマ」が楽天市場でも購入可能に
以前から、たなとつくえのラインナップはIDC大塚家具の公式オンラインショップのほか、Yahoo!ショッピング内のIDC OTSUKA ONLINE PayPayモール店でも購入可能でした。もちろん、ミニマデスクだけでなく、ハロウチェア、フレムオープンシェルフも同様です。
ところが、ヤマダ電機でも取り扱うようになったことでEC展開が一気に加速。ヤマダデンキ インテリア店 PayPayモール店に加え、ヤマダ電機 楽天市場店でも販売されることになりました。
au PAYマーケットでも
ひょっとして他のECモールでも扱ってるんじゃないかと思って調べてみたところ、ヤマダ電機 au PAY マーケット店でも販売していました。ただし、au PAY マーケット店では今のところフレムオープンシェルフは見当たりません(2021/02/22現在、以下同)。
ヤマダウェブコムでも
当然、ヤマダ電機直営のヤマダウェブコムでも販売しています。
ヤマダウェブコムでは学習家具を24アイテム扱っており、そのうちミニマのデスクとワゴンとブックスタンドで3アイテムを占めています。なんだか勝手にプレッシャーを感じております(苦笑)
こんな風に多くのECサイトで販売してもらえると、買い慣れたところでいつでもどこでも気軽に購入することができて良いと思います。また、ポイント還元があったりクーポンが使えることもあるのでお得です。
一方で、配送料は店頭で購入するよりも割高に設定されているようです。たとえば大阪府下に配送する場合、大塚家具での店頭購入だと平日は税込1,100円のところ、オンラインショップだと同2,750円になるという具合です。
また、木部色はナチュラルしか選べません。IDC大塚家具の公式オンラインショップ以外は商品写真が1枚しかなく、情報量が少ないのも難点。何も知らない人がいきなりポチッと買うことはまずないでしょう。
しかしながら、店頭で実物を確認してから、家に帰ってじっくりと検討したうえで、買い慣れたECモールで購入できるというのは、消費者としてはメリットが大きいです。今後はそういった買い物の仕方が増えていくのではないでしょうか。
関連記事


【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
小学校一年生の長男の学習机選びを始めてから色々参考にさせて頂いています!
リビングに置いていずれ子供部屋に置く予定です。横幅は146センチまで大丈夫です。
カリモクのボナシェルタか浜本工芸のNo.09、No.89、No.6000、ミニマに絞りました!
いくつか質問があります。教えて頂ければ有難いです。
①カリモクのボナシェルタにクランプ式で付ける事ができるデスクライトで何かおすすめはありますでしょうか?デスクライト問題でボナシェルタは無しかなと考えています。
②いずれワゴンをL字など机を広く使えたらと思っておりまして、ミニマに昇降ワゴンを合わせるとしたらどれかおすすめはありますか?スリムワゴンではないのが希望です。
③No.89を購入した場合書棚B 8704の使い勝手はどうでしょうか?セパレートタイプというところに惹かれましたが、ミニマのような棚を買ったほうが長い目で見ると収納の使い勝手がいいのではないかとも思います。
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
えいママさま
はじめまして^^
カリモク家具のボナシェルタ、浜本工芸のNo.09、No.89、No.6000、ミニマでご検討中ですね。
まずボナシェルタにセットするデスクライトについて。
シェード幅が広く、調色機能付きで、大型ハンドル付きで子供でも操作しやすい、コイズミファニテックの「ECL-357」がオススメです。
シェード幅が広すぎると感じる場合は、BenQの「MindDuo親子デスクライト」はいかがでしょうか。
最近リニューアルしたみたいですが、演色評価数がRa97にアップしている以外は基本的なスペックは少なからず改良されているものと思います。
次に、ミニマデスクに合わせるリフティングタイプのワゴンについて。
ミニマに合わせるなら「No.32」昇降袖AまたはBですね。
ほかの奥行60cmの昇降袖を合わせると、手前にちょっとハミ出してしまうので。
最後に、No.89書棚Bの使い勝手について。
一言で言うとこれはニーズ次第です。
最初に上棚を切り離して机の上に置き、のちのち1本の書棚として使うことが決まっているなら良い選択肢だと思います。
また、No.89デスクやミニマデスクなどとセットで購入する場合は、質感が揃って良いでしょう。
一方で、その可能性が低い…つまり、上棚を机の上から外す予定はない、もしくは上棚は最初から机の上に置かずに書棚を別に置くなら、No.89書棚Bを買う必要性は低いでしょう。
No.89書棚Bの上下連結部の高さは中途半端に高く、また固定棚が多いため、書棚としては必ずしも使い勝手が良いとは言えないからです。
書棚そのものの使い勝手としては浜本工芸の他の書棚や市販のもののほうが良いと思います。
ちなみに、No.89書棚Bの上棚、No.89ロータイプブックスタンドの幅60cmタイプ、No.89ミドルタイプブックスタンドは、デスク天板に1ヶ所だけ固定するかたちなので、ズレやすいです。
その点、ミニマのブックスタンドなら2点でデスク天板にボルト留めしますので安定します。
ただし、ミニマのブックスタンドは他の浜本工芸製品とは異なる取り付け方なので、他のデスクに取り付けることはできません。
以上、ご参考になれば幸いです^^
ご丁寧にご回答頂きましてありがとうございます。
①ボナシェルタにコイズミECL-357をギリギリ付けることができるんですね!付ける事ができないと思っていました。
② ミニマに合わせるのはやはりミニマのワゴンがぴったりですよね。
将来デスクの幅が足りなくなるかもと少し不安で。昇降ワゴンが本当に必要なのか再度検討します。
③やはりNo.89書棚Bの使い勝手を考えると候補からは外れるようです。別の本棚にします。
No.09を購入したいのですが、置く場所のバランスを考えると、当分はリビングに置くため奥行が気になっていました。できれば60センチがベストです。5センチの差は大きいですよね。
ボナシェルタは全く違うデザインですので悩むところです。
No.6000は上棚が好みではなく、できれば2段置ける物が良いです。
こんなに学習机で悩むとは思っていませんでした。来週ミニマを見に行ってきます!!
えいママさま
カリモク家具のボナシェルタにコイズミファニテックのECL-357はギリギリOKなんですよー。
ただし、シェルフの前にデスクを置くレイアウト(コンパクトスタイル・収納デスクスタイル)の場合は無理なのでご注意ください。
ワゴン天板は昇降できるに越したことはないと個人的には思っています。
デスク天板をさらに広くする必要性はそれほどないものの、L型レイアウトで使うこともできるのはやっぱり便利です。
ただ、L型レイアウトで必ずしもデスクと天板の高さを揃える必要は思ったほど少ないように思います。
また、同じような深さの引出しばかりになるよりも、ちょっと深めの引出しがあったほうが便利でもあります。
それでミニマは敢えてワゴンをリフティング式にしない代わりに、引出し2段目を中深にしました。
奥行5cmの違いというのは小さいようで大きいですよねー。
それはインテリアとしてもそうですが、お子さんが机を使うときも同じことが言えます。
部屋がちょっと狭く見えても使いやすさのほうを選ぶという選択肢もあり得るでしょう。
ボナシェルタも「ブックスタンドAT0571」なら一応2段に教科書類を収納可能なんですよね。
また、書棚も「HT2265」という選択肢が用意されています。
浜本工芸のNo.09バックパネルは構造上、上段はあまりモノが置けないのがネック。
同じくNo.89ミドルタイプブックスタンドは1点固定なのでズレることがあるのが気になるところ。
その点、ミニマのブックスタンドは安心して2段に収納できますし、教科書類を並べたときにコンセントが隠れてしまうことがありません。
オープンシェルフの「フレム」もあります。
というわけで、今のところえいママさんのニーズにはボナシェルタとミニマがもっとも近そうですね。
学習机選びはなかなか大変ですが、終わってみれば少し寂しく感じるという方が多いです。
せっかくの機会なので、燃え尽きるくらい理想の机を追い求めてください^^
本日大塚家具へ行ってミニマに決めました!ミニマ素敵ですねー。スマートでリビングにぴったりです。収納も充実していますね。ブックスタンド、ワゴン共に気に入りました。
5月に届くそうです。
本棚は色々と検討して決めようと思います。
デスクスタンドはコイズミECL-357がおすすめですよね!?
届くの楽しみです!ありがとうございました!!
えいママさま
ミニマをお買い上げいただきましてありがとうございます\(^o^)/
えいママさんのお眼鏡にかなったということでとてもうれしいです♪
お届けは5月ですか!
浜本工芸では年が明けてから生産が追い付かない状況だそうで、お待たせして申し訳ありません。
デスクライトは機能性重視ならECL-357、見た目重視ならECL-611というところでしょうか。
ECL-611はECL-357よりシェード幅が短いのでデスクの端まで十二分に光が届かないものの、ミニマのブックスタンドに干渉することがない大きさです。
ご検討ください^^