「たなとつくえ」とは、学習机評論家である私がデザインし、国産高級家具メーカーの浜本工芸が製造する、コラボレーションブランドです。2017年8月にデビューし、現在のところIDC大塚家具でのみ販売されています。
たなとつくえの学習家具は浜本工芸が作るわけですから、もちろんナラ無垢をふんだんに使っており、国産でこれ以上ないくらいに丁寧に仕上げられています。品質的にはこれ以上のものはないと言っても過言ではないでしょう。

浜本工芸とは
浜本工芸は家庭用総合家具メーカーとして日本で3本の指に入る規模を誇ります。現在はオーク材も扱っていますが、基本的にナラ材だけに特化しているのが大きな特徴です。1948年創業、本社は広島市南区です。
1950年代から片袖机を作っており、学習机が皇室に献上されたという実績もあります。浜本工芸の学習家具の価格は高価ですが、知れば知るほど割安であることが分かっていただけるはずです。

IDC大塚家具とは
IDC大塚家具は全国に17店(アウトレット業態を除き提携店は含む)の店舗ネットワークを持つ大型家具販売店です。たなとつくえの学習家具は、そのうち8店舗で展示販売中です(2019年1月現在)。
IDC大塚家具は中~高価格帯の品揃えが豊富で、品質の高い国産家具や輸入家具を多数取り揃えています。学習家具売場も品質が高いものだけを厳選しており、安心して選ぶことができます。
たなとつくえの学習家具ラインナップ
- ミニマ・デスク
- ハロウ・チェア
- フレム・オープンシェルフ
たなとつくえの学習家具は現在のところ上記の3アイテムのみです。いずれも浜本工芸が製造しており、ナチュラルオーク色、ダークオーク色、カフェオーク色の3色展開ですので、ほかの浜本工芸製品と組み合わせることが可能です。
ミニマ・デスク
ミニマ・デスクのコンセプトは「ミニマム(最小限)」。子供が成長して上棚が必要なくなれば、上棚を足元棚として使うことができることが最大の特徴です(上棚、デスク本体、ワゴンはそれぞれ別売可能)。また、天板奥行も必要最小限の60cmにとどめ、圧迫感の少ないコンパクトサイズに仕上げています。
ハロウ・チェア
ハロウ・チェアは「たかが学習椅子」と言えないほど、たくさんのセールスポイントがあります。背もたれが低くて圧迫感が少ないだけでなく、重心が低いので倒れにくく、子供でも椅子を引きやすいです。また、大型の足置きステップにより、子供が落ち着いて勉強をすることができます。
2019年度からはNo.90チェアとして張地色違いがカタログに掲載されています。
フレム・オープンシェルフ
フレム・オープンシェルフは、小学生を卒業すると使いにくいランドセルラックに対するアンチテーゼから生まれたシンプルなオープンシェルフです。固定棚はデスク天板と同じ高さなので、ランドセルを置くにも最適。ほかの学用品を収めるのにも最適な奥行35cmで、高さ空間を有効活用できます。
たなとつくえの学習家具は国産最高級と言える浜本工芸が作っているので価格は結構高価です。それだけでなく、表面材は基本的にエンボスシート(プリント化粧紙)は使わずにナラ突板を使っていますから、浜本工芸の学習家具ラインナップと比べても高級仕様と言えます。
ですから絶対値で見れば高価ですが、スペックをよくご覧いただくとむしろ割安であることが分かっていただけるはずです。わたくし学習机評論家が無理を押し通したにもかかわらず価格を抑えることができたのは、なにより浜本工芸とIDC大塚家具の努力によるところが大きいと個人的には思っております。
たなとつくえの学習机は、ただでさえコスパ最強の浜本工芸に輪をかけてコスパが高くなっています。ぶっちゃけ、「学習机の奥行は65cm以上欲しいわ~」と思われる方にはオススメできませんけど、それ以外の方には自信を持ってオススメしたいと思います!
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
収納マン様
はじめまして。
ダイニングテーブルでリビング学習派でしたが、「まだ終わってなくてもご飯だからそこどいて」問題、続々増える教材やストック文房具に謎の小物とランドセルの置き場に困り、やはり机の必要性を感じ、ネットをさ迷いこちらのブログにたどり着き勉強させていただいてます!
机を買ってもリビング学習派なのは変わらないので、あまり広々と机周りを拡張できないのと、きょうだい2台置くこと、また収納マン様のブログを読んで、上棚が正面についてる&ワゴンのベーシックデスクが一番使いやすいと思い、奥行き~60のベーシックデスクで探しています。
また、オシャレなものや大人になってからも使えるというのも心が揺れましたが、
欲しいのは学童品をおさめ学習するthe学習机!、収納量と、こどもの使いやすさが大事!、と結論にいたりましたので、『学習机としてめっちゃ使える学習机』に決めたいと迷い、
カタログや店舗を見て、最終的に3つ気に入りました。が、気になる所もあります。
・ミニマとフレム
・リーモ ベーシックデスクバージョン
(上棚ありがいいと言えど、ちょっと大きくて存在感ある。そこが気になり使わなくなった時の扱いに困る)
・ケユカ ニノス
(デザイン的にも動線的にも脚はK?型派なのだが、こちらはまっすぐ、でも細いからまあいいのカナ。
また生で見ることができないので、気持ちを固めれない)
、の3つです。収納マン様のオススメラインナップ通りでございます!どれも素晴らしいです。
ミニマ、使いやすくスペックよく、生で見てもとてもよかったです♪
じゃあ迷わず…といきたいのですが、気になる所があり、お聞かせください!
・色味が、ナチュラルオークは見て良かったのですが、ダークオークも気になります。参考にどちらかにダークオークミニマの写真はありませんか?
・こどものテンションのためにキャラマットでにぎやかそうと思うのですが、たなとつくえに上棚を乗せた状態でマットは敷けるのですか?店舗では、金具で止められて、すき間にマットが入るかわからず、でした。
・ミニマに組み合わせるオススメのライトがあれば教えて下さい。
長々となり申し訳ありませんが、穴をあくほどパンフレットやサイトを見ても決めれず、永遠に机が買えそうもありません。ぜひともご教示よろしくお願いします。
かいゆう
かいゆうさま
はじめまして^^
たなとつくえのミニマをご覧になって、気に入っていただいたようでうれしいです!
おっしゃる通り、ミニマは上棚に収納力があり、それでいて机上面を広く使え、さらに上棚を使わなくなっても足元棚として使えるという合理性が魅力です。
さてご質問の件について、ミニマのダークオーク色やカフェオーク色は実際に出荷されているのですが、残念ながら私も実物は見たことがありません。
浜本工芸でも出荷前に写真を撮ってはいないと思います。
IDC大塚家具の展示品のダークオーク色でイメージしてもらうよりほかないのが現状です。
デスクマットは一部が上棚の下敷きになりますが、もちろん問題なく敷いていただけます。
ただし、理屈上はデスクマットの厚み分だけ上棚が斜め上を向くことになります。
ミニマにオススメのデスクライトはサイズ感で言うとC3651でしょうね。
ただ、見た目のバランスよりも機能性重視でC3763やコイズミファニテックのECL-357あたりというのもオススメです^^
収納マン様
さっそくお返事ありがとうございます!
マットとライトの件了解です、
机選びで迷いすぎて、ライトまで調べおよばず(汗)…ありがたくオススメのライトを候補に検討させていただきます♪
ダークオークの色味ですが、私が行った店舗はミニマだけでなく他の浜本さんの机はナチュラルだけ(だった記憶)で、パンフレットでしか見たことがない幻の色なのです(。>д<)でも他の店舗やパンフレットを見てイメージしてみますね♪
ちなみに、サイトをさ迷い見つけたのですが、10月14日の座談会の記事の写真のミニマがちょっと濃い色に見えるのですが、これは写りで、ナチュラルなのでしょうか??と、もしおわかりでしたらまたまた教えて下さいませ。
個人的にリーモやコブリナなどのちょっとレトロな?ブラウンが好きなのと、幻ゆえによけいダークオークが気になってますが、ナチュラルも明るくて好きなんですけどね(*^^*)、迷いますー。。
かいゆう
かいゆうさま
確かに言われてみれば、IDC大塚家具の浜本工芸の学習机はナチュラルオーク色に偏っているかもしれませんねー。
10月14日の座談会の記事の写真のミニマ、おっしゃる通りダークオーク色に見えますね。
でもこれは光の関係で、実際にはナチュラルオーク色です^^;
浜本工芸に限らず、天然木というのは光の加減で明るくも暗くも見えます。
まるで宝石のようなんですね。
我が家にもナチュラル色の浜本工芸の学習机がありますが、時々「ダークオークだったっけ?」と思うことがあります^^;
木目の間隔でも色の濃淡が変わってきますから、展示品で確認しても実際に家に届くとまた違った印象になることもあるでしょうね。
楽しみでもあり、難しいところでもあります^^;
収納マン様
またまた教えていただきありがとうございます!
こちらの写真、ナチュラルなんですね!画像もあるでしょうが、室内のライトで色の雰囲気が違うなぁと驚きです☆
机の型選びだけでなく色選びも悩ましく難しい~_| ̄|●となりますが、
『天然木はまるで宝石のよう』の名言に燃えてきました!(笑)
楽しみながらまたあれこれ探します♪、こどもが小学生のうちに…(汗)
これからもサイトでお勉強しますね、ありがとうございました(*^^*)
かいゆうさま
名言ですか^^
お子さん同様、天然木の学習机は愛でれば愛でるほど光り輝いて見えます。
実際に届くまでどんな子が来るか分かりませんが、お子さん同様に愛していただければと思います^^
はじめまして。
学習机選びにあたり、こちらのブログを拝見させて頂いて数カ月、色々見て回り、悩みに悩みました。
そして、品質、サイズ感といいもうこれしかない!と、今日やっと大塚家具でミニマに決めてきました!
上棚はリビングに兄弟2台並べて置く為に圧迫感が気になり、購入しなかったのですが、デスクライトのECL-357は上棚無しのミニマにも取り付け可能でしょうか?
収納マン様のブログを拝見して、机より前にライトはECL-357と決めていたのですが、ふと上棚無しでも大丈夫なのかなと不安になった次第です。
お忙しい所申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
恭子さま
はじめまして^^
たなとつくえのミニマ!しかもご兄弟で2台!
お買い上げありがとうございます~♪
ミニマにはコイズミファニテックのECL-357はもちろん取り付け可能のはずです。
展示品はおそらくC3651が付いていたと思いますが、クランプ金具はほぼECL-357と同じですから。
浜本工芸が作る学習机で最高級の仕様のミニマと学習用LEDデスクライト最強のECL-357の組み合わせは本当に夢の組み合わせですよねー^^
素晴らしいというか、ぶっちゃけうらやましい限りです^^
※実名を入力されたと思われたため、勝手ながら修正させていただきました。あしからずご了承ください。
収納マン様
早速のお返事ありがとうございます。
送信後に、フルネームを書いてしまった事に気づき焦っておりました。
さすがのご配慮、恐れ入ります。
ECL-357は取り付け可能なのですね。
ありがとうございます。安心しました。
納品は2週間後なのですが、子供以上に私がわくわくしております。
いいタイミングの入学で、ミニマという素晴らしい机に出会えて、本当に嬉しいです。
恭子さま
そうおっしゃっていただけると私もうれしいです^^
2週間後の納品が本当に楽しみですね!
お子様方の良き相棒として活躍することを祈っております♪
はじめまして。いつも素敵な記事を参考にさせて頂いています。
リビングのテーブルで学習していた子供にそろそろ学習机をと思い、半年ほど悩んでミニマと浜本工芸さんのno.48デスクの2つに候補を絞りました。形はミニマが好みなのですが、大学受験を考えると机が広い方がいいのでno.48デスクにするか…なかなか決めきれずにいるのですが、子供の催促が頻繁になっています。ここまで悩んで結論が出なかったので、最後は子供に決めさせようかという状態です。
まだどちらを選ぶかわかりませんが、それぞれオススメのデスクライトを教えて頂けませんか?ライトまで合わせてお店へ最終決定をしに行きたいと思っています。
けいさま
はじめまして^^
たなとつくえのミニマと浜本工芸のNo.48デスクでご検討中ですね。
おっしゃる通り、No.48デスクのほうが奥行が広く、幅も110cmタイプを選ぶことができます。
天板昇降機能付きのワゴンを選べば、さらに天板面を拡張することができます。
ですので、できるだけ天板面が広いほうが良い場合は、No.48デスクで間違いないでしょう^^
逆にミニマを選んだほうが良いと言えるのは以下の状況のときです。
・リビングダイニングに置く(奥行がコンパクトなほうが良い)
・上棚を外したときに処分しないといけないのはもったいない(ミニマなら足元棚として使える)
・ランドセルをデスク横に掛けたい(ミニマは脚の間に桟があるのでランドセルが内側に傾かない)
デザインの好みはともかく、機能的な違いはそんなところです^^
オススメのデスクライトについては、やはり浜本工芸のC3763がもっともスマートでマッチするでしょうね。
上締めクランプなので、左右方向に移動するときも楽です。
色も浜本工芸のレザー張りチェアなどとコーディネートすることができます。
デザイン性よりもお子さんにとっての操作性を重視するならコイズミファニテックのECL-357(SCL-357)がオススメです。
大型ハンドル付きでシェードが動かしやすく、操作ボタンが前面に付いているので子供でも操作しやすいです。
これらはもちろんいずれのデスクにも取り付け可能です。
ですので、デスクライトについてはどちらのデスクを選ぶかという決定打にはならないですね^^;
以上、ご参考になれば幸いです^^
収納マン様
ありがとうございます!ライトはどちらでも変わらないのですね。
大人はあれこれ考えてしまって、デザインも大きさもどちらも捨てがたいです。子供の直感に任せて、決めに行きたいと思います。
けいさま
ホントそうですよねー。できれば2台とも買っていただきたいくらいです(笑)
でも悩んだときはやっぱりお子さんの直感が大切かもしれません。
これから学生時代を共にする最高の伴侶を選んでいただければと思います^^
「たなとつくえ」のミニマ・デスクとオープンシェルフの購入を検討中です。これに「バランススタディ」を組み合わせようと思います。(今度の4月に中学生になる娘です。)
初歩的な質問で恐縮ですが、ワゴンを机の下に入れたままで、バランススタディも机の下に収納可能でしょうか。
また、これにライトを組み合わせるとしたら、何かおすすめはありますでしょうか。
ブログを隅々まで読めば分かるのかもしれませんが、すみません、良く分からず・・・ お忙しい中申し訳ありませんが、お時間ある時に教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。
けいこさま
はじめまして^^
たなとつくえのミニマデスクとフレムオープンシェルフの購入をご検討中ですね。
ありがとうございます^^
これにバランススタディの組み合わせって最強じゃないですかー!
さて、ミニマデスクの下(内側)にワゴンをセットした場合にバランススタディが収まるかということですが、ワゴンを収めたデスク下の空きスペースの幅が497mmに対してバランススタディの幅が480mmですから、17mmの余裕があるということになります。
17mmだとギリギリだと感じられるかもしれませんが、学習机に椅子をセットするときに20mmくらいしか余裕がないということはよくある話です。
また、バランススタディの場合は脚がワゴン下に収まる部分(ワゴンがキャスターに持ち上げられているために生じる空間)があるので、数字以上に余裕があると感じられると思います。
たなとつくえを扱っているIDC大塚家具ではバランススタディも取り扱っているので、実際に店頭でセットしてお試しください^^
デスクライトについては、見た目重視なら浜本工芸のC3763、操作性とコスパ重視ならコイズミファニテックのSCL-357がオススメです。
中身は基本的に同じですが、C3763は上締めクランプでカラバリが豊富、SCL-357は下締めクランプでコスト重視という違いもあります。
「こんな大きいデスクライトはヤダ!」ということでしたら、浜本工芸のC3651、コイズミファニテックのECL-611、山田照明のZ-N1100あたりも良いと思いますが、やはりこれから本格的に勉強されることを考えるとシェード幅は広いに越したことはないですよね。
デスクライトについても、IDC大塚家具なら実際にデスクにセットしてくれるそうです。
マネキン(メーカー専属の販売員)もいませんから、他社製品だからと言ってイヤな顔をされる心配もありません。
是非ご希望の組み合わせでセットしてみて、お嬢さんのお気に召すものを選んでいただければと思います^^
ありがとうございます!すごく詳しく教えて頂いて感激です。そうなんですね、大塚家具さんなら実際にセットして頂けるんですね。やはり実際に店舗に行ってみようと思います。
本当にありがとうございました!娘もきっと喜んでくれると思います。
けいこさま
世間では最近いろいろ言われることが多い大塚家具ですけど、やっぱり商品知識と至れり尽くせり感はハンパないです。
【関連】大塚家具ならCGじゃなくてガチで子供部屋をレイアウトしまっせ!?
なかなか他の家具屋では見れない家具がたくさん見れますから、美術館に行く感覚でお嬢さんとご覧いただければと思います^^
ミニマの購入検討中ですが、迷っている部分もあります。
例えば今年の5月~7月くらいに購入する場合、その時には廃盤になっていたり、
大幅に価格改定されている可能性はあるのでしょうか。
一般的な学習机の常識の範囲で教えて頂けると助かります。
ちょっと失礼な質問をしてしまい、申し訳ございません。
あらみさま
ミニマデスクについては、私と浜本工芸の契約関係で申しますと、現時点では今年の5~6月の発注ならギリギリ問題ないと思います。
ただ、浜本工芸では受注生産体制を取っているとは言え、1つずつパーツを作っているわけではありません。
受注予測を立てながらある程度まとまった本数を生産しています。
そのため、状況によっては生産予定が立てられなくなってしまう可能性もあります。
もちろん、2020年度も私と浜本工芸の契約が継続となれば何ら問題ないわけですが、まだ何も話し合っていないので現時点ではお約束できることがありません。
値上げについては、少なくとも「大幅に」ということはないでしょう。
今のところは値上げについては一切聞いていないですが、過去の事例から言えばあっても最大10%程度だと思います。
ちなみに、今年は消費税アップの予定ですから、どこのメーカーも今年は値上げすることはないのではないかと個人的には考えています。
「ミニマを今年4月以降も注文できるか」へのご回答、ありがとうございます。
また、浜本工芸の値上げがあるとすれば、値上げ幅の目安など参考になりました。
(下世話な話で済みません)
>ちなみに、今年は消費税アップの予定ですから、どこのメーカーも今年は値上げすることはないのではないかと個人的には考えています。
あらみさま
いやいや、お金のことは誰しも気になるところですから大切なことです。
家具業界は駆け込み需要を狙っているところが多いので、このタイミングで値上げする無謀なメーカーはないと個人的には確信しているのですが、実際のところはどうなるでしょうね^^;
収納マン様
始めてコメントします。
来年4月に小学生になる息子の学習机を探して、こちらのブログで半年ほど研究させていただいております。
たくさんのためになるお話し、ありがとうございます。
いろいろと試行錯誤した結果、浜本工芸さんのミニマをデスク・ワゴン・ブックスタンドのセットで購入しようと思っています!
椅子は、ハロウチェアではなく、DSC2304を候補にしています。
(子供が椅子の下に物置きがついているモノが良いというので、ここは希望を取り入れようかなと)
絨毯の上で使うことを想定しているのと、脚が少し曲線になっている方が出入りしやすいのかなというのが理由ですが、別メーカーのものも含めて、オススメなどありますでしょうか?
個人的にはカリモクのクレシェがデザイン的に好きでしたが…。
似たような質問が過去にあったらすみません。
椅子の記事やコメントは一通り目を通したのですが、数が多くて自分の条件に合うものがわからなくなってしまったので。
下に物置きがなくても、回転チェアなら子供も好きそうですが、あまりじっとしていられないタイプなので、ずっとグルグル回り続けてしまいそうな点を懸念しています。
よろしくお願いします。
しろこねこさま
はじめまして^^
ミニマデスク+ワゴン+ブックスタンドをご購入予定ですか!
ありがとうございます\(^o^)/
ミニマは割りとコンスタントに売れているのですが、意外とこちらで「買いました」というご報告がないので、素直にうれしいです^^
さて、ミニマにセットする椅子ということでDSC-2304が候補に挙がっているわけですね。
おっしゃる通り、この脚形状は座り降りしやすいですし、もちろん足元にランドセルなどを置くにもカーペットの上で使うにも最適です。
背板タイプなので座面が汚れたりしても張り替えが容易ですし、コンパクトで取り回しもしやすいです。
浜本工芸だけでなく他のメーカーの選択肢もないわけではないですが、材質や塗装色なども含めてDSC-2304がベストな組み合わせだと思いますよ^^
返信ありがとうございます!
最後は子供に座らせてみてというところはありますが、これで自信を持ってDSC2304を選択出来そうです!
余談ですが、最初はフレムにひかれて浜本工芸さんに興味を持ったんです。
なので、フレムを見送るのは残念ですが、ミニマ以外に私(母親)のテレワーク用デスクとしてno.28の90cm幅(今年の新作ですね)も一緒に購入しようと思っていて、全部あわせると結構なお値段になってしまうので(>_<)
こちらのブログのどこかに書かれていましたが、最初から完璧に揃えようとせず、後から収納がもっと必要になったときに考えたいと思います。
学習机探しもやっと終わりそうですが、こだわりどころが多くて楽しかったです(笑)。
しろこねこさま
へーっ。しろこねこさんはまずフレムオープンシェルフに興味を持たれたんですね!
フレムのようなオープンシェルフって、意外に家具屋さんにないんですよね。
それで私はこういうのが欲しいってことで作ることになったので、そういう風におっしゃっていただけるととてもうれしいです^^
No.28デスクの幅90cmタイプは今年度からですが、これもシンプルながら引出しもちゃんと付いていて良いですよね。
テレワークやリビングダイニング学習に結構需要があるんじゃないでしょうか。
あとはDSC-2304をお子さんに座ってもらって、一丁上がりですね!
机がお手元に届くのがますます楽しみになるでしょう。
またご不明の点があればいつでもご相談ください^^
収納マンさま、こんばんわ。
しろこねこです。
予定どおりのラインナップで、机一式を購入して来ました!
知らなかったのですが、浜本工芸のキャンペーンで、学習デスクを含む20万円以上の買い物で、デスクライトのC3651を1つプレゼントして頂きました。
デスクライトは、ここで絶賛されているコイズミECL-357にする予定だったのですが、浜本のC3651も第二希望だったので、たいへん得した気分です(笑)。
大塚家具で学習机を購入すると、デスクマットとデスクカーペットを頂けることは知っていましたが、デスクライトはメーカー側のキャンペーンですかね?
もっとこういうところを宣伝すれば、さらに売れるんじゃないかなあと思いました(笑)。
ちょっと贅沢かなと思いましたが、自分の机も浜本にしたことで金額をクリア出来たので、良かったです(笑)。
しろこねこさま
こんにちは~^^
無事ご購入されたのですね!
> 浜本工芸のキャンペーンで、学習デスクを含む20万円以上の買い物で、デスクライトのC3651を1つプレゼント
えーっ!それはすごくお得じゃないですか!
実質5%くらいの値引ということになりますもんね。
コイズミファニテックのECL-357ももちろん良いのですが、ミニマにブックスタンドを置く場合はC3651のほうが見た目の収まりが良いですよね^^
これはこれでアリだと思いますし、もしご不満があればC3651はNo.28デスクのほうに回して、ECL-357を買い足していただくというのも良いのではないでしょうか。
> デスクライトはメーカー側のキャンペーンですかね?
おそらくそういうことだと思います。
少なくとも私がここ最近訪れた家具店では同様の話は聞きません。
なので、こういうのはメーカーのほうでは告知できないんですよね。
すると競合店からクレームが入りますから。
販売店なら告知できそうなものですが、特定のメーカーに肩入れしていると誤解されると考える売場担当者も少なくないようです。
でもメーカー主催のキャンペーンだと横並びにしかならないので、しろこねこさんがおっしゃる通り、こういうキャンペーンこそ告知すべきだと思うんですけどね。
今はSNSでコストを掛けずに告知できるわけですから。
ともあれ、贅沢気分を味わいつつも予算内に収まって良かったですね!
あとはお届けが楽しみですねー^^