カリモク家具の「デスクに関するアンケート結果」がなかなか興味深かったのでシェアしたいと思います。
このアンケートは対象年齢が明記されていないものの、基本的に大人を対象としたものと思われます。ただ、「カリモクの学習机」の1コンテンツとなっているうえに、アンケートの最後にはボナシェルタやスパイオキッズといった学習机のランナップが紹介されているので、本当に大人を対象としたのかどうかは定かではありませんが。
学習机購入率とほぼ同じ!約60%がデスクを利用中
今回のアンケートによると、デスクの利用率は59.4%となりました。そのうち男性は65.9%、女性は51.1%となり、男性のほうが利用率が高くなりました。
興味深いのはこの男女合わせてのデスク利用率約60%という数字が学習机購入率の約64%という数字にかなり近いことです。大人が良いと思ったものは子供にも買い与えたいということなんでしょうか。
PCを置くため、自分のスペースとしてデスクを利用
デスクを利用する目的の1位はパソコンを置くため(68.8%)、続いて2位は自分のスペースを作るため(43.8%)、3位は趣味に使うため(36.2%)となりました。意外と仕事に使うのはその次の4位なんですね。
私自身、学習机は勉強よりも子供の居場所を作ってあげるために必要だと考えていますが、大人にとっても子供にとってもデスクの存在意義はやっぱり同様ということではないでしょうか。
男性は書斎に、女性はリビングにデスクを置く傾向
デスクの設置場所について問うと、男性は約半数(48.6%)がデスクを書斎に置き、女性は30.1%がリビングに置いているという結果となりました。これは一家の主として男性が我が物顔で自室を確保している可能性もありますが、収納のプロ、性格アドバイザーとしての見地から言うと、男女それぞれの特性によるところも大きいのではないかと考えます。
男性は女性に比べて脳のスペックが低いため、ひとつのことに集中できないとすぐに気が散ってしまう傾向があります。一方で女性はまるで聖徳太子のように複数のことを同時に処理できるマルチタスク型の脳を備えているため、リビングでデスクに向かっても問題がなく、むしろ育児や家事も同時にこなせて効率的なのだと思います。ちなみに女性はこのハイスペックな脳がために多動性の傾向があり、片づけに集中できないところがあると考えられます。
デスクに求めるのは、シンプル、上質さ、統一感
デスクに求めることは、デザインがシンプルなこと(68.3%)が圧倒的に多く、素材が上質なこと(38.2%)、家具の統一感を保てること(35.0%)と続きました。
主にカリモク家具のメルマガ購読者が対象のアンケートなので嗜好が似ている可能性もありますが、むしろ先進的な傾向であるように感じます。学習机でも今後はますますこういった嗜好が反映されていくのではないでしょうか。
男女とも約80%はデスクの必要性を感じている
今回のアンケートでは、デスクを持っていない人も男女とも約80%の人がデスクの必要性を感じていることが分かりました。またデスクを持っていない理由は、置く場所がないから(67.2%)、リビングダイニングのテーブルを使っているから(64.1%)という理由が圧倒的多数を占めました。これは学習机でもまったく同じことが言えるのではないでしょうか。
私が片づけのアドバイスでお邪魔するお宅でも、自分のデスクを置きたいというご要望はかなり多いです。ほとんどの場合、家具を買いかえれば置き場所は何とでもなるんですが、デスクを買い足すことばかり考えるから置き場所が作れないんですね。これは学習机だけでなく、大人のデスクでも同じことが言えます。

引出しがない、浅いなどという不満も多い
最後はデスクのお悩みについて。”デザイン重視で選んだら引き出しが浅すぎて収納力がない”など、引出しがなかったり浅すぎるという不満が多くあがっています。これ、デザイン重視で引出しを軽視する傾向があるように思われるカリモクの学習机そのものなんじゃないかと思ったりもするんですけど、やっぱり大人も子供もデスクは引出しが命だと改めて思わされます。
大人ですら引出しがなかったり浅すぎたりすると使いにくいわけですから、右も左もよく分からない子供がそんなデスクを買い与えられたら戸惑うのも無理はありません。やはりデスクには丈夫でストレスなく使える引出しが十分確保されていることが大切だと言えるでしょう。
関連記事




【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
はじめまして、勉強机を探している一人暮らしの社会人です。
近くの家具店を見て回り探しているのですが、
なかなかよいデスクに出会えません。
おススメのデスクを教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
かしゅうさま
はじめまして^^
そうですねー、家具屋の書斎デスク売場を見ても、カジュアルデスクか国産の両袖デスクかという感じで両極端ですから、その中間くらいを求められると選択肢が見つからないかもしれません。
もしそんな風に思ってらっしゃるのなら、コイズミファニテックのワイズ、フラックス、リファルドあたりはいかがでしょうか?
学習机と同様に、大人が使うデスクも、何を以ってオススメと言えるかは、予算、サイズ、引出しの数、材質、塗装など、その人のニーズ次第です。
ご要望をおっしゃっていただければ、他にも提案できるかもしれません^^
収納マンさま
早速の丁寧なご返信ありがとうございます。
要望を申しますと、
予算は3万円くらい
サイズ90センチから100センチくらい
引き出しについては、まだ考えが決まっていません。
材質は木製がいいかなと思っています。
勉強したり、本を読んだり、書道も出来て、食事も出来るような…。
ローテーブルは持っているのですが、
出来れば、椅子を使った生活にしたいと思っています。
コイズミも検討したいと思います。
かしゅうさま
なるほど。そういうニーズでしたら、ワゴンはないほうが良いでしょうね。
ワゴンなしのほうが足元が狭くなくてゆったり座れますから(ただし収納は少なくなりますが)。
あと、書道や食事もするなら、自然塗装(オイル塗装)よりもウレタン塗装のほうが良いです。
自然塗装だと墨汁が浸み込んだり、油汚れが付きかねないですからね。
それらを踏まえて3万円程度のご予算でしたら、コイズミファニテックのビーノ、ルトラ、レイクウッド(平机)、リファルドあたりがオススメできると思います。
ちょっと予算オーバーになりますが、ケユカ×コイズミファニテックのニノス、アロン、ノーブルなども良いでしょう。
ほか、一生紀のフリンク90も良いかもしれません。
こういう脚形状だと、狭いスペースでも立ち上がりの際に椅子をあまり引かなくても済みます。
不二貿易のBK-1510WNなんかも価格が手頃で良いですね。
【参考】ニトリ「メルシー」に強力なライバルが登場!?不二貿易「BK-1510」
デザインや色の好みはもちろん、幅、奥行も重要なところだと思います。
特に奥行は広いほうが作業がしやすかったり、本立てを置いて本を並べやすくて良い半面、部屋が狭いと圧迫感がありますからね。
一概に広ければ良いというものでもありません。
以上、ご参考になれば幸いです^^
収納マンさま
わぁ、こんなにも色々と教えていだたき恐縮です。
かなり参考になりました。
良い机を選ぶことが出来ると思います。
今後もブログを楽しみしています。
本当にありがとうございました。
かしゅうさま
良かったです♪
また分からないことがあればご質問ください^^