円形&面発光でまぶしくない!オーム電機「ODS/AS-LDC6K」

オーデリック「FLAT PLATE」@収納マン家のリビングダイニング

我が家のリビングダイニングではオーデリックの「FLAT PLATE(フラットプレート)」というシーリングライトを使っています。面発光で眩しさが感じられず、シンプルなデザインも相まって、まるで天窓のよう。とても気に入っています。

実はデスクライトでも面発光のものがあります。浜本工芸でも過去に採用していた興和の「ルピナスEK263」や、エコリカの有機ELデスクライト「EELM-SKY100-W」などです。

個人的には面発光のデスクライトには非常に期待しているのですが、その後は新商品の投入が少なく、コスト面などで難しいのだろうと考えていました。しかし、1年ほど前にオーム電機から発売されていたのですね。読者の小尾さんが教えてくださいました。

遅ればせながら実機を確認して参りましたので紹介したいと思います。

※この記事は2023年2月15日時点の情報に基づいています

 

オーム電機・AS-LDC6K-W

オーム電機 LEDアームライト 調光調色 クランプライト デスクライト デスクスタンド デスクランプ AS-LDC6K-W 06-1947 OHM スタイル:クランプタイプ

まずご紹介するのは、オーム電機の「AS-LDC6K-W」というクランプ式のデスクライトです。JIS規格AA形準拠で机上面全体を照らすことができ、調光&調色がそれぞれ3段階で可能となっています。

照度は直下2,000ルクスで数字だけ見るとちょっと明るすぎる感もありますが、面発光なので光源を直接覗き込んでも眩しさは感じられません。また、シェードは直径170mmと結構大きめですけど、シンプルでフラットな形状なので圧迫感はほとんどないと思います。

アームはさすがに山田照明のZライトのようにはヌルヌル動きませんが、シェードが垂れるようなこともなく個人的には合格点だと思います。

操作ボタンが上アームにあることだけが難点

一方で、不満を述べるとすれば、電源ボタンや調光&調色ボタンが上アームにあるところでしょう。この位置は子供はもちろん、大人でも、椅子に座りながらでは見えないです。

ともあれ、このスペックで8千円台はコスパが良いと思いますし、何よりLEDデスクライトの眩しさが気になるという方には特にオススメできると思います。

オーム電機・ODS-LDC6K-W

オーム電機 LEDデスクライト 調光調色 タイマー機能付 デスクスタンド デスクランプ ODS-LDC6K-W 06-1850 OHM ホワイト スタイル:スタンドタイプ(タイマー機能付き)

クランプ式はNGという方にはスタンド式の「ODS-LDC6K-W」もあります。機能的には前述のクランプ式に似ているのですが、こちらはJIS規格AA形準拠、3段階調色、無段階調光となっています。また、直下照度は約2,200ルクスで消費電力も若干高めです。45分の自動OFFタイマー機能も付いています。

台座で操作できるので便利

こちらは台座に操作ボタンがあるので、子供も大人も操作しやすいところがgood。調色モードもそれぞれ独立しているため一発でOK、調光もダイヤル操作でボタン長押しよりも分かりやすくて良いですね。

これで8千円台からならスタンド式のデスクライトとしてはかなりオススメできると思います。

 

オーム電機・DS-LS78-W

オーム電機 LEDデスクランプ(ブルーライト20%カット/7段階調光/MAX850lm/昼白色/ホワイト) DS-LS78-W

もっと安いものをご希望の方には「DS-LS78-W」はいかがでしょうか。こちらのほうが先発商品ですが、アームのコストを抑えるとともに、調色機能を省くことで、低価格を実現していると思われます。価格は3千円台からです。

7段階調光

オーム電機 LEDデスクランプ(ブルーライト20%カット/7段階調光/MAX850lm/昼白色/ホワイト) DS-LS78-W

こちらもJIS規格AA形相当。直下照度は3,000ルクスとかなり明るいものの、面発光ですから眩しさの問題はないでしょう。ちなみに、平均演色性はRa93と高演色で、ブルーライト約20%カットという機能もあります。

操作部は台座にあり、7段階の調光が可能です。また、支柱に5V2.1Aの充電用USBポートが1つ付いているので、タブレットやスマホの充電ができるところも便利です。

アームの関節は硬めで扱いづらいところはあるものの、シェードが垂れてくることはなさそうです。同じシェードでクランプ式の「LTC-LS78-W」というモデルもあります。

 

ソニック・リビガクLV-4698-W

ソニック デスクライト リビガク LED 大型 調光機能付 面発光 ホワイト LV-4698-W

もうひとつ、読者のくまさんが教えてくださった、ソニックの「リビガクLV-4698-W」も一緒に紹介したいと思います。こちらは残念ながら展示している店舗が見つけられずにいるのですが、文房具売場を併設した大型書店で販売しているのは見ました。

リビガクLV-4698-Wも面発光でシェードやアームの形状は前述のオーム電機DS-LS78-Wに近い印象です。こちらもJIS規格AA形相当、7段階調光機能付きで、調色機能はありません。また、充電用USBポートも無し。

一方で、直下照度は1,740ルクスと控えめで、平均演色性はRa95の高演色となっています。価格はオーム電機DS-LS78-Wとそれほど変わらないので、充電用USBポートを取るか、直下照度の低さを取るか、というところですね。

 

ソニック・リビガクLV-3158-W

ソニック デスクライト リビガク LED 調光機能付 面発光 ホワイト LV-3158-W

ソニックの「リビガクLV-3158-W」は先のLV-4698-Wよりもさらに低価格のモデルです。フレキシブルアームを採用、シェードもコンパクトで、JIS規格A形相当、直下照度は1130ルクス。ボタン長押しで無段階調光が可能です。

こちらは軽量&コンパクトなので、学習机に常設するというよりは文字通りリビング学習用という感じでしょう。

 

以上、オーム電機とソニックの円形シェード&面発光のデスクライトを紹介しました。年明けに紹介したアイリスオーヤマの「LDL-TBDL/TCDL」も素晴らしかったですけど、眩しくない面発光も捨てがたいですねー。

眩しくなければ、シェードの向きが思い通りにならなくても、ほとんど気になりません。おまけに円形シェードはクルクル回転させやすいので子供でも扱いやすいと思います。

こんなの販売されたら、もはや「学習用デスクライトは学習机メーカーのものがオススメ」なんて言えません。もちろん、テレワークなどで大人が使ってもまったく問題ないです。

アームの精度などにこだわりがなければ、これらはかなりオススメできると思いますよー。

関連記事

小泉ピンチ!?アイリスオーヤマ「LDL-TCDL-B」のコスパがヤバい
アイリスオーヤマのT型デスクライト「LDL-TCDL-B(クランプタイプ)」はハッキリ言ってコスパ良すぎます。JIS規格AA形相当でデスクの天板全体をムラなく照らすことができ、それでいて直下照度は2000ルクス程度に抑えています。無段階調光&調色機能、リモコン、2.1AのUSB給電ポート付きで5千円台!
学習机評論家が選ぶ「学習用LEDデスクライト」のオススメ 超厳選10選
学習机評論家が選ぶ「学習用LEDデスクライト」のオススメ。かなり厳選してアーム式、T型、スタンド式の3タイプあわせて計10台をピックアップしてみました。コイズミファニテックが強いですが、日立のシーリングライト「まなびのあかり」もオススメです。
興和「ルピナスmini LEDクリップライトEK213-RD2」を衝動買いしてしまいました
前回のLEDデスクライトの比較でチラッと登場しました興和の「ルピナスmini LEDクリップライトEK213-RD2」。実はデスクライトを買い替えようと色々と物色しているときに、型落ちで安くなっているのを見つけて衝動買いしてしまったのです(...
まるで真昼の天窓!オーデリック「フラットプレートOL291412BC」
オーデリックの10畳用LEDシーリングライト「フラットプレートOL291412BC」と簡単リモコン「RC919」を購入しました。フラットプレートはまるで天窓を取り付けたようにフラットなデザインでオシャレ。しかもめちゃぐちゃ明るいです。部屋の隅で照度を測ると6畳用の日立「まなびのあかり」とほぼ同じですが、デザイン重視の方にはオススメです。
デスクライト2023学習机
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

【コメント】 皆様からご質問・ご意見など