コイズミ新型学習机「ステップアップデスクM」が○○○○○なワケ

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

近年、学習机市場はあまり大きな変化が見られませんでした。しかし、2024年度は大きな節目になると考えられます。

そんな中、もっとも注目に値するのは、コイズミファニテックの新型学習机「ステップアップデスクM」です。

実際のところ、「ワゴン別にすることで価格を抑えただけでしょ?」と思っている方もいるかもしれません。しかし、そうじゃないのです。ステップアップデスクMは消費者の率直な声を反映させるとともに、これまでコイズミファニテックが育ててきた学習机の素晴らしさを再認識させてくれる、とても画期的なデスクと言えるのです。

今回はステップアップデスクMが消費者のどのような声を反映しているかを解説するとともに、既存ラインナップとの関係性を見てみたいと思います。

※この記事は2023年9月20日時点の情報に基づいています

 

ステップアップデスクM 5つの○(マル)

【1】上棚は将来的に外すかもしれない

上棚はラック最上段として使える

上棚は学習机のアイコンとなる一方、近年は敬遠される傾向でもありました。あれば便利であることは間違いものの、見た目に圧迫感が出るし、天板面が狭くなるし、予算が膨らむことに繋がるからです。将来的に外してしまう可能性があるなら、いっそ最初からなくても良いと考える方もいることでしょう。

そこでステップアップデスクMは上棚を幅伸縮構造とし、デスク上から撤去した場合はラックの最上段として使えるようにしました。これなら上棚が無駄になることがありません。

【2】引出しが多くても余計なモノを入れるだけ

ワゴンは必要に応じて追加できる

近年は「引出しが多くても余計なモノを入れるだけだからワゴンは無しで」という方が増えていました。しかし一方で、オールインワンタイプの学習机はワゴン付きが当たり前。ステップアップデスクMはその常識に反してワゴン別としたのです。

もっとも、今までも「ビーノ」のように組み合わせを自由に選べるセレクトタイプのデスクならワゴン別は可能でした。しかし、それだとトータルで割高感が出てしまうことがあります。ステップアップデスクMは必要な組み合わせを一から見直すことで、値ごろ感を感じてもらえるように開発されていると考えられます。

【3】これから身長が伸びるので足元は広く

ワゴンなしなら足元広々

ワゴンを購入しないのは、子供の身長が伸びたときに足元が狭くなることを嫌う向きもありました。学習机メーカーの中にはスリムワゴンを採用することでそのニーズに応えようとするケースもありましたが、それならいっそのことワゴン無しにしてしまおうと思い切ったのがステップアップデスクMなのですね。

【4】ランドセルラックは欲しいかも?

マルチラックがセット

近年、学習机は買わないけれどランドセルラックは買うというお宅が増える傾向にありました。勉強はダイニングやリビングのテーブルでするので、学用品を収納するためのラックだけ購入するというわけですね。

しかし、数年も経てば学習机を購入するお宅が大半です。また、当初はテーブルで問題ないと考えていても、やっぱり勉強専用の机が必要だと気付くことも少なくありません。

ステップアップデスクMはそういう現代の事情を踏まえて、マルチラックとデスクをセットにしたスタイルと言えます。

【5】シンプルな机が良い

シンプルかつ機能的なデザイン

近年は機能だけでなく、デザインもシンプルなものが好まれる傾向にあります。ステップアップデスクMはそれを踏まえつつも、4つのスタイルに変形できるように設計されています。

「別にこんな組み替えなんてできなくて良いのよ」と思われる方もいるかもしれません。しかしながら、これまでステップアップデスクやスタディアップデスクが多くの消費者に支持されてきたのは紛れもない事実ですから、このフレキシブル性が役立つ場面は少なくないと思います。

ステップアップデスクMは安いけど安くない

学習机の値上がりが続く中、ステップアップデスクMはワゴンとデスクライトを省き、本棚を小型化することで価格を抑え、その点でも消費者のニーズを反映したものと言えます。

確かに、上写真の「ミニマル」は実売価で税込59,800円と手が届きやすい価格です(2023/09/20現在、アイルインテリアエクセル楽天市場店の場合、以下同)。しかし、これにワゴンを足すと+20,000円、デスクライト(ECL-611/612)を足すと+17,800円。合わせて97,600円となり、決して安くはないことが分かります。

CDコンパクトと比較

同じアイルインテリアエクセル楽天市場店の中で見比べてみましょう。「CDコンパクト」の売価は現在、税込89,800円です。

CDコンパクトならもちろんデスクライト付き。ワゴンは天板リフティング式ですし、デスク本体引出しには鍵、デスク側面にはランドセルハンガーも付いています。本棚は幅広で収納量が多いうえ、デスクは天板奥行を調節できる構造になっています。

もちろん、「だからステップアップデスクMは割高」という話ではありません。「学習机は無駄なものが多くて価格が高いと思っていたけど誤解だったかもしれない」と気付いてもらえる可能性があるのではないかと思うのです。

アルフと比較

デスク側面にラックをセットできるスタイルで言うと、スタディアップデスクの「アルフ」と比較することもあるかもしれません。アルフはビーチ材を使っているうえ、デスクライトとランドセルハンガー付き、10スタイルにレイアウト変更が可能で、税込129,800円です。

いきなり税込129,800円のアルフを見せられると「やっぱり学習机は高い」と思ってしまうかもしれませんが、ステップアップデスクMおよびそのフルセットの価格を知れば、迷う余地が生じるかもしれませんね。

ビーノと比較

「ビーノ」のマルチラック+105デスクの組み合わせと比較してみるとどうでしょうか。マルチラックが税込49,800円、105デスクも同49,800円ですから、合わせて99,600円。ビーノはナラ材を使っているため割高なのは当然としても、同じような奥行60cmのデスクとマルチラックの組み合わせならミニマルが買い求めやすい価格だと感じてもらえることでしょう。

ルトラと比較

ビーノよりも価格が手頃な「ルトラ」と比較してみるとどうでしょうか。ルトラのマルチラックは税込37,400円、105デスクは同39,600円、合計で77,000円です。

ルトラの引出しには鍵が付いているものの、奥行は55cmしかありません。それなら奥行60cmのステップアップデスクMのほうが良いと思われる方もいらっしゃるでしょうね。

なお、奥行55cmでマルチラックとデスク本体の組み合わせができるものには他に、「ワイズ」「ブロスト」「コトア」があります。

ビーノ、ルトラ、ワイズ、コトアともに、マルチラック最上段がデスク上棚になるという機能はないのでご注意ください。ブロストのみ可能です。

 

このように、新しいステップアップデスクMを起点にコイズミファニテックのラインナップを俯瞰すると、キレイに樹形図ができ上がるんですね。逆に言うと、これまで個性がバラバラでまとまりがなかったコイズミファニテックのラインナップが、低価格のステップアップデスクMを入り口として選びやすくなったわけです。

冒頭でも触れた通り、ステップアップデスクMを”ワゴンとデスクライトを省いた低価格モデル”と見てしまうと完全に見誤ります。ステップアップデスクMは現代の消費者ニーズを踏まえて学習机に求められる機能を再定義すると同時に、コイズミファニテックの学習机ラインナップまでも再構築するという大役を担った超大型商品なのです。

もちろん、これはコイズミファニテックの考えに沿ったものかどうかは定かではなく、あくまで私の考察です。でも、まったく見当違いなことを言っているということはないと思います。

とにかく、ステップアップデスクMはすごいデスクなんです。廉価版のデスクが発売されたと考えるのではなく、じっくりとその素晴らしさを感じてみていただければと思います。

上位の「リシェット」は実売価74,800円から

関連記事

コイズミ2024学習机はスゴイ!新型「ステップアップデスクM」等登場
2024年度のコイズミファニテックの学習机は何と言っても新型の組み替え式「ステップアップデスクM」。「ミニマル」、「リシェット」ともに、魅力的です。さらに壁面収納とセットできる「ウォルビー」、大人の雰囲気漂う「ネスティス」もかなり良いです。
2024コイズミはチェアも凄い!「アルテージ・スツール」マジ欲しい!
2024年度のコイズミファニテックはチェアも粒揃いです。ハイブリッドチェアとベストフィットチェアに布張りが追加。4ステップチェアにも新型が登場しています。ほか、ヌーボーチェア、トーナルチェアA1&A2、アルテージスツールが新たに発売されます。

コメント 皆様からご質問・ご意見など