コイズミファニテックの「ビーノ」はその質感の良さ、シンプルなデザイン、組み合わせの自由度、手頃な価格などから、非常に人気が高いロングセラーモデルとなっています。発売から10年以上も経つのに、その人気はまったく衰える気配がありません。
そんなビーノに関しては、毎年必ずと言って良いほど、ある質問が寄せられます。それは「デスクの幅を何cmにしたら良いか?」という内容です。それも毎年1件ではありません。これまでトピックを立てなかったことを申し訳なく思うほど、何件も寄せられるのです。
現在、ビーノのデスクの幅は90cm、105cm、120cmの3サイズ。そして、ワゴン3タイプに加え、固定のサイドチェスト、上段が棚になったチェストシェルフがあります。
これらだけでも組み合わせは全部で15通りにもなるわけですが、その中でも代表的な組み合わせを見て参りましょう。
105cmデスク+リフティングワゴン
まずはもっともスタンダードと言える組み合わせ。105cmデスク+リフティングワゴンです。このサイズなら私が必要十分と考える100×60cmの天板面を確保できますし、リフティングワゴンで天板面をさらに拡張することもできます。実際、この組み合わせがもっともよく売れているのではないでしょうか。
ワゴン天板をガチャガチャと上下するのがイヤな方や、少しでも予算を抑えたい方は、天板固定のワゴンを選ぶと良いでしょう。
120cmデスク+リフティングワゴン
お父さんが推すことが多いのが120cmデスク+リフティングワゴンの組み合わせです。天板面はできるだけ広いに越したことはない、ワゴン天板をリフトアップすれば最大160cmオーバーになるし、ワゴンを手前に置いてL型デスクとして使うのも良いじゃないかというわけです。身長が高いお父さんの場合はお子さんも体格が大きくなる可能性があるので、ゆったり座れるというのもメリットでしょう。
ただし、気を付けないといけないのは、大きなデスクを置いたらその分だけ棚などを置くスペースも減るということです。また、幅が大きな家具は置ける場所が限られますから、将来的に家具レイアウトで悩む可能性もあります。その点で問題なければ良い組み合わせではないでしょうか。
90cmデスク+スリムワゴン
次に多いなーと感じるのが、90cmデスク+スリムワゴンの組み合わせです。今は家が狭いけど、将来的に家を買って子供部屋を持たせたときには、デスクとワゴンを並べて幅120cmの天板面を確保したいというわけですね。
逆に、将来的に大学で下宿をするときに持って行けるかもしれないというサイズ感でもあります。今の時代、ミニマムこそが最強とも言えるのではないでしょうか。
105cmデスク+スリムワゴン
意外と少なくないのが、105cmデスク+スリムワゴンの組み合わせです。幅41.3cmのリフティングワゴンでは子供が大きくなったときに足元が窮屈なんじゃないかと心配される親御さんが選ばれます。2020年度はくろがね工作所も同様の理由から「ザ・デスク」でスリムワゴンを推していますから一理あると思います。
ワゴンの幅が狭くなると収納量が減ることになりますが、個人的にはそこはあまり大きな問題はないと思います。ただ、最下段にファイルなどを収める向きが変わることで、引出しを完全に引き出さないとファイルが出せないのがちょっと不便かもしれません。
90cmデスク+サイドチェスト
サイドチェストとの組み合わせはどうでしょうか。たとえば90cmデスク+サイドチェストの場合、幅は132cmでゆったり、足元も広々します。おまけに、子供がワゴン天板をガチャガチャと昇降させることがなく、引出しは1杯多くなり、デスクとワゴンの天板の奥行も揃います。
しかし、良いことばかりではありません。棚などを置くスペースが少なくなる、幅が広いので置く場所が限られる、デスクとサイドチェストの間に継ぎ目が生じるといったデメリットもあります。基本的にはスペースに余裕があればこその組み合わせでしょう。
90cmデスク+チェストシェルフ
一方で、サイドチェストの上に棚が付いたチェストシェルフは限られたスペースに配置するのに最適な方法のひとつかもしれません。90cmデスク+チェストシェルフの組み合わせなら、設置スペースの幅は132cm必要ですが、棚を置くスペースは節約することができますし、足元もゆったりします。
ただし、特に身長が低い新入学児童の場合、チェストシェルフの棚は手が届きにくいと言えます。サイドチェストを置いて、その上に教科書などを並べたほうが手が届きやすくて良いかもしれません。
以上、全15通りのうち6通りの組み合わせをご紹介しました。残り9通りも含め、もちろん不正解というのはありません。現在の状況によって、将来的なニーズによって、好みによって、選ぶべき組み合わせは変わってくると思います。
いろいろ悩んでいるうちに「やっぱり上棚があったほうが良い」ということでケユカ×コイズミファニテックのニノスを選んだり、同じくナラ突板を使ったWDスペシャルに行き着く方もいらっしゃいます。最終的に浜本工芸のNo.89デスクやカリモク家具のボナシェルタに決まるということも少なくありません。
選べるというのはうれしいですが、悩ましいですよねー。是非、心ゆくまでご検討ください(笑)
関連記事




【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
こんにちは。
アドバイスをお願いします。
子供部屋に学習机を置きたいのですが、スペースは横138cmあります。
このスペースを有効に使いたいので、コイズミのビーノ90cmの机と42cmのチェストを並べようかと考えています。右側が壁&窓ですので、机を左におけば横のフックが使えます。
広々としていてすごく良いと思うのですが、前面に棚があったほうがいいかなと考えると、杉工場のレグシーデスク100cm+レグシーシェルフ100cmの組み合わせも候補です。(ワゴンはつけません)
子供部屋の床材が「栗」で黄色みがかっているので、色はビーノのナラ材のほうが合うような気がします。レグシーはオレンジがかった色のようなので。
実物は実際に確認済みです。
天板広々ビーノ VS シェルフありレグシー
どちらがいいでしょうか・・・
平田さま
はじめまして^^
コイズミファニテックのビーノか杉工場のレグシーでご検討中ですね。
ビーノの幅90cmデスクとサイドチェストを置くと机上面は広々として良いのですが、その場合は書棚を別に置かれるのでしょうか?
逆に、レグシーデスク100+シェルフ100の組み合わせの場合はワゴンなしで検討されているということなのですが、その場合は引出しの量は足りそうですか?
個人的には、レグシーシェルフには小引出しも付いているので、引出しの量は足りないことはないと思います。
ただ、ビーノ+サイドチェストの引出しの容量と比べると、かなり違うような気がします。
また、ビーノは奥行が60cmあるので、サイドチェストの上からデスクに掛けてズラーっと教科書類を並べても問題ないと思います。
もちろん、レグシーのほうが本の収納量が多いので、ほかに本棚などがない場合はレグシーのほうが使いやすいように思います。
ちなみに、ナフコ21スタイルには「NOD-0578NS」という、書棚の前にデスクを置くかたちのビーノのオリジナルモデルがあります。
デスクの幅は90cmですし、ワゴンもセットされていないのですが、インテリアのお好みには合っているかもしれません^^
2020年度も継続のようです。
【参考】どんだけ「シェルフ+デスク」推し!?ナフコ21スタイルの2019学習机
※勝手ながらお名前を修正させていただきました。あしからずご了承ください。
ご回答ありがとうございます。
親としては、天板が広々していたほうが美しいと思い、ビーノが有力候補です。
子供は、机の上の棚(「いかにも学習机」というような・・・)に惹かれるようです。
本棚はあるのですが、部屋の対角線方向にあるので、勉強しながら手が届く位置ではありません。歩いて取りに行くことになります。
近くに杉工場の机が実際に見られる家具屋さんがあるのですが、娘は、ポルテがいいようです。(棚もほしい。ワゴンもほしい。)
実際に使うのは娘ですし、本人にまかせたほうがよいのでしょうね・・・
ポルテなら、ミドル棚+リフティングワゴンがよさそうなのですが・・・
平田さま
別に書棚があり、ビーノの天板の隅に教科書類を一部並べることができるのなら、ビーノの組み合わせでも問題ないと思います。
お子さんが小学校低学年までなら、必要な教科書類はほとんど小学校に置いているかランドセルの中ということが多いですし。
あまりご本意ではないかもしれませんが、引出しの中も半分以上は勉強に関係のないモノになりがちなんです。
なので、勉強に必要最低限の量ということなら、ワゴンなしでも大丈夫と言えます。
ただ、鍵があって自分だけの秘密のモノをしまえるからこそ、居心地の良い場所としてそこに向かうという習慣も期待できます。
お母さんやお父さんのいるリビングダイニングだけが心地良い場所だと、せっかく机を買ってあげても子供はなかなかそこに向かってくれません。
また、使い勝手の面で言えば、お嬢様が推しているポルテのように上棚とワゴンが付いていたほうが、本の収納スペースを十分手元に確保でき、小物の収納スペースにも困りません。
それでも、将来的なことを考えると、ビーノやレグシーのようにスッキリしていたほうが良いんじゃないかというのは私も思います。
あとはウレタン塗装を取るか、国産を取るか、というところでしょうかねー。
悩ましいとは思いますが、何度もないことですので頑張って最高の1台を選び抜いていただければと思います^^
何度もすみません。
アドバイスありがとうございます。やはりビーノの組み合わせが有力です。
ポルテのような上棚は、何年か後に外した場合、ネジ跡が残るのですよね・・・
レグシーやクッカもよいのですが、机の下に潜り込むという動作にストレスを感じます。
棚を机のわきに置いてL字配置もよいのですが、背面のベッドまで奥行き150cmのスペースに100cmの棚を配置すると通り道が50cmになってしまいます。(机の右側に窓があるので、本棚は左側に置くと考えると・・・)
机と同じ高さでL字型配置にできる棚はないでしょうか。通り道50cmでも高さが揃えば圧迫感もなく、それでいて囲まれるわくわく感があると思うのですが。
平田さま
今のところ、ビーノが最有力候補ですね^^
上棚付きの学習机を買って何年か後に上棚を外すと、気になるのは天板裏のネジ跡よりも、上棚が置いてあったところだけ天板が紫外線で焼けていないところだと思います。
ちょうど、畳の上に置いてあったタンスを避けたときのような感じですね^^;
それはさておき、机と同じ高さでL字型配置にできる棚というと、コイズミファニテックのオルレアやレイクウッドのステップアップデスクのカウンタースタイルのような状態ですよね。
スタディアップデスクのアルフの「06ユニットLスタイル」のほうがご希望に近い感じですが、幅がちょっと大きくなり過ぎます。
イトーキのウットフォークなら下棚のみを組み合わせ可能ですが、ちょっとお好みのデザインとは異なるかもしれませんね。
あとはちょっと予算が上がりますけど、カリモク家具のユーティリティプラス。背板なしのオープンタイプも選べますし、幅100cmではなく幅90cmを選べば通路がより広くなると思います。
ちなみにユーティリティプラスならスリムワゴンや引き出しユニットも選べます。
そうすると、予算が跳ね上がってきますが…^^;
L型レイアウトにすると部屋がちょっと狭く感じられると思いますけど、勉強も能率的にできますし、書棚が遠いという問題も解消されますし、お嬢様も基地みたいで喜ばれると思います^^
たくさんのアドバイスありがとうございます!
これまでの記事も熟読いたしました!
親は、かなりいろいろ調べて、考えて、メジャー片手に子供部屋に行ったり来たりで迷っていますが、娘はカタログを見て、あっさり「これ(ポルテロー棚&リフティングワゴン)がいい」(笑)
レグシーやビーノの直線ラインよりも、丸みがあるのが好みのようです。
いつもお世話になっている家具屋さんの見積もりでは、コイズミも杉工場も2割引きでした。
ビーノは、ネットでもっと安いお店がありますが、杉工場はどこも定価のようですし、2割引きなら杉工場の机のほうがお得感があります。
収納マン様は、あまり杉工場をお勧めしていないようですが・・・
傷がつくのを覚悟で使うしかないですよね・・・
平田さま
お嬢様の一途な思いがあれば、そりゃあやっぱり親としてもポルテ一択でしょう^^;
設置場所や収納量などの面で問題なければ良いと思います。
確かにキズや汚れの心配はありますけど、国産の割りに価格は手頃なのは魅力です。
また、ウレタン塗装でも大なり小なりキズはつきます。
最近はあまり見ませんが、昔は学習机の上でプラモデルを組み立てて接着剤やシンナーで塗装を剥がしてしまうというケースも見られました。
オイル塗装の場合も変色はしますが、そこまで見た目がひどくなることはありません。
なので、そこは運次第です。
できるだけキレイな状態を維持して欲しいなーと祈っていただければと思います^^
娘と一緒に、杉工場の机を扱う家具屋さんに行きました。
親&店員さんは、ずっと使えそうなレグシー。
娘はポルテ。(現在3年生です。)
どちらかにするということで、とりあえず保留に・・・
ポルテにするなら
ロー棚とリフティングワゴンに決めかけてはいるのですが、
あと3000円たせば、ミドル棚が買えます。(教科書類が置けます。)
しかし、ミドル棚にすると、ますます、学習机!という感じが・・・
お気に入りの小物やグリーンを飾るには、ロー棚のほうがかわいいし・・・
見た目で選ぶと、あとで後悔するでしょうか・・・
でも、飾って楽しむことも大事ですよね~(笑)
ロー棚タイプの展示しかなかったので、ミドル棚は、画像を見て想像するしかありません。
収納マン様のご意見をお願いいたします。
平田さま
うわー、めちゃ悩ましいですねー^^;
レグシーかポルテかというのは機能性やデザインが異なるので単純比較はできませんが、ポルテのロー棚かミドル棚かというのは個人的にはロー棚推しですかね。
確かにミドル棚のほうが教科書類の収納量は多いです。
ただ、下段に教科書類を並べると天板の奥行がかなり狭くなってしまいます。
これから参考書類などを広げることが増えることを考えると、天板は広くキープしたいところです。
デザイン的にもロー棚のほうがスッキリしてますよね。
これならレグシーよりも機能性を重視した、という感じがします。
カタログのポルテとクオーレに教科書が並んだ感じを書き加えていただくと雰囲気が分かりやすいと思います。
あとはお嬢様の反応次第ですね^^
早速のアドバイスありがとうございます!
なるほど!天板の奥行は大事ですね。納得です!
よりすっきりとした見た目のロー棚に決定します!
かなりいろいろ迷った末にようやく決まって、ほっと一息です。
収納マン様、お付き合いくださり、ありがとうございました!!!
最後に・・・
椅子は無難にカタログに載っている レオ(布座)を合わせようかと思いますが、
中高生になっても問題なく使えるでしょうか?
最後の最後にまた質問・・・申し訳ありません。
平田さま
ポルテのロー棚に決定ですか。
ホント、ホッと一息ですねー^^
椅子はレオでまったく問題ないと思います。
お子さんの体形がよほど大きくならない限りは中高生になっても大丈夫です。
ただ、椅子は基本的に消耗品と考えてください。
オフィスチェアでも5~10年ほどでウレタンや張地が傷みます。
また、お子さんが成長するにつれ座り心地の好みも変わってくるでしょう。
なので、椅子は中学生くらいまで使えれば十分かなという感覚でお買い求めいただくと良いと思います^^
ポルテ&レオ 先ほど注文してきました~!
1か月くらいかかるようですが、楽しみです。
収納マン様の的確なアドバイスに感謝しております。
本当にありがとうございました。
平田さま
杉工場のポルテとレオをセットでお買い上げされたのですね!
それはお嬢様も喜ばれていることでしょう^^
あと1ヶ月、届くのが待ち遠しいですねー♪
ポルテがお嬢様の良き相棒となって、すくすくと育つことを祈っております^^
夏頃に相談させていただき、お陰様でこの度やっと購入に至りました。ビーノを購入することになったのですが、ピッタリサイズのデスク天板マットも購入しようかと思っています。無垢ではないですが、何もないのも使いにくいかと思っています。ダイニングテーブルにも非転写の物を使用しており、気に入っているのですが。1万近くするの引き出しワゴンの分は購入を見送ろうかと思っています。皆さんマットは使用されているのでしょうか?収納マン様のアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
momaさま
おひさしぶりです。munmamaさんですよね?^^
色々ご検討された結果、ビーノに決まりましたか。
今年は特にビーノが絶好調のように思えますねー。
さて、次はデスクマット。
学習机を購入するとデスクマットをくれる店が多いこともあって、セット率は高いと思います。
かく言う我が家も同じパターンで、幅110cmのナラ突板のデスクにポケモンのデスクマットを敷いています^^;
でも木目の美しさを保とうと思ったら、ピッタリサイズのオーダーデスクマットのほうが良いに違いありません。
我が家もダイニングテーブルの上で使用しておりますが、キズ、汚れ、熱の心配がなくてとても安心ですよね。
ぶっちゃけ、ビーノにオーダーマットを敷くという方は少ないと思います。
ですが、ビーノを大切に使いたいと願うならオーダーマットを敷きたくなるのは当然でしょう。
だから、私は良いことだと思いますよ^^
収納マン様いつもありがとうございます。はい、以前お世話になってから、こちらでいつも勉強させていただいています。munmamaです。
あの後、ヴィドゥスタイルの展示を見る事ができ、とても悩みました。手前と奥が無垢で、ワゴンの天板奥行きが天板と同じ、お安い。などあったのですが、色目や雰囲気の好みはビーノが勝りました。ビーノは、色目が黄色っぽくなっている展示品もあり心配ではありますが。本棚は迷いに迷いましたが、WDの囲まれている感が気に入っている息子と、ファイル類も収納したい私、などの理由からエクステンションシェルフに到りました。イスもビーノです。本棚は小島工芸を買い足す日がくるのかもしれませんが、背が高いため置く場所に悩み、今回は見送ることになりました。全て服部家具で購入できました。
まさか、デスクマットまできて悩むとは思いませんでした。この上にオマケでついてきたポケモンのマットを置く予定でいます。
これからも学習机や収納には悩まされることがあると思います。収納マン様、どうかこれからもよろしくお願い致します。
moma(munmama)さま
おおーっ、服部家具センターでお買い求めですかー。
やっぱり老舗の安心感は違いますよね^^
ウィドゥスタイルのセレクトも良いのですが、ちょっと横揺れしますからね。
その点、ビーノのほうが安心感があって良いと思います。
書棚や椅子も全部ビーノで揃って良かったですね♪
でも、オーダーデスクマットの上にポケモンのマットを敷くと、軟らかすぎてさすがに書きづらいかもしれません。
その場合はポケモンのポスターだけ取り出してオーダーマットの下に敷いてください。
クリスマスにお正月、ご卒園、ご入学、そして学習机のお届けと、これから数ヶ月はお子さんにとって楽しみなことが続きますね。
ちょっと早いですが、良い年をお迎えください^^