ウィドゥスタイルってご存知ですか?旧社名を大塚家具製造販売と言い、2016年に大塚化学傘下からMBOで独立した家具メーカーです。
もともと徳島県に工場を持っていて、婚礼箪笥、ドレッサー、ベッドなどを主力としていました。近年は製造を中国にシフトして学習机も作っており、デザインは地味ながら婚礼箪笥のノウハウを活かした堅牢な造りには定評があります。
しかし、2016年度を最後にウィドゥスタイルの学習机はほとんど見かけなくなってしまい、もう作っていないんじゃないかと私は思っていました。ところが、2020年度はウィドゥスタイルが新作学習机を発表したのです!これはマジうれしい!
ウィドゥスタイル「セレクト」

出典:ウィドゥスタイル
2020年度のウィドゥスタイルは従来の「コンテ」と「イーゼル」を刷新して、「セレクト」と「イーゼルC2」を発表しています。まずはセレクトからご紹介しましょう。
こちらのセレクト、コイズミファニテックの「ビーノ」の対抗馬になるんじゃないかと期待できる商品です。幅は90cm、100cm、110cmの3サイズ、カラーはナチュラル、ウォールナット、ホワイトウォッシュの3色、さらに脚は4本脚、2本脚(ロの字脚)、テーパード脚(Kライン脚)の3種類から選べるのです。
おまけに、近年は減少傾向の天板リフティング式のワゴンを組み合わせることができます。また、シンプルなオープンシェルフと、チェストの上に棚が設けられたブックチェストが用意されています。
さらに、デスク天板はタモ突板のセラウッド塗装!セラウッド塗装とはウレタン塗装に超微粒子のファインセラミックスを混合したもので、木の質感を損なうことなく汚れや熱から家具を保護してくれる塗装です。
欲を言えば上棚が用意されていないのがちょっと残念ですけど、価格次第ではこれはかなり売れるんじゃないですかー?
2020/07/03追記:サイズおよび価格
アイテム | サイズ(W×D×H) | 税込価格 |
---|---|---|
デスク90 | 900×600×730mm | 29,800円 |
デスク100 | 1000×600×730mm | 30,800円 |
デスク110 | 1100×600×730mm | 31,800円 |
ワゴン43 | 430×600×590~730mm | 30,800円 |
ブックシェルフ | 600×300×1450mm | 30,800円 |
ブックチェスト 引出付 | 320×600×1450mm | 40,800円 |
木製椅子 SC-011C2 | 430×460×760mm | 20,800円 |
※価格は全国に展開している某家具販売店の2020/06現在のもの
ウィドゥスタイルのホームページ上では価格はもちろん、デスク天板の奥行すら表示されていないので、サイズと価格をまとめてみました。東京都内には店舗がない、けれども全国展開している某チェーン店での価格です。そこはあまり詮索しないでください(苦笑)
ウィドゥスタイル「イーゼルC2」

出典:ウィドゥスタイル
続いてはイーゼルC2。こちらも塗装はセラウッドで、天板はタモ無垢となっています。幅は105cmと115cmの2サイズ。カラバリはナチュラルとウォールナットの2色です。こちらもリフティングワゴンが用意されるとともに、上下分割可能なオープンシェルフもラインナップされています。
イーゼルC2は基本的には従来のイーゼルを踏襲して塗装をセラウッドに変えたものと思われます。そのため、天板に埋め込まれた2口コンセントも健在。これぞウィドゥというスタイルを堅持しています。
新商品のセレクトとイーゼルC2は新商品のためまだ店頭には並んでおらず、10月中旬頃からご覧いただける予定ということです。ただし、いま聞いている話では、大手家具店ではなく地場の中堅家具店に並ぶのかなという感じです。
2020年度はイトーキが市場からほぼ姿を消して寂しい年になってしまいましたが、ウィドゥスタイルの復活は本当にうれしいですねー。これまで私はコイズミファニテック、イトーキ、カリモク家具、浜本工芸の4社をプッシュしてきましたが、イトーキの代わりにウィドゥスタイルを入れたいくらいです。
それほど新商品のセレクトとイーゼルC2には期待しているわけですが、しばらくブランクがあったので、実物を見ないことには確信を持てないところもあります。価格面でもビーノに対抗できなければ厳しいでしょう。
ともあれ、はやく店頭で実物を見てみたいですねー♪
関連記事


【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
こんにちは☻
いつも楽しく拝見させて頂いております。
コメントは初で少し緊張しております!よろしくお願い致します。
三年生の息子に椅子を探しており、元々の優柔不断も相まって早3ヶ月が経ってしまいました 汗
我が家はリビング学習(新築時に作り付けのデスクをダイニング脇に作ってしまいました)スタイルで、大人用のダイニングチェアを使っています。
1.2年生の学習が簡易なうちはまだ何とかなったのですが、三年生になり、科目も増え、学習内容がぐっと進むと、集中力の持続時間が極端に減り、足がブラブラしたり、椅子で胡座をかいてやっている現状です。。
収納マンさんのHPに出会って、初めて学習机・椅子の重要さを認識致しました。
予算やスペースの関係で、まずは足がしっかり置ける椅子を…と思い、ご相談させていただいた次第です。
田舎住まいで下の子が乳幼児、ワーキングマザーで、試しに椅子に座りに行くのも少し大変で…と言い訳をしてしまいました 汗
お忙しい中恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。
我が家の机の高さは、
机の上まで→床から70cm
机の下まで(厚み5.5cmの部分を引いて)→床から約65cm
床材は杉の古材で、無垢のフローリングですが、傷上等むしろ味に…ぐらいの家です。
予算はあまり無くて、二万円位の椅子を探しております。
新品中古は不問で、むしろ古い物が好きなので、今まで中古市場でアップライトチェアやカリモクのC12707、ストッケetcに出会ったのですが、どれもあと一歩が出なくて…迷っています。
今候補は
○イートコチェア旧モデル(見た目では子供が一番気に入ったようです)
○イッセイキのどれか、オーク素材のもの(私の趣味です)
が有力候補です。
シラカワ木工のロッキング式の学習椅子を最近見かけ、かなり好みだったのですが、
ロッキング式はやはりキャスター付きのように子供が遊んでしまうでしょうか。。
もちろんその子の個性によると思いますが…
取り留めもなくダラダラとすみません( ; ; )お手すきの際にお返事頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
moncheriさま
はじめまして^^
優柔不断と言うよりは、かなりこだわり抜いて椅子を探しているじゃないですかー。
シラカワのロッキング式の学習椅子なんて初めて見ましたよ(@_@)
これは足置きの高さは変えられるようになっているように見えますが、座面も高さや奥行の調節ができるんですかね?
構造がちょっと分からないというか、写真を見る限りは座面調整ができないように見えるのですが。
体を揺らすこと自体は集中力を高めたり、気分転換をする効果が認められるので、学習椅子でもロッキング可能というのは個人的にはアリだと思います。
オカムラの「ルサック」もロッキングしますからね。
ただし、座ったときに足が床に着く身長じゃないと、座り降りするときに危険です。
イートコチェアの旧仕様か一生紀のオークのチェアかというのは悩ましいところですね。
一生紀でオークというと、4本脚のフィオーレ、キャスター付きのライフとココロですね。
その中で、イートコとフィオーレはいずれも4本脚、またイートコはタモ、フィオーレはオークということで、木目も割りと似ています。
塗装もいずれもウレタン塗装ですから、お手入れの面でも気楽です。
これらは基本的にデザインの好みで選ぶと良いでしょう。
一方、ライフとココロはオイル塗装ですが、デスク天板と違ってメンテナンスの面を気にする必要はほとんどないと思います。
むしろ、古材の床にマッチしやすいのではないでしょうか。
ライフは足元収納ありで丸みのあるデザイン、ココロは足元収納がなく直線的なデザインですから、これらも好みで選んでいただければと思います。
ちなみに、キャスター付きか4本脚かは特にご指定がありませんが、床材は杉の古材ということですので、継ぎ目に段差がある場合は4本脚よりもキャスター付きのほうがお子さんにとって扱いやすいかもしれません。
逆に、段差が生じるほどではない場合は、4本脚の脚裏にフェルトを打ち付けてもらったほうが、床を無用に傷めることがなくて良いと思います。
せっかくこだわって選んだ床材でしょうから、できるだけ美しい状態をキープしたいですものね♪
収納マンさん、はじめまして。一つお尋ねしたいことがあります。
私もちょっと気になっていたのですが、大塚家具ではウィドゥ・スタイルの家具製品は学習机を含めて全く扱っていないのでしょうか?大塚家具のホームページを見ても、主要取り扱いメーカーにも含まれていませんし。
ウィドゥ・スタイルの旧社名がかつて大塚化学傘下だった大塚家具製造販売であったことから、それと紛らわしい社名を持つ大塚家具では扱いにくいのではないかと私は思います。
それでは、回答お願いします。
とくちゅんさま
はじめまして^^
IDC大塚家具にウィドゥ・スタイルの家具。
そう言われると、確かに見たことがない気がしますねー。
取引がない可能性もありますが、少なくとも主要取引先とは言えないでしょう。
ちなみに、真偽のほどは定かではありませんが、同業の家具小売業に大塚家具というところが存在したために「IDC」を冠するようになったという話を聞いたことがあります。
ICI石井スポーツとIBS石井スポーツみたいな感じですね。
昔は「苗字+家具」の店名が多かったので、さもありなんという感じです^^;