近年、学習机メーカーはどこも新型デスクの採用を控える傾向にあります。学習机の購入時期が分散したため、一気にドカンと作ってシーズンオフにディスカウント、新年度前に新作デスクを発表するのではなく、需給バランスを見ながら小ロット生産するようになったことがひとつ。もうひとつはコスト高に対応するのに必死で、新型デスクを開発する余裕がないためと考えられます。
その点、ヒカリサンデスク(光製作所)はスゴイ。競合他社を尻目に毎年、新型デスクを投入したりモデルチェンジを続けています。
さすがにボチボチ息切れするんじゃないかと思ってましたが、2024年度も新作デスクが勢揃い!早速ご紹介して参りたいと思います。
※この記事は2023年10月11日時点の情報に基づいています
B-カヌレ

写真提供:光製作所(以下同)
まずご紹介するのは「B-canele(カヌレ)」。各社ともベーシックデスクのラインナップを減らす中、「待ってました!」と拍手喝さいを送りたくなるような机です。
Bカヌレは上棚が足元棚になるというギミックではない代わりに、上棚の棚板の高さを3段階に調節できるようになっています。もっとも高い位置にすると、棚板の下にA4用紙が収まるサイズになるという計算されたサイズ設計です。もちろん、仕切り板はスライド式です(中央の1枚は固定)。
天板はオーク突板のウレタン塗装。脚は木目をダイレクト印刷したラバーウッドとなっています。引出内部材はMDF合板、USBポート付きコンセントとデスクライトは別売とすることでコストを抑え、税込定価99,800円というお手頃価格を実現。実売価は6~7万円くらいになるんじゃないでしょうか。
L-スモア
2023年度限りとなった「L-ビスコット」に代わって登場した「L-smore(スモア)」はホワイトの姫系デスクです。近年はホワイト系でもギャルっぽくピンクやパープルのアクセントカラーが入ることが多い中、オールホワイトというのはうれしいですねー。
天板はパイン突板のウレタン塗装。おそらく引出前板もパイン突板で、脚はパイン無垢。こちらも引出内部材はMDF合板、USBポート付きコンセントとデスクライトは別売とすることでコストを抑え、税込定価99,800円。実売価は6~7万円くらいになると思われます。
U-トルテ
新作デスクの3台目は「U-torte(トルテ)」。ヒカリサンデスクには2021~2022年度に「サンユニット」というデスクがありましたが、Uトルテはその後継モデルと思われます。
サンユニットもUトルテも4本脚のシンプルなデスクとハイタイプのラック(書棚)の組み合わせという点では同じコンセプトです。一方で、サンユニットが背板と側板のある箱状のラックだったのに対し、Uトルテは背板と側板が抜けたデザインのオープンラックというところが異なります。圧迫感が抑えられていると思いますね。
また、サンユニットはフルセットで税込定価130,900円となかなかのお値段でしたが、Uトルテは同様の組み合わせでも同114,000円に抑えています。デスクの脚をオーク無垢から木目転写ラバーウッド無垢に、引出内部材を桐材からMDF合板に変更するなどして、お手頃価格を実現していると考えられます。
一方で、コスト圧縮一辺倒ではなく、ワゴンやラックの一部はUV塗装を施しています。デスク天板もそうしてくれたらありがたかったのですが、設備面で対応が難しかったのかもしれません。
なお、Uトルテには上写真のナチュラル色のほか、ウォールナット色、ホワイト色があります。カリモク家具の「ボナシェルタ」のようにデスクをラックにビルトイン合体できるギミックもあるので、これは売れる要素アリアリじゃないでしょうか。
各社から新作デスクが登場するたびに商標権の問題で急遽変更されることが少なくないので、それを回避する狙いもあるのかもしれませんね。
ガレット・バンクベッド
ヒカリサンデスクは2段ベッドやシステムベッドでも一定のシェアを握っています。中でも近年は「ヒュッテ」がヒカリサンデスクの2段ベッドの顔となっていましたが、2024年度はまさかの廃番となりました。
代わりに登場したのが「Galette(ガレット)」。5色のアクセントカラーが可愛らしかったヒュッテに対し、ガレットはホワイト、ナチュラル、ウォールナットの3色で、めちゃぐちゃ無難なカラーリングとデザインに仕上がっています。
一方で、ヒュッテが普通の2段ベッドだったのに対し、ガレットは上下段の高さを変えたり、下段を外してロフトベッドとして使うこともできるように多機能になっています。売場で目を引くことも大事ですが、実際に購入するとなると無難な色や機能性で選ばれることが多いということなのかもしれませんね。
ヒカリサンデスクの新商品は以上です。Lビスコットとヒュッテの2段ベッドがカタログから消えたほか、Bクレストが在庫限りの様相ですが、ラインナップは2減4増となりました。
値上げについては「M-コンパクト2」が10%前後。「カスティナ3 システムベッド&デスク」がオプションパーツを中心に値下げもあれば最大20%を超えるものもありますが、それ以外はほとんど据え置きとなっています。
ヒカリサンデスクと言えば一昔前は天然木のデスクながらコスパが良いことが売りでした。しかし、2024年度は地板構造や箱組みの引出しといった一部の”こだわり仕様”は堅持しながら、引出内部材のコストを抑えるなどして価格面でアピールしたと感じます。これは賛否両論あるかもしれませんが、学習机市場での立ち位置が明確になって良いのではないかと個人的には思います。
いずれにせよ、Bカヌレ、Lスモア、Uトルテの新作3モデルは期待大!学習机市場が盛り上がることに繋がるんじゃないでしょうか。
関連記事

コメント 皆様からご質問・ご意見など
こんにちは。先日堀田木工所のところにコメントさせていただいたものです。机の奥に同幅の棚をおけるスタイルで探していて、オッフェンに惹かれたのですが、やや予算オーバーのためリッケで手を打つかと思っていたところにこの記事でした。
Uトルテがいいですね!雰囲気はリッケのほうがおしゃれに見えますが写真の撮り方だけのような気もするし、許容範囲です。ウレタン加工なのも安心だし、細かいですが棚の最上段に天井がないので全段にA4が入るのも良いです。ヒカリサンデスクは以前実物を見たことがあって、どこかで収納マンさんが書かれていた「引き出しのキシキシ感」?も個人的にはそこまで印象悪くありませんでした。
ということでリッケとUトルテが現在の候補なのですが、上記の他で比較すべきポイントなど教えていただけるとありがたいです!
ままみさま
Uトルテ良いですね^^
カリモク家具のボナシェルタのような使い方を理想とされるならアリだと思います。
私もまだUトルテは見たことがないのですが、やっぱり一番気になるのは質感です。
たぶんリッケに比べるとツヤが強いと思いますし、引出前板の縁の部分はどんな質感だろうかとか、引出内部材はたぶんクリーム色に塗ったMDF合板なので、ベトナム製っぽい感じだろうなーと思います。
また、ラックの特に上半分は横揺れするかもしれないと考えています。
従来のヒカリサンデスクの引出しは金属製スライドレールなしの桐またはパイン材だったので、遊び(すき間)が多くて乾いたような引き心地です。
これが塗装した金属製スライドレール付きのMDF合板になると、ベトナム製のイトーキやくろがね工作所と同じような感じだろうと予測されます。
決して悪くはないものの、家具としての満足感はリッケに劣るかもしれません。
リッケは他の堀田木工所の学習机と違って天板がセラミックス塗装ですが、違いはまったく分からないはずです。
なので、家具店の売場で普通に堀田木工所の学習机とUトルテを見比べてもらえば、どちらが好みか判断できるでしょう。
ただ、見た目の質感だけでなく、今後の使い方や汚れにくさを考慮する必要があるので、そこが難しいところですよね^^;
ありがとうございます!
質感は堀田木工のほうがよいかも、でもウレタン塗装など汚れにくさで考えるとヒカリサンデスクも捨てがたい、と言った感じでしょうか。
実物みてみたいとおもいます!
ままみさま
その通りです!
ちなみに、数日前に大阪の東京インテリア家具と島忠ホームズに行ったらまだ新型デスクは展示されていませんでした。
これまで9月中に展示されていたことを考えると、今年はどうも遅いです。
ひとつの目安として、まだ新年度カタログを公開していないくろがね工作所が発行してから以降になるのではないかと考えています。
くろがね工作所が学習机業界を主導するハズはないのですが、一度に展示を終わらせたい販売店としてはやむを得ないんでしょうね。
早くて10月下旬、11月中くらいになるのかなーと思っています。