4畳半の子供部屋にデスクとベッドとハンガーラックをレイアウトする方法

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

4畳半の子供部屋にデスクとベッドとハンガーラックをレイアウトする方法

先日、読者の方から4畳半の子供部屋に学習机などを置くレイアウトについてご相談をいただきました。その方のお宅ではミドルベッドを購入して、その下の空間を衣類収納などに活用する予定ということです。

もちろん、それはそれで結構だと思いますが、ほかにも方法があります。今回は収納マンならどんな風にして4畳半の子供部屋にデスクとベッドとハンガーラックをレイアウトするかを説明してみたいと思います。

以下、無印良品が提供しているインテリアシミュレーターを使って説明します。また、4畳半の子供部屋はちょっと小さめの2500×2500mmと仮定しています。今回は窓やクローゼットなどの造り付けの収納スペースは考慮しません。

 

レイアウトは大きな家具からが基本

レイアウトは大きな家具からが基本⇒まずベッドを配置

家具レイアウトは、もっとも大きな家具から順番に配置するのが基本です。子供部屋に限らず、リビングでもダイニングキッチンでも、ほぼ例外なく大きな家具からです。小さな家具はどこにでも置けますが、大きな家具は置く場所が限られるからですね。

今回の場合はベッド。ベッドはよほどコンパクトなセミシングルサイズでもない限り、一般的には小ぶりでも1000×2000mmくらいです。これを2500×2500mmの4畳半の子供部屋に置こうと思ったら、ドア(仮に幅900mm)がある側やドアが開く面には配置できません。

よって、ベッドが置ける場所は上図の2パターンとなります。

家具レイアウトの基本はII型

家具レイアウトの基本はII型⇒ベッドの反対側にデスクを配置

次に大きな家具ということで、デスクの置き場所を考えていきます。家具をレイアウトするときは壁1面だけに配置する「I型」がもっとも理想で、次に理想的なのは向かい合う2面に配置する「II型」です。ベッドを置いた並びにデスクを置くのは無理なので、その向かい側にデスクを置きます。

ちなみに、I型がもっとも理想的な理由は、2面以上に家具を配置するよりもスッキリして見えやすいから。また、L型を避けたほうが良い理由は、L型はコーナー部分にデッドスペースを生じやすいからです。コの字型は圧迫感が強いうえに2つのコーナーがデッドスペースになるので避けたいところ。

 

デスクの横に棚を配置する

デスクの横に棚を配置する

さて次に、デスクの横に棚を配置します。洋服は他の部屋でも構いませんが、勉強するときにいちいち他の部屋に学用品を取りに行くわけにはいきませんからね。デスクと棚はセットで考えなければなりません。

デスクを置いた面の幅2500mmからドアが開くためのスペース900mmを引くと1600mm。デスクの幅を仮に1000mmとしてこの分を引くと残りは600mmです。そうすると、棚はデスク側面に向けて配置するいわゆるユニットデスクのレイアウトか(上図左)、幅600mmの棚を正面を向けてデスクの横に並べるか(上図右)の2通りが考えられます。

なお、後者のレイアウトで背の高い棚を置く場合は、枕をドア側にする必要があります。地震で棚が倒れたときに頭を直撃しないようにするためですね。

 

洋服掛けを置く

今回、洋服掛けは上写真のようなものを使います。ナサ流通企画の「クローゼットパーテーション」。昔からカタログ通販でお馴染みの突っ張り式ハンガーラックです。これなら脚付きマットレスと組み合わせて使うことができます。

 

脚付きマットレス+突っ張り式ハンガーラック

上図は一般的なハンガーラックと組み合わせた状態なので支柱がベッドに突き刺さってしまってますが(苦笑)、レイアウト的にはこんな感じ。

 

パースで正面から見た状態

パースで正面から見るとこんな感じ。一般的なハンガーラックを配置しているので、ちょっと分かりにくいかもしれませんが…。

 

ポリプロピレン引出もセット

ハンガーラックの前にポリプロピレン引出

幅2500mmの壁面に2000mmのベッドを置くと残りは500mm。なので、ポリプロピレンの引出式衣装ケースを置くくらいのスペースはあります。シャツなどはここに収納。

 

ベッド下にも収納可能

脚付きマットレスの下にもポリプロピレン引出

脚付きマットレスならポリプロピレンの引出式衣装ケースを並べることもできます。これだけの幅のハンガーラックと引出しの数があれば、中学生くらいまでなら女子でも大丈夫じゃないかと思います。

 

いかがだったでしょうか。今回は比較的コンパクトな脚付きマットレスを使い、さらに突っ張り式のハンガーラックを活用することで、4畳半でも、デスク、棚、ベッド、洋服収納までまかなうことができました。セミシングルサイズの脚付きマットレスを使えば、もっとレイアウトしやすいと思います。

「4畳半でもクローゼットがあれば洋服が収納できて良かったのに…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、クローゼットの前は家具が置けないので、逆にレイアウトが難しいです。大きな掃き出し窓がある場合はなおさらです。

このように、ちょっと工夫するだけで、4畳半でも十分に子供部屋を作ることが可能です。6畳ないと無理なんてことはないし、学習机をあきらめる必要もありません。むしろ、このくらいのスペースに慣れておいたほうが、将来ワンルームマンションで一人暮らしをすることになったときも順応しやすいと思います。

なお、今回ご紹介したレイアウトはあくまで一例です。解決策はきっとあるはずなので、状況に応じてご検討ください。

関連記事

主に3パターン!子供部屋に学習机とベッドを置くレイアウト
子供部屋にベッドを置くレイアウトは主に3パターンです。ハイベッド(ロフトベッド)の下にデスクを置く、ミドルベッドの下にチェストなどの収納を置く、普通にセミシングルベッドなど置くという方法の3つです。それぞれのメリットとデメリットを簡単に説明します。
リビング?子供部屋?学習スタイルと収納レイアウトから考える学習家具の選び方
学習スタイルと収納レイアウトから考える学習家具の選び方。リビングダイニングと子供部屋、玄関などを絡めた10パターンのレイアウトを紹介します。学習机や収納家具などを選ぶうえで参考になるはずです。
兄弟揃って仲良く…は幻想!?兄弟姉妹で学習机を並べる際のレイアウト
兄弟姉妹揃って机を並べるというのは親にとって理想的ではあります。しかしながら、いくら仲が良くても喧嘩が起こることを考えると、ある程度の距離感を保つことが必要です。レイアウト変更が難しいツインデスクは避けたほうが無難でしょう。
子供部屋はベッドの配置が最大の問題!家具レイアウトの基本に忠実にトライ
子供部屋はベッドの配置が最大の問題です。ですが、家具レイアウトの基本に忠実に取り組めばそれほど難しくはありません。大きな家具から配置し、地震対策も考えるようにしましょう。また、セミシングルサイズのベッドを使うというのも良い方法です。
レイアウト学習環境2020学習机
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

コメント 皆様からご質問・ご意見など

  1. カープの女子 より:

    こんにちは。
    狭い子供部屋で収納マンさんが推奨されている脚付きマットレスで検索していたらこちらにたどりつきました。別ブログで、

    “脚付きマットレスはマットレスの耐久性が低いので通常は小学校卒業まで”

    と書かれていたのを読んで、
    既に5年生の息子にこれから買うには適さないでしょうかね。

    あとサイズについて、別途レイアウト図面でご相談してますように、セミシングル80㎝×180㎝が我が家のスペースにはベストかと思うのですが、身長どの程度くらいまでを想定されて作られているのでしょうか?

    因みに無印良品のものは幅は選べるのですが、長さは198㎝のみのようです。
    180㎝の商品があれば是非教えて下さい。

    • 収納マン より:

      カープの女子さま

      “脚付きマットレスはマットレスの耐久性が低いので通常は小学校卒業まで”
      というのは、ちょっと誤解を生む表現だったかもしれませんね。

      より正確を期して言うならば、
      ”脚付きマットレスの寿命は5~6年程度と考えたほうが良い”
      となります。

      もっと正確に言うと、脚付きマットレスに限らず、2万円前後のマットレスの寿命は概ね5年前後です。
      特に脚付きマットレスの場合は裏返して使用することができないため、大切に使っても寿命を延ばしにくいと言えます。

      というわけで、小学5年生のお子さんが脚付きマットレスを購入される場合は、高校卒業まで使えれば御の字というところでしょう。

      ベッドのサイズについては、一般的には身長+20cm以上の長さが必要とされています。
      ただし、寝相にもよりますし、身長200cmの方が220cmのマットレスを使っているのかと言うと、たぶんそんなことはないでしょう。
      ちなみに我が家では息子が私のベッドで寝てしまって、身長179cmの私が長さ170cmほどの二段ベッドに斜めになって寝ることがあります^^;

      80㎝×180㎝のセミシングルショートサイズの脚付きマットレスは家具店ではお目に掛かれないと思います。
      楽天市場では、例えば下記商品のようなものがあります。

      セミシングルベッド ショート 分割 ベット

      分割タイプは接続部に段差が生じるのが気になるという方もいらっしゃるものの、移動しやすいのがメリットです。

      • すっかりお礼のコメントも出せずに申し訳ありませんでした。
        オススメの脚付きマットレス、いよいよ購入の目処が立ってきました!
        子供部屋での後々の移動も考えて、まずはご紹介頂いた分割式にしようかと思っておりますが、ポケットコイルではなくボンネルコイル、床下30センチのものにしようかと思っています。今はフローリングに布団で寝ているし、まだ体重も25とか30キロの子供だし、この価格帯の商品だからさほど耐久性も期待できないだろうというのが理由なのですが、どうでしょうか?

        • 収納マン より:

          カープ女子さま

          おひさしぶりです^^

          いよいよ子供部屋に取り掛かるのですね♪

          ベッドのスプリングの種類についてですが、基本的には軟らかめがお好みならポケットコイル、硬めがお好みならボンネルコイルという選び方で良いと思います。
          もっとも、最近は自治体によって粗大ごみとして捨てる場合は分解処分する必要があり、その際はポケットコイルのほうが処分が楽という意見もあります。
          買い替えの際はお近くの家具店で引き取ってもらえば良いんですけどね。

          ベッドの高さについては、脚の長さが30cmもあれば、下に引出し式衣装ケースを収めることができて便利でしょう。
          一方で、脚が30cm、マットレス上部が50cmの高さとなると、腰かけたときに足がブラブラしてしまい、落ち着いて座れません。
          そのような使い方を想定している場合は、ダイニングチェア同等の床上40cm程度にしてもらったほうが良いと思います。

          なお、スプリングの種類や脚の長さは耐久性にはほとんど影響しません。

          ちょっと変な感じですが、デスクの件はのちほど「New!収納教える.コム」のほうに回答させていただきますね^^;

  2. カープ女子 より:

    なるほど!いつもいつも丁寧に回答して頂きありがとうございます!
    因みに床下収納のケースはやはり無印がよいですかね^_^

    それと、コンパクトベッドにした場合でも、掛け布団や毛布などは通常のシングルサイズとなるのでしょうか?
    とすれば、ベッドは置けたとしても前後左右にもある程度のスペース的余裕はあったほうがよいですよね?
    夏場はいいとしても冬は掛けるアイテムの数やボリュームもでますものね^_^

    デスクのほうは別サイトじっくり読ませて頂きます!

    • 収納マン より:

      カープ女子さま

      ベッド下に置く引出し式衣装ケースは無印良品でも良いと思います。
      価格が安い割りに前枠構造を採用しているので丈夫ですし、スムーズに開閉できます。
      ただし、無印良品の押入れ用サイズはいわゆる団地サイズで奥行が短い点にご注意ください。

      ちょっと価格情報が更新されていませんが、以下ご参考にしていただければ幸いです。

      【参考】ニトリ・無印良品・天馬など主要な「押入れ用引出式衣装ケース」のサイズ一覧表

      シーツ、掛け布団ともに、それほど数は多くないですけど、一応セミシングルサイズはあります。
      毛布は見たことがありませんが。

      また、一般的にマットレスよりも掛け布団などのほうが大きいので、マットレスの周りに多少の余裕は見ておいたほうが良いことは確かです。
      しかしながら、二段ベッドのフレームの場合はフレームの内側に掛け布団を収めて使用するように、マットレスの周りに余裕がなくても大きな問題はありません。
      余裕がないほうがお子さんが掛け布団を蹴飛ばしてしまう心配が少なくて良いかもしれませんね^^;

  3. カープ女子 より:

    セミシングル サイズの掛け布団もあるのですね!探してみます。シーツなどは脚付きマットレスとセット品があったのでそちらで購入しようと思います。

    衣装ケース、無印の奥行きは盲点でした!
    頂いたサイト見ると、こんなにも色々とメーカーあるのですね!ベッド下は奥行き80センチ程度あるとしたら、65センチは中途半端でもったいないような気もしてきました。
    また、幅も2サイズなんですね。
    調べてみるとベッド中央にも脚が2本あり、脚間は70センチくらいのようで、39センチ幅でも2個並べて引き出せないようです、、、。無印のマットレスの上のように中央に脚がなければ4つピタリと並べて使えるのですがね。分割式(希望)はもちろん、一体のものでも、ほぼ中央に脚はあるのがほとんどみたいです。

    なかなか一長一短ですが、ゆっくり探して検討してままます!
    ありがとうございました。

    • 収納マン より:

      カープ女子さま

      脚付きマットレスは中央にも脚があることが一般的だと思います。

      脚間が70cmくらいでしたら、IKEAの「GIMSE(ギムス)」や「VARDÖ(ヴァルドー)」はいかがでしょうか?
      引出し式の「SLÄKT(スレクト)」というのもあります。

      【参考】お絵描きテーブルとしても使える?IKEA「SLÄKT 収納ボックス キャスター付き」

      スレクトはちょっとオーバースペックな感じがするので、あまり出し入れしない衣類などを収めるならギムスで十分だと思います。
      寸法に合わせることを優先して使い勝手を二の次に考えるのはよろしくありませんが、ご参考になれば幸いです^^

  4. カープ女子 より:

    IKEAは時々お友達に連れて行ってもらえるので、見てみます!
    ベッド下収納、で検索してみるとギムスも出てきました!

    ベッドが到着したら実際のサイズ感や入れたいものなど考えて使い勝手のよいものに決めてみます!

    因みに収納するものは恐らく寝るときに読む本や雑誌、マンガ本やトランプやボードゲームなどおもちゃ類になると思います^_^
    マットレスベッドなので、周辺に棚やラックなどがないため、床にものが散乱しそうなので、寝る前にはそこにしまうっ!というお片づけ的使い方になるかと。なのでよく引き出したりすると思うので、キャスターとかもあったほうがよいのかな、とか^_^
    とても参加になりました!

    • 収納マン より:

      カープ女子さま

      本や雑誌、オモチャなどを収納するなら、ポリプロピレン製のギムスよりも、木製でキャスターが付いたヴァルドーのようなもののほうが良いでしょうね。
      重いモノを収めると、ポリプロピレンでは変形したり割れやすいですから。

      勉強道具は基本的に学習机に、それ以外はベッド下に、などという風にルールを決めるとお子さんにとっても分かりやすくて良いと思います^^

  5. デコプリママ より:

    収納マン様、前に学習机でご相談させて頂きましたデコプリママです。
    その後、金次郎デスクとコイズミのハイブリットchairとライトを実際に見てほぼ決めました。
    ただその前にベッドも買おうと思っており、娘の部屋約5,5畳にショートシングルのベッドを買おうと思っています。


    脚つきマットレスよりベッドとマットレス別れてた方が良いかと思うのですがいかが思われますか?
    また、家具の配置を一生懸命考えているのですが、添付の通りの配置しか思い浮かびません。大きな難点はありますでしょうか? ベッドと机は離れてた方が一般的にいいのでしょうか?勉強中眠くなりますかね‥‥

    • 収納マン より:

      デコプリママ(Deco mama)さま

      机のほうは決まったのですね!

      この間取りでしたら、それほどスペースに余裕がないわけではありませんから、ご検討中のベッドで問題ないでしょう。
      おっしゃる通り、フレームとマットレスが別になっているほうがメンテナンスが容易で良いと思います。

      ほかに考え得るレイアウトとしては、腰高窓に沿ってベッドを置き、クローゼットから見て対角の位置に学習机を置くというパターンもあります。
      ただし、お隣の部屋の引き戸との干渉の具合によっては無理でしょうから、それでご検討中のレイアウトに落ち着いたということだと思います。

      子供部屋の完成にまた一歩近づいて、お嬢様も喜ばれていることでしょうね^^

  6. Deco mama より:

    収納マン様、

    ありがとうございます。
    はい、机決めました。机を置いてからベッドを置くと大変なので、ベッドを先に買いたいと思います。このショートサイズのフレームとマットレスにしようと思います。
    後でマットレスやシーツが特殊なサイズなので買い替えが難しそうですが一旦これでいきます。収納マン様が仰っているレイアウトは、集中出来そうでgoodなのですが、エアコンの風が顔に当たる感じになるため、今のレイアウトに行き着きました。
    子供部屋、奥が深いですね。ワクワクして楽しかったです、ありがとうございました。

    • 収納マン より:

      Deco mamaさま

      なるほど、エアコンの風が当たるのですねー。
      それならやっぱり、今ご検討中のレイアウトがベストだと思います^^

      これから順次、家具が収まっていくと、いよいよ子供部屋らしくなりますね♪
      またいつでもご相談、ご報告ください^^