学習机の選び方

学習机の選び方

リビング学習にシンプルな「ベーシックデスク」をオススメする3つの理由

「ベーシックデスク難民」が急増中です。組み替え式デスクとの価格差がほとんどないため、メーカーがベーシックデスクのラインナップを減らす傾向にあるためです。しかし、私はリビング学習にシンプルな学習机をオススメしたいと思います。
12
学習机の選び方

学習机ってやっぱりよくできてる!上棚は「ブリッジ型」だからこそ天板が広く使える

上棚は「ブリッジ型」だからこそ天板が広く使えると言えます。天板の奥に直接、教科書などを並べると、実質的に使える作業面がかなり狭くなってしまいます。しかしながら上棚によって教科書などを高い位置に収納できると、その下の空間も使うことができます。
27
学習机の選び方

変質が心配?オイル塗装の耐薬品性能について簡単な実験をしてみました

オイル塗装の学習机は色移りしたり変質しやすいのではないかと心配される方もいるかもしれません。今回はキシルのメンテナンスオイルをパイン材の板に塗って耐薬品性能について簡単な実験をしてみました。
0
学習机の選び方

いかにも「学習机」って感じがイヤ?子供の机に上棚があったほうが良い理由

上棚があるといかにも「学習机」という感じになります。また、ついついオモチャなど勉強似ないモノを並べてしまって勉強の妨げになるという意見も聞かれます。そのため、上棚は要らないと考える人もいます。しかしながら、大人でも職場のデスクに仕事に関係ないモノを置くものです。機能性や自分だけの空間という意義を考えれば、上棚は必要と言えるのではないでしょうか。
8
学習机の選び方

まさか不良品?ナラやオークなど天然木の学習机の木目の違いについて

オーク材と一言で言ってもピンキリです。価格が高いものは木目が美しいだけでなく、乾燥や塗装に手間と時間が費やされています。安いものはそれなりです。そしていくら高級品を買っても木目はすべて異なります。これは個性と割り切ってください。
0
学習机の選び方

学習机は現品限りの展示品を買うのがお得!?展示現品を買うメリット

もうすぐ3月も終わりです。さすがに今頃になると学習机商戦も完全に終戦ムードとなり、展示品がどんどん減っています。5月のゴールデンウィーク頃までは、学習机の購入を控えていた人たちが、入学後の友人宅の状況などを聞いて、「やっぱり…」ということで...
0
学習机の選び方

実は塗装よりも合板がヤバイ!?学習机を低ホルムアルデヒド化するには

実は塗装よりも合板のほうがホルムアルデヒドを含む可能性があります。合板には多量の接着剤が使われているからです。だからオイル塗装は意味がないとまでは言いませんが、合板を使うことなく学習机を作ることが難しい現状、そこはあまり気にしても仕方がないと思います。
0
学習机の選び方

学習机の上棚はハイタイプとロータイプ、どちらが人気?

学習机の上棚はハイタイプとロータイプ、どちらが人気なのでしょうか。現在はセレクトタイプが増えた結果、上棚なしという選択肢も増えています。ベーシックデスクや組み替え式デスクなどの上棚付きデスクでは、ハイタイプよりもロータイプのほうがやや多いかなという状況です。
10
学習机の選び方

学習机の袖引出キャスター&天板リフティングはとっても機能的!

袖引出がキャスターの付いたワゴン式になっていたり、天板にリフティング(昇降)機能が付いていても、デスクの横に並べると140cm以上もの幅になってしまいます。なかなかそんなにスペースが取れないお宅が多いため、「そんな機能は要らないかな?」と思...
9
学習机の選び方

学習机の天板サイズはどれくらい必要?実は1000×600mmで十分!

学習机の天板サイズはどれくらい必要かというと、実は1000×600mmで十分と言えます。奥行が60cmあれば奥に教科書、手前にノートを並べることができるので、参考書や資料集を並べることが多い受験勉強の際も十分なスペースを確保することができます。
39
学習机の選び方

天板がMDF(中質繊維板)の学習机は良くないの?実は安くて丈夫なエコ素材

天板がMDF(中質繊維板)の学習机は良くないと思われがちですが、そんなことはありません。硬さは十分ですし、環境にも優しいエコ素材です。ただし、天然木に比べるとどうしても安っぽく見える可能性はあります。それでもパイン材よりはキズが付きにくくて良いです。
4
学習机の選び方

無垢板(巾ハギ・集成材)と突板、デスク天板はどっちが良いの?

「無垢板(巾ハギ・集成材)と突板、デスク天板はどっちが良いの?」という疑問にお答えします。一般的に無垢材は高価で質感が高いですが、割れたり反ったり波打ったりする可能性はあります。一方で突板はそのリスクが基本的になく低価格ですが、ボリューム感は劣ります。
0
学習机の選び方

パソコンデスクやスチールデスクのほうが合理的?学習机が高いワケ

「学習机って高い」という声を聞くことがあります。確かにそうだと思います。ハッキリ言って「学習机」は高いです。パソコンデスクやスチールデスクのほうがはるかにコストパフォーマンスが良いと思います。私自身はスチールデスクを使っていましたが、特に不...
4
学習机の選び方

学習机の脚形状はインテリア性だけでなく座り降りのしやすさに注目しよう

学習机の脚形状は様々なものがあります。パネル脚、スキー脚、コの字脚、Cライン脚、テーパード脚、Kライン脚、4本脚、ロの字脚、ボックス脚などです。インテリア性だけでなくお子さんの座り降りのしやすさに注目しましょう。
2
学習机の選び方

正しく理解したい、自然塗装(オイル仕上げ)の学習机のメリットとデメリット

自然塗装(オイル仕上げ、オイルフィニッシュ)のメリットとデメリットについて説明しています。自然塗装は厚い塗膜を形成しないので木に直接触れられる、有害物質(ホルムアルデヒド)を含まない、なんちゃって自然塗装ならコストが安いなどのメリットがあります。一方で、キズや汚れが付きやすい、メンテナンスが面倒というデメリットもあります。
2
学習机の選び方

シックハウスが心配?学習机メーカー各社のホルムアルデヒド対策について

学習机のせいでシックハウスになった、ホルムアルデヒドの臭いがするというクレームが時々あります。実際のところは木材やプリント紙の臭いであることが多いとは思いますが、メーカー各社の表示をまとめてみました。
0
学習机の選び方

学習机によく使われる材質の硬さを一覧にしてみました!

学習机によく使われる材質の硬さを一覧にしてみました。オークやナラは固くて木目がキレイなため重宝されます。反対にパインなどは軟らかくてキズが付きやすいので避けたほうが無難でしょう。ただし、樹種よりもウレタン塗装を施していることを重視したほうが良いと思います。
0
学習机の選び方

Made in?学習机メーカー各社および各モデルの製造国を調べてみた

学習机メーカー各社の製造国とそれぞれの引出し内部材の違いについて簡単にまとめてみました。一般的に国産の品質が高いのは当然として、タイ、マレーシア、中国も決して侮れません。ベトナムやインドネシアは残念ながらそれらには劣ります。
0
スポンサーリンク