学習机によく使われる材質の硬さを一覧にしてみました!

木材・イメージ

およそ一般の方にとって、家具に使われる材質なんて表示があってもピンと来ないことが多いのではないでしょうか。実際、家具通販のレビューを見ても、よく分からずに買っている方が多いと感じます。そこで今回は、学習机によく使われる材質の硬さを一覧にしてみました。

それぞれの木の種類の横の数字は水を1とした場合の比重です。基本的には数値が大きい(=硬い)ほど学習机の天板に適していると言えますが、そうとも言えないところもあります。暴れやすさ(変形のしやすさ)、加工のしやすさ、木目の美しさ、表面の粗さ(細かさ)などの要素も考慮する必要があるからです。また、塗装によっても表面硬度は大きく変わります。そのため以下はあくまで参考としてご覧いただければと思います。

あくまで私見ですが、材質に関してザックリ言うと、比重が0.6以上であれば十分、それ以下は要注意かなと思います。ただそれよりも、ウレタン塗装か自然塗装(オイル塗装)かの違いのほうが天板の表面硬度に大きく影響を与えると考えています。

 

学習机によく使われる材質の硬さの一覧

↑硬い

比重樹種
0.72メープル(かえで)
0.70前後レッドオーク
0.70前後ホワイトオーク
0.69バーチ(カバ)
0.68ナラ
0.65~0.69アッシュ(タモ)
0.64ウォルナット
0.63ニレ
0.62~0.74ビーチ(ブナ)
0.60~0.70MDF
0.60前後ラバーウッド
0.60チェリー(さくら)
0.41ヒノキ
0.40~0.50アルダー
0.35~0.60パイン

↓軟らかい

※上表で太字のものは特に学習机でメジャーな材質

上記の数値はいくつかのデータを参照して作成したものです。ただし、カタログ表記ではオークと表示されているだけでホワイトオークかレッドオークか判断できない場合や、パインと表記されていても実際には種類がたくさんあって特定できないことが多々あります。

なお、硬い木材のほうがキズが付きやすいことは確かですが、硬ければ硬いほど良いという話でもありません。ガラスの上で書くと手が疲れやすいことからも分かる通り、多少の軟らかさがあったほうが良いとも言えます。人工的に作られたMDF(中繊維合板)はもっと硬いものもありますが、学習机の天板にはそれほど硬いものを使わないのは同じ理由からです。

また、一言でオークと言ってもピンキリです。たとえば国産家具メーカーなら最上級のものの中からさらに選別して使いますが、安いものはやはり価格相応のものを使っています。値段は正直なので、予算に合ったものを選ぶようにしましょう。

関連記事

木目が違うからこそ世界で一台しかない満足感がある!ナラ材など天然木の学習机の木目の違いについて
前回の展示現品を買うメリットのところで少しだけ木目について説明しました。今回はナラ材などの天然木を使った学習机の木目についてもう少し詳しく紹介したいと思います。 木目が違うからこそ天然木の学習机は良い ナラ材などの天然木...
違法材「ナラ」いらない!学習机メーカー各社に対応状況を問い合わせてみた
先日、ネットで調べ物をしていたところ、たまたま”ボク、違法材「ナラ」いらないよ!”(国際環境NGO・FoE Japan)というページを見つけました。 違法に伐採された木材を使うことは良くないことであることは分かります。しかし、この表現...
天板がMDF(中質繊維板)の学習机は良くないの?実は安くて丈夫なエコ素材
天板がMDF(中質繊維板)の学習机は良くないと思われがちですが、そんなことはありません。硬さは十分ですし、環境にも優しいエコ素材です。ただし、天然木に比べるとどうしても安っぽく見える可能性はあります。それでもパイン材よりはキズが付きにくくて良いです。
学習机の引出の素材(内部材)の比較~やっぱり値段の高いほうが上質!
以前に学習机の産地と引出内部材の関係の一覧を作りましたが、今回は引出の素材(内部材)の機能的な比較をしてみたいと思います。 現在、学習机の引出の素材(内部材)で一般的なのは、ファルカタ(洋桐)、白塗りのファルカタ、樹脂フィルム貼りのパ...
学習机の選び方2015学習机
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

【コメント】 皆様からご質問・ご意見など