2015年度

レイアウト

主に3パターン!子供部屋に学習机とベッドを置くレイアウト

子供部屋にベッドを置くレイアウトは主に3パターンです。ハイベッド(ロフトベッド)の下にデスクを置く、ミドルベッドの下にチェストなどの収納を置く、普通にセミシングルベッドなど置くという方法の3つです。それぞれのメリットとデメリットを簡単に説明します。
16
学習机の選び方

引出しの素材(内部材)比較~高価な学習机ほど上質です

学習机を選ぶうえで引出しはとても大切なパーツです。引出内部材には様々な材質が使われています。桐、ファルカタ、パーティクルボード、MDFなどが一般的です。カリモク家具はシナ、杉工場はヒノキを使っています。桐なら良いのではなく、文字通りピンキリです。
0
学習机の選び方

まさか不良品?ナラやオークなど天然木の学習机の木目の違いについて

オーク材と一言で言ってもピンキリです。価格が高いものは木目が美しいだけでなく、乾燥や塗装に手間と時間が費やされています。安いものはそれなりです。そしていくら高級品を買っても木目はすべて異なります。これは個性と割り切ってください。
0
スポンサーリンク
学習机の選び方

学習机は現品限りの展示品を買うのがお得!?展示現品を買うメリット

もうすぐ3月も終わりです。さすがに今頃になると学習机商戦も完全に終戦ムードとなり、展示品がどんどん減っています。5月のゴールデンウィーク頃までは、学習机の購入を控えていた人たちが、入学後の友人宅の状況などを聞いて、「やっぱり…」ということで...
0
学習机の選び方

実は塗装よりも合板がヤバイ!?学習机を低ホルムアルデヒド化するには

実は塗装よりも合板のほうがホルムアルデヒドを含む可能性があります。合板には多量の接着剤が使われているからです。だからオイル塗装は意味がないとまでは言いませんが、合板を使うことなく学習机を作ることが難しい現状、そこはあまり気にしても仕方がないと思います。
0
学習机の選び方

学習机の上棚はハイタイプとロータイプ、どちらが人気?

学習机の上棚はハイタイプとロータイプ、どちらが人気なのでしょうか。現在はセレクトタイプが増えた結果、上棚なしという選択肢も増えています。ベーシックデスクや組み替え式デスクなどの上棚付きデスクでは、ハイタイプよりもロータイプのほうがやや多いかなという状況です。
10
学習椅子

子供の姿勢が良くなる!?バランスチェアのメリットとデメリット

バランスチェアに座ると本当に子供の姿勢が良くなるの!?その真偽を私の経験から説明しつつ、バランスチェアのメリットとデメリットについて紹介します。最大のメリットは圧迫感がない、倒す心配がない、座りやすいといったことだと思います。
22
学習机の選び方

学習机の袖引出キャスター&天板リフティングはとっても機能的!

袖引出がキャスターの付いたワゴン式になっていたり、天板にリフティング(昇降)機能が付いていても、デスクの横に並べると140cm以上もの幅になってしまいます。なかなかそんなにスペースが取れないお宅が多いため、「そんな機能は要らないかな?」と思...
9
学習机の選び方

学習机の天板サイズはどれくらい必要?実は1000×600mmで十分!

学習机の天板サイズはどれくらい必要かというと、実は1000×600mmで十分と言えます。奥行が60cmあれば奥に教科書、手前にノートを並べることができるので、参考書や資料集を並べることが多い受験勉強の際も十分なスペースを確保することができます。
39
学習椅子

学習椅子はどっちが良いの?板座と合成皮革張りのメリットとデメリット

学習椅子には様々な種類があります。今回は板座と合成皮革や布張りのメリット&デメリットについて紹介しましょう。耐久性の面では板座が優れていると言えますが、座り心地は合成皮革や布のほうが一般的には良いです。張地は張り替えも可能ということも念頭に置くと良いですね。
0
学習机の選び方

天板がMDF(中質繊維板)の学習机は良くないの?実は安くて丈夫なエコ素材

天板がMDF(中質繊維板)の学習机は良くないと思われがちですが、そんなことはありません。硬さは十分ですし、環境にも優しいエコ素材です。ただし、天然木に比べるとどうしても安っぽく見える可能性はあります。それでもパイン材よりはキズが付きにくくて良いです。
4
学習机の選び方

無垢板(巾ハギ・集成材)と突板、デスク天板はどっちが良いの?

「無垢板(巾ハギ・集成材)と突板、デスク天板はどっちが良いの?」という疑問にお答えします。一般的に無垢材は高価で質感が高いですが、割れたり反ったり波打ったりする可能性はあります。一方で突板はそのリスクが基本的になく低価格ですが、ボリューム感は劣ります。
0
大商産業

【2025最新】その名は「金次郎デスク」!大商産業の学習机

大商産業の学習机は「金次郎デスク」として認知されています。また、組み替え式デスクは「3Dデスク」と称しており、意外と認知度が高いブランドです。価格は大手メーカーより安いですが、決して品質面で劣っているわけではありません。ニトリに対抗できるデスクです。
0
その他メーカー

「無名メーカー」と呼ばないで!静和YBJの学習机

静和YBJは静岡市駿河区に本社を置く家具メーカーで、学習机や家具調こたつを扱っています。学習机と家具調こたつって言ったら以前のコイズミファニテックみたいですねー。ヒカリサンデスクの光製作所は今も一応こたつを扱っているみたいですが。それぞれ生...
0
その他メーカー

【2025最新】東京都内にある書斎家具メーカー!「小島工芸」の学習机

小島工芸は東京都江戸川区に本社を置く書斎家具専門の国産家具メーカーです。学習机や書棚は茨城県で作っているものの、ベッドなど一部製品は中国やタイで製造しています。現在の主力デスクは「ポライト」。システムベッドの「アンジュEX」や「ラークアップ」は定番です。
0
学習椅子

デザインがすごく素敵で安定感もある!豊橋木工のチェア「アップライト」

豊橋木工のチェア・アップライトはデザインがすごく素敵です。それだけでなく、安定感が良いうえに、足置きステップが大きいので安心感があります。ただし、ちょっと重いです。
27
イケア

まさに子供のお城!イケアのSTUVA(ストゥヴァ)ロフトベッドフレーム デスク&収納付き

イケアの「STUVA(ストゥヴァ)ロフトベッドフレーム デスク&収納付き」はまさに子供のお城というイメージにピッタリ。2018年夏に引き出しの取っ手の形状が変更されてデザインはイマイチになりましたが、上下どちらから指を差し入れても引き出しやすく、指を挟む心配も減ったと思います。
6
デスクマット・カーペット

浜本工芸のナラ無垢天板には専用デスクマットを敷いたほうが良い?

「浜本工芸のナラ無垢天板には専用デスクマットを敷いたほうが良い?」というご質問が、毎年一件か二件はありますので、今さらながら先回りして(?)回答を用意しておきたいと思います。結論。専用デスクマットは必ずしも必要ない以前は、今よりもデスクマッ...
4
デスクライト・照明器具

なぜ学習机には調色式のLEDデスクライトがオススメなのか?本気で説明しちゃいます!

なぜ学習机には調色式のLEDデスクライトがオススメなのか?コイズミファニテックの「ECL-546」と山田照明の「Z-10N」を比較しながら本気で説明しちゃいます!
0
デスクライト・照明器具

なぜ学習机には多灯式のLEDデスクライトがオススメなのか?本気で説明しちゃいます!

前回は学習用LEDデスクライトのシェード幅が広いほうが良い理由について説明しました。今回は学習用LEDデスクライトの3条件の2番目、多灯式であるほうが良い理由について述べたいと思います。ただ昨今、1~3灯式のいわゆるパワーLEDを採用してい...
8
スポンサーリンク