2月も後半に入り、ご入学を控えたお子様がいらっしゃるご家庭では、何かと準備に追われているところも多いことでしょう。
ランドセルは夏に買ったものの、とりあえず押入れやクローゼットに置いたまま。でもこれを4月から使おうと思ったらどこに置けば良いかしら?他にも学用品があるし、やっぱりランドセルラックが必要じゃないかしら?…そんな風に思われている方も多いのではないでしょうか。
ランドセルラックや学習机はモノが増えてから買う傾向

出典:あんふぁんWeb
サンケイリビング新聞社運営の「あんふぁんWeb」に掲載されている「ランドセルや学習机などの入学準備品の購入時期」のデータを見ると、諸々の学用品の準備を進めてから、「あー、収納する場所がない」という具合にランドセルラックや学習机を購入する傾向が見て取れます。
だからと言って、「そうならないように、早くから学習机を買いましょう!」なんて野暮なことは申しません(笑)むしろ、状況を見て、必要に応じて収納スペースを考えていくということは、収納のプロとしても理想的なことだと思います。
それこそ、入学式を終えてすぐの時点は、お道具箱やら何やかんやとモノが増えて「ヒャーッ」となります。でも、学校で必要なモノはほとんど学校に置くことになりますし、教科書やノートも低学年の間はランドセルの中に入ったままです。絵の具セット、書道セット、裁縫セットなども中学年以降になってから購入するのが一般的です。
一方で、家で置き場所を考えなくてはならないのは、ランドセル、制服、予備の文房具、あとは通信教材や、塾や習い物で必要なバッグなどくらいでしょう。それくらいのモノを収納するならランドセルラックがちょうど良いのかなというところだと思いますが、その選択肢はナシじゃないかと収納のプロとしては思うのです。
ランドセルラックがNGな理由
先ほど、”状況を見て、必要に応じて収納スペースを考えていくということは、収納のプロとしても理想的なこと”と申し上げました。下手に先読みしたり、よそ様がそうしているからと言って、本当に要るのか要らないのか分からないモノを買い揃える必要はありません。
しかしこれは、場当たり的に対処すれば良いと言っているわけではありません。収納を考える際は、5~10年先を見据えるとともに、全体を見渡さなくてはならないのです。
いま小学校入学を控えているお子さんも、6年後には中学生です。中学生になるとランドセルは使いません。そうするとランドセルラックは不要になってしまします。
6年後にランドセルラックを捨てるつもりなら良いのですが、ほとんどの方がそうしません。何となくモノを積み上げて使ってしまっていることが一般的です。ハッキリ言って使いにくいのですが、結局、捨てるのが億劫になってしまうのです。
中学生以降、ランドセルラックが使いにくくなってしまうのは、小学生がランドセルを置くことを第一に考えたものだからです。ランドセルを置くように最適化されたラックは、置くモノが変わってしまうと使いにくくなるのは当然です。また、子供の身長が伸びれば、もっと高さがあったほうが使いやすいですし、成長とともにモノが増えますから、背が低くて収納力が少ないランドセルラックはむしろ邪魔になってしまうのです。
さらに、ランドセルラックは使い捨てにするには高価です。決してお金の問題だけではないのですが、手放しにくいのは事実ですから、もっと長い目で見て使えるものを用意することが望ましいと言えます。
背の高いオープンラックが理想的

出典:無印良品
ランドセルラックの代わりにどんなものを用意すれば良いかというと、私は無印良品のユニットシェルフのような背の高いオープンラックをオススメしています。
無印良品のユニットシェルフは決して安いとは言えず、しかも値段の割りにはグラつきもあります。しかし、背の高いオープンラックには以下のようなメリットがあります。
- リビングダイニングに置く場合は、子供のモノを下段に、親のモノを上段に置くことで、収納の高層化を図れる(=床面を広くキープできる)
- 汎用性が高いため、子供部屋や他の部屋に移して使うことができる
倒れてくる心配があるので背の高い家具は置きたくないという方もおられるとは思いますが、つっぱりパーツや転倒防止補助フックを併用することで、その心配も軽減できます。
以上、申し上げました通り、入学準備で学用品が増えてから収納を考えるということはまったく問題ありません。ただ、近視眼的にならず、木を見て森を見ずの状態にならず、子供が中学生になる頃や、家全体という広い視野で計画を立てることをオススメします。
また、無印良品のパイン材/スチール/ステンレスの各種ユニットシェルフは万全とは言えないものの、長期的視野に立ち、家全体で捉えた場合に、比較的使いやすいものと言えるでしょう。少なくとも現在のところ、私はこれに代わるものをまだ見つけていません。
関連記事




【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
収納マン様
この春入学する子供の学習机を検討するにあたり、収納マン様のブログが大変参考になりました。ありがとうございました。
リビング学習が前提でシンプルかつコンパクトな学習机を探していましたが、収納マン様のブログでケユカの存在を知り、興味を持ちました。幸いにも実物を確認できる地域に住んでおりますので、実店舗で品質を確認し、アロンのオーク材の机とワゴン、ニノスの椅子を購入いたしました。椅子が無料になるキャンペーンも適応していただき、かなりお得に購入できたと思います。
我が家は食器棚やテレビ台などオーク材の家具が多く、元々おもちゃ置き場として無印良品のオーク天板のユニットシェルフを使用していたこともあり、その隣に学習机を設置することでインテリア的にもしっくりくる感じで子供の学習スペースを作ることができました。子供も喜んで毎日机に向かっております。
ナチュラル系の家具を扱うお店などで幾つか学習机を見ましたが、実際子供に使用させてみた結果、学習机にはウレタン塗装が適しているなと実感しております。
収納マン様のブログを参考にさせていただいたおかげで親も子も満足いく買い物ができました。学習机を購入することはもうないと思いますが、今後もグログを拝見させていただきます。ありがとうございました。
マサタカさま
はじめまして^^
こちらのブログがきっかけでケユカを知ってもらえたなんてうれしいですねー♪
オーク系で統一されたリビングダイニングにケユカのアロンは本当にお似合いだろうなと思います。
それにしても、アロンのデスクにニノスの椅子でもチェア代無料キャンペーンが適用されるんですね!
それはきっと他の方にも役立つ情報だと思います^^
学習机は子供が使うものですからね、やっぱりウレタン塗装が一番安心だと思います。
昨日もちょっとあるメーカーの工場見学に行ってきたんですが、およそ一般の方が抱く天然木に対する理想と現実には大きなギャップがあります。
「ありのままが一番」だと思っても、ありのままの木なんて使えないし、最初は美しくてもだんだんと薄汚れてきてしまいます^^;
ともあれ、ご家族皆様に喜んでいただけて、私としてもとてもうれしいです^^
わざわざご報告いただきましてありがとうございました♪
ひめママと申します。
机は未だに検討中ですが、学用品、習い事の物を整理したい(入学前に整理する習慣をつけたい)ので棚を先に購入したいと考えています。
①浜本工芸
たなとつくえ・フレム60オープンシェルフ
②無印良品
ステンレスシェルフ
③ニトリ
〔幅90×奥行40×高さ180cm〕ウッドシェルフ5段(モック9040-5 D40)
〔幅85×奥行40×高さ179cm〕スチールラック HD 8540 4段(CR)
①がお勧めだとは思いますが手が出ず、②も安いわけではないので、ニトリ(③)を考えていますが、強度も気になり、ステンレスシェルフは、ランドセルのひっかかりも気になります。収納マンさんのお子さんのラックはIKEA(イケア)のIVAR(イーヴァル)だと思いますが、①、②以外だとイーヴァルがお勧めでしょうか。
ひめママさま
まず学用品などの収納にオープンラックを購入するのは良いですね^^
ニトリのウッドシェルフ5段(モック9040-5 D40)はあまりオススメしません。
無塗装ですし、パイン材でもかなり軽くて柔らかいものなので、5段タイプはかなり横揺れがあります。
それよりは無印良品のパイン材ユニットシェルフのほうがはるかに良いです。
【関連】ニトリの木製オープンラックを比較!「モック」「ピピア」「ローティ」など
ニトリのスチールラックHD8540の4段(CR)もオススメできないです。
いわゆるメタルラックなら、サイズやオプションパーツが豊富で品質も高いドウシシャのルミナスラックシリーズのほうが絶対に良いです。
【関連】amazonベストセラー1位「エコノミーラック」と「ルミナスレギュラー」の違い
ちなみに、ルミナスラックやアイリスオーヤマのメタルラックには、ホワイト系のものもあります。
【関連】お買い得で使いやすくてカッコイイ!アイリスオーヤマのカラーパンチングラックCMR-P9018J
無印良品のステンレスユニットシェルフが予算オーバーでしたら、スチールユニットシェルフかパイン材ユニットシェルフがオススメです。
類似品はいろいろありますけど、無印良品はオプションパーツやサイズラインナップも豊富で、品質も安定していると思います。
ただし、いずれも横揺れはあります。
【関連】【無印良品ラック徹底比較】パイン材&オーク材&スチール&ステンレスユニットシェルフ
我が家ではIKEAのイーヴァルを使っていますが、これはオススメできません。
無塗装なのでホコリが付きやすく、構造もかなり安全軽視です。
【関連】パイン材ラック比較!イケア・イーヴァルvs無印良品・パイン材ユニットシェルフほか
というわけで、無印良品のパイン材ユニットシェルフが妥当かなと思いますが、いかがでしょうか?^^
こんにちは。
こちらの記事も大変参考になりました。
子供部屋でイケアのカラックスを使用していて、
ボックスをセットしてなんでも投げ込めるので低学年のうちは結構使い勝手も
よく使用していたのですが、だんだん成長し高学年の今、
漫画本やキャラクターフィギュアなど投げ込んだが最後どこにあるのか
まったくわからなくなるものだらけとなり、2段引き出しユニットを追加購入したり
して対応していますが、なかなかに無理やりな感じがあります…。
そのため、下の子にはカラックス以外で検討しようと思っていて上の記事を読みました。
洋服も小さいうちは小さいので収納もあまり考えなくてもできるものですが、
だんだん大きくなってくると高さも必要になってきてなかなか難しいですね。
無印の収納はお値段が高いイメージがあるのですが、最近若干値下がりもしている模様ですし、
大人になるまで使用できるデザインも魅力的です。またパーツも充実していますね。
一度店舗に見に行ってみます。
rsmyaaさま
ありがとうございます^^
イケアのカラックスもシンプルで汎用性が高いと思いますが、見た目にオシャレなカラーボックスという感じで使い方に工夫が求められます。
一方、無印良品のユニットシェルフも使い方には工夫が求められますが、棚板の高さ調節ができるので様々な大きさのモノを収納できるのがメリットです。
今のところ、組み替え自在でパーツが豊富なオープンラックと言えば、無印良品のユニットシェルフか、いわゆるメタルラックくらいです。
重量物がメインならメタルラック、それ以外、もしくはインテリア性重視ならユニットシェルフをチョイスするのが良いと私は思います^^