2025年度のニトリの学習机は変化に乏しいが価格は据え置き

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

例年であればニトリの新作学習机の情報は11~12月頃にお届けするのですが、今年度は見合わせていました。新作学習机がニトリネットに掲載されても店頭になかなか並ばないのに加え、五月雨式に新作が登場するので、こちらとしてはタイミングが計りづらいのです。

この傾向は年々強まっています。昨年度は3月に「くみあわせデスクGL24」が投入されました。おそらくニトリとしては学習机は通年商品と捉え、在庫や販売の状況を見て商品を補充する体制になっているのでしょう。逆に言うと、新年度に合わせて新作を投入するという発想はもはやないのだと思います。

ともあれ、ニトリの学習机が出揃ってから情報をお届けしても遅すぎます。2025年度のニトリのラインナップは昨年度からあまり大きく変わっていないので、今回は主な変更点などを取り上げてみたいと思います。

※この記事は2025年2月15日時点の情報に基づいています(2025年2月16日一部更新)

くみあわせデスク DL02

まずは主力の「くみあわせデスクDL」から。2024年度は「DL24」に大幅モデルチェンジされたものの、2025年度モデルの「DL02」は小幅の変更にとどまっています。

まず、上写真のホワイトウォッシュ×ターコイズブルー色が追加されました。あと、デスクライトが調色式になったはずなのですが、現在のニトリネットでは従来通りの調光式となっています。

「あれ?見間違った!?」と思って調べてみたら、楽天市場店、Yahoo!ショッピング店、シマホネットともに、”調光・調色式のお得なLEDデスクライト付きです。”という文言が修正されずに残ってますね。念のため、スクショ取っておきました(笑)

なお現在、くみあわせデスクDL02は5千円引きの税込64,990円となっています(3月13日まで)。これはおねだん以上と言うよりは昨年と同じ価格です。

スタンダードデスク メルシーQ

天然木デスクの「メルシー」は2024年度の「H」から2025年度は「Q」にモデルチェンジしました。前年度との違いは、ワゴン最下段の前板が大きくなり、DL02同様にキャスターを隠すデザインに変わっただけではないかと思います。

ラインナップと価格は昨年度と変わらず、スタンダードデスク(税込59,990円)、ユニットデスク(同69,990円)、くみあわせデスク(同79,990円)、デスク単品(同29,990円)、ワゴン単品(同14,900円)です。

それにしても、メルシーは発売以来、ライトブラウン色を代表画像に使うことが多かったですが、ここ2~3年はホワイトウォッシュ色がメインですね。ホワイトウォッシュ色のほうがよく売れるのかもしれません。

スタンダードデスク SC01

2024年度は結局どこにも展示されなかったと思われる「スタンダードデスク SC24」(旧:シナモ)が2025年度は「スタンダードデスク SC01」として発売されました。スペック的には前述のスタンダードデスク・メルシーQとほぼ同じ、価格も同じ税込59,990円なので、デザインの好みで選ぶ感じでしょう。

先日の学習机の日のセールのようにイトーキの「カモミール・ベーシックデスク」が20%引きで買えればSC01を選ぶ理由は少ないですが、4月からカモミールが値上げされればSC01を買う人が増えるかもしれませんね。

コンパクトデスク PLABO 03K

「コンパクトデスク PLABO N」は「PLABO 03K」に商品名が変わりました。以前は組み替え式デスクのように使えるシェルフが用意されていましたが、03Kはデスク奥行と同じ幅45cmの書棚が投入され、ユニットデスクとして使えるようになっています。また、バックパネルが追加されたことで、カリモク家具の「クリアネル」を彷彿とさせます。

PLABOは割りとよく売れているように見えるのですが、ラインナップがなかなか定着しないものですねー。

スタンダード LI01

昨年度よく売れていた「スタンダードデスク LI24」は「LI01」にリニューアルされました。今年度は価格を据え置きながらデスクライト付きになるとともに、ライトブラウン色を追加して3色展開になっています。

ニトリでは3万円台の選択肢が他にないのと、スチールとのハイブリッドというデザインが支持されているのかなと私は考えています。ただ、完全組立式のような質感で、スライドレールもかなりショボいので、とてもオススメできる感じではないです。

昇降デスク JL01 90

今年度は新たに、IKEA(イケア)の「BERGLÄRKA(ベリレルカ)」にソックリな「昇降デスク JL01 90」が発売されました。天板が傾斜する機能も付いています。

ただ、現時点で展示されている店舗はなさそうです。ベリレルカみたいに前後に揺れなければオススメできるんじゃないかと思います。

システムベッドデスク デニッシュ25

ここ数年、ニトリの学習家具売上トップの常連となっている「デニッシュ」シリーズもリニューアルされています。「システムベッドデスク デニッシュ25」はチェストラックの幅が狭くなり、逆にカラーボックスの幅が広く、デスク側面からは棚がなくなるなど、コストダウンが図られて、おねだんそのまま税込89,990円(コンセントBOXの代わりにヘッドボードがコンセント付きになっています)。

一般の方からするとこのボリュームで8万円台からというのは魅力的に見えるのかもしれません。しかし、私から見るとボロ儲けできるように見えます。のちのちレイアウトに困ることが多いので、普通にシングルベッドと学習机などを揃えることをオススメします。

2025/02/16追記:関連商品の「デニッシュ25N」はマットレスとのセットです。この件に関して私のほうで事実誤認があったため一部の文章を書き改めました。お詫び申し上げます。

というわけで、2025年度のニトリの学習机は消費者を煙に巻くようなやり口が随所に見られます。ニトリとしてはそのような意図はなく、また消費者としてもこれまでの経緯など関係ないのかもしれません。しかし、少なくともユーザーファーストとは言えないでしょう。

一方で、学習机メーカー各社の値上げが続く中、ニトリは頑張って価格を据え置いていると思います。くみあわせデスクのテレビCMも復活しましたし、この調子で学習机市場を盛り上げていって欲しいものですね。

関連記事

ニトリのシステムベッド「デニッシュ」で後悔しない?別の解決策をご提案
ニトリのシステムベッドデスク「デニッシュBD23AV」はセットでお得になっていると勘違いする方が多いのですが、コスパ悪いです。省スペースでもなく、むしろレイアウトが難しいです。収納は付いていますが、まったく十分とは言えません。何よりデスクがショボいです。
【2025最新】定番デスク徹底分析!ニトリ「メルシーQ」
ニトリの定番デスク「メルシー」は天板に天然木突板を使いつつデスクライト付きのスタンダードデスクで5万円台という比較的お手頃な価格が魅力です。ホワイトウォッシュ、ライトブラウン、ミドルブラウンの3色展開で、男女ともに人気というのも大きいと思います。ライバルは無印良品やイトーキ、コイズミファニテックなど。
【2025最新まとめ】ニトリの学習机って本当に「おねだん以上」なの?
ニトリの学習机は自社企画商品で固められており、3~6万円程度の低価格帯のものを中心に揃えています。ロータイプデスク「メルシーQ」やくみあわせですく「DL02」などが主力です。コイズミファニテック、イトーキ、くろがね工作所は事実上撤退。
IKEA「ベリレルカ」は天板昇降&傾斜天板付き!ただし前後の揺れに注意
IKEA(イケア)の新作デスク「BERGLÄRKA(ベリレルカ)」は天板が傾斜するだけでなく昇降も可能です。「PIPLÄRKA(ピプレールカ)」はよりコンパクトながら、傾斜も昇降も完全手動。「DAGNAR(ダグナール)」、「GUNRIK(グンリーク)」ともに昇降デスク用のチェアで、いずれも良くできています。
この記事を書いた人
収納マン(芝谷 浩)

家具メーカーを退職後、2002年に収納スタイルコーディネーターとして独立。多くのご家庭の片づけの悩みを解決してきました。TVチャンピオン「収納ダメ主婦しつけ王」選手権で優勝するなどメディア出演多数。
長女が小学校に入学するのを機に学習机を購入してブログで報告したところ、学習机について相談が殺到。以後、「学習机評論家」としてメーカーの展示会や販売店に足を運ぶなどして日々情報収集に努めています。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
ニトリ
スポンサーリンク

コメント 皆様からご質問・ご意見など

【PR】この広告は1日に1回だけ表示されます

収納マン
収納マン

価格がバグってる!堀田木工所の「カルロ」3点セットが定価の半値近い(約48%引き)約○万円で販売されています。アウトレット品ではありません。日本製、天然木(UFO塗装のアルダー無垢天板)の組み替え式デスクでお探しの方は是非!