オイル仕上げより安心!一生紀でウレタン塗装の学習机を集めてみた

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

高級品は別として、学習机の多くは海外で作られています。

海外製でもっとも品質が安定しているのは中国です。それと比べるとベトナムは品質的に劣ります。しかし、一生紀(いっせいき)の学習机はベトナム製でも自社工場で作っているため、中国製と比較しても劣らないレベルというのが私の認識です。おまけに価格も安い。

そのように私が高く評価している一生紀の学習机ですが、オイル仕上げのものとウレタン塗装のものが混在しています。おそらくメーカーとしては、アルダー材ならオイル仕上げでも反る心配は少ないから問題ない、コストと手間の掛かるウレタン塗装は反りやすいオークやウォールナットなどにとどめたい、ということなのだろうと思います。

しかし、アルダー材はオークやウォールナットに比べると軟らかくてキズが付きやすい木材です。子供が使うことを考えれば、ウレタン塗装のほうが良いに違いありません。

このように私は考えているわけですが、一生紀のウレタン塗装のデスクは発売されても生産終了となることが多く、なかなか定着しないという現実があります。売れ筋上位だった「フェロー」も在庫限りとなってしまいました。

フェローは3色のうちブラウン系だけがウレタン塗装でナチュラル系はオイル塗装という仕様でしたが、いずれも販売を終了する見込みのようです。人気商品だったので、引出内部材を桐からプリント紙にグレードダウンさせるなりして復活する可能性は否定できないものの、予断は許しません。

というわけで、今回は一生紀で扱っているウレタン塗装の学習机をまとめてみました。

2025/10/09追記:フェローの在庫が復活しています。厳密に言うと、引出内部材を桐無垢板からプリント化粧紙繊維板にスペックダウンさせた「フェロー2」にリニューアルしたようです。ちなみに、フェローに似た新型デスクも登場します(後述)。

※この記事は2025年10月1日にリライトしました(2025年10月9日一部更新)

一生紀のウレタン塗装の学習机

REFLE(リフレ)

まずご紹介するのは「REFLE(リフレ)」。おそらく一生紀のウレタン塗装の学習机の中でもっとも売れているデスクだと思います。

リフレが売れている理由を端的に言うと、コイズミファニテックの「ビーノ」に近いスペック、デザイン、ラインナップだからでしょう。それでいて価格は激安。ビーノの105デスク+105デスクシェルフ+リフティングワゴンの3点セットが楽天市場で税込119,400円からのところ、リフレなら同64,970円と半値近くで済みます。

リフレは無印良品の「木製デスク オーク材」のライバルでもあります。無印良品は天板が腐ってもオーク無垢という一応のアドバンテージはあるものの、リフレのほうがワゴンの引出しが1杯多く、全段フルスライドレールで、リフティング式でもあります。品質もリフレのほうが安定していると思います。

FRINK(フリンク)

「FRINK(フリンク)」はたぶん一生紀で最初のウレタン塗装のデスクです。当初は幅110cmのみでしたが、現在は幅90cmもあります。また、3段ワゴン、昇降ワゴンのほか、「CUORA(クオラ)」マルチワゴンを組み合わせることもできます。

フリンクも売れ筋のひとつですが、ウレタン塗装云々よりもウォールナット突板を使った落ち着いた色味である点や、奥行50cmとコンパクトなところが支持されているのでしょう。ウォールナットでコーディネートしたリビングダイニングに置いて、リビング学習やテレワークに使うのに最適だと思います。

LEPTON(レプトン)

「LEPTON(レプトン)」は幅135cmのツインデスクとしても使えるオーク突板のデスクです。「RESCO(レスコ)」の幅と奥行を短くしたような感じですね。奥行43cmとコンパクトですからナチュラル系のリビングダイニングに置いて使うのに最適かと思います。

リフレ、フリンク、レプトンともに、天板は突板ですから反る心配はありません。しかしながら、いずれも脚がオークまたはウォールナットの無垢なのでウレタン塗装を施さざるを得ず、また色味を合わせるために天板にもウレタン塗装を使っていると考えられます。

CHANTE(シャンテ)

「CHANTE(シャンテ)」はフレンチカントリー風で奥行50cmのコンパクトなデスク。天板はバーチ突板、脚はラバーウッド無垢です。

ウレタン塗装が魅力であるものの、ワゴンの引出しが2杯しかなく、おまけに上段はローラー式レールになっているなど、3点セットで5万円台というのはちょっとコスパが悪いと感じます。上棚も用意されていますが、さすがに天板面がかなり狭くなってしまうので平机での使用を推奨します。

ERIS KIDS(エリスキッズ)

「ERIS KIDS(エリスキッズ)」シリーズはオイル仕上げのナチュラル色が基本ですが、100×50cmサイズのデスクのみウレタン塗装のブラウン色です。もともとワゴンやツインデスクもありましたが現在は販売を終了しており、デスクも在庫限りの可能性が高いです。

「ダルディア」(販売終了)を含め、一生紀ではアルダー無垢でもブラウン色だけはウレタン塗装になることが多いようです。オイル塗装では思ったような色が出せないということなのかもしれません。

2025/10/09追記

GIRA(ジラ)

「GIRA(ジラ)」はフェローを片袖机にした感じです。敢えてブラウン×ブラックの1色、ウレタン塗装のみとなっています。フェローと同様に引出しは2杯なのにフェローよりも価格が安い理由は、引出前板がオーク突板ではなくプリント紙になっていることも影響していると考えられます。スライドレールもフルスライドではなくローラー式になっています。

天板サイズはフェローと同じく100×50cm。引出しの深さがフェローの3倍程度になっているので、ペンなどよりも雑多なモノをいろいろ収納したい方にとって使い勝手が良いでしょう。

一生紀のメラミン天板の学習机

DIALO(ディアロ)

天然木ではありませんが、キズや汚れの心配が少ないという点ではメラミン天板も良いと思います。デスクはもちろん、ダイニングテーブルなどにも使われる、メラミン樹脂シートを貼ったものです。

「DIALO(ディアロ)」は本立てとコンセント付きのバックパネルを装備したテーパー脚のデスク。面材と引出前板はホワイトオーク無垢、脚はラバーウッド無垢で、幅100cmと幅80cmの2サイズ展開となっています。

以上、一生紀のウレタン塗装のデスクを5台とメラミン天板のデスク1台を紹介しました。一時期に比べると一生紀のウレタン塗装のデスクは半分くらいになってしまっているものの、個人的にはそれでも十分ありがたい台数を確保してくれていると思います。

ただ、一生紀ではオイル塗装を施したアルダー無垢のデスクのほうが売れていることも事実です。これは塗装に無頓着な消費者が圧倒的に多いことを表していると思います。メーカーは売れているものを作りますからね。

オイル塗装は塗膜を形成しないので、木に直接触れているような手触りが得られます。ですから購入時のレビューは高評価になります。しかし、数年後にキズや汚れがひどくなっていることにふと気付くことになるのです。そのため、コイズミファニテックなど大手学習机メーカーはオイル塗装を扱いません。

誤解のないように申し上げると、橋詰家具のように本気のオイル塗装を施しているものであればキズや汚れの心配はそれほど多くはないです。何度もヤスリを掛けてオイルを塗るという工程を繰り返しているだけあって、爪で引っかいたくらいでは何ともありません。一方で、オイルを塗っただけに近い「なんちゃってオイル仕上げ」が問題だということです。

というわけで、一生紀の学習机を買うならウレタン塗装のリフレやフリンクがオススメです。一生紀に「ウレタン塗装のほうが売れる!消費者はもう騙せない!」と確信してもらえるよう、ジャンジャン買っていただければと思います。

関連記事

ますますコイズミ「ビーノ」に競合!一生紀「リフレ」に上棚が追加
一生紀の「リフレ」に専用の上棚が登場しました。ベーシックデスクとして見た場合、コイズミ「ビーノ」と比較して半値程度で済みます。無印良品の「木製デスク オーク材」やニトリ「メルシーH」と比較するまでもないほどコスパ良く仕上がっています。
【2025最新】一生紀(ISSEIKI)の学習机は自然塗装だけじゃない!
一生紀(いっせいき)の学習机はベトナム製でアルダー材のオイル塗装のものがメインです。売れ筋はLデスクやエクリュ。ただ、個人的にはウレタン塗装のリフレやフリンクがオススメです。ダイニング用にフィオーレもオススメできると思います。
この記事を書いた人
収納マン(芝谷 浩)

家具メーカーを退職後、2002年に収納スタイルコーディネーターとして独立。多くのご家庭の片づけの悩みを解決してきました。TVチャンピオン「収納ダメ主婦しつけ王」選手権で優勝するなどメディア出演多数。
長女が小学校に入学するのを機に学習机を購入してブログで報告したところ、学習机について相談が殺到。以後、「学習机評論家」としてメーカーの展示会や販売店に足を運ぶなどして日々情報収集に努めています。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
一生紀
スポンサーリンク

コメント 皆様からご質問・ご意見など

  1. trombone より:

    収納マンさま、はじめまして。小5の息子のデスクを検討しており、ご意見やご提案をいただきたいと思いコメントさせていただきました。
    息子は背が比較的高く天板下の引出しは将来窮屈になる可能性とデスクとしての汎用性から、ボナシェルタ、ユーティリティープラスを理想と考えていました。しかしながら、予算の関係で、ビーノやリフレが現実的な候補と考えています。(リフティングワゴン、奥行60、学習机っぽくない等)
    そこでお聞きしたいのですが、上記以外に、引出しがないもしくは取り外し可能な商品はご存じないでしょうか。また、引出しは採用したとしても、引出し裏の膝が当たる部分の処理が粗い製品も多々見かけるのですが、ビーノやリフレの処理については、どのような状態でしょうか。特に一生紀の商品を確認できるお店を見つけられず(和歌山)、デザインや価格は魅力的である一方で、処理などの品質や耐久性を懸念しております。マイナーな懸念かと思いますが、ご意見等伺えればありがたいです。よろしくお願い致します。

  2. trombone より:

    収納マンさま、ご返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
    かなり多くの情報をいただき感謝感激です!1つ1つ確認させていただき、我が家は何を優先するかを改めて検討した上で、最終的にはビーノ+リフティングワゴンに決めました。メーカーとして一生紀も気になったのですが、和歌山岩出店には店頭展示はないとのことで、現物を確認できない点で、今回は諦めました。
    収納マンさまの多くのご助言も参考に納得して決められたので良かったです。
    また、学習椅子も本HPの記事を参考に息子本人も気に入ったカデットにしました。素人では気づかない点まで比較し専門家目線でおススメしてくれているので、とてもありがたかったです。
    後日デスクライトも購入予定ですが、またHPを参考にさせていただきます!
    ありがとうございました。

  3. trombone より:

    収納マンさま
    いつも早々にありがとうございます。デスクライトについて、ECL-546ではなくてECL-357をおススメ頂いた理由は何かあるのでしょうか。Z型かT型かの違いはありますが、敢えて新しく高価な546を買わなくても、357で十分という意図でしょうか。
    予算が許せばBenQ・MindDuo2が最強とは思いますが、かなり価格差があるので、仰るようにECL-357が無難かなと考えています。結果的に、コイズミで統一されますね^^
    ただ、コイズミのデスクライトは、タッチセンサーではなく一昔前のようなボタンなんですね。店頭展示を見て少し意外でした。

    • tromboneさま

      誤解を招くことを言ってしまい、申し訳ありません(+_+)
      ECL-546ではなくてECL-357をご案内したのは、単純に357のほうを選ばれる方が多いからです。

      357のほうが圧迫感が少ない、シェードの位置を自由に変えられる、価格が安い、というメリットが挙げられます。

      一方で、546のほうが上位モデルです。
      シェードを動かさなくても机上面全体を照らすことができますし、シェードの傾きを変えることができるので照り返しを避けることもできます。
      また、357と違ってアームを壁にぶつける心配がないうえ、ボタンを押すときにシェードを押さえる必要もありません。

      以上の通り、使いやすさやあかりの質という点では546のほうが間違いなく上です。
      でも、圧迫感や予算面で357を選ぶ方が多いのかな、という印象ですね。

      コイズミのデスクライトがタッチ式ではなくボタン式というのは確かにおっしゃる通りです。
      基本設計がもう10年以上変わってませんからね。
      ボタン式にするメリットというのは今となっては感じられないので、そろそろ改めても良い頃合いなのかもしれません。

  4. trombone より:

    収納マンさま
    ご連絡が遅くなりすみません。
    ECL-546と357の違いについて詳細にありがとうございます。その上で、最終的には357を購入しました。口コミでも同様に圧迫感に関するマイナスコメントがあり、また、スイッチOffは左右独立しているとのことで、切る時は2回offにする手間がいる所も気になりました。実際見てみると、やはり、357のほうを選ばれる方が多いから、というのはとても納得ですね。
    これで一通り学習机セットを揃えることができました。いつもはリビングで読み書きしていた息子も、机が揃ってからは机で何かしている事が多く、本人も気に入ったようで良かったです。納得した買い物ができたので、本当に収納マンさまに相談してよかったです。ありがとうございました!

    • tromboneさま

      デスクライトもお決まりで良かったです^^

      息子さんも自分の机ができて、しかも気に入っていただけているようで良かったですね♪

      tromboneさんも頑張って探した甲斐があったと思います。
      お疲れ様でした^^

  5. ROOIBOS より:

    初めまして。小学3年生になる息子にそろそろ学習机を購入しようかと調べ始めたところです。
    部屋の間取り、置き場所、予算、メーカー…。調べれば調べるほど決まらないこの感じに少し疲れ気味です(笑)
    さて、デスクは一生紀かイトーキにしようと考えております。
    というのも、チェアは予算的にも一生紀のどれかにするだろうと思っているので、それならデスクも一生紀でセットにしたらいいんじゃない?という気持ちと、収納マンさんのブログで値下げすらしているメーカ―だという事も知り好印象を持ったこと、リフティングワゴンもあること、ウレタン塗装のデスクもあることなどなど。
    そして、イトーキは丁度良い価格帯のデスクがあることが理由だったと思います。
    しかしどちらも現物が見られない。そのことに躊躇しております。
    そして、先日ニトリのデスクコーナーを勉強がてら見に行った際、目の前にメルシーHがありました。
    座ったり、触ったり、引き出しを開けたりとしてみたのですが、ちっとも心が動きませんでした。メルシーHのデスクの形や上棚はネットで見ていた時のほぼ理想の形だったのにも関わらず……。
    そもそも私の心が動かされるのは浜本工芸とかカリモクとかでお値段的に無理ではあるので仕方ないのですが、現物を見てちっとも良いと思えない物を何万円も出して買うのか、子供に使わせるのか、と思うと、イマイチ気乗りしません。
    現物を見られない一生紀もリスクがあるかな?と思います。
    今、候補にしているのはイトーキのJAQ-F31、ジョイカラー、NUF-F5VB
    一生紀フェロー、あたりです。
    コイズミのビーノは現物見た時、好みでした。
    一生紀のデスク、実物を見られる何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
     

    • ROOIBOSさま

      はじめまして^^

      一生紀もイトーキもコスパ良いですよねー。
      ただ、実物を見れないというのは確かに不安要素だと思います。

      イトーキの「カモミール・ベーシックデスク」なら島忠ホームズの一部店舗に展示がありますが、それ以外で扱っているところはないはずです。
      一生紀の学習机は島忠ホームズのほか、かねたや、マナベインテリアハーツなど、取扱店は決して少なくありません。
      一度、お近くの家具店に問い合わせていただければと思います。

      ちなみに、ニトリでも一部、一生紀の学習机を扱っています。

      無印良品と同じくリノリウム!ニトリ「デスクワゴンセットIR24」は一生紀?
      ニトリの2024年度新作デスクの追加情報です。「デスクワゴンセットIR24」と「ハイデスクIM24」はたぶん一生紀が作っているのだと思います。「スタンダードデスクDK24」と「ユニットデスクDSR24」は大商産業。「スタンダードデスクWC24」と「WR24」はくろがね工作所でしょうか。

      ニトリネットでは各店の展示状況を確認することもできます。

      コイズミファニテックのビーノが素敵に見えるのは、天板が木目のキレイなナラ材の突板で、引出内部材がこれも程度の良い桐で、スライドレールもヌルッと開閉できるからだと思います。
      残念ながら、一生紀やイトーキの材質はコイズミファニテックに比べるとやや劣ります。
      一生紀のフェローはビーノと同様に全段フルスライドレールですが、イトーキはワゴンの1~2段目がシングルレールのため開閉の度に「ザーッ」と音が鳴ります。
      ニトリのメルシーHもそうですよね。
      自動車のドアの開閉の音で安っぽく感じられたり高級感があったりすることがありますが、それと同じです。

      ちなみに、フェローはビーノと同じく全段フルスライドレールとは言え、開閉が固く感じられることがあります。
      ワゴンの引出しを開けようと思ったら、ワゴン自体が動いてしまう感じですね。
      そこはやはり値段相当のところが出てしまいます。

      楽天市場ではビーノは25%引きが標準価格となっていますが、ポイントやクーポンが用意されていることも多く、またセット品で実質的にかなり安くなっているのも散見されます。
      それでもビーノのほうが一生紀やイトーキに比べると2万円くらい高い印象ですが、検討の余地はあるかもしれません。

      あとはデスクライトをどうするかによっても変わってくるところがあると思います。
      イトーキのJAQ-F31は同社「L-78」を取り付けるかスタンドライトを置くしかありません。
      クランプ金具取付穴が極端に小さいからです。
      その点、NUF-F5VBは棚板を外すことができるので問題ないです。
      また、ジョイカラー・ベーシックデスクはJAQ-F31よりも穴を大きくしたようなので、取り付け可能なクランプ式デスクライトはそれなりに選択肢がありそうです。
      ジョイカラーのユニットデスクもデスク天板奥に取り付ければ問題ありません。

      フェローもデスクライトの取り付けは問題ないです。
      ただ、天板の奥行が50cmしかありません。
      ビーノも検討されているのでしたら、むしろ「リフレ」のほうが奥行が深くて良いんじゃないかなと思います。

      実際に見ないことにはピンと来ないことが多いと思いますが、参考になれば幸いです^^

      • ROOIBOS より:

        詳しく返信ありがとうございます。
        かねたやに一生紀のデスクがあったかもしれないのですね。
        実はニトリに行った日、かねたやにも行っておりまして、デスクコーナーを一通り見て回ったのですがPOPがどうも小さくメーカー名があまり目立たないような感じでした。
        お高いメーカーだけ分かりやすく表示してありましたけどね。
        それに比べるとニトリはPOPが広告で持ち帰れる物だったので分かりやすかったです。
        実はお得なセール中に楽天で購入しちゃおうかとも思っていたのですが
        もう少し勉強して納得したものを買ってあげたいなと思えてきたので、かねたやと島忠に行ってみようと思いました。
        あと、どうせ予算オーバーだろうと行かなかったのですが大きな会場での家具セールにはお手頃価格のデスクもありますか?
        かねたやが良く幕張メッセなどでのセールのお知らせをメールしてくれます。