ランドセルラックって必要?無印良品のパイン材ラックなどのオープンラックがオススメ

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

学習机評論家としてよりも収納のプロとしての見地から言うと、ランドセルラックの必要性はあまり感じません。決してランドセルラックがダメだと言うつもりはないのですが、もっと良い方法があるのです。それはランドセルラックではなくてオープンラックを置く方法です。

小学校に入ると、ランドセルの置き場所を確保することも大事ですが、体操服、給食袋、ピアニカなどの置き場所も必要になります。またそのうちに、絵画セット、書道セット、裁縫セット、リコーダーなどの置き場所も必要になります。つまり、ランドセルの置き場所を確保するだけでは十分ではないのです。

また、ランドセルラックが必要なのは小学校に通う6年間だけで、それ以降は使い道がありません。そういった理由を踏まえると、ランドセルラックよりも普通のオープンラックを置いたほうが効率が良く、また長く使うことができると言えます。

オープンラックなら、置くモノに合わせて棚板の高さを調整することができますので、効率良くモノを収納することができます。また、背の高いものを選べば圧迫感を感じさせる場合もありますが、縦空間を効率良く使ってモノを収めることができます。低い家具をいくつも置いて部屋が狭く見えてしまうことなく、広々とした空間にしつつ手近に必要なモノをうまくまとめることができるのです。

そんなわけで今回は、オススメのオープンラックをいくつかご紹介したいと思います。

※この記事は2015年2月11日時点の情報に基づいています(2022年11月8日一部更新)

 

無印良品・パイン材ユニットシェルフ

無印良品・パイン材ユニットシェルフ

出典:無印良品

無印良品の「パイン材ユニットシェルフ」は奥行が3タイプ、高さ3タイプ、幅2タイプあり、お好みのサイズが選べます。また、何よりも素敵なことはUV塗装が施してあるので、キズや汚れがつきにくいことです(無塗装や通常のウレタン塗装のパイン材と比較した場合)。

ただし、棚板の調節可能な位置が限られている(185mmピッチ)ので、その点は少し不便です。オプションパーツが豊富なスチールユニットシェルフやステンレスユニットシェルフのほうが良いかもしれません。

無印良品の「スチールユニットシェルフ」をステンレス&パイン材と比較
無印良品の「スチールユニットシェルフ」がリニューアルされたのを受けて、改めてステンレスとパイン材と併せて比較してみました。スチールのセット品が値下げされたことでパイン材のセットよりも安くなりました。また、オプションパーツの多さでは現状はステ...

IKEA(イケア)・IVAR(イーヴァル)

イケア・イーヴァル

我が家ではIKEA(イケア)の「IVAR(イーヴァル)」を使用しています。無印良品よりも価格が安く、棚板が32mmピッチで高さ調整できるので、置くモノに合わせて効率良く収納することが可能です。また、2台以上を連結して使いやすいこともオススメのポイントです。

難点は無塗装のため棚板にホコリが付くと拭きにくいことと、そもそも構造的にあまりよろしくないことです。

IKEA(イケア)「IVAR(イーヴァル)」を組み立ててみた感想
この記事は2010年12月25日時点の情報に基づいています(2024年1月18日一部更新)前回、IKEA(イケア)のシェルフユニット「IVAR(イーヴァル)」を買ってきたところまでをお話しましたが、今回はその組立についてのお話です。イーヴァ...

 

ドウシシャ・ルミナスラック

ドウシシャの「ルミナスラック」シリーズのようなスチールワイヤーシェルフはスチール製なのでとても頑丈です。またサイズが豊富で、オプションパーツも豊富で、必要に応じてカスタマイズが可能です。

最近はカラーバリエーションも増え、以前のようにギンギラな感じがインテリアを台無しにすることもありません。上商品写真のようなホワイト系のものだと見た目もシンプルで素敵ですよね。専用の棚板用シートなどを組み合わせると小物や本の収納もしやすいです。

今さら聞けない?いわゆる「メタルラック」(スチールワイヤーシェルフ)の基礎知識
今さら聞けない?いわゆる「メタルラック」(スチールワイヤーシェルフ)の基礎知識。メタルラックはアイリスオーヤマの商標で、ほかにドウシシャのルミナスラックとエレクターのホームエレクターが御三家。基本的には互換性はありません。

 

ニトリ・Nポルダ ディープ

スチール製ならニトリの「Nポルダ ディープ」も良いと思います。無印良品のスチールユニットシェルフに似ていますが、こちらは最初から天井突っ張りパーツが付いていて、棚板の高さ調節も容易です。また、ブラック×ブラウン系のカラーが用意されているというところも魅力のひとつだと思います。

なお、ディープは奥行425mmですが、標準タイプは奥行305mmです。ランドセルを収納するならディープ、教科書類を中心に収納するなら標準タイプを選ぶと良いでしょう。

真打登場!?ニトリ「Nポルダ・ディープ」は無印シェルフとほぼ同じ奥行
ニトリの新商品「Nポルダ・ディープ」は無印良品のスチールユニットシェルフとほぼ同じ奥行約40cm。Nインボックスや引出NインボックスA4奥深、折りたたみデスクとの相性も良さそうです。

 

以上、オススメのオープンラックとして木製、スチール製、それぞれ2アイテムずつ紹介しました。

ランドセル専用の収納ラックと違って、これらのオープンラックは子供が使わなくなっても他の場所でも活用することが可能です。特にルミナスラックはポールを延長したり棚板を足したり横に拡張することだって可能です。

ちなみに、イケアのイーヴァルは奥行が30cmですが、無印良品のパイン材ユニットシェルフは約40cm、ドウシシャのルミナスラックはセット品だと約30~46cmというのが多いです。A4ファイルでも奥行30cmあれば足りることを考えると、多くのオープンラックが奥行を持て余してしまいますが、ランドセルなどの学用品を収納するには致し方ないだけでなく、奥行があるからこそ背が高くても倒れにくいと言えます。もちろん、別途、地震対策はご検討ください。

そんなわけで長い目で見ればオープンラックのほうがオススメだと思うのですが、いかがでしょうか?

関連記事

リビング学習にはどんな書棚を選べば良い?収納マンおすすめ6選も紹介
リビング学習から受験勉強まで使える書棚の選び方を説明したうえで、オススメの書棚も紹介します。家具は買い足しではなく買い替えが基本。収納力が高く出し入れのしやすい背の高いオープンラックが理想的です。また、白い壁ならはホワイト系を選ぶことで圧迫感を軽減できます。
ランドセルラックとカラーボックスとオープンラックなどを比較してみた
ランドセルラック、カラーボックス、オープンラック、コイズミファニテックのマルチラックを比較してみました。とにかくコスパ重視ならカラーボックスも良いと思います。ですが、小学校の間だけしか使えないようなランドセルラックは無駄だと思います。長い目で見れば、オープンラックを置くのがもっとも理想的です。
入学準備→モノが増えた→ランドセルラックを買って失敗する理由と対策
入学準備→モノが増えた→ランドセルラックを買おう…という流れが失敗しがちな理由。それは端的に言うと、ランドセルは小学校の6年間しか使わないからです。ランドセルラックはランドセルと小学生の身長に最適化されており、中学生以上には使いにくいと言えます。それよりは無印良品のユニットシェルフなどを買ったほうが長期的に使い勝手が良いでしょう。
国産書棚徹底比較!小島工芸vsフナモコvs浜本工芸vsカリモクvs大洋
国産書棚を徹底比較!小島工芸「アコード」、フナモコ「ニューラチス」、浜本工芸「No.86書棚A」、カリモク家具「HU2415」、大洋「エースラック/カラーラック」。いずれも定番と言える本棚ばかりです。
この記事を書いた人
収納マン(芝谷 浩)

家具メーカーを退職後、2002年に収納スタイルコーディネーターとして独立。多くのご家庭の片づけの悩みを解決してきました。TVチャンピオン「収納ダメ主婦しつけ王」選手権で優勝するなどメディア出演多数。
長女が小学校に入学するのを機に学習机を購入してブログで報告したところ、学習机について相談が殺到。以後、「学習机評論家」としてメーカーの展示会や販売店に足を運ぶなどして日々情報収集に努めています。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
ランドセルラック・本棚
スポンサーリンク

コメント 皆様からご質問・ご意見など

  1. ミケリテ より:

    連投恐縮です。
    娘の子ども部屋作り計画の真っ最中です。
    2階のオープンスペースを区切って使う予定なので、間仕切りが必要となります。
    間仕切り兼お着替えゾーンとしたいため、狙いを定めたのがこちらで取り上げていらした無印のパイン材ユニットシェルフと同クロゼット(いずれもW86)で、これらを横並びにして置こうかと。小さいうちは目隠しまでは必要ないだろうから、ゆくゆくはカバーリングを自作していけば良いかと思っています。

    そして、その際の懸念が二点ほど。。。
    一つはクロゼットの奥行は50ですが、横に並べるオープンラックの奥行は合わせずにやはり40の方が使いやすいですよね?
    このラックに衣類の収納は考えていなくて、一般的な収納棚にしようと思っています。なお、本棚は机の横にW60ほどのものを別途用意するつもりです(エースラック?受け売りし過ぎですか、私f(^_^;)。

    もう一点はパイン材ユニットの方で良いでしょうか?ということです。最近の収納マンさんの投稿にあまりパイン材が出てこなくてもしやステンレスユニットシェルフ推しなのかな~?と思ったりして。いや、単なる邪推ですが(笑)
    確かにステンレスの方にもクロゼットバーの部材もあったりして、奥行40ということで部屋も広く使えるかなとも思うのですが、組み立てがパイン材の方が単純なようなので、のちのち成長に伴ってクロゼットバーの棚板を組み替えるのにも苦労しないで済みそうかなと今のところ思っているのですが、甘いでしょうかね?

    お時間のある時で結構ですので。。。
    Zライト続報もお待ちしてます(^o^)

    • 収納マン(芝谷 浩) 収納マン より:

      ミケリテさま

      さすがミケリテさん!よく分かっておられます^^

      ぶっちゃけ、私は無印良品のパイン材ユニットシェルフはあまり推していないんですね。
      3段カラーボックスなんかよりはパイン材ユニットシェルフのほうが棚板が動かせるうえに奥行があって良いし、スチールラックはちょっとイヤと言われたらパイン材ユニットシェルフをオススメしますというスタンスです。

      私の場合、基本はステンレスユニットシェルフか、木製の場合はオーク材ユニットシェルフ推しです。
      ステンレスユニットシェルフはちょっと高いと言われたらスチールユニットシェルフをオススメしますし、オーク材で同様に言われたらパイン材をオススメします。

      ステンレスユニットシェルフなども強めに押したり電子レンジを置いて使うと揺れるんですけど、パイン材は構造と材質のためにもっと揺れやすいんです。
      その点がやはり価格相当だと思います。

      パイン材ユニットシェルフの奥行がワードローブと棚で異なるのは、ワードローブは専用カバーを掛けるとなるとどうしても奥行40cmでは小さいからだと思います。
      大人の洋服の肩幅が一般的に45cm以上あるからですね。
      逆に言うと、スチールやステンレスの場合は洋服が棚の前面から少しはみ出すかたちとなります。

      パイン材のワードローブと棚を並べる場合、おっしゃる通り、棚は奥行40cmを選ぶのが正解です。
      収納はサイズを揃えることよりも、モノに合わせることが大切です。
      学用品で奥行40cmを越えるのは、一般的にピアニカくらいでしょう。

      以上を踏まえたうえで総括しますと、ワードローブカバーを掛けないのであればスチールまたはステンレスのユニットシェルフでも良いと思います。
      木製のほうが良い場合は、オーク材にはワードローブバーがないのでパイン材一択ですけど。

      ただ、間仕切りとして使う場合は、スチールまたはステンレスをオススメします。
      スチールやステンレスであればつっぱりパーツが用意されているからです。

      また、おっしゃる通り、パイン材ユニットシェルフのほうが組み立ては簡単ですけど、スチールやステンレスのほうも背面のクロスブレースに加えて棚板4隅のネジを締めるだけです。
      ちょっと手間になりますが、これのおかげで横揺れを軽減することができます。

      スチールまたはステンレスユニットシェルフならバックパネルも用意されているので目隠しも可能です。
      全部ふさぐとなると結構高くついちゃいますけどね^^;

      書棚は幅60cmくらいのエースラックで十分でしょう。
      もちろん、ご予算に余裕があれば、フナモコや小島工芸など国産の完成品をオススメしますけどね♪

      • ミケリテ より:

        やはりそうでしたか、何かこう…行間に漂うものがあったんですよね、ステン推し(笑)
        床材が節ありのヒノキ無垢なので、パイン材の方が雰囲気も合うかなぁと思っていたのですが、確かに地震対策がある方が良いですよね。再検討します!
        本棚、小島工芸はサイズオーダー出来ましたっけ?とお聞きしながら、もしかしたら取りあえずIKEAのFINNBYにしちゃうかもしれません、水色可愛いしお値段可愛いし(笑)

        • 収納マン(芝谷 浩) 収納マン より:

          ミケリテさま

          床がヒノキ無垢だと確かにパイン材ユニットシェルフのほうが雰囲気は合いますよね。
          雰囲気を取るか、実用性を取るか、悩ましいところです^^;

          小島工芸のアコードという書棚は幅5cm単位でオーダー可能です。
          でもかなり高価ですし、IKEAのFINNBYでも十分かもしれません。
          個人的には全部固定棚のGERSBYのほうがオススメですけど、値段が上がってFINNBYと価格差が縮まってしまったので悩ましいところです。

          でも水色のFINNBY置いちゃうと間仕切り棚と床との雰囲気を合わせるのがさらに難しくなってしまいそうですね^^;

          • ミケリテ より:

            確かに難しくなりそうですよねf(^_^;
            机は娘の希望でコファーノ白になりそうなのです。そしてミドルベッドは他社製のタモ系。同じタモ系とはいえ、机とベッドがどれだけ木目が似てくれるかは実際届くまで分かりませんよね。
            タモ軍団にFINNBYみたいなアクセントカラーで北欧ぽくするか、エースラックか某かのホワイトウォッシュ系でオーダーしてコファーノ白と一体感を持たせるか。ただエースラック、実は色見本を取り寄せたもののホワイトウッド色はホワイトウォッシュというよりもっとベタっとした白だったのが悩みどころなんです。ライトナチュラル色だとコファーノ茶バージョンの方が合いそうですし…(悶々)…。ま、気ははやりますが、いずれにしても実物を見てからのお楽しみということになりますかね。落ち着け、自分。
            となると間仕切りもベッド&学習ゾーンが定まってから改めて検討した方が良さそうですね。つい無印良品週間に踊らされて今にもポチしそうになってました(笑) 次回までに突然の廃番にならないことをひたすら祈ります(^人^)

            そしてミドルベッドの件につきましても毎々お言葉ありがたく、しかしご多用中のところこんな独り言のようなコメントに一々ご返信いただくのも恐縮なので、こちらで一緒に失礼させていただきます!
            それにしてもウケましたわ、2階のクロゼットからわざわざ飲料ボトルをうんこらしょと1階キッチンに持ってこられる方もいらっしゃるのですね!収納にも「無くて七癖」があるんでしょうね、そしてきっと私にも…σ(^_^;)

  2. 収納マン(芝谷 浩) 収納マン より:

    ミケリテさま

    コファーノのタモは木目が薄く、ミドルベッドなど他の一般的な家具は木目が強いことが多いです。
    コイズミファニテック×学研の「毎日のデスク」などのほうが一般的なタモの印象ですね。

    FINNBYくらいの大きさになると、アクセントカラーと言うにはちょっと大きすぎます^^;
    この大きさで、ベースカラーをヒノキ(床)、アソートカラーをタモ&パイン(家具)、アクセントカラーを水色(FINNBY)にしようと思うと、バランス的には2畳くらいの水色のラグやカーテンを入れるとバランスを取りやすいかと思います。
    今年度発売のイトーキのアイスブルー色のLEDデスクライトとチェアを組み合わせるのも良さそうです^^

    エースラックのホワイトウッド色は、色よりもツヤや素材が印象にギャップを及ぼしているんだと思います。
    プリント合板ですので変にツヤがあり、チープさや「これじゃない」感を醸し出してしまうのです。
    案外、壁に合わせて普通の白を選んだほうが無難かもしれません(=家具に合わせるのではなく壁に同化させる)。

    収納にも「無くて七癖」…これは名言ですね^^
    まさしくおっしゃる通りだと思います。
    私自身、狭い家の中でくるくると動き回ることが多いんですけど、「普段歩かないからこれくらいがちょうど良い」だなんて思ってますからね^^;
    収納、片づけは、理詰めで解釈できるものではなく、「理外の理」があることもまた事実です。

    • ミケリテ より:

      またまたありがとうございます。
      コファーノにパステルカラーの組合わせ、カタログでもとっても可愛いかったですよね♪娘もメロメロにやられてましたが、今使用中のトリップトラップ(の類似品;;)の真っ平らな板座には本人文句タラタラなので、デスクライトには惹かれるのですが、我が家はチェア次第といったところです。
      実はデスクカーペットも水色系にするつもりだったので、あとカフェカーテンとか足したら水色コーデでも行けそうかしらん?(子どもが「やっぱりピンク~~♪」と言い出したら、この計画は白紙ですがf(^_^;)

      コファーノのタモと一般的なタモ家具との木目の違いなど、いやはや今回も大変勉強になりました!ありがとうございましたm(__)m

      • 収納マン(芝谷 浩) 収納マン より:

        ミケリテさま

        お嬢さまの「やっぱりピンク~~♪」は手ごわいですね^^;
        せっかく用意周到に計画を立てても、お嬢さまの一言でちゃぶ台返しとなりかねません(苦笑)

        チェアは確かに、座り心地も重要です。
        回転チェアや座布団の併用も視野に入れる必要がありそうですね^^

  3. そらとうみ より:

    こんにちは
    収納マン様の記事を大変参考にさせて頂いています。
    年子の子育て中で、上の子がこの春に入学します。
    ひとまずはリビング学習でと思い、学習机は購入しない予定です。ランドセルや学用品、支度品等をまとめてリビングに収納したく、無印のパイン材ユニットシェルフを検討しています。子ども2人分の棚を横並びにしようと思っています。しかし、奥行きで悩んでいるので、ご相談したいです。
    収納マン様の記事にも書かれていたように、ランドセルやピアニカ等を置くには奥行きは39.5cmの方が使い勝手がいいなと思いました。ですが、小学校卒業以降の事や子2人分の棚を2台横並びにした時の居住スペースを考えると、ランドセルは横置きになるけど奥行き25cmでもいいのかなと、悩んで購入に踏み切れません。
    アドバイス頂けましたら幸いです。

    • そらとうみさま

      はじめまして^^

      無印良品のパイン材ユニットシェルフの奥行をどうしたものかと思案されているのですね。

      基本的に収納というものは、すべてのモノ(およびコト)に合わせるということはできません。
      最大公約数で検討すべきと言えます。

      ですから、スペースのことを考えて奥行25cmという選択肢はもちろんアリです。
      パイン材ユニットシェルフなら棚間が18cm刻みのためゆったりしますから、ランドセルを横置きにしてもお子さんが出し入れしにくいということはないでしょう。

      何だか私の書き方が拙くて余計な心配をさせてしまいましたね。
      申し訳ございません^^;