今さらですが、先日2月9日は「学習机の日」でした。これはイトーキが制定を申請したもので、「机(つくえ)」にちなみ「2(つ)」と「9(く)」の語呂合わせによるもの。また、この時期が新年度に向けて新たな生活準備を始めるタイミングということも考慮しています。
一方で、現状では学習机の日と言っても、イトーキが学習机をセール販売する日という印象をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。少なくとも私はそうでした(苦笑)
イトーキとしては不本意だったのかもしれません。今年は学習机の日を迎えるタイミングで1千人近くを対象とした大規模アンケートの結果をリリースしてきました。その内容がとても興味深い内容だったので皆様にもシェアしたいと思います。
※この記事は2025年2月12日時点の情報に基づいています
学習机ユーザーは学習時間が長い

今回のイトーキによる調査は、インターネットを介して945名を対象におこなわれました。学習机およびそれ以外の一般的なデスクを使っている子供と、主にリビングやダイニングのテーブルで学習している子供の2つの層に分けて集計しています。
まず、「学校での勉強を除き、お子様は1日あたりどのくらいの時間学習されていますか」という質問から。上図の通り、小学生で学習机等を使っている子供の半数以上(低学年:53%、高学年:55%)が1時間以上学習していることが分かります。一方で、リビングテーブルなどで学習をしている子供で学習に同程度の時間を掛けているのは30%以下(低学年:28%、高学年:30%)です。都合、2倍近くの差が生じていることが分かります。
一方で、中学生になると、1時間以上勉強している子供は学習机派とテーブル派でほとんど違いがないことも分かります。これはあくまで私の推測ですが、質問にある「塾などで学習する時間も含む」という注意書きが大きく影響しているのではないかと思います。当然、高校受験を控えて塾に通う子供は進級とともに増えるからです。
そう考えると、小学生でも勉強時間が長い子供は早くから塾に通っている可能性が高いのかもしれません。また、学習机が家にあるからそこで勉強をする時間が長いというよりは、親が教育熱心で子供を塾などに通わせたり学習机を用意するなどする傾向が強いと考えられます。
「頭が良い子供の家には本がたくさんある」からと言って、本を買い込めば子供の頭が良くなるわけではないのと同様に、学習机を買ったからと言って子供の勉強時間が伸びると考えるのは少し短絡的です。子供にとって必要な学習環境を見極めたうえで、適切な行動を取ることが親に求められていると思います。
学習机ユーザーは学習意欲が高い

次に、「お子様の学習意欲についてどのように感じていますか」という質問に対しては、小学校低学年から中学生まで全ての層で学習机ユーザーのほうがテーブルで学習をしている子供よりも学習意欲が高いという結果になりました。特に小学校低学年は顕著で、1.5倍以上も差が生じています。また、「(学習意欲が)とても高い」小学校低学年の学習机ユーザーはテーブル派の3倍以上に達するというのも興味深いところです。
これは一体どういうことなんでしょうね。教育熱心な親は子供に対して塾に通うことを勧めたり、学習机を買い与えるなどして、モチベーションを上げるのが上手ということなのかもしれません。学習机売場で子供が学習机を欲しがっても、「アンタどうせ勉強なんてしないでしょ!」と言ってしまう親とは対極にあるように思います。
学習机ユーザーは集中力が高い

「お子様の集中力についてどのように感じていますか」という質問では、すべての学年で学習机ユーザーのほうが集中力が高いという結果になりました。特に小学校低学年で顕著です。
それよりも個人的に気になったのは、「(集中力が)全くない」と答えたテーブル派が多いという事実です。「あまり集中力がない」と答えた方も学習机ユーザーに比べて多くなっています。これは果たして子供の問題でしょうか。
学習机ユーザーは本をたくさん読む

「お子様は1ヶ月あたり何冊くらいの本を読みますか」という質問でも、学習机ユーザーは読書量が多い傾向が見て取れます。やはり自分の机で手近に本があると、本を読む習慣が身につきやすいのでしょうか。
一方で、小学校高学年以上の学習机ユーザーは「(本をどれくらい読んでいるか)わからない」と答えた方がテーブル派よりも多くなっているのは少し気になるところです。学習机をリビングダイニングに設置しているお宅もあるでしょうけど、自室にこもってしまうと親の目が届かないという問題はありそうです。
ちなみに、我が家は子供二人に同様に学習机を買い与えましたが、娘は本をたくさん読んだ一方で、息子は漫画でも文字数が多いと読みませんでした(苦笑)この件に限らず、個人差はあると思います。
学習机ユーザーは片づけが得意?

最後に、「お子様は片付けが得意だと感じますか」という質問。こちらはこれまでのグラフと少しデザインが異なります。これまでのグラフはイトーキの特設ページに掲載されていたものなのに対し、こちらはプレスリリースにのみ掲載されたものだからです。
このように掲載基準を分けた意図は不明です。一瞬、学習机を使っている方よりもそれ以外の一般的なデスクを使っている人のほうが肯定的な回答を寄せている点を不安視したのかなとも考えましたが、そういうことではなさそうです。おそらく、一般的なデスクを使っている方は学習机を使っている人の半分程度しかいないため、統計にブレが生じやすかったのではないかと思います。
それはさておき、この質問では小学校低学年から高学年において、片づけが得意と感じる方は学習机ユーザーに多いことが分かります。特に「非常にそう思う」と答えた方は顕著に多いです。
一方で、ほかの設問と同様に、中学生になるとその差はさほど明確にあるとは言えません。中学生にもなると身の回りのモノが多種多様になり、収納の仕方に工夫が求められます。「学習机を買い与えれば安心」と油断せず、適度に干渉することも必要ではないでしょうか。
以上の通り、学習机など自分専用の机を持っている子供は、学習面で総じてポジティブな結果が得られることが分かりました。この結果は学習机のパイオニアであるイトーキとしても喜ばしいものだと思います。もちろん、学習机をオススメする私も同様です。
ただし、学習机を子供に買い与えれば親が期待するような結果が必ず得られるというわけではありません。子供にはそれぞれ個性があるのですから、子供の個性を見極めて適切なタイミングで適切な環境を用意してあげることが求められていると思います。
学習机というモノよりも、子供の教育に対する親の考え方や普段からの習慣も大切だと私は考えています。親がスマホでゲームをしながら「宿題やったかー?」と聞くようでは、子供も真面目に勉強しようとは思わないでしょう。
ともあれ、今こうしてこの記事を読んでおられる方は問題ないと思います。学習机を買わなくても、お子さんにとって最適な学習環境を模索していればこそ情報収集をされているわけですから。引き続き、今の調子で子育てをエンジョイしていただければと思います。
関連記事




コメント 皆様からご質問・ご意見など