ランドセルラックって必要?無印良品のパイン材ラックなどのオープンラックがオススメ

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

学習机評論家としてよりも収納のプロとしての見地から言うと、ランドセルラックの必要性はあまり感じません。決してランドセルラックがダメだと言うつもりはないのですが、もっと良い方法があるのです。それはランドセルラックではなくてオープンラックを置く方法です。

小学校に入ると、ランドセルの置き場所を確保することも大事ですが、体操服、給食袋、ピアニカなどの置き場所も必要になります。またそのうちに、絵画セット、書道セット、裁縫セット、リコーダーなどの置き場所も必要になります。つまり、ランドセルの置き場所を確保するだけでは十分ではないのです。

また、ランドセルラックが必要なのは小学校に通う6年間だけで、それ以降は使い道がありません。そういった理由を踏まえると、ランドセルラックよりも普通のオープンラックを置いたほうが効率が良く、また長く使うことができると言えます。

オープンラックなら、置くモノに合わせて棚板の高さを調整することができますので、効率良くモノを収納することができます。また、背の高いものを選べば圧迫感を感じさせる場合もありますが、縦空間を効率良く使ってモノを収めることができます。低い家具をいくつも置いて部屋が狭く見えてしまうことなく、広々とした空間にしつつ手近に必要なモノをうまくまとめることができるのです。

そんなわけで今回は、オススメのオープンラックをいくつかご紹介したいと思います。

※この記事は2015年2月11日時点の情報に基づいています(2025年8月25日一部更新)

無印良品・パイン材ユニットシェルフ

無印良品・パイン材ユニットシェルフ
出典:無印良品

無印良品の「パイン材ユニットシェルフ」は奥行が3タイプ、高さ3タイプ、幅2タイプあり、お好みのサイズが選べます。また、何よりも素敵なことはUV塗装が施してあるので、キズや汚れがつきにくいことです(無塗装や通常のウレタン塗装のパイン材と比較した場合)。

ただし、棚板の調節可能な位置が限られている(185mmピッチ)ので、その点は少し不便です。オプションパーツが豊富なスチールユニットシェルフやステンレスユニットシェルフのほうが良いかもしれません。ちなみに、我が家は子供たちの希望でスチールユニットシェルフをチョイスしました。

無印良品の「スチールユニットシェルフ」をステンレス&パイン材と比較
無印良品の「スチールユニットシェルフ」がリニューアルされたのを受けて、改めてステンレスとパイン材と併せて比較してみました。スチールのセット品が値下げされたことでパイン材のセットよりも安くなりました。また、オプションパーツの多さでは現状はステ...
子供部屋&キッチン&階段下収納に!無印良品「スチールユニットシェルフ」
無印良品の「スチールユニットシェルフ」を購入し、新居の子供部屋、キッチン、階段下収納に設置しました。リニューアルしてから初めての組み立てですが、取扱説明書を見ると中国ファーストが鮮明になっています。でも、IKEAのフィェルキンゲなんかに比べ...

IKEA(イケア)・IVAR(イーヴァル)

イケア・イーヴァル

我が家(旧居)ではIKEA(イケア)の「IVAR(イーヴァル)」を使用していました。無印良品よりも価格が安く、棚板が32mmピッチで高さ調整できるので、置くモノに合わせて効率良く収納することが可能です。また、2台以上を連結して使いやすいこともオススメのポイントです。

一方で、難点は無塗装のため棚板にホコリが付くと拭きにくいことと、そもそも構造的にあまりよろしくないことです。新居に引っ越してからはオイル塗装を施したうえで玄関横の土間収納で使用しています。

IKEA(イケア)「IVAR(イーヴァル)」を組み立ててみた感想
この記事は2010年12月25日時点の情報に基づいています(2024年1月18日一部更新)前回、IKEA(イケア)のシェルフユニット「IVAR(イーヴァル)」を買ってきたところまでをお話しましたが、今回はその組立についてのお話です。イーヴァ...
ほぼガレージ!玄関横土間収納(シューズクローク)のメリットとデメリット
玄関に物置をプラスできるシューズクローク(シューズクローセット、土間収納)のメリットとデメリットについて紹介します。最大のメリットはたくさんある床の上に置きたくないモノを置く場所を確保できるということでしょう。デメリットはスペースが必要なう...

 

ドウシシャ・ルミナスラック

ドウシシャの「ルミナスラック」シリーズのようなスチールワイヤーシェルフはスチール製なのでとても頑丈です。またサイズが豊富で、オプションパーツも豊富で、必要に応じてカスタマイズが可能です。

最近はカラーバリエーションも増え、以前のようにギンギラな感じがインテリアを台無しにすることもありません。上商品写真のようなホワイト系のものだと見た目もシンプルで素敵ですよね。専用の棚板用シートなどを組み合わせると小物や本の収納もしやすいです。

ちなみに、「ルミナス・アンドコネクト」シリーズなら棚板はすべてフラットです。

今さら聞けない?いわゆる「メタルラック」(スチールワイヤーシェルフ)の基礎知識
今さら聞けない?いわゆる「メタルラック」(スチールワイヤーシェルフ)の基礎知識。メタルラックはアイリスオーヤマの商標で、ほかにドウシシャのルミナスラックとエレクターのホームエレクターが御三家。基本的には互換性はありません。
ルミナスアルファ後継!?ドウシシャから「アンドコネクト」登場
ドウシシャから「ルミナス & Connect(アンドコネクト)」という新しいスチールシェルフが発売されました。ルミナスアルファ後継と言っても良いくらい、スタイリッシュかつ棚板の高さ調節がしやすい構造。それでいて耐荷重は十分、価格も手...

 

ニトリ・Nポルダ ディープ

スチール製ならニトリの「Nポルダ ディープ」も良いと思います。無印良品のスチールユニットシェルフに似ていますが、こちらは最初から天井突っ張りパーツが付いていて、棚板の高さ調節も容易です。また、ブラック×ブラウン系のカラーが用意されているというところも魅力のひとつだと思います。

なお、ディープは奥行425mmですが、標準タイプは奥行305mmです。ランドセルを収納するならディープ、教科書類を中心に収納するなら標準タイプを選ぶと良いでしょう。

無印良品よりコスパ良い!ニトリ「Nポルダ」人気の秘訣を徹底分析
ニトリのワイヤーシェルフ「Nポルダ」のラインナップがかなり充実してきました。より無印良品と競合するスチール棚板やマグネットボードを投入。ディープにはすき間収納も追加されました。スチールユニットシェルフが値上げしたおかげで相対的にコスパが良く...

 

以上、オススメのオープンラックとして木製、スチール製、それぞれ2アイテムずつ紹介しました。

ランドセル専用の収納ラックと違って、これらのオープンラックは子供が使わなくなっても他の場所でも活用することが可能です。特にルミナスラックはポールを延長したり棚板を足したり横に拡張することだって可能です。

ちなみに、イケアのイーヴァルは奥行が30cmですが、無印良品のパイン材ユニットシェルフは約40cm、ドウシシャのルミナスラックはセット品だと約30~46cmというのが多いです。A4ファイルでも奥行30cmあれば足りることを考えると、多くのオープンラックが奥行を持て余してしまいますが、ランドセルなどの学用品を収納するには致し方ないだけでなく、奥行があるからこそ背が高くても倒れにくいと言えます。もちろん、別途、地震対策はご検討ください。

そんなわけで長い目で見ればオープンラックのほうがオススメだと思うのですが、いかがでしょうか?

コスパ含めて総合力ではNポルダがイチオシです

関連記事

この記事を書いた人
収納マン(芝谷 浩)

家具メーカーを退職後、2002年に収納スタイルコーディネーターとして独立。多くのご家庭の片づけの悩みを解決してきました。TVチャンピオン「収納ダメ主婦しつけ王」選手権で優勝するなどメディア出演多数。
長女が小学校に入学するのを機に学習机を購入してブログで報告したところ、学習机について相談が殺到。以後、「学習机評論家」としてメーカーの展示会や販売店に足を運ぶなどして日々情報収集に努めています。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
ランドセルラック・本棚
スポンサーリンク

コメント 皆様からご質問・ご意見など

  1. ミケリテ より:

    連投恐縮です。
    娘の子ども部屋作り計画の真っ最中です。
    2階のオープンスペースを区切って使う予定なので、間仕切りが必要となります。
    間仕切り兼お着替えゾーンとしたいため、狙いを定めたのがこちらで取り上げていらした無印のパイン材ユニットシェルフと同クロゼット(いずれもW86)で、これらを横並びにして置こうかと。小さいうちは目隠しまでは必要ないだろうから、ゆくゆくはカバーリングを自作していけば良いかと思っています。

    そして、その際の懸念が二点ほど。。。
    一つはクロゼットの奥行は50ですが、横に並べるオープンラックの奥行は合わせずにやはり40の方が使いやすいですよね?
    このラックに衣類の収納は考えていなくて、一般的な収納棚にしようと思っています。なお、本棚は机の横にW60ほどのものを別途用意するつもりです(エースラック?受け売りし過ぎですか、私f(^_^;)。

    もう一点はパイン材ユニットの方で良いでしょうか?ということです。最近の収納マンさんの投稿にあまりパイン材が出てこなくてもしやステンレスユニットシェルフ推しなのかな~?と思ったりして。いや、単なる邪推ですが(笑)
    確かにステンレスの方にもクロゼットバーの部材もあったりして、奥行40ということで部屋も広く使えるかなとも思うのですが、組み立てがパイン材の方が単純なようなので、のちのち成長に伴ってクロゼットバーの棚板を組み替えるのにも苦労しないで済みそうかなと今のところ思っているのですが、甘いでしょうかね?

    お時間のある時で結構ですので。。。
    Zライト続報もお待ちしてます(^o^)

    • 収納マン(芝谷 浩) 収納マン より:

      ミケリテさま

      さすがミケリテさん!よく分かっておられます^^

      ぶっちゃけ、私は無印良品のパイン材ユニットシェルフはあまり推していないんですね。
      3段カラーボックスなんかよりはパイン材ユニットシェルフのほうが棚板が動かせるうえに奥行があって良いし、スチールラックはちょっとイヤと言われたらパイン材ユニットシェルフをオススメしますというスタンスです。

      私の場合、基本はステンレスユニットシェルフか、木製の場合はオーク材ユニットシェルフ推しです。
      ステンレスユニットシェルフはちょっと高いと言われたらスチールユニットシェルフをオススメしますし、オーク材で同様に言われたらパイン材をオススメします。

      ステンレスユニットシェルフなども強めに押したり電子レンジを置いて使うと揺れるんですけど、パイン材は構造と材質のためにもっと揺れやすいんです。
      その点がやはり価格相当だと思います。

      パイン材ユニットシェルフの奥行がワードローブと棚で異なるのは、ワードローブは専用カバーを掛けるとなるとどうしても奥行40cmでは小さいからだと思います。
      大人の洋服の肩幅が一般的に45cm以上あるからですね。
      逆に言うと、スチールやステンレスの場合は洋服が棚の前面から少しはみ出すかたちとなります。

      パイン材のワードローブと棚を並べる場合、おっしゃる通り、棚は奥行40cmを選ぶのが正解です。
      収納はサイズを揃えることよりも、モノに合わせることが大切です。
      学用品で奥行40cmを越えるのは、一般的にピアニカくらいでしょう。

      以上を踏まえたうえで総括しますと、ワードローブカバーを掛けないのであればスチールまたはステンレスのユニットシェルフでも良いと思います。
      木製のほうが良い場合は、オーク材にはワードローブバーがないのでパイン材一択ですけど。

      ただ、間仕切りとして使う場合は、スチールまたはステンレスをオススメします。
      スチールやステンレスであればつっぱりパーツが用意されているからです。

      また、おっしゃる通り、パイン材ユニットシェルフのほうが組み立ては簡単ですけど、スチールやステンレスのほうも背面のクロスブレースに加えて棚板4隅のネジを締めるだけです。
      ちょっと手間になりますが、これのおかげで横揺れを軽減することができます。

      スチールまたはステンレスユニットシェルフならバックパネルも用意されているので目隠しも可能です。
      全部ふさぐとなると結構高くついちゃいますけどね^^;

      書棚は幅60cmくらいのエースラックで十分でしょう。
      もちろん、ご予算に余裕があれば、フナモコや小島工芸など国産の完成品をオススメしますけどね♪

      • ミケリテ より:

        やはりそうでしたか、何かこう…行間に漂うものがあったんですよね、ステン推し(笑)
        床材が節ありのヒノキ無垢なので、パイン材の方が雰囲気も合うかなぁと思っていたのですが、確かに地震対策がある方が良いですよね。再検討します!
        本棚、小島工芸はサイズオーダー出来ましたっけ?とお聞きしながら、もしかしたら取りあえずIKEAのFINNBYにしちゃうかもしれません、水色可愛いしお値段可愛いし(笑)

        • 収納マン(芝谷 浩) 収納マン より:

          ミケリテさま

          床がヒノキ無垢だと確かにパイン材ユニットシェルフのほうが雰囲気は合いますよね。
          雰囲気を取るか、実用性を取るか、悩ましいところです^^;

          小島工芸のアコードという書棚は幅5cm単位でオーダー可能です。
          でもかなり高価ですし、IKEAのFINNBYでも十分かもしれません。
          個人的には全部固定棚のGERSBYのほうがオススメですけど、値段が上がってFINNBYと価格差が縮まってしまったので悩ましいところです。

          でも水色のFINNBY置いちゃうと間仕切り棚と床との雰囲気を合わせるのがさらに難しくなってしまいそうですね^^;

          • ミケリテ より:

            確かに難しくなりそうですよねf(^_^;
            机は娘の希望でコファーノ白になりそうなのです。そしてミドルベッドは他社製のタモ系。同じタモ系とはいえ、机とベッドがどれだけ木目が似てくれるかは実際届くまで分かりませんよね。
            タモ軍団にFINNBYみたいなアクセントカラーで北欧ぽくするか、エースラックか某かのホワイトウォッシュ系でオーダーしてコファーノ白と一体感を持たせるか。ただエースラック、実は色見本を取り寄せたもののホワイトウッド色はホワイトウォッシュというよりもっとベタっとした白だったのが悩みどころなんです。ライトナチュラル色だとコファーノ茶バージョンの方が合いそうですし…(悶々)…。ま、気ははやりますが、いずれにしても実物を見てからのお楽しみということになりますかね。落ち着け、自分。
            となると間仕切りもベッド&学習ゾーンが定まってから改めて検討した方が良さそうですね。つい無印良品週間に踊らされて今にもポチしそうになってました(笑) 次回までに突然の廃番にならないことをひたすら祈ります(^人^)

            そしてミドルベッドの件につきましても毎々お言葉ありがたく、しかしご多用中のところこんな独り言のようなコメントに一々ご返信いただくのも恐縮なので、こちらで一緒に失礼させていただきます!
            それにしてもウケましたわ、2階のクロゼットからわざわざ飲料ボトルをうんこらしょと1階キッチンに持ってこられる方もいらっしゃるのですね!収納にも「無くて七癖」があるんでしょうね、そしてきっと私にも…σ(^_^;)

  2. 収納マン(芝谷 浩) 収納マン より:

    ミケリテさま

    コファーノのタモは木目が薄く、ミドルベッドなど他の一般的な家具は木目が強いことが多いです。
    コイズミファニテック×学研の「毎日のデスク」などのほうが一般的なタモの印象ですね。

    FINNBYくらいの大きさになると、アクセントカラーと言うにはちょっと大きすぎます^^;
    この大きさで、ベースカラーをヒノキ(床)、アソートカラーをタモ&パイン(家具)、アクセントカラーを水色(FINNBY)にしようと思うと、バランス的には2畳くらいの水色のラグやカーテンを入れるとバランスを取りやすいかと思います。
    今年度発売のイトーキのアイスブルー色のLEDデスクライトとチェアを組み合わせるのも良さそうです^^

    エースラックのホワイトウッド色は、色よりもツヤや素材が印象にギャップを及ぼしているんだと思います。
    プリント合板ですので変にツヤがあり、チープさや「これじゃない」感を醸し出してしまうのです。
    案外、壁に合わせて普通の白を選んだほうが無難かもしれません(=家具に合わせるのではなく壁に同化させる)。

    収納にも「無くて七癖」…これは名言ですね^^
    まさしくおっしゃる通りだと思います。
    私自身、狭い家の中でくるくると動き回ることが多いんですけど、「普段歩かないからこれくらいがちょうど良い」だなんて思ってますからね^^;
    収納、片づけは、理詰めで解釈できるものではなく、「理外の理」があることもまた事実です。

    • ミケリテ より:

      またまたありがとうございます。
      コファーノにパステルカラーの組合わせ、カタログでもとっても可愛いかったですよね♪娘もメロメロにやられてましたが、今使用中のトリップトラップ(の類似品;;)の真っ平らな板座には本人文句タラタラなので、デスクライトには惹かれるのですが、我が家はチェア次第といったところです。
      実はデスクカーペットも水色系にするつもりだったので、あとカフェカーテンとか足したら水色コーデでも行けそうかしらん?(子どもが「やっぱりピンク~~♪」と言い出したら、この計画は白紙ですがf(^_^;)

      コファーノのタモと一般的なタモ家具との木目の違いなど、いやはや今回も大変勉強になりました!ありがとうございましたm(__)m

      • 収納マン(芝谷 浩) 収納マン より:

        ミケリテさま

        お嬢さまの「やっぱりピンク~~♪」は手ごわいですね^^;
        せっかく用意周到に計画を立てても、お嬢さまの一言でちゃぶ台返しとなりかねません(苦笑)

        チェアは確かに、座り心地も重要です。
        回転チェアや座布団の併用も視野に入れる必要がありそうですね^^

  3. そらとうみ より:

    こんにちは
    収納マン様の記事を大変参考にさせて頂いています。
    年子の子育て中で、上の子がこの春に入学します。
    ひとまずはリビング学習でと思い、学習机は購入しない予定です。ランドセルや学用品、支度品等をまとめてリビングに収納したく、無印のパイン材ユニットシェルフを検討しています。子ども2人分の棚を横並びにしようと思っています。しかし、奥行きで悩んでいるので、ご相談したいです。
    収納マン様の記事にも書かれていたように、ランドセルやピアニカ等を置くには奥行きは39.5cmの方が使い勝手がいいなと思いました。ですが、小学校卒業以降の事や子2人分の棚を2台横並びにした時の居住スペースを考えると、ランドセルは横置きになるけど奥行き25cmでもいいのかなと、悩んで購入に踏み切れません。
    アドバイス頂けましたら幸いです。

    • そらとうみさま

      はじめまして^^

      無印良品のパイン材ユニットシェルフの奥行をどうしたものかと思案されているのですね。

      基本的に収納というものは、すべてのモノ(およびコト)に合わせるということはできません。
      最大公約数で検討すべきと言えます。

      ですから、スペースのことを考えて奥行25cmという選択肢はもちろんアリです。
      パイン材ユニットシェルフなら棚間が18cm刻みのためゆったりしますから、ランドセルを横置きにしてもお子さんが出し入れしにくいということはないでしょう。

      何だか私の書き方が拙くて余計な心配をさせてしまいましたね。
      申し訳ございません^^;

  4. ぶんた より:

    収納マン様

    春前にリーンデスクの周辺機器の購入の相談に乗っていただいた ぶんた です。
    その後、長男はボチボチ、私は資格試験の追い込みにと活用しております(次男はʅ(◞‿◟)ʃまだまだ…

     今回は棚についてご相談させていただきければ…何度もすみません(^^;;
    机の左側、掃き出し窓までの壁に学用品や本を収納する棚を検討しています。
    条件は
    ①W750〜900
    ②H1800〜240(天井突っ張り)
    ③奥行D300程度
    ④ナチュラル×黒アイアン
    ⑤棚板耐荷重10㎏以上
    出来れば将来部屋の真ん中に置いて間仕切りにできればいいかなと胸算用しています。
    その為今すぐではないが机とベッドに合わせてナチュラル×ブラックで検討していますが、絞りきれず…
    お知恵を拝借できれば助かります。

    候補①
    ディノス突っ張りラック

    ブルックリンテイスト頑丈突っ張りラック 幅90cm奥行33cm高さ218〜250cm 通販 - ディノス
    ディノス(dinos)オンラインショップ、こちらはブルックリンテイスト頑丈突っ張りラック 幅90cm奥行33cm高さ218〜250cmの商品ページです。商品の説明や仕様、お手入れ方法、買った人の口コミなど情報満載です。


    気に入っている点
    ・デザインが好み、おそらく同じタイプのコミックラックを購入しているので質感がわかる
    ・棚板7枚で調節がききそう
    悩みどころ
    ・金額面(-_-;)
    ・突っ張り式なのでエアコンと干渉しそう

    候補②
    スチールラック 5段

    【楽天市場】スチールラック 5段 幅81cm 奥行41cm 高さ180cm 総耐荷重250kg 頑丈 収納棚 業務用 一人暮らし スチール棚 木目調 オープンラック 各段50kg おしゃれ 北欧 インダストリアル インテリア MK-885N 正規品:整理収納・暮らしのドリームプラザ
    【幅81 奥行41 高さ180 5段】 耐荷重は棚板1枚あたり50kg! 棚の位置調整可能理想の収納システムラック♪どこでもなじむシンプルデザイン。夏の新生活におすすめ!。スチールラック 5段 幅81cm 奥行41cm 高さ180cm 総耐...


    ニトリのネット限定品やベルメゾンにもほぼほぼ同じような商品があるようです。
    気に入っている点
    ・コスパが良い
    ・耐荷重が高い
    悩みどころ
    ・奥行400は大きい
    ・評価が低め

    候補③
    ナフコ フリーシェルフ

    フリーシェルフ NSヨーク 90185 NB


    気に入っている点
    ・追加棚板等オプションパーツが豊富
    ・二台連結もできる
    悩みどころ
    ・奥行430は深過ぎに感じる
    ・店頭で見ると色味がナチュラルとは違う

    候補④
    5段ラック

    【楽天市場】★P5倍!15日限定★オープンラック 棚 幅90cm 奥行30cm オープンシェルフ スチールラック おしゃれ シェルフ ラック 収納棚 スリム ディスプレイラック 5段 スチール棚 リビング収納 北欧 棚板調整 サニタリー キッチン 90幅 デスク横 デスクサイド オシャレ シンプル:ワイエムワールド インテリア
    5段 オープンラック 本棚 ラック 収納 棚 シェルフ 北欧 おしゃれ 木製 インテリア スチールラック スチール棚 キッチン食器棚 ウッドラック 絵本棚 キッチンキャビネット 幅90 デザイン。★P5倍!15日限定★オープンラック 棚 幅...


    気に入っている点
    ・可動性が高い
    ・奥行・コスパ・幅・耐荷重等の条件に合致
    悩みどころ
    ・安定性は?
    ・耐久性等不安

    自分で探した限りの候補ですが、他に候補があればご教授くださいm(_ _)m

    設置場所は机左壁(400位の隙間)になります。

    • ぶんたさま

      おひさしぶりです!
      ご家族で机のある生活を満喫されているということで何よりです^^

      さて、今回はリーンの横に置くシェルフをお探しということですね。

      ご検討の条件ならニトリの「Nポルダ」がピッタリじゃない!
      …と思ったのですが、ブラックフレームの棚板はブラウンなんですね。
      コーナンの「ジェミラII」も然り。
      改めて探してみると、ブラック系のスチールラックは増えましたが、棚板がナチュラルというものは皆無ですね。

      私が探した中では、山善の「MWS-16845」とアイリスオーヤマの「MSRK-5」ならブラック×ナチュラルでしたが、いずれも奥行約40cm、突っ張り式ではないということで、条件を完全に満たすことができなさそうです。

      アイリスオーヤマの「SWR-850」ならもう少し奥行が浅いですが、ちょっと本をメインで収納するには向かない感じがします。

      あと、カインズの「突っ張りアイランドシェルフ」は棚板もすべてブラックで、約2台分を連結しなければ条件の幅にならないという面倒臭さはありますけど、リーンのイメージには近いのかなと思ったりはします。

      ぶんたさんが候補に挙げられたディノスの「ブルックリンテイスト頑丈突っ張りラック」はおっしゃる通り、価格がネックですよね。
      それでも見た目がドンピシャなら許せると思いますが、ちょっとラダーの詰まり具合が見た目にウルサイ感じがします。
      実用性で言うと、ラダーが多いほうが使い勝手は良いんですけどね。

      ドリームウェアの「MK-885N」は頑丈で組み替えも可能なんですが、奥行が大きいのと、見た目がスチールアングル棚っぽいのがネックでしょうか。

      ナフコ21スタイルの「NSヨーク」は先ほど私が紹介した山善やアイリスオーヤマのものに近い感じですよね。
      背面が背板かクロスバーかという点がもっとも大きな違いだと思います。

      ワイエムワールドの「ゲイブプラス」は突っ張り式ではないという点を除けば、条件にもっとも近いと感じます。
      耐久性については棚板1段当たり15kgという制限を守る限り、特に問題ない構造だと思います。
      価格も割と手頃で良いんじゃないでしょうか。

      突っ張り式だとエアコンと干渉するかもしれないということなので、この際、突っ張り式という条件は外してしまって良いのかもしれません。
      転倒防止が目的であれば、北川工業の「SUPERタックフィット パイプ家具用」などで壁に固定することができます。
      突っ張り式で間仕切りとして使用する場合は、天井を持ち上げてしまう可能性があるので、事前にその可能性を確認してもらうと良いでしょう。

      なんだか選択肢を絞るどころか逆に増やしてしまうような内容で申し訳ないのですが、改めてご検討いただければ幸いです^^

  5. ぶんた より:

    収納マンさま

     早速のお返事ありがとうございます!
     そう、Nポルダで組み合わせれば良いやと最初考えていたんですが、基本セットの組み合わせが決まっていて当てが外れた形であれこれ探した結果、ホントにこの配色が無い…。
     カフェなんかではよく見かけるんですがね…。

     自分でも随分探したつもりですが、山崎実業やアイリスオーヤマはうまく出てきませんでしたので教えて頂いてありがとうございますm(_ _)m
     奥行選べたら山崎実業好きなんですが…

     やはり候補④でしょうか。
     棚板が乗せるだけにみえるので少し不安に見えますが、安定性に問題のある口コミは見かけないようなのでコレで考えようと思います。
     高さ1630と他のよりも低めなので収納力がやや気になりますが、ランドセルラック等よりはいいのかなと、

     間仕切り収納等探すとどうしても奥行400のモジュールのものが多いのですが、300よりも使い勝手がいいのでしょうか?恐らくハンガーラックに使える仕様としてそのぐらい必要ということかと思ったのですが…。
    将来的に400の方がフレキシブルな使い方ができるということでしたらもう少し考えようと思います(クローゼットは2人分のスペースがあります)

    • ぶんたさま

      カフェではよく見かけますかー。
      アイアンのラダーフレームに荒板(足場板など)を乗せてDIYしたような感じですかね?
      この方法も検討しましたが、パーツが高いうえ、荒板ではなく本を収納するのに適した材質とサイズを考えると、かなり割高になってしまいます。

      スチールラックの奥行に400mm前後が多いのは、300mm程度なら耐荷重の面で木製でも問題ないことと、奥行が深いほうが転倒しにくいという考えがあると思います。
      つまるところ、木製ラックと住み分けられているという感じでしょうか。

      ちょっと話を戻してしまって申し訳ないのですが、今回、つっぱり式のラックを購入した場合に間仕切る予定のお部屋というのは、現在デスク2台を並べられているお部屋でしょうか?

      部屋を間仕切るとしたら、幅700~900mm程度では足りないので、買い足す必要がありますよね。
      箱状、もしくはパネル状の間仕切り家具でないと、音や視線を遮るのに不十分なことがあると思いますが、その点は問題ありませんか?
      中央付近で間仕切る場合は天井照明が干渉する可能性もあると思いますが、その点は問題ないでしょうか。

      矢継ぎ早に質問を投げかけてしまってすいません。
      何を申し上げたいかと言うとつまり、今回購入する書棚と将来の間仕切り家具は別で考えたほうが合理的かもしれないということです。

      間仕切ることを前提として作られた部屋なら、大工に間仕切り壁を作ってもらっても10~30万円程度で済むはずです。
      3台程度の突っ張りラックで仕切った場合は数万円程度。
      ロールスクリーンや突っ張りパーテーションでも同様の予算となるでしょう。

      できるだけ無駄がないようにすることはもちろん大切ですが、ズバリ理想的な書棚が見つからない現状、見通しにくい数年後のことを含めて考えるよりは、いま使いやすくて、コスパ重視で選んだほうが、合理的かもしれません。

      …というのはもちろん、お部屋等の事情をよく分かっていない私の考えです^^;
      じっくりご検討ください。

    • ぶんたさま

      いじらしく探していたら、リセノで「ユニットシェルフ R.U.S 基本セット 高さ201cm×幅92cm」というのを見つけました。
      こちらは奥行43cmですが、23cmタイプもあります。
      価格がちょっと高いのがネックですが、デザイン的には理想的なのかなと思います。

      あと、ちょっと小ぶりですが、EZBOのアイリス限定モデル(?)にナチュラル×ブラックがあります。
      でも、このくらいの高さだと、下半分はデスクに埋まってしまうんですよね。
      こちらは華奢に見えますが、棚板1枚当たりの荷重が10kg程度ならまったく問題ありません。

      ちなみに、コメリには幅80cmの5段というのがあります。
      棚板の間隔が狭いため、総高は低くなっています。

  6. ぶんた より:

    収納マン様

    回答ありがとうございます。
    また追加の候補を探してきて頂いてる!
    デザインが良い!お値段もイイ!(^^;;
    コメリにこんなのがあったとは知りませんでした。店舗に置いてるなら見てみようかな?

     奥行の違い、そういうことなんですね。収納マン様にはメーカーの視点を教えていただけるのでいつも有り難いです。
     安定性と収納力から検討していた突っ張りタイプですが、色々お話を伺った今は特にこだわっていません。間仕切りも同性の兄弟なので、ざっくりエリアを分けられたらという感じです。
     というよりも、きっちり分けられない残念間取りなのです…,。
    図面の上側(南西)がデスクを並べた壁側、部屋の真ん中点線があるあたりに今②段ベッドを置いています。

  7. ぶんた より:

    続きです

     横になってしまったので左側ですが窓下にデスク2台、真ん中に二段ベッドです。掃き出し窓が中間にあるので大完全に仕切るとなるとかなり大工事が必要になるという…

     今ベッドで部屋を区切る感じになっているので、将来別れて勉強したくなったら机を一台反対側に移そうと考えています。ベッドも2台分割できるタイプなので、さらに独立性を求められたらその時は間仕切り収納的なものでできれば…という胸算用です。
     
     ちなみにデスク横並びの段階でベッドを真ん中に置いた理由は、物置だった部屋に無理矢理作ったスペースが半分ちょっとだからです(^^;;今は低めのスチールラックにオモチャや工作を何とか押し込んで床は何とか空いてます。
     
     自分の実家も、姉の部屋との間を折れ戸?パネルスクリーンのような建具で仕切っていましたが、声も灯りも漏れ放題でした。なので、家具にそこまでの機能は求めていないけれど、ゾーン分けを考える際に選択肢としてそういうレイアウトも可能であればいいなという程度の期待でした。

     間仕切りとしての機能は一旦切り離して考えようと思います。

     東側から真ん中のベッドを挟んで撮った画像です。

    • ぶんたさま

      なるほどなるほど。これはかなり難題ですねー。

      間取り図を拝見すると、部屋の真ん中に点線がありますが、その終点は掃き出し窓の中心に達するので、壁を入れる前提ではないんでしょうね。
      一方で、何もないのに点線を設計図面に落とすのは不自然なので、ロールスクリーンを掛けたり、つっぱり式の家具を設置できるように、天井下地を入れてくれているということなのかもしれません。

      この間取りで二段ベッドを分割して配置する方法について考えてみました(添付図参照)。

      セオリーに従い、もっとも大きな家具=ベッドから、できるだけ掃き出し窓を塞がないようにレイアウトしたのがA図です。
      この場合、デスクの位置はいずれも中途半端な位置になり、おまけに書棚を置く場所にも困ります。
      なお、ベッド(2)はベッド(1)と同じ向きに並べることもできますが、机の置き方に悩むだけでメリットがありません。

      次に、デスクと書棚を置きやすいことを重視してベッドの位置を考えると、B図のようになりました。
      掃き出し窓は完全に塞ぐかたちになりますし、ベッド(2)とドアの間が狭くて出入りしにくいですが、デスクの横に書棚を置く余裕はあります。
      これからお子様方が受験を控える前提で言えば、B図のレイアウトのほうが理想的ではないかと思います。

      仮にこのままずっと二段ベッドで間仕切るレイアウトを続ければ、つっぱり式のラックで仕切ることはありません。
      一方で、二段ベッドを分割することになっても、つっぱり式のラックを置くスペースはなさそうです。
      これで、つっぱり式を検討する必要はなくなったのではないでしょうか。

      なお、コメリのラックはお近くの店舗の在庫状況を確認することができるので、よろしければチェックしたうえで足を運んでみてください^^

  8. ぶんた より:

    収納マン様

     何だかシミュレーション図出来てる!!
     ありがとうございますm(_ _)m

     すみません、ちょっと違和感があって考えてみたのですが、恐らくお考えのモジュールが違うのではないかと…

     掃き出し窓横の壁が実測2140ほどあります。
     デスク設置側の壁が2800ほどありまして、芯々寸法で3000、クローゼット幅が芯々2000のメーターモジュールのようなんです^^;
     ベッドが1002×2123なので、①の置き方をしてもギリギリ窓にかからないくらいです。②側の置き方でも机とベッド幅で壁内で収まります。

     大体の部屋のイメージをお伝えするだけのつもりで、まさかこんなすぐ将来のレイアウトまでシミュレーションしていただけるとは思っていなかったため寸法を記載しておらず、お手間をかけて申し訳ありませんでした(>_<)

     突っ張り式にはこだわらず、一応コメリを見たら④で考えようかなと思っています。

    • ぶんたさま

      うわ~っ!失礼しました~!
      メーターモジュールだったんですね!

      畳数が整数だし、窓もちょうど柱間に収まっているように見えたので、尺モジュールだと思い込んでおりました(+_+)

      改めて図面を引き直してみたところ、全然問題ないですね!
      いかようにでも家具をレイアウトできます。

      添付の図Cで(1)の位置にベッドを置くとドアが少し干渉するかもしれませんが、置けないことはないと思います。
      このレイアウトなら掃き出し窓を塞ぐこともありませんし、デスクと書棚をそれぞれセットで置くこともできます。

      図Dだと掃き出し窓やドアの前が少し狭くなりますが、書棚の選択肢が増えそうです。

      図Eはあまりメリットがなさそうに見えますが、東西の壁面にも書棚などを置くことができます。

      図Fは当初予定されていた、つっぱり式のラックなどで間仕切るというレイアウトですね。

      最近、メーターモジュールは流行らないなんていうネット記事を読んだところですが、モジュールが+9cm大きくなるだけでこんなに違う結果になるとは素晴らしいですね!
      実は我が家もメーターモジュールなもので、改めてそのありがたみを痛感しました^^;

      • ぶんた より:

        収納マン様

         こちらこそ混乱させてすみませんでした^^;メーターモジュールの流行が廃れてきた記事、私も読みました。確かにDIYの時にちょっと…となることもありそうですが、尺モジュールの家具の配置を考えるといいんですよね。

         追加で4案もありがとうございます!おっしゃる通り図Fが一番想定に近い感じです。
         下側の部屋は机がドア横になってしまうので少し落ち着かないかもしれないので、図Aの②のような置き方もありかな?

         コメリに行ってラックがあるのは確認したのですが、梱包品のみでした。

         候補④のゲイブプラスは支柱を内寄りにしてたわみを防ぐこともできそうだし、試しにコレで行こうと思います。

        • ぶんたさま

          あ、同じ記事を読んでおられたのですね。

          あのシリーズの記事はandroidスマホの左スクロールでいつも表示されるのでついつい読んでしまうのですが、いつもモヤッとする内容ばかりです^^;

          それはさておき、将来想定されている間取りは添付図F’のイメージですね。
          確かにこのほうが机がドアから離れていているので、落ち着いて勉強できそうです。
          それぞれの部屋で家具のレイアウトが同じにならないのも良いと思います。

          コメリにラックの在庫はあったものの、展示がなかったのは残念でした(+_+)
          でも、サイズ的にはややコンパクトなので、ゲイブプラスのほうが良いでしょう。

          またお部屋がバージョンアップするのが楽しみですね^^

        • ぶんたさま

          何度もすいません。

          完全に盲点だったのですが、ニトリの「シェルフ(LI24)」を2台並べるのではちょっと大きすぎますかね?
          幅はリーンの奥行に対して中途半端ですが、中段の高さはリーンの天板高にピッタリです。

          あと、コメリのに似たものがニトリでも売ってました。
          「キューブラック EZ001 3X4」という商品で、ニトリネットではアウトレット販売されています。
          これなら使い捨てでも惜しくないという程度の価格なのでご検討ください。

  9. ぶんた より:

    収納マン様

     そうですね、F’のような感じです。西側も同じようにするとデスクが近寄りすぎて落ち着かないかな?

     ニトリのシェルフ、スタンダードデスク用のものですかね?学習机用に作られたものは天板高さがデスクと揃うのが魅力ですね!
     良さげなのですが、楽天では評価がイマイチなのと、やはりコンパクトなので収納力がちょっと物足りないかな?耐荷重が見当たらない…

     色々おすすめ頂いて新しい候補が出てくるにつれ、奥行は本当に30センチで後悔しないのか?とそもそもの条件にも悩むようになってしまいました。 今は少しの学用品と本やファイル程度しか考えつかないのですが、将来40センチの方が良かったと思う時があるでしょうか?

     本類だけだと、あまり深いと奥行きが生かしきれないというか、手前にどんどん物を置いてしまうのが実証されています…

    • ぶんたさま

      西側も東側と同じレイアウトにした場合、掃き出し窓を挟んで机が2台並ぶことは、お子様方にとって良いことかどうかはちょっと分りません。
      ただ、デスクの前に窓があると、西日がキツく感じられたり、冬は冷気が感じられたり、カーテンが邪魔だったりと、いろいろ不満を感じることがあるかもしれないので、それで言うと東西同じレイアウトのほうが良いかもしれません。
      あとはエアコンの向きが気になることが意外と少なくないです。

      ニトリのシェルフ(LI24)は現行スタンダードデスク(LI01)の2024年度モデル(LI24)の関連商品として用意されたシェルフです。
      現行デスクLI01にはシェルフはラインナップされておらず、シェルフ(LI24)は在庫限りと思われます。

      耐荷重やサイズが表示されていないというのはニトリではよくあることです。
      ただ、一般的な木製3段カラーボックスでも棚板1枚当たりの耐荷重は10kgありますから、この構造でそれを下回ることはあり得ないでしょう。
      仮に表示するとしても、控えめに10~15kgの耐荷重となるはずです。

      楽天市場でのレビューにある「ネジ穴に塗装が入り込んでいてネジが入らない箇所が2つ」というのは非常に珍しいケースですが、ない話ではありません。
      これは海外製ではもちろん、日本製であっても少なからず生じます。
      組立式の家具はどうしても当たりハズレがあります。

      奥行については、当初、私が全体の間取りを把握できていなかったので、ミスリードがあったかもしれません。
      今回の場合は教科書類の収納だけを考えてもらったら良いと思います。

      その理由は大きなクローゼットがあるからです。
      絵具セットなどの大きめの学用品やカバン類はクローゼットに入れれば良いでしょう。
      逆に、クローゼットに本は収納しにくいです。

      将来的に今回のシェルフを間仕切りとして使う場合は、つっぱり式でなければ奥行があったほうが安定しますが、果たしてその時に買い足せる状態かは不明です。
      販売終了と思われるニトリのLI24はもちろん、ゲイブプラスとて同様です。

      奥行よりも本を収納しやすいことを第一に考えてもらったほうが良いでしょう。
      本棚の下半分程度はデスクの脚に隠れる位置なので、出し入れがしにくいはずです。
      奥行は浅いほうが出し入れできる余地があるかもしれません。

      また、本棚は側板があったほうが本を立て掛けやすいです。
      逆に、側板がないと、ファイルボックスやブックエンドなどで支えてあげる必要があります。

      サイズの目途はついても、使い勝手やカラー、将来的な使い方も含めて考えると、とても難しいですね^^;

  10. ぶんた より:

    収納マン様

     ありがとうございます。
     30センチで腹を決めようと思います。
     またご報告を…

  11. ぶんた より:

    収納マン様

     ゲイブプラス届きました。
     さっき組み立てました!(大汗かきました…)
     色調はナフコのシェルフに近い感じで、リーンとはちょっと違うかな…という感じですが、まあ物を載せればそこまで気にならないかな?
     上下の支柱を繋ぐのがボルト2本というのにちょっとドキドキしましたが、そこまで横揺れもしないようで、とりあえず色々載せて様子をみようと思います。もう一つ購入するかその上で検討ですね。
     もう一段くらい欲しいところですが、エアコンとの兼ね合いや重さを考えるとこのくらいが扱いやすいのかなという感想です。
     
     色々ご相談に乗っていただきありがとうございました。
     大体のモノは揃った感のある子供部屋ですが、勉強になる記事ばかりですのでまた見させていただきますね!

  12. ぶんた より:

    すみません、画像を90度右回転させてご覧ください(^_^;)

    • ぶんたさま

      こんなに早くご報告いただけるなんてビックリしました~!
      めっちゃ良い感じじゃないですか^^

      正直、イメージしていたよりもボリューム感がドンピシャで、安定感も良さそうだし、本も収納しやすそうだし、候補に上げられていた中ではベストなチョイスだったと思います。
      これで本の収納スペースはしばらく安泰ですね♪

      このたびはわざわざのご報告ありがとうございました。
      また時々おこしいただきましたら幸いです^^