2025年度もナフコの学習机はニトリにガチ対抗!一方で高級モデルも

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

ナフコ21スタイル2025年度学習机カタログ

昨年の7月末にホームプラザナフコ泉大津店(大阪府泉大津市)が閉店しました。20年前、私が新婚のときに家具のほとんどを買い揃えた店です。

当時はまだナフコ21スタイル和泉店(大阪府和泉市)がなかったので、車で1時間以上も掛けて泉大津まで家具を買いに行きました。もちろん、そんなに走らなければ他に家具店がなかったわけではありません。

当時も今も、ナフコは九州・中国地方ではメジャーな存在である一方、大阪府以東ではマイナーです。しかしながら、国産家具メーカーからニトリの価格帯まで幅広く取り扱っており、家具のプロが見ても納得できる品質の家具が手頃な価格で買えるのが魅力です。新婚当時はお金がなく、さりとてプロとして妥協もできない私にとって、ナフコ泉大津店は本当にありがたい存在でした。

ナフコは学習机についても価格設定が絶妙で、オリジナルモデルは自社の利益第一ではなくユーザー本位であることが多い印象です。特に近年はニトリを強く意識しつつも、良い学習机を適正価格で買っていただきたいという思いが伝わってくるラインナップになっています。

さて、2025年度のナフコの学習机も私の期待に応えてくれるものとなっているでしょうか。カタログを参照しながら、順番に見て参りたいと思います。

※この記事は2025年1月8日時点の情報に基づいています(2025年1月12日一部更新)

 

ニトリ対抗でシステムベッド推し

近年、基本的にナフコの学習机ラインナップはコイズミファニテックとくろがね工作所が推しです。静和貿易が学習机市場から撤退して以降、大商産業のデスクが増えていますが、コイズミとくろがねが2トップを務める体制が続いていました。

ところが、2025年度はシステムベッドがカタログのもっとも目立つ場所に掲載されています。これはおそらく、ニトリが「システムベッドデスク・デニッシュ25」のテレビCMを流している影響(もしくは便乗)でしょう。

「デスク付ベッド・ベイル」は従来のブラック系に加え、2025年度はホワイト系(上写真)も追加。カタログの一番後ろのページから見開きトップへの大躍進となっています。

基本的に私はベッド付きデスクに対してアンチの立場ですが、仮に子供部屋の広さが3畳しかないのであれば、こういうのもアリかもしれないと思います。

ナフコ版CDシリーズは価格据え置き

2025年度はコイズミファニテックの学習机で値上がりするものが散見されました。ナフコ版CDシリーズ(ミドルタイプ:NODR=上写真、およびハイタイプ:NODM)も値上げは不可避と思っていましたが、私の予想に反して価格は据え置かれています。しかも、昨年度と同様にシーズン最初から5千円引きのフライングセールです。

上写真の「NODR-934SWWLB」は現在、セール価格で税込74,800円となっています。ニトリの「くみあわせデスク・DL02」(同69,990円)よりもワイドなデスクライト、ランドセルハンガー、デスク奥行拡張天板、引出しは全段フルスライドレール、鍵も備えて、たった5千円ほどしか違いません。

いやはや、こんなダンピング価格で売られたら、ほかのメーカーも販売店も商売あがったりですよ(苦笑)

 

これ必要?新作「NODR-715/716」

2025年度のナフコの学習机ラインナップにはもちろん新作デスクもあります。そのひとつがコイズミファニテック製の「NODR-715SWWPR」(ホワイトウォッシュ×パープル=上写真)と「NODR-716SWTBK」(ウォルナット×ブラック)です。

NODR-715/716は3パターンに組み替えができるステップアップデスクで、デスクライトは「ECL-6111/612」を搭載しています。直線的でシンプルなデザインは魅力的ではありますが、ナフコ版CDコンパクトが税込74,800円で買えるのに、このスペックで同69,800円は高すぎです。デスク奥行拡張天板もランドセルハンガーも鍵もなし、ワゴンはスリム、おまけに完全なパネル脚ですからなおさらでしょう。

もっとも、くろがね工作所製の「PTN-24M」が同様のセットで同79,900円という価格ですから、それと比べたらコッチのほうが安いと感じる人はいると思います(ただし、PTN-24Mの天板はアルダー無垢)。NODR-715/716が割高に感じられるのは、ナフコ版CDコンパクトがチート級に安すぎることによる弊害なのかもしれません。

ちなみに、NODR-715/716が登場した一方で、「ルトラ」のシェルフデスク「NOD-7812/7834」は販売終了となったようです。これは非常に残念。

 

「コンバー」は実質値下げ

2024年度にナフコ版CDコンパクトが安すぎた影響をモロに受けたと考えられるのが、大商産業製の組み替え式デスク「コンバー2」。税込74,800円のナフコ版CDコンパクトを前にして、同69,900円という価格ではまったく歯が立たなかったに違いありません。

そこで2025年度の「コンバー3」は国産家具並みの低ホルムアルデヒド(F★★★★)に改良しつつ価格は59,800円に実質値下げ。この価格ならニトリの「くみあわせデスク・GL24」の対抗馬としての役割を果たしてくれるんじゃないでしょうか。

 

カタログ表紙に大躍進!「クライフ」

次の「クライフ」は写真がなくて申し訳ありません。カタログでご確認ください。

クライフは大和通商が製造しているオーク突板のベーシックデスクで、2025年度は上棚だけ「2」にリニューアルされました。上棚をシンプルな構造にすることで、販売価格を維持しています。

クライフは昨年度に引き続きナフコ21スタイルのオンラインショップに掲載されていませんが、今年度はカタログ表紙に登場する大躍進となっています。個人的には特に評価していないのですが、ナフコとしては少なからず手応えを感じているのでしょう。デスク+ワゴン+上棚の3点セットが税込57,900円という割りと値ごろ感のある価格で、オーク突板、テーパー脚というところが、支持されている理由なのかもしれませんね。

 

「クローゼ」は価格引き下げ

クライフが大躍進となった一方で、掲載位置が大幅に格下げされたのが「クローゼ」。昨年度に新作として登場した「クローゼST」はデスク+上棚+オープンワゴンの3点セットが税込64,800円という価格で、私も見た瞬間に首を傾げたくらいですから、普通に売れなかったのでしょう。

ただ、今年度は「クローゼ2」(上写真)にリニューアルし、ワゴンは引出式に変えたうえで価格は税込39,900円と大幅に下げてきました。なので、今年度は売れるかもしれませんが、逆に昨年度の値付けはいったい何だったんだろうかと不思議に思います。

2025/01/12追記:クローゼ2も大和通商が作っています。実物を確認しましたが、これで税込39,900円なら悪くはないと思います。

 

書棚3分割!「エデン」

2025年度のナフコの学習机には興味深いデスクがひとつあります。その名は「エデン」。書棚が3分割できるという組み替え式デスクです。

書棚が4分割というのはニトリの「くみあわせデスク」ですが、これはニトリが特許を押さえています。そこでエデンは書棚を3分割にしたんでしょうけど、残念ながらむしろニトリの4分割のほうが良いと感じさせられる商品になってしまった感じがします。

おまけに、組み替え式デスクには無用と思える足元棚付き。デスク側面のマガジンラックもレイアウトによっては活用できないことが多いように思います。総合的に、”斜め上を行ってしまった”感の強いデスクと言えそうです。

2025/01/12追記:エデンも大和通商が作っています。実物を確認しましたが、ほぼ同じ価格のニトリ「くみあわせデスクDL02」のほうが良いかなというのが個人的な印象です。

 

ナフコ版「ファミオ」も登場


※上写真はカタログモデル

ここまでの話だけだとナフコはニトリに対抗意識を燃やして低価格帯にばかり注力していると感じられるかもしれないですが、もちろんそんなことはありません。2025年度はコイズミファニテックの新作電動昇降デスク「ファミオ」(上写真)のナフコオリジナルモデルを投入しています。

「NODD-718MOBK」はファミオから天板下の棚を省いて価格を抑えたと思われる仕様。税込79,800円ですからカタログモデルよりも約33%安くなっている計算です。楽天市場でカタログモデルを買うのとほとんど変わらない価格ではありますが、大手家具販売店としては十分と言える価格設定だと思いますよ。

 

堀田木工所「グロース」が値下げ

国産デスクはどうでしょう。堀田木工所のカタログモデルは2025年度の値上げはありませんでした。が、しかし、ナフコで扱っている「グロース」が値下げするとはまったくの想定外でしたね!

上写真の2点セットは2024年度、税込72,800円だったんですよ。国産にしてはそれでも十分に値ごろ感があったはずですが、2025年度は5千円下げて同67,800円(約6.9%ダウン)にしてきたんですから驚かないほうがおかしいでしょう。

グロースは幅90cmと100cmの2サイズ、3色展開。書棚はデスク奥行と同じ幅55cmに加え、デスク幅と同じ幅90cmと100cmもあり、もちろんワゴンも用意されています。これは売れるんじゃないでしょうか。

 

浜本工芸「レッグナイン」は値上げ

ナフコ×浜本工芸・レッグナイン

出典:ナフコ21スタイル

一方で、浜本工芸製の「レッグナイン」は上写真のデスク+上棚+ワゴンの3点セットで約7.5%の値上げとなりました。

カタログモデルの「No.09デスク」の3点セットが約6.6%値上がりしているのですから、妥当なところではあります。この価格帯を買える人はそれくらいの値上げは気にもしないでしょうし、「これで我が子も筑波大学へ…」なんて思惑もあるのかもしれません。

なお、「No.28デスク」のナフコ版「トゥースクエア」および「No.49デスク」のナフコ版「ブリッジNA」は価格据え置きとなっております。

 

というわけで、2025年度のナフコの学習机ラインナップは一見すると変わり映えしないように見えますが、消費者、競合店、メーカー、それぞれに対して、様々な駆け引きをしている様子が見て取れます。

やっぱり、ナフコ版CDシリーズがチート級に安すぎて、ゲームバランスをぶち壊していますよね(笑)消費者としてはうれしい限りですけど、取引のあるメーカーや競合店としては「マジすかー」ってなもんでしょう。

ともあれ、これだけ学習机に注力している販売店は他にありません。個人的にはどんどん東に勢力を伸ばしてナフコの素晴らしさを伝えていってもらいたいですねー。

関連記事

ニトリのシステムベッド「デニッシュ」で後悔しない?別の解決策をご提案
ニトリのシステムベッドデスク「デニッシュBD23AV」はセットでお得になっていると勘違いする方が多いのですが、コスパ悪いです。省スペースでもなく、むしろレイアウトが難しいです。収納は付いていますが、まったく十分とは言えません。何よりデスクがショボいです。
【2025最新】「ナフコ21スタイル」の学習机はニトリよりおねだん以上
ナフコ21スタイルの学習机売場はほとんどオリジナル商品で固められています。コイズミファニテックを中心に、くろがね工作所、大商産業、堀田木工所、浜本工芸など。以前に比べるとメーカーもアイテム数も絞り込まれましたが、魅力的な商品も多いです。
国産なのに激安!ナフコ×岡製作所「TVボード・スクエア180丸WN」
ナフコ21スタイルで「TVボード・スクエア180丸WN」を購入しました。製造は九州・大川の岡製作所。国産のローボードで表面材はウォールナット、幅は180cm、丸脚付きと、私のイメージにピッタリでした。しかも激安!普通ならベトナム製か国産なら...
Nスリープよりおねだん以上!ナフコ「グランリーヴェTS-400」
ナフコ21スタイルのトッパー仕様ベッド用マットレス「グランリーヴェTS-400」は、ニトリのNスリープ・プレミアムよりもコストパフォーマンスが良いと思います。安物に多い圧縮梱包ではないうえに、ボトムは持ち手が付いていて移動が楽。ベンチレータ...
この記事を書いた人
収納マン(芝谷 浩)

家具メーカーを退職後、2002年に収納スタイルコーディネーターとして独立。多くのご家庭の片づけの悩みを解決してきました。TVチャンピオン「収納ダメ主婦しつけ王」選手権で優勝するなどメディア出演多数。
長女が小学校に入学するのを機に学習机を購入してブログで報告したところ、学習机について相談が殺到。以後、「学習机評論家」としてメーカーの展示会や販売店に足を運ぶなどして日々情報収集に努めています。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
ナフコ
スポンサーリンク

コメント 皆様からご質問・ご意見など

  1. においが苦手 より:

    わかりやすく、貴重な記事をありがとうございます!!

    コンバー3のように、低ホルムで、ホワイトの机を探しています。
    元々リリーホワイトを検討していましたが、においがきついというコメントもあったので、やめようと思っています。(接着剤系のにおいがとても苦手でして…)

    子供はニトリのメルシーも気にいったようです。メルシーは、お店では、においは気になりませんでしたが、家に届いて匂いがキツかったら、、と心配です。

    ・フォースター
    ・ホワイト
    ・お値段お手頃
    でおすすめの商品は、コンバー3、以外にもありますか??

    よろしくお願いします。

    • においが苦手さま

      はじめまして^^

      まず、誤解があるようなので説明させてください。
      ホルムアルデヒドと臭いには直接的な関係はありません。

      家具製作の現場で使用される接着剤はコニシの木工用ボンドに近いものです。
      コニシの木工用ボンドはホルムアルデヒドを全く含みませんが、無臭ではないですよね。

      また、低ホルムアルデヒドの高級家具メーカーの学習机でも、時々「ホルムアルデヒド臭がする」というクレームがあります。
      これはホルムアルデヒドの臭いではなく、シナや桐などの臭いと考えられます。
      一般の方は木材の臭いは良い香りだという思い込みが強いようですが、実際はクサイと感じることもあるものです。

      なお、気温が高くなるとホルムアルデヒドは放散しやすくなります。
      夏場のお届け直後に臭いでクレームが発生しやすいのはそのためです。

      現在、日本で流通している学習机の多くはホルムアルデヒド放散量がF★★★★(最高ランク)~F★★★(上位2番目)と考えられます。
      そのランクの違いを鼻で嗅ぎ分けられる人はおそらくいないと思います。

      また、少し古い情報になりますが、現在のホルムアルデヒド等級が制定されて以降、日本ではF★★の合板は流通していないと聞いています。
      逆に言うと、輸入品には一部F★★の合板が使用されています。
      組立家具大手で一度倒産した白井産業は未だに使ってますね。
      個人的には某北欧風B級家具販売店も怪しいと考えています。

      少し話が逸れましたが、F★★★★にこだわる必要はないんじゃないかというのが私の見解です。
      最初に触れた通り、F★★★★でも気になると言う方には気になるからです。

      それでも、F★★★★を条件に挙げることは悪いことではありません。
      コンバー3以外の輸入品でF★★★★を謳っているのは、無印良品の木製デスクくらいですね。
      それら以外でF★★★★というと、もれなく国産品となります。
      なおかつホワイト系、お手頃価格となると、同じくナフコ21スタイルで扱っている堀田木工所の「グロース」(デスク+ワゴンの2点セットで10万円程度)くらいでしょうか。

      20年ほど前は今のPFAS問題さながらに、ホルムアルデヒドに対して拒否反応を示される方が多く、メーカーもその対応に追われました。
      しかしながら、この10年ほどは低ホルムヒド化が進んだこともあり、消費者もメーカーも重視しなくなってきています。
      ありていに言うと、コストをかけてF★★★★の合板を採用しても、メリットがほとんどないのです。

      そんなわけで、今のところコンバー3のようにF★★★★を採用するメーカーは今後増える見込みは少ないです。
      においが苦手さんの条件に合っているようなら、コンバー3は良いチョイスだと思いますよ^^

      • においが苦手 より:

        丁寧な返信ありがとうございます!

        ホルムアルデヒドの説明についてもありがとうございます。木材=いいにおい のイメージでしたが、そうでないこともあるなんて驚きました。

        また、コンバー3の裏面の仕様について、webで問い合わせをしてみたところ、実物の写真を送って頂けました。裏面も綺麗に仕上げてあり親としては気に入ったのですが、思ったよりもベージュに近い色味であることがわかり、子供が難色を示しております。。

        そこで、フォースターにこだわる必要はないとアドバイス頂きましたので、他の商品ももう一度探してみたところ、イトーキのジョイカラーという商品もよさそうだと思いました。(ただ、希望の色が品切れ中だったので、再販あるか確認しております…)

        そして、早速ジョイカラーの記事も読ませて頂きました。中国産って、他の外国産の学習机に比べると、品質が高い傾向にあるのでしょうか?

        • においが苦手さま

          コンバー3について、早速ナフコに問い合わせされたのですね。
          すぐに写真を送ってくれるなんて、やっぱりナフコは対応が良いですね!

          コンバー3はホワイトウォッシュ色ですから、木材に水性の白色を塗ったような色合いです。
          なので、「ベージュに近い色味」という表現も納得します。
          その点で言えば、ニトリのメルシーのほうがベタッとした白に近いですね。

          イトーキの現行ジョイカラーは私も実物を見たことはないものの、黄色っぽいバーチ材をホワイト系の塗料で塗っています。
          バーチ材は木目が薄いので、メルシーのホワイトウォッシュよりも若干黄色っぽい感じでしょう。

          ただ、ジョイカラーのベーシックデスクもホワイト系は品切れなんですねー。
          2月9日の学習机の日(=セール)を前に、何か仕込んでいるのでしょうか。

          日本国内で販売されている木製学習机は、日本以外では、中国、ベトナム、インドネシア、マレーシア、タイで作られたものがほとんどです。
          中国製というと、多くの方はネガティブなイメージを持たれると思いますが、海外製ではもっとも技術力が高く品質も安定しています。
          ぶっちゃけ、中国製に劣る日本製の家具も珍しくありません。

          イトーキでは中国製のほか、ベトナム製の学習机も扱っていますが、ベトナム製のほうは最初から目立つところにキズがあったりします。
          そもそも引出内部材に白塗りの桐材を使っているなど、スペックも低いです。
          スライドレールもややスムーズさに欠けるものが使われていたりします。
          もっとも、スライドレールは時々仕様が変わったりするので、一概に言えない部分はあります。

          ちなみに、ベトナムの名誉のために補足すると、一生紀の机は自社工場だからか品質が行き届いているように感じます。
          また、イトーキと同じ工場で作っていると思われるくろがね工作所の机も、ここ数年、品質が安定してきていると思います。

          コンバー3の製造国は他の大商産業製の学習机と同様にタイです。
          以前は引出しが開かない(=スライドレールの取り付け不良)なんてこともありましたが、近年は特に問題を感じるようなことはありません。
          ただ、時々横揺れするものに遭遇します。
          組立不良なのか、ネジ穴もしくはネジそのものの不良なのか判断が難しく、評価しきれないところがあります。

          • においが苦手 より:

            先日は返信ありがとうございました!
            教えて頂いたように、2/9の学習机の日と連動してなのか、ジョイカラーのナチュラルホワイト✖️ブルーが、購入可能となっていました!(ただ、入荷は5月だそうです。。)今割引もしているようです。
            実物が見られないので、何とも難しいところだとは思いますが、未だに悩んでおります。。何度も恐縮ですが、コンバー3とジョイカラーどちらがおすすめなどありましたら、アドバイスお願いします。(コンバー3の写真を添付します)

          • においが苦手さま

            ジョイカラー、まさかの廃番かと思っていたら、全色在庫が復活しましたね^^
            しかも、明日まで20%オフで買えるというのは魅力的です。

            さて、コンバー3は組み替え式デスク、ジョイカラーはベーシックデスクまたはユニットデスクですが、スタイルとしてはどれでも良いのでしょうか?

            コンバーには元々、ベーシックデスクの「ユニバー」という兄弟モデルがありました。
            価格はコンバーよりも5千円安かったです。
            コンバー3が税込59,800円なので、仮に現在もユニバーが販売されていたら54,800円だったと考えられます。

            ジョイカラーはベーシックデスクもユニットデスクも税込69,900円。
            現在は20%引きで55,920円になります。
            つまり、ユニバーとジョイカラーはほぼ同じ価格と言えます。

            以上を踏まえたうえで、それぞれのメリットと言えるところを書き出してみましょう。

            【コンバー3を選ぶメリット】
            ●組み替え式なのでレイアウトの変更が可能(L型レイアウトなど)
            ●収納量が多い
            ●デスクライト付き
            ●低ホルムアルデヒド

            【ジョイカラーを選ぶメリット】
            ●天板はバーチ突板
            ●天板サイズが100×60cmでコンバーよりも一回り大きい
            ●A3対応ロングワゴン
            ●中国製
            ●鍵付き
            ●専用お片付けトレー付き

            お色の好みについては何とも申し上げられないものの、コスパで言えば圧倒的にジョイカラーのほうに分があると私は思います。

            コンバー3はラバーウッド無垢ですが、ジョイカラーはバーチ突板で、一般的には後者の方が木目がキレイです。
            お部屋の広さによって選ぶべきサイズが異なるものの、その点で問題なければジョイカラーのほうが足元も広く確保しやすいと思います。

            意外と盲点なのがワゴンの大きさです。
            コンバー3のワゴンのサイズは分かりませんが、少なくともジョイカラーよりは小さいです。
            当然、収納量も違います。

            以前にも説明しましたが、コンバー3はタイ製、ジョイカラーは中国製です。
            品質管理は中国のほうが優れています。

            あと、引出しに鍵が付いているか否かは大人にとってはどうでも良いかもしれませんが、子供にとっては重要だったりします。

            デスク本体右引出しの専用お片づけトレーはピッタリサイズなうえに、仕切り板が動かせるので使い勝手が良いです。
            こういうちゃんとしたペントレーを用意しているのは学習机メーカーではイトーキだけです。

            ジョイカラーを選んだ場合、コンバー3を選んだ場合と比べてデスクライトと場合によっては本棚の収納量不足を解消する必要があるかもしれません。
            ただ、デスクライトは5千円程度でもコンバー3よりもっと良いものが買えますし、本棚はカラーボックスを1つ追加すれば足りる程度です。

            組み替え式デスクのほうが良いということであればまた話は変わってきますけど、ベーシックデスクまたはユニットデスクでOKでしたらジョイカラーを選べば間違いないのではないでしょうか。

    • マリンママ より:

      収納マン様
      はじめまして。福岡在住のポッチャママです。
      来月 小学生になる娘のために学習机を検討しています。
      そして数カ月前からこちらのブログで夜な夜な勉強させて頂いております。
      ブログを見て色々考えた結果、価格や質感、好みな事もあり堀田木工所の学
      習机にしようと決めました。
      が、ナフコオリジナルのグロース100SBと家具の里のリッケ(デスクとカルロのラック、ワゴンのセット)で迷っています。1週間以上 悩みに悩んで決めきれず思いきってこちらにコメントさせて頂きました。
      ナフコはデスク本体の方に照明取り付け用の切り込みがあり、脚の形も好みです。
      一方でラックは家具の里の方が見た目が好みです。
      ナフコのラックには側面にフックが付いていて、さらに仕切板、可動棚も多いです。
      天板の塗装は家具の里が良いし…
      どちらもそれぞれ良い所があって決めきれません。
      プロの目から見て何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

      • マリンママ(ポッチャママ)さま

        はじめまして^^

        小学校ご入学を控えたお嬢様のために、ナフコのグロースか家具の里のリッケで悩まれておられるのですね。
        確かにこの2台は悩みますよねー。
        以下、冷静にそれぞれのメリットを整理してみたいと思います。

        【グロース】
        ●デスク脚形状がマリンママさんの好み(ロの字脚で安定感のあるデザイン)
        ●デスク側面奥側に上締めクランプ金具取付可能なスリットが設けられている
        ●ラック側面にフックが付いている
        ●ラックの仕切り板と可動棚が多い
        ●ラック上2段にA4サイズを収納可能
        ●お近くのナフコで購入すれば何かと安心

        【リッケ】
        ●デスク天板がセラウッド塗装でキズなどに強い
        ●デスク天板奥側にクランプ金具取付可能
        ●デスク天板奥行55~63cm
        ●カルロラックのデザインがマリンママさんの好み(側板と背板の一部が抜けていて圧迫感が少ない)
        ●カルロラック棚板前面にクランプ金具を避けるための切り欠き
        ●セール時はリッケのほうが安い

        基本的にはグロースとリッケのデスクは脚形状が異なるほか、リッケは奥行拡張天板付き、セラウッド塗装ということで、リッケのほうが機能的と言えます。
        一方で、グロースのラックならデスク天板面より上にA4サイズを収納できるなど、使い勝手が良いと思います。
        なので、リッケのデスクとグロースのラックという組み合わせもアリだと思います。

        ただしその場合、クランプ式デスクライトはリッケのデスク奥側に取り付けることになり、デスク奥側にラックを設置するスタンダードスタイルでは、デスク奥側とラック手前側の間にクランプ金具の厚み相当分のすき間が生じることになります。
        なお、デスク側面にラック正面を接するかたちでレイアウトするカウンタースタイルや、セパレートスタイルでは、同様の問題は生じません。
        よって、スタンダードスタイルでの設置を予定されている場合は、素直にグロース同士、もしくはリッケ+カルロの組み合わせで選んでいただいたほうが良いかもしれません。

【PR】この広告は1日に1回だけ表示されます

収納マン
収納マン

こちらでスタンド式デスクライトの売上ダントツNo.1はコチラ!一時期に比べると少し値上がりしたようですが、それでも十分安い。にもかかわらず面発光でやさしいあかり。実物は意外とデカいですけど、逆にそれでこの値段なら感心すると思います。