色温度をスケジュールできる!学習と睡眠に最適なシーリングライト

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

色温度をスケジュールできる!学習と睡眠に最適なシーリングライト

日の出とともに起きて活動し、日の入りとともに心身を休める態勢に入るのが健康的な生活であることは、多くの人が知るところです。子供でもそうですよね。夜更かしして昼まで寝ているのは良くありません。朝に起きることができない、日を跨いでも眠れないといった問題が、現に生じているならなおさらです。

そんなときは身の回りの照明をチェックしてみてください。寝る直前まで太陽のように煌々と照明をつけておきながら、布団に入ってすぐ熟睡というのは無理な話です。できれば就寝の1~2時間前には電球色に切り替えるか、消灯することが理想的と言えます。

でもこれが、ついつい忘れちゃうんですよね。しかし、今は就寝前に自動で電球色に切り替えてくれるシーリングライトがあります。今回はそんな便利な機能の付いたシーリングライトをいくつかご紹介しましょう。

※この記事は2025年4月30日時点の情報に基づいています

パナソニック

おまかせモード

私がお伝えしたいことがピンと来ないとおっしゃる方もいると思うので、まずは上の動画をご覧ください。これはパナソニックの一部のシーリングライトに搭載されている「おまかせモード」という機能です。

学習用デスクライトの調色機能について理解されている方ならお分かりのことと思いますが、あかりは色温度によって異なる効果をもたらします。朝日のような青白い光には覚醒作用があり、夕日のような黄色い光にはリラックスを促す作用があります。パナソニックのおまかせモードは指定したタイムスケジュールで最適な色温度に切り替えてくれるという便利な機能なのです。

ただし、この機能は自動で点灯してくれるわけではありません。あくまで昼に点灯すれば色温度を調整しなくても勝手に「パソコンくっきり光」にしてくれたり、夜に点灯すれば「暖かい色」で照らしてくれるというものです。なお、「おやすみタイマー」をセットすることで就寝の最大60分前に消灯を予約することはできます。

また、おまかせモードを搭載しているシーリングライトは現在のところ8畳用からとなっています。一般的には6畳間で使用する場合は8畳用でも照度を下げることで対応可能ですが、残念ながらおまかせモードは調光までを設定することはできません。

おまかせモード搭載最廉価モデル

ライフコンディショニングシリーズ

パナソニック・あかリモ+(プラス) ライフコンディショニングシリーズ
出典:パナソニック

上位モデルの「ライフコンディショニングシリーズ」なら前述のおまかせモードに加え、朝の点灯から夜の消灯まで詳細にスマホの専用アプリからスケジュールすることが可能です。平日、週末など、曜日ごとに3つまでパターンを設定することもできます。

スピーカー搭載モデルならオリジナル音源で起床したり、くつろぐことも可能。音声に従ってトレーニングができる「フィットネスモード」も搭載されていますから、子供のためというよりも親(自分たち)のために欲しくなってしまいますね。

ライフコンディショニングシリーズ最廉価モデル

オーデリック

LC-FREE サーカディアン

オーデリック・LC-FREE CIRCADIAN
出典:オーデリック

一日の太陽の動きに合わせて活動することでサーカディアンリズム(体内時計)を整えることができます。オーデリックの「LC-FREE CIRCADIAN(サーカディアン)自動調光・調色」機能はその重要性を意識して、朝日に限りなく近い最大2万ケルビンのアズール色まで再現可能となっています。一般的なLED照明は最大6500ケルビン程度の色温度ですから、かなり突出した値です。

この機能が搭載されたオーデリックのシーリングライトは、朝の点灯から夜の消灯までをスケジュール設定することができます。もちろん、その間に上表の通り色温度も自動で変化していくので、心身を整えることが可能です。窓からの自然光の増減に合わせて自動で調光し、室内を一定の照度に保ってくれる機能もあります。

とてもハイスペックな一方、操作がちょっと複雑で扱いにくいところが難点です。なお、この機能が搭載されているモデルは8畳用と10畳用のみとなっています。

オシャレなFLAT PLATE

東芝ライテック

おめざめ&おやすみタイマー

東芝ライテック・おやすみアシスト
出典:東芝ライテック

シーリングライトが朝の目覚めや就寝前のリラックスタイムをサポートしてくれるのは魅力的でも、複雑な機能は要らない、朝晩だけスケジュールできれば十分とおっしゃる方もいることでしょう。そんな方には東芝ライテックの「おめざめタイマー」&「おやすみタイマー」搭載モデルが良いかもしれません。

おめざめタイマーは予約した時刻の30分前からゆっくり点灯。おやすみタイマーは設定した時刻の10分前から電球色に変化しながら少しずつ暗くなり、消灯または常夜灯になります。本当はもっと早くから就寝前のスタンバイが始まったほうが良いんですけどね。

ちなみに、東芝は家電事業を美的集団(ミデア)に売却しましたが、照明器具は東芝の傘下を維持しています。また、基本的に居室用シーリングライトは日本製となっている模様です(パナソニック、オーデリックも同様)。

スイッチボット

おはよう&おやすみモード

SwitchBot・シーリングライトおやすみモード
出典:SwitchBot

アマゾン・Echo(エコー)などのスマートホームデバイスを介することでシーリングライトを遠隔操作することができますが、基本的には点灯・消灯のみ対応で、色温度まで指定することはできません。その点、SwitchBot(スイッチボット)のLEDシーリングライトなら「おはようモード」&「おやすみモード」で起床ならびに就寝をサポートしてくれます。それぞれ30分前に最適な色温度と照度にスケジュールできる機能です。

スイッチボットのLEDシーリングライトは6畳用もあるので子供部屋にも最適。しかも通常税込6,580円からと低価格なのも魅力です。それでいてRa90の高演色で、全光束も適用畳数上限に近く十分な照度を得ることができます。

さらに、ハブ機能を搭載しているので、対応するエアコンやカーテン自動開閉機器、スマートプラグなどの遠隔操作も可能。人感センサーやドア開閉センサーと連携させることもできます。

スイッチボット最廉価モデル

以上、起床や就寝をサポートし、サーカディアンリズム(体内時計)を整えるのに役立つ、LEDシーリングライトを販売している4つのメーカーの機能を紹介しました。

子供部屋に設置するならスイッチボットがオススメです。6畳用が用意されており、価格も手頃。スマート家電に慣れ親しむことは子供の好奇心を育むにも役立つと思います。

一方で、スイッチボットのLEDシーリングライトはデザインがショボいです。その点で言えば、ラインナップが豊富なパナソニックやオーデリックは魅力的です。リビングダイニングに設置するならこの2社が有力候補と言えるでしょう。

様々な音と光のコンテンツが用意されているパナソニックのスピーカー搭載ライフコンディショニングシリーズ。ハイスペックなサーカディアン自動調光・調色機能を搭載したオーデリック製品。どちらも捨てがたいところです。

今回の記事を参考に、ニーズに合わせてお選びいただければと思います。

関連記事

まるで真昼の天窓!オーデリック「フラットプレートOL291412BC」
オーデリックの10畳用LEDシーリングライト「フラットプレートOL291412BC」と簡単リモコン「RC919」を購入しました。フラットプレートはまるで天窓を取り付けたようにフラットなデザインでオシャレ。しかもめちゃぐちゃ明るいです。部屋の隅で照度を測ると6畳用の日立「まなびのあかり」とほぼ同じですが、デザイン重視の方にはオススメです。
結城未来先生の「頭がよくなる照明術」!正しい灯りの知識で心身ともに健康に
結城未来先生の「頭がよくなる照明術」のセミナーを拝聴してまいりました。私たちは光にコントロールされているということを改めて実感。光は「色・高さ・当て方」が重要で、子供の勉強や健康、大人の仕事や睡眠にも大きく影響することがよく分かりました。
androidスマホの「照度計」無料アプリ4種を比較してみた結果
androidスマホの「照度計」無料アプリ4種を比較してみました。スマホアプリで測定する場合はセンサーを光源に向ける必要があります。簡易照度計よりも基本的に大きな値が出ます。目安程度には使えるでしょう。
この記事を書いた人
収納マン(芝谷 浩)

家具メーカーを退職後、2002年に収納スタイルコーディネーターとして独立。多くのご家庭の片づけの悩みを解決してきました。TVチャンピオン「収納ダメ主婦しつけ王」選手権で優勝するなどメディア出演多数。
長女が小学校に入学するのを機に学習机を購入してブログで報告したところ、学習机について相談が殺到。以後、「学習机評論家」としてメーカーの展示会や販売店に足を運ぶなどして日々情報収集に努めています。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
デスクライト・照明器具
スポンサーリンク

コメント 皆様からご質問・ご意見など

【PR】この広告は1日に1回だけ表示されます

収納マン
収納マン

【30%OFFクーポン】書棚、小棚付きで、イトーキの学習机がこの値段なら激安でしょう!天板がナラ突板ということもさることながら、デスクサイドのハンギングバーとマガジンラックも素敵です。