先日、IDC大塚家具の大阪南港ショールームに、浜本工芸×学習机評論家コラボの「たなとつくえ」の学習家具を見に行ってきました。
私が自分でデザインしたデスクなどが、あのIDC大塚家具の店頭に並んでいるわけですから、感慨もひとしおです。でもそれ以上に、POPに自分の顔が印刷されているのが気色悪いです(苦笑)
そんなわけで、別に何か悪いことをしているわけでもないのに、顔を隠すようにして足早に逃げ帰ってしまいました≡3
それはともかく、他の店舗での展示状況はどうなっているのでしょう?気になって調べてみると、各店舗のブログで紹介してくれていましたので、順番にこちらでも紹介させていただきたいと思います。

有明本社ショールーム
さすが東京の有明本社ショールームは早いです。8/11からの新作学習デスク発表会に先駆けて、8/8にブログで紹介していただきました。浜本工芸のNo.5000ミドルベッドとセットでルームコーディネートしていただいている模様です。
新宿ショールーム
ちょっと分かりにくいですが、たなとつくえは一番奥の壁側に並んでいます。新宿ショールームの学習机売場は壁も床もホワイトが基調で、ナチュラルな木の風合いが映えますね~。
大阪南港ショールーム
大阪南港ショールームでは、フレム60オープンシェルフの横に浜本工芸のNo.15マルチラックとNo.14オープンラックが並べられ、学用品収納3兄弟のようになっています(笑)
南船橋店
南船橋店ではかわいいラグを敷いてもらい、写真もかわいくデコってくれています。シンプルなたなとつくえの学習家具なら、コーディネート次第で様々な雰囲気に仕立て上げられるということが伝わってきますね。
※南船橋店はアウトレットに特化した店舗になったため展示がなくなりました。
神戸ショールーム
神戸ショールームでは、ミニマ、ハロウ、フレムをそれぞれ丁寧に紹介してくださっていて、店舗に足を運ぶ必要がないと思えるほど雰囲気がよく分かります。いやいや、是非実際に触れてご覧いただきたいですね(笑)
※神戸ショールームは2020年4月のリニューアルにより学習机の展示がなくなりました。
2017/08/24追記:名古屋星崎ショールーム
名古屋星崎ショールームでも展示、ブログでご紹介いただきました!写真には写っていませんが、フレム・オープンシェルフもちゃんと売場に並べていただいているようです。
※名古屋星崎ショールームは2018年4月8日に閉店しました。
2017/09/23追記:名古屋栄ショールーム
名古屋栄ショールームでも展示の様子を詳しくブログでご紹介いただいております。同時に「My Room Studio」という子供部屋のルームコーディネートを展開開始。今年のIDC大塚家具は気合が入ってますね!
2017/10/13追記:仙台ショールーム
仙台ショールームのブログでもご報告いただきました!記事を書いた22歳の方は小学校のときに買ったデスクを今も使っているそう。16年も使うと考えたら、小学校6年間しか使わないランドセルよりも学習机のほうが価値がありますよね~。
※仙台ショールームは2019年5月6日に閉店しました。
2017/10/23追記:立川ショールーム
立川ショールームのブログでは、ミニマデスクとフレムオープンシェルフの特徴を絞り込んでピンポイントかつ的確に紹介してくれています。これ、私が説明しだすとあれもこれもで軽く1時間は掛かっちゃうんですよね^^;
※立川ショールームは2018年12月31日に閉店しました。
2018/03/22追記:まるひろ入間店
まるひろ入間店ではミニマデスクとフレムオープンシェルフを2台も展示してくれています!ミニマデスクの上棚を外して足元棚とした場合のイメージが分かりやすくて良いですね~^^
※まるひろ入間店は2019年1月14日に閉店しました。
たなとつくえ 展示確認済み店舗一覧(2020/09/13確認)
地域 | 店舗名 |
---|---|
関東 | 有明本社ショールーム |
新宿ショールーム | |
横浜みなとみらいショールーム | |
東海 | 名古屋栄ショールーム |
関西 | 大阪南港ショールーム |
九州 | 福岡ショールーム |
東北 |
※IDC大塚家具ホームページ内における店舗一覧表示順
※ヤマダ電機のぞく
記事執筆時点(2017/08/19)で店舗ブログでご紹介いただいているのは5店舗ですが、それ以外にも上表の通り各店舗で展示されています。また今後、さらに展示される店舗が増える予定とのことです。
またこちらで確認が取れ次第、一覧に追加させていただきたいと思います。
※2017/08/24追記: 名古屋星崎ショールーム追加により計10店舗で展示
※2017/08/31追記: 立川ショールームおよび春日部ショールーム追加により計12店舗で展示(春日部ショールームは9/4展示)
※2020/09/14最終更新
ちなみに、お盆明けの大阪南港ショールームの学習机の展示台数は50台あまり。たなとつくえはもちろん2018年度の新作ですが、ほかは2017年度からの継続モデルを除いてはまだあまり新作は並んでいないようです。
もっとも、同じ商圏の近隣の店舗も同様です。大阪では新作デスクが並ぶのはだいたい9月以降ですから気長に待ちたいところ…と言いたいところですが、現品処分でかなりお得になっているものも散見されますので、ぜひお早めに足を運んでいただければと思います。
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
浜本工芸のお膝元、広島県ではこちら↓で展示販売しているそうです。まだ見に行ってはおりませんが、浜本工芸ショールームへ電話確認しましたので確かだと思います。
なおさま
はじめまして^^
情報ありがとうございます!
IDC大塚家具提携店のデジマストックでも、たなとつくえが並んでいるのですね♪
浜本工芸からデジマストックまでは道を真っ直ぐ僅かに1kmほどですものね。
地元ですから並べてもらえるとありがたいです^^
私からも念のため、浜本工芸に確認させていただきたいと思います。
ありがとうございました!
なおさま
先日は情報提供ありがとうございました^^
浜本工芸に確認したところ、デジマストックにはたなとつくえは展示されていないそうです。
ただ、浜本工芸のショールームには問い合わせ対応のために展示されているということで、どうもその説明が至らなかったようです。
すいません^^;
私も先日デジマストックへ見に行きまして、注文購入はデジマストック、展示はショールームでということでした。。
未確認の情報を伝えてしまい確認にお手間とらせまして申し訳ありません。
わが家は浜本工芸のダイニングテーブルセットでして、収納マンさまコラボの学習用イスをリビング学習用に検討しています。
またショールームへも見に行ってみます。
なおさま
こちらこそ、お手間を取らせたようで申し訳ありませんでした<(_ _)>
なおさんのお宅では既に浜本工芸のダイニングセットをお使いで、そこにハロウチェアをセットしてお使いになるご予定なのですね!
浜本工芸のショールームならご自宅でお使いのダイニングセットと同じ浜本工芸の家具をたくさんご覧いただけると思いますので、きっとワクワクすると思います。
是非じっくりとご堪能ください^^
収納マンさん、はじめまして。
来年娘が入学するにあたり、学習机を探し始めたところ、こちらのブログに辿り着きました。とても参考にさせて頂いております。
カリモクのピュアナチュールと収納マンさんのミニマで現在悩んでいます。
先日、大塚家具有明本社ショールームへミニマを見に行き、かなりミニマに気持ちが傾いています。
そこで、ミニマの色について質問です。
有明本社で展示してあったのは、たぶん一番薄い色(浜本工芸さんで言うとナチュラルオーク)だと思います。
3色現物で見るのは難しいとは思いますが、色見本だけでなく、カタログなどで机全体の色を見比べたりできるものはないでしょうか?大塚家具の店員さんに伺えば良かったのですが、お忙しそうにされていて、なかなか聞くタイミングがなく、こちらで質問させて頂きました。ごめんなさい。
ちなみに、コメントを書かせて頂いた元記事【全国のIDC大塚家具に続々入荷中!「たなとつくえ」展示店舗一覧】に掲載されている南船橋店の色が好みですが、どの色にあたるのでしょうか?
あと、ミニマに取り付け可能なデスクライトのオススメがありましまら、教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ライオン丸さま
はじめまして^^
ミニマ、気に入っていただけたようでうれしいです♪
おっしゃる通り、有明本社ショールームに展示してあるのはナチュラルオーク色ですね。
写真で見ると南船橋店の色はダークオーク色のようにも見えますが、展示はすべてナチュラルオーク色だったはずです。
たなとつくえの学習家具はすべてナチュラルオーク色が標準で、残り2色は別注という扱いになっています。
ダークオーク色とカフェオーク色の受注実績もありますが、おそらく写真は撮っていないはずです。
よってIDC大塚家具の店頭に並んでいる浜本工芸のほかの学習机の色を見てイメージしていただくことになると思います。
ちなみに、同様のケースは浜本工芸でもしばしばあるようで、別注カラーのオーダーが来て生産してから「へー、これをこの色にしたらこんな感じになるんだねー」と感想を述べたりするそうです。
ソファーの張地などは特にそういうことが多いと思います。
ミニマに最適なデスクライトを選ぶとすれば、やはりC3763でしょうか。
シェード幅が広く、見た目もシンプルで、カラーバリエーションも豊富です。
上棚をセットしてバランス良くデスクライトを配置したい場合はC3651も良いでしょう。
いずれもIDC大塚家具各店の展示写真でセットされているので、イメージがしやすいかと思います。
また、お子さんにとっての操作性を重視するならコイズミファニテックのSCL-357などもオススメです。
ネットショップで購入すれば価格も安いですからね。
見た目、使いやすさ、予算など、条件によっても変わってくると思いますが、基本的にミニマであればクランプ式のデスクライトが取り付け可能です。
個人的にはシェード幅が広くて調色機能付きのものがオススメですけど、有明ショールームなら多くのメーカーのデスクライトを見ることができますので、いろいろご検討いただければと思います^^
収納マンさま
早速のお返事ありがとうございました。
全てナチュラルオークだったのですね!!
光の加減など写真の写りで少し雰囲気が違って見えていたのですね。
ナチュラルオーク自体は素敵なんですが、我が家のフローリングや建具が濃いめの茶色で、それに近い方が良いかと思い質問させて頂きました。うーん、悩みます。。。
デスクライトのアドバイスもありがとうございました!もう一度有明ショールームでゆっくり見せてもらおうと思います。
お忙しいところ、ご丁寧に説明してくださり、どうもありがとうございました。
ライオン丸さま
天然木というのは面白いもので、我が家の浜本工芸の学習机も光の加減などで色が違って見えることがあります。
我が家にあるのは現在のナチュラルオーク色なんですけど、時々「あれ?ダークオーク色だったっけ?」と思うこともあるんです。
カラーコーディネートで言うと、濃い目の茶系の建具やフローリングの場合は、ナチュラルオーク、ダークオーク、カフェオークのいずれを持ってきてもどれも良い感じに見えると思います。
フローリングなどに家具の色が溶け込んでしまっても良くないと言えますし、色が溶け込むくらいのほうが他にどんなアクセントカラーを持ってきても違和感を生じにくいとも言えます。
ですので、フローリングや建具よりも他の家具とのバランスを考えていただくのがオススメです。
【関連】学習机の色は何に合わせれば良い?学習机を選ぶ際のカラーコーディネート術
もちろん、使い捨てで良いようなカラーボックスに合わせる必要はないですよ^^;
リビングダイニングの場合はダイニングセットやテレビボード、子供部屋の場合はチェストやベッドのフレームに合わせると良いと思います。
これから揃える家具がある場合は、それらを意識したうえで選んでいただくと良いでしょう^^