2ヶ月限定特別企画!島忠ホームズ×カリモク家具「世界に一つだけの机」

ここ数年、松坂屋名古屋店ではカリモク家具とコラボして「世界にひとつだけの学習机」という特別企画を実施しています。対象の学習机を購入すると、先着20名様に限りカリモク家具の工場でペーパー掛けを体験したり、引出しに子供の手形を押すなどの貴重な体験ができるというものです。

今年もやります!松坂屋名古屋店×カリモク「世界にひとつだけの学習机」
松坂屋名古屋店×カリモク家具コラボの「世界にひとつだけの学習机」プロジェクト第3回が2020年度も実施。対象商品はおそらくボナシェルタ3点セット。価格はちょっと割高になるのかなという感じですが、ペーパーがけやネーム刻印を体験できるというのは貴重です。

しかしながらこちらのイベントは20名限定と狭き門であるうえに、既に7月に応募を締め切っています。おまけに、カリモク家具の本社に近い松坂屋名古屋店限定です。関東や関西のユーザーはただ指をくわえて見ているしかありませんでした。

そんな事情を察してか、関東と関西にチェーン展開している島忠ホームズが「世界に一つだけの机」企画をスタートしました。

 

シマホ×カリモク「世界に一つだけの机」

松坂屋名古屋店では「世界にひとつだけの学習机」、島忠ホームズでは「世界に一つだけの机」と名称がちょっと異なりますが、中身はかなり違います。島忠ホームズの各店舗はカリモク家具の工場から遠いということもあってか、工場見学などの体験イベントはナシ。ボナシェルタの「引き出しユニット(小)」の底板に”お子様の手形やお絵描きを机の引出しにリアルコート印刷”するという有料オプションとなっています。

対象はボナシェルタの2点セットのみ

シマホ×カリモクの「世界に一つだけの机」の対象商品はボナシェルタの奥行60cmサイズに引き出しユニット(小)の組み合わせのみ。奥行45cmサイズや引き出しユニット(大)は対象外です。もちろん、ユーティリティプラスやピュアナチュールなども対象とはなっていません。

(大)ではなく(小)のみが対象となっているのは、プリンターが対応可能なのが400mm程度までということなのでしょうか。もしくは、(小)のほうが売れ筋ということかもしれません。

費用はプラス3,000円(税別)

引き出しユニット(小)の底板にお子さんの手形などを印刷する料金は税別3,000円となっています。

たとえば幅110cmのデスクと引き出しユニット(小)のセット価格は税別定価91,000円ですから、3,000円というのはその3%程度です。また、マイカーのナンバープレートを希望の番号にする費用がプラス3,000円弱ですから、それと同程度というのは祖父母や両親にとっても値ごろ感のある価格設定なのではないかと思います。

2019/11/01~12/31の2ヶ月間限定

シマホで実施される「世界に一つだけの机」は2019年11月1日から12月31日の2ヶ月間の限定企画です。つまり、もう始まっています。

なんだかんだ言っても国産高級デスクは年末までの2ヶ月間に売上が見込まれるので、カリモク家具としてもここで勝負をかけたいのでしょう。期間限定でオマケが付いたり値引きがあったりするというのも悪くないですが、贈る側としても魅力的な企画だと思います。

 

お子さんの新入学を控えて学習机を贈るという習慣は年々希薄になっている印象ですが、文字通り「世界に一つだけの机」なら贈るほうも贈られるほうも喜びはひとしおに違いありません。祖父母や両親からのメッセージを書き込んでも良いと思います。

ただ、引出しの底板に印刷すると、文房具などを収めたときに見れなくなってしまうのはちょっと残念ですかね(苦笑)

関連記事

限定200台!浜本工芸「令和プレミアム」デスクが令和元年7月12日発売
浜本工芸のNo.09「令和プレミアム」シリーズが令和元年7月12日に発売されました。200台限定。引出内部材も含めてナラをふんだんに使用し、特別色で塗装、名入れも可能なプレミアムデスク。同時に2020デジタルカタログも公開されました。
2020年度の小島工芸の学習机カタログは「アトラス」1モデルのみに!
2020年度の小島工芸の学習机カタログは事実上「アトラス」1モデルのみになってしまいました。ただし、プレミアムモデルの「日本の机・ポライト」もありますし、従来の「JD」や「COM-1」も継続しています。
これぞ学習机の理想郷!名古屋の「ファニチャードーム本店」に行ってきた
名古屋市港区、レゴランドの前にある「ファニチャードーム本店」に学習机を見に行ってきました。お客さんの立場に立ってよく考えられたコーディネートで、オリジナル商品も充実しています。堀田木工所、カリモク家具、浜本工芸などの国産学習机が特に充実。
これは泣ける!「学習机、それは子どもにとって初めてできる自分の空間」
「学習机のある生活」 学習机ができてから五十数年。 いつの時代も子供たちを身近で見守ってきました。 学習机、それは子どもにとって初めてできる自分の空間。 その空間で色々悩みながら日々成長していきます。 子ど...
カリモク家具島忠ホームズメーカー販売店2020学習机
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

【コメント】 皆様からご質問・ご意見など