大塚家具製造販売は大阪府箕面市に本社を置く総合家具メーカーです。
家具量販店のIDC大塚家具ではないですよ。IDCとはまったく関係ありません。大塚製薬などを擁する大塚ホールディングスの傘下企業です。
↑ショールームにはボンカレーやポカリスエットなどお馴染みの商品がズラリ!
大塚家具製造販売はダイニングセット、ベッド、ドレッサーが主力で、学習机を店頭で見かけることは少ないです。それでも2万5千人の従業員を抱える巨大企業グループですから、社員に販売するだけでも十分成り立つのかもしれません(←あくまで収納マンの憶測です)。
大塚家具製造販売の家具を一言で言うと、とにかくソツがない。業界最大手のカリモク家具が作ったんじゃないかと思うくらいにソツがない。デザイン的にはちょっと野暮ったいところがありますが、私も思わず唸ってしまうほどに家具としての出来栄えはかなりのものです。
さて、そんな大塚家具製造販売の学習机の定番と言えば、タモ無垢を主材としたEASEL(イーゼル)でしょうか。
地味ですが、大塚家具製造販売の学習机はとてもしっかりしており、引出底板はなんと9mmもあるんです。引出が頑丈なことで定評のある浜本工芸でも5.5mmですからね。さすが婚礼箪笥を作っていただけあって、オーバースペックと言えるほどにめちゃぐちゃ頑丈なのです。
もちろん、頑丈なのは引出の底板だけではありません。デスク本体引出の底を直接蹴らないよう、また本体を頑丈にするように取り付けられた大底(おおぞこ)。そして無垢の袖天板の下面に取り付けられた反り止め(下写真はコンテのもの)。
私の知る限り、ここまでやるのは浜本工芸と大塚家具製造販売、あとは飛騨産業くらいだと思います。
あと、大塚家具製造販売はダイニングテーブルにもドレッサーにもコンセントを付けるのが大好きなようで、学習机にも多くのモデルにコンセントが標準装備されています。デスク天板をくり抜いて取り付けられたコンセントは上棚を取り外しても使えるし、実用的で私は大好きですね(笑)
中でも、イーゼルには天板の左右それぞれ、合計2ヶ所の2口コンセント(上写真)、さらに足下にはコンテ同様の5口コンセントが付いていて、「どんだけ~」状態なのです。
このように大塚家具製造販売の学習机はやや野暮ったいものの、浜本工芸以上と言っても良いくらいに頑丈で、機能的で、しかもその割りには安いのです。もちろん多くが中国で生産されていますので、それによってコストダウンできていると言えるのですが。
次回は2015年度新商品をピックアップしたいと思います。
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
先日大塚家具製造販売のコンテを購入しました。
このメーカーは某大手インテリアショップに浜本かプレオを見に行ったとき、値段の割りに造りがいいように思えたので購入しました。(現品処分で値引きもありましたし)
机は質実剛健な感じで気に入りました。
椅子のデザインはちょっと華奢に見えてマッチングに違和感でしたが、さらに値引きということで合わせて買いました。 お店としては一緒に処分したいでしょうしね。
まだ届いていないので使用感は何ともいえませんが、いかんせんこのメーカーの製品についての情報が乏しすぎるので、こちらのサイトのような情報は非常に参考になります。
high-rookieさま
大塚家具製造販売のコンテ、いいですね!
私もご感想をいただけてうれしく思います^^
大塚家具製造販売の学習机は引出の底板が厚くて頑丈で、トータルの仕上げも悪くなく、コンセントも付いていたり、良いと思いますよ~。
メーカーはもっと自信を持って広報してくれたら良いんですけどね。
コンテの机と書棚が届きました!
実際に見てみると、良いところ悪いところがありますので列記します。
●学習机
良いところ)
素材感や質実剛健さ…タモの集成材がふんだんに使われており、がっちりとして非常に良いかんじです。特徴はとにかく、板が分厚い(前板も天板と同じ厚み)
確かに直線的でデザインは野暮ったいかもしれませんが、逆にトレンドに流されないので長く使って行けるような気がします。
また、フルオープンの引き出しもかなり奥行きがあり余裕があります。
悪いところ)
引き出しについてる鍵がイマイチです。なんでこんな鍵にしたんだろう…というもの。
また引き出しの滑りはそんなに軽くないのと、閉めたとき一番最後がひっかかる感じはなんだろう?最後一押しが必要。
●ブックスタンド
良いところ)
棚板は突き板ですが側面とブックエンドは無垢板を使用していてマッチングが良い。
悪いところ)
机と比べて細部の作りがちょっと雑。
どうしてだろう…
ブックエンドがちょっとガタガタする。
また机に止める金具に傷防止のわっか(?)が着いてなく、ボルトそのままなので固定を躊躇する…
●袖ワゴン
良いところ)
これは机と同じく前板の厚みも十分あり、昇降する無垢板天板にもしっかりした反り止めがあるので、机と同じくしっかりとした満足感があります。
天板の奥行きが60センチなので横に出して机と合います。
悪いところ)
まぁ、側面は突き板で普通です。
また引き出しスライドレールがやはりすこし動きが重いです。
スライドレールがない引き出しはスムーズなのでおしい。
●書棚
良いところ)
どっしりとした存在感があるのに側板にデザイン的な隙間があり、背面がないこととまた高さが高くないのでこれが圧迫感を与えず良い雰囲気です。
重さとコスト軽減、そして反り防止のためか側板と棚板は突き板で上部の一部とブックエンド、引き出し前板が無垢板です。
(本当は机と高さが同じになる板は無垢板の方がどっしりしてより好みなのですが)
引き出しは軽く引き出せてとても良いです。
悪いところ)
初めイーゼルが間違えて届きましたが、高さはあるのに幅と奥行きが少しコンパクトなので机にぴったりしてなくて浮いて見えました。
コンテが来てからそんなに悪いところは見当たりませんが、強いて言えば可動式のブックエンドのひとつが少しガタつくところでしょう。
ここのメーカーはブックエンドが苦手なのでしょうか?
●椅子SC-011
タモの原木で作られたこの椅子は初め華奢な感じで机のどっしり感と合わないと思いましたが(背面は隙間ない一枚板の方が良かったと思った)、背もたれの3本の細木の隙間が袖ワゴンの天板の辺りとデザイン的にピッタリ来るようになっている。
座面の広さと軽さを確保するために細身になったと思うとこれはこれで良いのかなと思う。
ライトはコイズミの人気商品ECL-357(SB-357)です。
これは軽い力で動くし明るくて良いですね。ただアームが思ったところで止まらない場所があるのは頭が重いからしょうがないのかな?という感じです。
通常使いは全く問題ないです。
カーペットはワゴンや書棚の組み替えを考えてデスクマットにせずホームセンターで170×170の防ダニカーペット敷きました。
広さに余裕があって正解でした。
high-rookieさま
大塚家具製造販売のコンテ、届いたんですね!
また、詳しくご感想をいただきましてありがとうございます。きっとこれから大塚家具製造販売の学習机を購入しようと思っている人のお役に立つと思います。
総じて、ご満足されたでしょうか?まあ細かいところの甘さは、致し方なしといったところでしょうかね。国産でも堀田木工所や杉工場あたりは同じようなところにはディテールの甘さがありますので。
でも頑丈さは国産一流メーカーにも負けないくらい、なかなかのものでしょう?長く使っていただければと思います^^
さっそくのお返事ありがとうございます。
書き方を客観的にしましたが、実は満足度は子供含めて100点満点です。
机を見るたびにこれにしてよかったと思います。
前板の木目の繋がりやしっかりした佇まいは家具として見ていて幸せになります。
もちろん機能も十分ですし、引き出しの厚みや大底など細かいこだわりが私の心に刺さります。
マイナーだけどCPの良い、とても良いものを買ったと思います。
なので先の感想にある欠点はあくまでも細かく見たらで、使用していたら全然気にならなず、むしろ素材や作り、家具としての信頼感の満足度が上回るものです。
また、書き忘れましたがここのメーカーはWebサイトの写真をもっと工夫した方が良いですね。
サイトだと机や書棚の写真がずいぶん黄色っぽくて軽そうで、さらにパイン材で出来てる見えてしまいます。
実物はもっと色が深く、木目もしっかりとして家具として高級感あります。
high-rookieさま
こちらこそご返信ありがとうございます^^
”実は満足度は子供含めて100点満点”というお言葉を聞くことができて、私としてもとてもうれしいです♪
製品にしろ、PRの仕方にしろ、high-rookieさんとは意見が合いますね!
ホント、家具業界はガラパゴスですよ~^^;