以前に、ニトリのイトーキ純正カモミール・ベーシックタイプ(GC-F72-L76WBC)が激安すぎると紹介させていただきました。しかしそれが早くも完売したというのです!
【関連】【2016学習机市場に激震】ニトリがイトーキ純正カモミール風デスクをタイムマシン価格で投入!
学習机の完売は近年まれに見る珍事!
ただでさえ2016年度のイトーキの学習家具カタログからカモミール・ベーシックタイプが消えただけでもニトリで購入できるメリットがあるのに、それがまた激安すぎたわけですから、当然と言えばまあ当然の結果ではあります。
しかし、いくら人気が集中したとは言え、ここ数年で学習机が完売となったという話はほとんど聞きません。ですから今回、ニトリで販売したイトーキのカモミール・ベーシックタイプが完売となったことは近年まれに見る珍事なのです。
人気学習机の完売が珍しくなった理由は、学習机市場の低迷によるところもありますが、実はそれよりも大きな背景があります。一昔前は大量に生産して売り切ったら終わりだったのが、工場のオペレーションが向上して小ロットで複数回に分けて生産することができるようになったため、販売動向を見て生産台数を調整できるようになってきたということのほうがむしろ大きく影響していると言えます。
この時期にニトリで完売となったことも驚き
ニトリの学習机売場ができ上がるのは例年1月に入ってからなので、まだ12月のうちに完売したということも大きな驚きです。正直、私もそんなことになるとは予想していませんでした。こちらで驚きを持って紹介したことが市場に影響を与えた可能性もあるかもしれませんが。
前述のように、小ロットで複数回に分けて生産できる体制があるならば、ニトリでも追加販売してくれるかもと期待する人もいるかもしれません。実際のところはどうなるか分かりませんが、私はたぶん無理だろうと読んでいます。
その理由は、イトーキのカモミール・ベーシックタイプが売れるからと言って追加生産してしまうと、ニトリの他の学習机の販売に影響を及ぼしてしまうからです。カモミール・ベーシックタイプはその価格から、ニトリもイトーキもかなり無理をしていると見られ、追加生産はお互いにとってメリットとなりません。
また、カモミール・ベーシックタイプの税込69,899円という価格は、ニトリが在庫を積むという約束で実現した可能性があります。学習机ではこういう売買契約がしばしばおこなわれるのです。たとえば3千台買うからこの値段にして欲しい、という風に交渉して仕入れ価格を決めたということですね。ちなみにニトリの店舗数は現在378店舗ですがそのうち家具を扱わない小型店舗もありますので、仮に300店舗で各10台を販売するとすれば3千台を捌ける計算です。学習机は年間でざっと65万台売れるわけですから、3千台と言えばスゴイ数字です。ただニトリとしても今から3千台を追加購入するのは厳しいですし、イトーキも追加生産するのは難しいでしょう。
まあそんなわけで追加販売はないと思いますが、もし私の予想に反してそうなったら喜ぶ人は多いでしょうねー。
それでもカモミール・ベーシックタイプが欲しい!
「逃がした魚は大きい」と言いますが、人気すぎて売り切れとなったとなれば、なおさらカモミール・ベーシックタイプが欲しいという人もいることでしょう。ただ現状、無理というわけでもないのです。
イトーキの直営ネットショップでは「カモミール・セレクト」という裏メニューが用意されており、カモミールのデスク本体、ワゴン、上棚、デスクライト、コンセントボックスが別々で販売されています。全部セットにすると税込111,240円と高額となってしまいますが、まあ買えないわけではないのです。
そう考えるとやっぱり、逃がした魚は大きかったですねー。カモミール・ベーシックタイプがニトリで税込69,899円で販売されたことは学習机市場に大きなインパクトを与えましたが、この時期の完売でニトリもイトーキもその他のメーカーもさらに大きな衝撃を受けたことと思います。
さて、このダブルの衝撃は来年度にどのような影響を与えるでしょうか?
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
初めまして。とても参考になり、過去の記事もよみました。
子供2人に検討中です。本当は予算が許せば浜本工芸さんもひかれましたが、イトーキさんの情熱が気に入りました。
学習机はみんな同じに見えて何を選んだらよいかわからずにいましたが、
カモミールにしようと決意。かわいいですね。娘も気に入ってます。
娘は、実はもう小3。弟が小1。
2台同時に購入したいのですが、寸法を揃えたいので、弟はリーモかな。
ところが、ベーシックタイプはバラでしか現在買えなくなっていて
ニトリと島忠でさっさと買えば良かったと後悔しています。
そこで、ご教授お願いします。収納量と天板の大きさです。
組み替えデスクよりベーシックを選択しても成長しても、収納量に困ることはありませんか。。
ちなみに長男は中3、昭和50年生まれの私が使っていた学習机を今も引き継いで使用しているのですが、97✖️60のサイズです。長男は大丈夫でしたが、
なんでこれほどまでに組み替えタイプが人気なのか疑問に思いつつ、
人気にあやかって値段があまりかわらないなら組み替えタイプでもいいかと迷っております。あの、微妙なサイズの本棚は役に立つのかなあ。
収拾つかなくなってきました。
お願いします。
りっちゃんさま
はじめまして^^
組み替え式デスクが支持されている理由は、収納量が多いことと、様々なレイアウトが可能であることの2点が大きいと考えられます。
セダン車よりもワゴン車のほうが支持されているのと似ているかなと個人的には思っています。
ただ、収納量が多いことと片づけやすいことはイコールではありません。
おっしゃる通り、あの微妙なサイズの本棚はかえって片づけにくくさせてしまう可能性が高いと私は考えています。
だから私はベーシックデスクと、幅60~90cm×高さ180cmくらいの本棚またはオープンラックの組み合わせをオススメしているのです。
収納のプロとしての見地から申しますと、収納量って求めればキリがないんですよね。
多ければ多いほど、前学年の教科書もその前の教科書も…という具合に、溜め込んでしまいがちです。
もちろん、古い教科書類の整理を毎年のようにやるのは面倒だというニーズもあるかと思います。
そういう方にはもちろん、組み替え式デスクは良い選択肢だと思います。
ある程度ちゃんと片づける習慣を身に付ければ、学校で使うモノはロータイプの上棚と2~3杯の引出し、絵の具セットなどを置くための棚1~2段分さえあれば十分です。
ただそこに習い物のテキストや通信教材があれば、それ以上の収納スペースが必要になると思います。
流行りに乗る、経済的合理性を追求するということも、もちろん良い選択肢だと思います。
けれど家の中の事情っていうのはまさに十人十色です。
りっちゃんさんのお宅の場合はりっちゃんさんのお下がりの学習机をご長男が使われていて問題ないということであれば、お嬢様や次男さんも同様である可能性があるのではないかと思います。
もちろん、兄弟とは言え性格はそれぞれですけどね^^;
早速のお返事、ありがとうございます。
収納マンさんのご指摘通り、ベーシックデスクが良いなぁとあらためて私の気持ちにもきづきました。
ベーシックデスク、いいですよね、シンプルが一番。ゴチャゴチャが嫌いな私、次男に組み替えデスクを選択したら足下にあれもこれも詰め込むことがイメージできてしまいました(笑)埃もたまりそう。
私は組み替えスタイルにして使用することはないような。
バラ売りは高くつくけど、長く使うものだからしょうがないですね。来年バラ売りがあるかわからないから、今のうちにと思います。
早速、今日、収納マンさんがおススメなさっている無印のラックを見に行きました。
私が机を買ってもらった時のワクワクを子供たちにもと思いました。
また何かわからなければアドバイスお願いします。
りっちゃんさま
シンプルが一番…私もそう思います^^
同じお金を掛けるなら、多機能よりも高品質のほうが良いと思います。
無印良品のユニットシェルフもご検討中ですか。
リーモとカモミールの横ならパイン材が色的には合いそうですかね。
オーク材やスチールも捨てがたいところですが…^^;
きっとお子様方もワクワクされていることでしょう♪
度々失礼します。
収納マンさんの過去記事を読みながら、そろそろ決めなきゃと思っております。
質が良いもの、おっしゃる通りですね。
先ほどベルメゾンでたまたまイトーキのベーシックデスクを見つけました。あれは、上位モデルのトレフでしょうか。昨年の売れ残りの可能性もあるなぁと思いました。
リーモより材質がよいトレフなら、これも選択のなかに入りそうです。下の子はなぜか濃い茶色が好きなようで、ポルクも見たとき色が嫌だと言われまして。
10万超えちゃうなら、浜本工芸さんもと
私が悩み始めました。
また、家具屋さん、まわってきます。
りっちゃんさま
ベルメゾンネット確認しました♪
おっしゃる通り、2015年度モデルのイトーキ・トレフ・ベーシックタイプですねー。
実は今夜アップする「8万円台のオススメ学習机」にも登場するんですが、楽天市場ではモカブラウン色は在庫ナシのようです。
ベルメゾンだけまだ在庫を持っているんですね。
確かに10万円超えてくると浜本工芸やカリモク家具など国産メーカーも十分視野に入ってきますよね。
悩ましいー(-_-;)
悩みますね〜、
カリモクさんのを百貨店で今見てまいりました。やっぱり質感がすごくいい。値段は正直ですね。
机で頭がいっぱいです。
りっちゃんさま
百貨店でカリモク家具の学習机をご覧になられたんですか。
おっしゃる通り、値段は正直です。
ですからやっぱり大事なのは、自分のニーズはどこにあるかをしっかりと見極めることだと思います。
もしくは妥協できるところは割り切ってしまうことですね。
残念ながら2016年度はベーシックデスクの選択肢は多くはありませんが、逆に言えば絞り込みやすいとも言えるかと思います。
いろいろご覧になっていただければと思います^^
収納マン様
初めまして。いつもブログを楽しく読ませて頂いております。
早速ですがご相談させてください。
子供のためにニトリのカモミールを買おうとしていましたが、売り切れてしまいました。
子供にはこれを買うと言ってしまったので、慌てて色々探し
型落ちのカモミールドレッサータイプを見つけたのでそちらを買いました。
ハートの上置きが子供の希望だったので、ユニットタイプと平机はダメで
組み合わせタイプはスペースの点で却下だったので、これでいいかなと。
届いた机を見て子供は喜んでいましたが、本当は鍵付の引出が欲しかったらしく
それがついてないことを残念がっていました。
子供の希望を聞いていたつもりなのですが、そこまで考えておらず、私の確認不足だったなと思っています。
で、袖ワゴンで鍵のかかるものを買い足してあげようかな・・・と思いましたが
ドレッサータイプは幅90cmのため、机の下に入るワゴンと思うと
なかなか見つかりません。ビーノやKコンパクトのスリムワゴンは鍵がありません。
ビーノやKコンパクトのように本体に鍵がついていればワゴンに鍵がいらないのだなと思いましたが、
なぜイトーキさんはデスク本体に鍵がついていないんでしょう?
ほとんどのメーカーは本体に鍵がついているように思います。なので
子供に言われるまで気づいていませんでした。
前置きが長くなってしまいましたが、鍵のかかる学習机用のスリムなワゴンを
ご存知ないでしょうか。
デスクの質問というわけではないので、カテゴリ違いでしたらすみません。
宜しくお願い致します。
かも美さま
はじめまして^^
鍵の位置については私もあまり意識していませんでしたが、本体引出側に付いているのはむしろ少数派で、コイズミファニテックやヒカリサンデスクくらいのようですね。
でも逆に言うと、ワゴン側に引出が付いているメーカーのほうが多いので、カモミール・ドレッサータイプに合うものを探しやすかったのは不幸中の幸いです^^;
カモミールに合わせるとなると、やはりホワイト&ナチュラル色が理想的です。
そうすると候補は、小島工芸のNKワゴン・チェリー+ホワイトあたりに絞られるかと思いますが、いかがでしょうか?
収納マン様
お返事ありがとうございます!お忙しい中、とても嬉しいです。
遅くなってすみません、小島工芸のNKワゴン見てみました。
可愛いですね、色合いもカモミールと合いそうだし、鍵もついてデスク下に入るサイズですね。
でもお値段が可愛くないですね・・・(ごめんなさい!)カモミールのワゴンやビーノのワゴンが2万円台なので、出せてもそこまで、それでも本音は高いなあと思っていたので、すぐに購入というのは難しそうです。
とりあえずお気に入りに入れて検討してみようと思います。
デスク本体に鍵がある方が少数派だったのですね、言われてみれば確かにそうかも。
子供は引出の鍵については最初言ったきりで今は触れてきませんが、
何となく欲しい気持ちは分かるので考えてあげたいと思ってます。
親としては重要視してなかったですけど。
まだ次の子が控えているので、学習机を買う楽しみはまだあります。
その時はまた相談させてください!ご回答いただき、有難うございました。
かも美さま
そうですね、一応国産品なのでお値段は立派です^^;
鍵付きでなければコイズミファニテックのリトゥンなんかもいけると思うんですが、今回は鍵付きであることが重要ですからねー。
でも鍵付きにこだわるお嬢様はカワイイですね!
また別の選択肢が見つかると良いのですが…。