リビングに置くならアリかも?日進木工の学習机

私は家具メーカーを退職してから現在に至るまで、3つの家具を購入することを夢見ていました。ひとつは浜本工芸の学習机。2つ目はHUKLA(フクラ)のソファー。3つ目は日進木工(ニッシン)のダイニングセットです。

日進木工・ダイニングセット出典:TABROOM(以下同)

今でこそどこにでもありそうなダイニングチェア&テーブルですが、20年近く前に初めて日進木工のダイニングセットを見たときは衝撃を受けました。

なんて線が細いんだ!!

見た目に美しいだけではありません。座面は布バネを採用していてすごく軽い。また、線が細いのに丈夫。日進木工のダイニングセットは、しっかりとした実用美を備えているのです。



日進木工・n-kids(エヌ・キッズ)

日進木工・n-kids(エヌ・キッズ)

そんな日進木工が学習机を作ったらどんなに素晴らしいものができるかと長らく期待しておりましたが、残念ながら収納マンの目に適うモノはありませんでした。

たとえば既に廃番となっている「n-kids(エヌ・キッズ)」はお世辞にも素敵とは言えないデザインで、実用的とも思えません。同様にベネッセ&カリモク家具の「学びデスク」をパクったようなデザインの天板昇降式デスクもありましたが、やはり微妙と言わざるを得ませんでした。

 

日進木工・リビングデスク

日進木工・リビングデスク

てっきりもう日進木工はデスクを作っていないんだと思ってましたが、学習机は作っていないものの、リビングデスクは作っているようです。こちらは天板奥行が40cmのコンパクトなデスクです。

奥行40cmですから学習用としては適しません。あくまで見た目の収まりを重視したもので、機能性やデザイン性の面で素晴らしいと言えるようなものでもありません。正直、カリモク家具のユーティリティで十分じゃないかと思います。

何より、学習椅子がヒドイ。デザイン性を意識したんでしょうけど、とても日進木工が作ったとは思えないほどに実用性を無視した仕上がりとなっています。家具メーカーは基本的に箱物家具メーカーと脚物家具メーカーに分かれ、日進木工は後者だと思いますが、脚物メーカーが作ったとは思えないほどに残念なことになっています。

 

現状、デザイン性の高い学習机を求めようと思えば、同じ飛騨高山の飛騨産業(キツツキマーク)くらいですね。ただその飛騨産業でもデザイン偏重で実用的とは言えません。

学習机としての実用性を重視しつつデザインに配慮すればカリモク家具。もっと実用性を重視してデザインは二の次と考えれば浜本工芸という感じでしょうか。

私としてはこのあたりのゾーンでもっと高度なバトルが繰り広げられれば楽しいんですけど、なかなかそうは問屋が卸しませんね~。

 

【関連記事】

メーカーその他メーカー2016学習机
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

【コメント】 皆様からご質問・ご意見など

  1. なつ より:

    こんにちは
    以前にも質問させて頂いたんですが、なかなか学習机が決めれず、もう一回聞きたいとコメントしました。
    昨日ケユカのニノスなど見てきてニノスに決めようかと、子供もに気に入りまして
    でもこのブログを読んでいてヒカリサンデスクさんのパティナも気になりまして
    ニノスは上段付きのもので考えてまして…
    パティナのL上段付きで、ワゴン付きのものがありますが、あの可動式、固定式のワゴンと言うのはあった方が良いのかよくわからなく
    あのワゴンの下の段の中には習字道具とかピアニカ、お道具箱などは入るものなのかと⁇
    棚は無印などでまかなおうかと考えたりしてたりしたもので
    話がづれましたが、ニノス パティナとあればどちらがお勧めかと
    すみません またお時間あるときに教えて下さい

    • 収納マン より:

      なつさま

      こんにちは^^
      ケユカのニノスかヒカリサンデスクのパティナに絞り込めたんですね。

      ワゴンの最下段引出しは、一般的にはA4ファイルサイズが収まるサイズですので、ピアニカや習字セットは入りません。
      絵の具セットはモノによってはギリギリ入るかもしれませんが。

      小学校に入ると、テストやプリントがたくさん出されるので、A4ファイルサイズが収まる袖引出し(ワゴン)は重宝します。
      上棚は一般的に奥行が20cmほどしかなく、A4ファイルは少し手前にハミ出す上に高さもあって圧迫感が強いですから、見た目の上では袖引出し最下段に収めるほうがベターです。

      あと袖固定よりもワゴンタイプのほうが、デスクの手前や横に置いて使うことができるので便利です。
      掃除やデスクの移動の際もワゴンが動かせたほうが便利ですね。

      一方、袖固定のほうがレトロな感じでオシャレっぽく見えるというメリットもあります。

      上棚を置く代わりに無印良品のユニットシェルフという選択肢はアリだと思います。
      そのほうがデスクの天板面が広く使えますし、見た目もスッキリしますからね。
      半面で椅子から立たないと本が取れないというデメリットはあります。

      以上を踏まえまして、ニノスとパティナのどちらがオススメかというと、これは微妙に難しいですね。
      価格はかなり近いんですよね。

      でも一番の違いは、ニノスがオーク無垢であるのに対し、パティナはナラ突板であることです。
      材質的には、ニノスのほうがお買い得と言えます。

      あとはまあ、デザインや触り心地の好みじゃないかと思います♪

  2. なつ より:

    早速のお返事ありがとうございます!
    そうですね上棚は奥行20センチくらい、ファイルははみ出す。本当ですね〜
    やっぱりワゴンやユニットシェルフなど考えてみます。
    価格本当に似たような感じで、ちょっとだけパティナの方が高いかな
    一番の違いのニノスはオーク無垢でパティナはナラ突板なのですね〜
    パティナがナラ突板とは知らなかったです
    イメージで突板の方が価格が安いのかなと買ってに思ってました
    ケユカのフォーセットはご存知かと思いますがカタログに廃盤になりますと書いてありました。
    いろいろよくわからない質問にも丁寧に答えて下さり本当にありがとうございました‼️

    • 収納マン より:

      なつさま

      > イメージで突板の方が価格が安いのかなと買ってに思ってました

      そうですよ。一般的には突板のほうが安いですよ。
      なのに価格があまり違わないということで、ニノスのほうがお買い得なのです。

      ケユカのフォセットはやっぱり廃番になるのですねー。
      それはそれで残念ですが、次の手が楽しみです♪

      貴重な情報をいただきありがとうございました^^