謹賀新年、あけましておめでとうございます。
旧年中は当ブログをご愛読くださいましてありがとうございました。
今年も学習机についてせっせと研究&報告して参りたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
月間UUは約20%、PVは約25%減少
まずは昨年のアクセス数のご報告から。12月は昨年と比較してUU(ユニークユーザー数)が約20%、PV(ページビュー数)が約25%減少してしまいました。昨対50%増となった姉妹サイトの「New!収納教える.コム」とは対照的です。
ブロガーとしてはモチベーションが下がるところですが、これは仕方ないのかもしれません。9月の消費増税前に駆け込み需要と見られる動きがあり、そこで相当アクセス数を稼いだ反動と考えられるからです。
ちなみに例年、12月から1月にかけてはアクセス数がほぼ倍増します。今年も同様の動きであれば、通年では昨年度を上回るアクセス数となるのではないかと考えています。
秘策はインスタグラムにあり!?
姉妹サイトの「New!収納教える.コム」のほうは努力の甲斐あって一時期の不調を脱しました。しかし、こちらは上がったり下がったりでどうにもアクセス数が安定しません。同じように対策を講じているつもりではダメなようです。
そこで、一度は放置してしまったインスタグラムを復活してみようと思います。以前は見様見真似でかなり適当でしたが、しっかりと勉強して出直していくつもりです。
というわけで、よろしければフォローをお願いします!
2019年度はイトーキが市場から消え、コイズミファニテックも大幅なリストラとなりました。もはやどこのメーカーもいつ消えてもおかしくない状況です。
しかしながら、従来の大手学習机メーカーは不調でも国産家具メーカーは堅調です。学習机ではなくカジュアルデスクを買って済ませているご家庭も少なくないと考えられるので、広い意味での学習机市場は少子化の進行以上に縮小しているわけではないと思います。
なので、学習机市場はもっと盛り上げる余地があるはずです。今年も頑張って学習机の魅力をお伝えして参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします!
関連記事


【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
明けましておめでとうございます! 昨年は大変ありがとうございました。
先月アドバイスいただき、「近新」でOD1-woodyを2つ、購入した者です。
覚えておられるかもしれませんが、リビングに兄弟で背中合わせに置くため、カーペットで110x260cmのスペースを捻出する必要があり、頭を悩ませています。
何が場所を食ってるって、大量のおもちゃです。
幼児期のやつから、仮面ライダーの変身ベルト/アイテム/武器まで。
学習机サイトで質問する内容ではないかもしれませんが、何かアドバイスをもらえたらと思いまして、、、
できれば「断捨離」以外でお願いいたします…(苦笑)
横方向を片付けるには縦方向に積むしかないので、背の高いカラーボックス的なところにケースを入れて、そこに片付ける作戦になりますかね。。。
子どもファーストさま
あけましておめでとうございます♪
やっぱりデスクカーペットを2枚もリビングに並べるとなるとスペースを確保するのが難しいですよねー^^;
おまけに大量のオモチャ…。
ウチの息子も同じく変身ベルトや剣などが大量にあって、しかも小学校6年生になった今もそのまま保管しています^^;
この手のオモチャはかさ張るものが多いので、カラーボックスでは奥行が浅いと思います。
いわゆるメタルラックや、無印良品のパイン材orスチールユニットシェルフなど、奥行40cm以上のオープンラックのほうが収納しやすいでしょう。
オモチャの大きさに合わせて棚板の高さも調節できますし、コンテナボックスや引出しを組み合わせることで比較的小さなモノの収納もできます。
メタルラック系は棚板を25㎜ピッチで調節できる一方、棚板がワイヤーなのでオモチャが引っ掛かりやすいかもしれません。
無印良品のユニットシェルフは棚板ピッチが185mmと広いですが、棚板はフラットなので本なども収納しやすいです。
ほかにもオープンシェルフは色々ありますが、これら2つはオプションパーツもあるし組み替えもできるので使い勝手が良いと思います^^
今年小学校に入学する子どものために、毎日のようにこちらで勉強させていただいてます。
もう入学時に用意するのは諦めています。できるだけ納得できるものを探すつもりでおります。
関西在住なのですが、無垢材の学習机を探していると「ハーモニックハウス」という枚方の家具屋さんのホームページにたどり着きました。
もし、ご存知でしたら評価などをお聞きしたいと思っております。
今のところ、我が家の第一候補はカリモクさんのコーディです。
リビングの真ん中に置くので、デザインと機能がしっかりしたものを選びたいと思っています。
しかしオーク突板なのが気になります。
そこで素人にはなかなかわからないのが、突板と無垢の品質の違いです。
あまりこだわらなくても良いのでしょうか?
個人的な好みは突板よりも無垢が好きなのですが…。
悩みは尽きません。
地球儀さま
はじめまして^^
ハーモニックハウスには長らく足を運んでいないのですが、少し前に読者の方が教えてくださったところによると、杉工場の学習机のほかオリジナル商品もあるそうです。
リビングの真ん中に置くことを考えると、カリモク家具のコーディは良さそうですね^^
上棚がコンパクトで圧迫感がなく、デザインもスマートです。
突板と無垢の違いは、端的に言うと「角に丸みがあるかないか」というだけです。
無垢でも直線的なデザインのものはありますが、ほんの少し角に丸みを付けるだけでボリューム感が全然違って見えるものです。
ただし、実用性という観点で見ればどちらも変わりません。
むしろ、突板は無垢のように割れたり反ったりする心配がないというメリットもあります。
コーディをチョイスされる場合は、収まりきらない本などは別の場所に収納されるイメージでしょうか。
その点さえもんだいなければ、私は良い選択肢だと思いますよー^^
もし突板のコーディがご不満ということでしたら予算はアップしますがやっぱりピュアナチュールではないでしょうか。
子供が愛着のあるものって、親も感情移入してしまって、捨てられなくなりますよね。。。
・・こっそり盗撮してました・・・??
まさに今日、家族で無印に偵察に行ってきまして、珍しく奥さんと「スチールユニットシェルフ」がええんちゃうかと意気投合して帰ってきたところです。
ご意見が聞けて安心しました! ありがとうございます~☆
相談したら、なんか新生活応援なんちゃらで、10%オフのチケットみたいなのをもらえました。
子どもファーストさま
無印良品のスチールユニットシェルフは良いと思いますよー。
リビングに置いても圧迫感が少なくて良いと思います^^
我が家も今春に引越しをしたら、子供部屋はスチールユニットシェルフで揃える予定です。
仮に子供が使わなくなったとしても納戸などで使えますからね。
シンプルな構造ゆえに使いこなすには工夫が必要ですが、逆に慣れれば収納上手になれるかもしれません^^
素早いご回答、ありがとうございます!
無垢は割れたり反ったりする可能性があるんですね。
お返事をいただいて安心いたしました。
ご想像通り(さすが!)、他にも収納を設けるつもりです。
リビングの本棚の一部を子どもの教材置き場にしようと思っています。
ハーモニックハウスさんは杉工場さんのデスクも置いてあるんですね。
お値段がお安いので良し悪しがわからず、とりあえず見には行ってみようと思ってます。
子どもがカリモクの「カリーシル」を気に入っているみたいですが、大きくなった時のことを考えるとデザインがシンプルな物がやはりいいのかなと思っています。
「カリーシル」のような雰囲気を残しつつ、もう少しシンプルなデザインのデスクを北の住まい設計社で見つけて(「デスクモア」)、親も子も気に入ったのですが、デスク単体でえらい値段になるし実物を見られる機会もなさそうなので迷ってます。
ああ、学習机の世界がこんなに奥深いとは。
今後もご意見を参考させていただきます。
ありがとうございました。
地球儀さま
リビングの本棚の一部をお子さんの学用品の収納スペースとして使えるなら、カリモク家具のコーディでもまったく問題ないでしょう。
文房具などの小物をメインに収納するならワゴンタイプのほうが良いかもしれません。
お子さんのご希望に沿ってカリーシルというのも良いですが、地球儀さんのおっしゃる通り長い目で見るとコーディのほうが無難なんでしょうね^^;
木質感という点でもコーディかなという感じがします。
北の住まい設計社の「Desk MOA」というのは初めて拝見しました。
これは道産材が使われていて、しかも本当のオイルフィニッシュが施されているみたいですね。
少し野暮ったさを感じるほどにシッカリとした設計になっており、価格に見合った仕上がりになっていると感じます。
実際に目の前に置かれたら一目惚れしてしまいそうです^^;
昨日、無事に学習机2つ(OD1-woody)が搬入されたので、ご報告です!
結局は前日徹夜でスペースを空けて、っていう突貫工事となりました。。。
(たまたま配送が朝一になってしまって、、、)
ここまで来るのに、なかなかしんどい道のりでしたが、大変満足しています。
子供たちももちろん大喜びで、勉強好きっていう訳でもないくせに、ずっと勉強したがるっていう…(笑)
なんやかんや相談し、高すぎるのはやっぱり圧迫感がという話になり、L字カウンター型にすることになりました。
妻の配置案がなかなか秀逸だったので、大変お世話になった感謝を込めて、シェアしておきます。
横並びと直角の間のような配置です。
相手が視界に入らない一方で、親からは2人とも監視しやすくて、安心できると感じています。
昨年末ぐらいからでしたでしょうか、多数相談にのってくださり、本当にありがとうございました!
あれ? 画像添付って反映されますか?
子どもファーストさま
無事にOD1-woodyが2台、配送設置されたのですね!
徹夜での準備、大変お疲れさまでした^^
それも含めて良い思い出になったのではないかと思います。
レイアウト図まで添付してくださってありがとうございます!
バッチリ見れてますよ♪
これは角の空白地帯に見える部分(図の左上の箇所)ってどうなってるんですか?
この配置なら、兄弟で声を掛けやすく、しかもお互いに勉強に集中しやすくて良いですねー^^
親の目が行き届きやすいというのもポイント高いと思います♪
何より、お子様方が”勉強好きっていう訳でもないくせに、ずっと勉強したがるっていう”状態が素敵です。
きっと居心地の良い場所になるんじゃないでしょうか^^
角は、回転式の本棚を置いてます。 ほぼ幼児本ですが、、、
あとは普通に置きっぱなしの段ボールなんかもあったり…。
シェルフの裏なんで、あまり気にならなくなりました(笑)
ついでにご相談なのですが、座るときにイスを下げると、マットの外に出てしまいます。
で、イスを引くと、マットの縁に引っ掛かって、まくれちゃうんですよ。
いい対策ありませんでしょうか?
追加でマット敷いてもいいんですが、ズレて結局は隙間ができるんじゃないかと危惧しております。。。
子どもファーストさま
なるほど、隅には回転式の本棚などが置いてあるのですね!
普段よく使うものならともかく、そうでなければあまり支障ないのでしょう。
さて、デスクカーペットがめくれ上がるという問題について。
たぶん滑り止めでは不十分なので、フローリングの場合は吸着カーペットテープなどで固定するのが良いと思います。
あと、デスクカーペットを延長するなら、明和グラビアの「貼ってはがせるチェアーマット」というのが良いかもしれません。
厚みがないのでデスクカーペットを重ね敷きしても問題ないと思います。
もちろん、厚みがないということはクッション性も低いということですが…。
【参考】まるで敷いていないような薄さ!明和グラビアの「貼ってはがせる!チェアマット」