謹賀新年、あけましておめでとうございます。
旧年中はたくさんの方に当ブログをご覧いただき、とてもありがたく思っております。
今年も地道にコツコツと記事をアップして参りますので、どうぞよろしくお願いします。
月間UU&PVともに約40%ダウン!
例年、年初には当ブログの月間UU(ユニークユーザー)とPV(ページビュー)が順調に右肩上がりとなっていることをご報告するのが恒例となっております。しかしながら、今年は悲惨な数字をご報告しなければなりません。
なんと、月間UU&PVともに約40%ダウン!私も長らくサイト運営をやっておりますが、普通は1年間放ったらかしにしておいても4割もダウンするなんて考えられません。お勤めの会社でもそうでしょう。1割ダウンでもキツイのに、4割ダウンなんてクビか倒産ですよ(苦笑)
しかも、通年ではUUが約7%減、PVが約20%減です。4月から不調に陥り、あれこれ対策しましたが効果が上がらず。11月からは「New!収納教える.コム」のほうも前年割れを起こし始めて、いよいよ追い詰められました。
己の鍛錬が足りないと考えて頑張りましたけど、どうも原因はサーバーの問題だったようで。そのため、年末に急きょサーバーを移転した次第です(このあたりは話せば長くなるので割愛します・笑)。
というわけで、今後は快方に向かっていくものと期待しております。
年明けからは精力的に動きます!
とは言え、アクセス減の原因は必ずしもサーバーのせいだけではなかったと思っています。12月に実父が亡くなったんですが、秋頃から実家から呼び出されることが増え、ほとんど家具店に足を運ぶことができなかったのです。
秋と言えば学習机がどんどん売場に並び始める時期です。フレッシュかつ正確な情報をお届けしようと思えば、やはり実際に売場に足を運ばなくてはなりません。
アクセス減となったのはサーバーの問題だけでなく、私の仕事の取り組み方に問題があったのではないかと反省しております。父親が死にかけていようが、母親が困っていようが、意に介することなく、学習机の鬼となって家具店を渡り歩くべきだった…というのはさすがに言い過ぎですかね(苦笑)
年が明けてからも広い意味で「実家の片づけ」が山盛りで、父親が亡くなったからと言って時間が取れるようになるわけではありません。しかし、計画を立てて動くようにすれば家具店を渡り歩く時間は作れると思います。
当ブログほどではありませんが、学習机市場全体も今年度は低調と聞いております。しかし、商売というものは必ず波があるものです。
谷が深いほど山は高くなります。1月から2月にかけてのピークはきっと盛り上がることと信じております。年末に徹夜でサーバーの移転を敢行したのも、もちろん1月以降のピークに間に合わせるためです。
昨年度はサーバーが幾度となくダウンしましたが、今年は万全の態勢で多くの読者を迎え入れられるはずです。もちろん、ご質問にも迅速丁寧にお答えして参る所存です。
一人でも多くの方に喜んでいただけるように記事を更新して参りますので、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
来春に入学する娘の母です。
学習机色々検討して、もう何がいいのかよくわからなくなってきました…。
最近無印良品のHPでブナ材デスクという学習机を見つけて、シンプルでいいなと思いつつ実物を置いてるお店が少ないようでまだ見られていません。
収納マン様のレビューも気になります。
お手すきの際にレビューを記載していただけると幸いです。すでに記事がありましたら見つけられずすみません。よろしくお願いします。
納豆ごはんさま
おひさしぶりです^^
無印良品のブナ材デスク!
私はほぼ毎週、無印良品の新商品をチェックしているんですけど、まったく気付きませんでした!
しかし、これはなかなか良さそうですね(あくまで予算ありきで見た場合)。
まだ実物を見ていないので、脚の取り付け方が気になるところですが。
あと、ディテール写真を見ると天板が反っているように見えます。
オーク材デスクもそうですけど、この価格だとロクに含水率の調整もできていないのではないかというのが、無印良品のデスクの不安点です。
サイドキャビネット(ワゴン)の下段引出しの前板も然り。
上段引出しがそれほど深いわけでもないのに、なぜ引出しが2段なのかと思ったら、デスク天板高が70cmなのに加え、下段引出し内の空間がやけに広いんですね。
こんなに引出し前板の高さを大きくしたら、さらに反ってしまう可能性が高いのではないかと心配してしまいます。
あと気になるのは、スライドレールの品質ですね。
この価格だと、あまり良いものとは思えません。
総じて、あまり良い印象を持てないのですけど、実物を見てみるまでは何とも言えません。
今月中には時間を作って実物を見たいと思います。
ただ、ひとつ言えることは、ケユカのノーブルや浜本工芸のNo.09デスクを検討されたいた納豆ごはんさんのお眼鏡に適うものとはとても思えません。
無印良品の家具の設計は、やはりどう考えても素人です。
そして、木の扱い方がひどく雑です。
無印良品のブナ材デスクは特別変わったスタイルとも思えないので、ケユカ(コイズミファニテック)や浜本工芸のご予算をお持ちの方であれば、完全に無視して問題ないと思いますよ^^
納豆ごはんさま
無印良品のブナ材デスク、グランフロント大阪店に行って確認してきました!
また詳しくは水曜日にでも記事をアップしますが、総じて思ったよりは良かったです。
グラつきなし、天板の反りもなし、全体の質感も「無垢材デスク(引出付)・オーク材」より好印象を得ました。
買って失敗するというようなものではなく、だからと言ってお得感があるという感じでもなく、おねだん相当かなーという感じです。
基本的には無印良品好きの方のための商品かな、という印象ですね。
収納マン様、お忙しいところ早速ありがとうございます!
無印良品は収納用品などで利用することが多いのですが、木の扱い方が雑なんですね…良い物を選びたい反面、なるべく安く抑えたいのが本音なので、難しいところです。
今後の記事も楽しみに拝見させていただきます!
納豆ごはんさま
木の扱い方が雑というのは、もちろん値段なりという意味ですけどね。
世間ではナラもオークも同じようなもの、オークならどれも同じようなものと思われがちですが、これはまったく違います。
同じ米も丁寧に炊き上げれば美味しくいただけるように、乾燥工程にどれだけ時間を掛けるかでまったく違ってきます。
乾燥工程を短縮すれば安くできますが、反りや割れ、波打ちなどが起こりやすくなってしまうのです。
また、同じオークという樹種でも、等級というものがあります。
無印良品で扱っているオークは最低ランクと言って良いものです。
国産メーカーなら当然避ける「クサレ」と呼ばれる部分も使っています。
もっとも、「ワケあって安い」が無印良品の元々のキャッチコピーですから、その通りと言えばそうなんですけどね^^;
やはり、安いのには理由があり、値段は正直なのです。
【参考】ナラのことなら日本一!?ナラ専門総合家具メーカーの浜本工芸に聞いてみた
今年もどうぞよろしくお願い致します。
収納マン様、色々あったのですね…。
心身ともにまだまだ大変だと思いますが、ご無理をなさらないで下さいね。
と言いつつ、まだまだ決まらない学習机机選びですので、頼らせて頂く気満々です!
新しい記事のアップを楽しみに毎日チェックしていますよ(*⁰▿⁰*)。
アムリタさま
こんにちは!
こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いします^^
いや本当に、昨年秋から今日まで、なかなか大変でしたー。
「今日こそ家具屋に行くぞ!」と意気込んでいても、すぐに病院に来てくれなどと言って呼び出され、自分の仕事が進まないんですよねー^^;
何より、フレッシュでリアルな情報を読者の皆様にお伝えできないのが申し訳ないです。
父が亡くなってからも母のサポートがあるので状況はほとんど変わらないのですが、今週からは何とかして出歩きたいと思っています。
というわけで、乞うご期待ください!!