ここ数年、オリジナリティ溢れる学習机を投入していたナフコ21スタイル。イトーキが抜けたあとはどんなオリジナル学習机を投入するのかと期待していました。
しかし、フタを開けてみれば、「単純にイトーキが抜けただけ」に近い状態。他のメーカーからもほとんど新作デスクが登場していません。果たして、ナフコはやる気がないのか打つ手がないのか、どちらなんでしょう?
ナフコ×コイズミ・NORD-630VB

出典:ナフコ21スタイル
新作モデルを挙げるとすれば、コイズミファニテックの「ブロスト」のナフコオリジナル仕様「NORD-630VB」くらいじゃないでしょうか。デスクとワゴンに「55シェルフ」の上棚とデスクライト「ECL-612」をセットし、デスク天板をホワイトオーク無垢から突板にグレードダウン、引出しの前板の形状だけ少し変えたものです。
2019年度はナフコでイトーキのウットフォークもどき(NUF-F19TN)を税別64,630円で売っていた実績があるので、税別78,000円なら十分売れるでしょう。天板は突板、引出し内部材はファルカタ(洋桐)ですし、デスクライトは調色式ですから、総じて仕様は価格に見合ったものになっています。
くみかえデスク2点セットNスマート

出典:ナフコ21スタイル
2020年度のナフコの学習机は基本的に価格を据え置いています。消費増税分を値下げするには至らないものの、よく頑張っているんじゃないかと思います。
しかし、収納マンは知っています。税別45,364円の「くみかえデスク2点セットNスマート」とほぼ同じスペックの組み替え式デスクがニトリでは同36,273円(DNS-G)で販売されていることを。
厳密に言うと、ニトリは幅96cmなのに対してナフコは幅100cmです。また、ワゴン天板やロの字脚はナフコのほうがコストが掛かっていると思います。ですが、この価格帯はやっぱり価格が一番重要だと思うんですよね。ニトリと比べられると、正直厳しいと思います。
それにしてもまあ、「Nスマート」だなんて、ニトリを意識したら絶対に付けないネーミングですね(苦笑)ある意味、「Nクール」ですよ(爆)
ちなみに、コイズミファニテック、オカムラ、浜本工芸、堀田木工所は価格を維持している一方で、くろがね工作所の組み替え式デスク「SCL-19ANL」だけは品番がそのままなのに価格は約6%アップしています。くろがね工作所の学習机がカタログから1モデル減っているところも気になるところです。「コイズミ推しのナフコはんとはやってられまへん。ウチはニトリはんと仲良うやらせてもらいますわ」ということなのでしょうか。
商売の世界は厳しいです。ナフコとしては店舗網の再編も頑張っているところですから、学習机のラインナップと価格を維持するだけでも精一杯なのでしょう。ただ、もうちょっと競合のラインナップや価格も意識していかないとジリ貧になるんじゃないかと思います。コイズミファニテック推しがニトリとの差別化に繋がるとは言え、カラーデスク推しはもうさすがに軌道修正しないといけません。
個人的にはナフコが好きなので、頑張って欲しいですねー。
関連記事



【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
ナフコとニトリの組み合わせデスクで迷っていて、今日両方見比べてきたんですが、足の形について質問させてください。
どちらも似たような形ではあるのですが、ナフコの方はぐらつきが気になり、ニトリの方は気になりませんでした。これは足の形のせいなのか、組み立て締め方が悪いのか、はたまた机自体の重さのせいなのか、何が原因なのでしょう??
ゆいさんさま
はじめまして^^
これはナフコの「くみかえデスク2点セット・NスマートWW/PU:113762」とニトリの「くみあわせですく(リビオS WW/PU)」ですね。
作っているのはいずれも静和貿易だと思います。
本棚やデザインのディテールは若干異なりますが、デスク本体の材質や構造は基本的に同じです。
にもかかわらず、ナフコのほうだけグラつきがあったというのは単にネジの締め付けが甘かったからと言えるでしょう。
もしくは初期不良という可能性も否定はできません。
ですが、こういったことはニトリでも起こり得る話です。
なので、ハズレに当たらないことを祈りながら、お好みのほうを選んでいただければと思います^^
ありがとうございます。迷いに迷ってナフコの方を購入しました!棚が分割できるよりも、繋がってる方が使い勝手が良さそうだったのと、ニトリの方は棚板の手触りがいかにも剥げそうな感じだったので(^^;;
それで今度は椅子で困っているのでご相談させてください。
床が無垢のフローリングなんですが、できればマットやカーペットを敷きたくなくて、タイヤのついてない椅子がいいんです。そして足置きは欲しいので、リュースチェアみたいな形のを滑らせる感じがいいかなと思ってるんですが、もう少しお安いもので何かいいのないでしょうか?(^^;
ゆいさんさま
ナフコのほうを購入されましたか!
確かに、棚板は1枚で繋がっているほうが使いやすいかもしれませんね^^
棚板の手触りに違いがあるというのはまったく気付きませんでしたー。
また確認してみたいと思います。
次はその机に合わせる木製学習椅子ということですが、ヒカリサンデスクのリュースチェアのようなスキー脚の椅子は珍しいんですよね。
私の知る限り、リュースチェアよりも手頃な価格のものはないと思います。
机の色に合わせる必要もあり、難しいですねー^^;
おかげさまで、学習机と周り整いました!コロナ予防のため、組み立ても全部一人でやりました娘も喜んで毎日座って勉強してます^_^
椅子は結構迷いまして、一般的なタイヤがついてるやつは座ると動かなくなるものが多く、足が届かない娘が座ったあと自分で椅子をひけなくて困ってたんですが、IKEAのだけなぜか逆で、座ると動いて降りると動かないっていうタイヤだったのでこれにしました。足が届かなくても椅子をひけて勝手がいいみたいです^_^
最初気にしていたぐらつきも全くなく、棚の真ん中に仕切りがないのも大正解で、とても快適に使ってます!机選びに際して色々参考にさせていただきまして、相談にも親切にお応えいただいて大変助かりました。ありがとうございました!
机の前に、ニトリでホワイトボードを買ってきて色を塗って貼り付けたんですが、日々の連絡プリントを貼れてものすごく便利です!
ゆいさんさま
うわーっ、素敵ですね!
めっちゃ「映え」てますね!
まるでカタログの1ページのようです^^
IKEAの「VIMUND(ヴィムンド)」子ども用デスクチェア、”安全キャスターは感圧式ロック機能付き。立ち上がるとチェアが動かないようロックがかかります。座るとロックが解除されます”という、日本のメーカーとはまったく逆の発想で作られていたことは初めて知りました!(@_@)
ニトリのホワイトボードの枠を白くペイントされたのもナイスですね!
これ見たら学習机を買いたいと思う人が30%くらい増えるんじゃないでしょうか?^^
うれしいご報告をありがとうございました♪