ミキモクと言えば兵庫県宍粟市に本社を置く、ダイニングセットなどの脚物(あしもの)が主体の家具メーカー。一方の堀田木工所(hotta woody)はこちらでは学習机でお馴染みですが、広島県東広島市に本社を置く、食器棚や壁面収納家具などの箱物(はこもの)を得意とする家具メーカーです。そしてこの2社がコラボしたのが「楓の森(かえでのもり)」というブランドです。
家具業界というのはザックリ言うと、脚物も箱物も両方作れるのが総合家具メーカーで、あとはだいたい脚物主体のメーカーと箱物主体のメーカーに分かれます。脚物メーカーは木材を削る技術に長けており、箱物メーカーは合板を作って組み立てる技術に長けています。また自ずと扱う材料や機材も違ってきます。
以前にも指摘したことがあるように、残念ながら堀田木工所が作るチェアはちょっとアレなんですね。そこにミキモクがチェアを提供するという形となったのが楓の森デスクというわけです。もっともラインナップを見る限りはミキモク主体の印象がありますが。
こちらが堀田木工所が作る楓の森80デスク。デスクに関しては堀田木工所担当はこの一台だけのようですね。まあ本来、デスクは脚物ですから・・・。
そしてこちらがミキモクが作ったデスクとチェア。チェアはカリモク家具のクレシェっぽくてさすがミキモクだなぁと思います。
現状では学習机という感じではないですが、これ、学習机でそれなりのノウハウを持っている堀田木工所がミキモクのチェアに合わせる形で学習机を作れば、すごく面白いと思います。楓(メープル)は硬いし、木目もうるさくないし、このシリーズの塗装はセラミックス塗装なので耐久性も高いですからね。基本スペックとしては十分すぎるくらいだと思います。
脚物メーカーと箱物メーカーがコラボすれば総合家具メーカーと互角に戦える可能性があります。宍粟市と東広島市だったら距離的にも遠くないですからコミュニケーションも密に取れますからね。ぜひ来年度以降に期待してみたいと思います。
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
はじめまして。古い方のブログとこちらと、ここ数日、毎日拝見しています。色々勉強になりました。ありがとうございます。
現在、息子の学習机を検討していますが、まったく決まらす、このまま決まらなければ次のシーズンでもいいか・・とも思っています。
予算は椅子を除いて10万円。産地は問いませんが、ホルムアルデヒド対策がF4スターのものが希望です。理由は息子がアトピー体質な為です。
浜本工芸は憧れますが、小学校一年生に平机もさびしいなあと思ってしまいます。
杉工場は予算の範囲内ですが、オイル塗装でどれだけ傷がつくのか、と不安です。家具屋さんには、デスクマットを敷くので大丈夫、と言われますが・・。
また、油性ペンの落書きなど、消せるのは逆にオイル塗装の方、とも言われたのですが、どうなのでしょうか。
杉工場、安全は安全そうですが、作りは丈夫なのでしょうか。
オイル塗装の学習机を何年も使っている人の感想を聞きたいのですが、検索してみても出てきませんでした。
アドバイスなど、よろしくおねがいします。
つむぎさま、はじめまして!^^
F4☆となると、やっぱり国産ですよねー。ヒカリサンデスクの一部とマルニ木工もF4☆ですが、中国製だからどこまで信じて良いか分からない部分もありますし。
オイル仕上げの学習机を作っているメーカーの中では、杉工場の作りは個人的には一番丁寧なほうだと思いますよ。頑丈かと聞かれると、デザイン性優先でそこは犠牲にしているのか、アルダー材だから軟らかくて歪みが生じやすいのか、もしくは単に後発でノウハウがないのかなという印象は少しありますが。
「油性ペンの落書きなど、消せるのは逆にオイル塗装の方」というのは解釈次第です。同様にキズもオイル塗装のほうが修復しやすいと言われますが、基本的には一般の方には難しいと思います。
オイル塗装の天板にマジックペンで書いてしまった場合、紙やすりでその部分を削ります。そうすれば表面はキレイになりますが、最大で1mmくらい削ることになるのでその部分は凹みます。凹まないようにするには天板全面を均一に1mm程度削らなければなりませんが、そういう機械でもない限りは難しいでしょう。
また打ちキズで凹んだ場合は湿らせた脱脂綿をその上に置いてアイロンの角を当てて膨らませるんですが、これも結構難しいです。販売員さんはいとも簡単に言ってくれますが、果たしてやったことがあるのかな、と私は思います。
また、デスクマットを敷けば大丈夫というのもまあ確かにその通りなんですが、学習机で一番キズが付くのは天板の手前の縁や角なんですね。ここは塗装してあっても剥がれてくるほど傷みやすい場所です。ここがキズだらけになっても使う上では何ら支障はないですが、オイル塗装の場合は汚れもかなりひどくなっていきます。削り出したら天板の奥行がどんんどん短くなっていくんじゃないかと思いますが。
・・・と、ちょっとオイル仕上げについてネガティブな印象を与える回答となってしまいましたが、オイル塗装は木の質感が一番出るので家具好きの人は「家具はオイル塗装こそが最上級」とおっしゃいます。「ソファーは布張りが一番!」というのと同じです。合理性を求めるとつまらないモノになってしまうのです。
ですから、知らずに買ってしまうと失敗したり後悔することになりますが、よく知った上で買えばきっと満足も多いんじゃないかと思います^^
早速のお返事ありがとうございました。
削るとへこむ・・当たり前のことかもしれませんが、指摘されてぎょっとしました。
また、息子の机を母親の私がせっせとメンテナンスするのも何だか違う気がします。自分で気に入った机をメンテナンス覚悟で買うのならいいのですが。
オイル塗装、厳しいですね。
となると、F4スターでウレタン塗装で10万以下。机+引き出し、ワゴン、上棚はあってほしいな、と思うのですが・・。
ヒカリサンデスクの一部とは、どの商品でしょうか。デジタルカタログではわかりませんでした。
マルニ木工も候補に入れたいと思います。
国産にはこだわりません(この際)。
つむぎさま
> ヒカリサンデスクの一部とは、どの商品でしょうか。
以前のカタログには巻頭か巻末にF☆☆☆☆またはF☆☆☆と書いてあったんですけど、今はそれすら記載がないですね。近年は以前に比べてそこを気にする消費者が減ったのでメーカーも記載していないようです。
私自身もほとんど気にしていません。国産のF☆☆☆☆でも夏場にトラックで運ばれて来たらすごい刺激臭がすることもありますし、そもそも住宅そのものに含まれるホルムアルデヒド量に比べたら机一台に含まれるホルムアルデヒド量なんて微々たるものですから。
なお以前の情報ですが、収納市場「学習机の選び方(2)」に一覧があります。
それでもやはりF☆☆☆☆のほうが安心感があると思いますので、メーカーに直接問い合わせてもらうのが良いと思います。
F☆☆☆☆でも刺激臭がすることがあるんですね!
使用量が制限されない塗料、接着剤がF☆☆☆☆だと、どこかで読んだのですが、臭いは別なんでしょうか。
それとも、食べ物でも、「保存料無添加」と書いていても着色料を使っているようなおかしい商品があるように、家具もおかしいようなものがあるんでしょうかね。
マルニ木工も、HPを読んでいると「一部商品を除く」なんて書いてあるので、それぞれ直接聞いてみようかと思います。
ありがとうございます。
つむぎさま
たとえば食品の場合、厚労省が「防腐剤」と認定していない薬品を大量に食品に振りかけて防腐剤同等の効果を得るというケースがありますが、家具の場合、必要以上に塗料や接着剤を使用することに何らメリットはありません。
「使用量が制限されない塗料、接着剤がF☆☆☆☆」というのはかなり悪意に満ちた表現です。メーカーとしては塗料や接着剤はできるだけ使用を少なくしたほうがコストが掛からないのですから、必要以上に使用することは考えられません。
ホルムアルデヒドが含まれる量というのは一定範囲の空間に放出される分子の量で計測されますので、いくらF☆☆☆☆でも引出の中など狭い空間でホルムアルデヒドが充満した状態になることがあります。また温度が高い場合はホルムアルデヒドが揮発しやすいので一時的に空気中の分子の量が多くなることがあります。
また、「臭い=ホルムアルデヒド」とは言えないところもあります。木材は木の良い匂いがするとは限りません。アンモニア臭にも似た臭いがすることもあります。プリント化粧紙など木以外の素材も使っています。
以上、ご参考になれば幸いです^^
非常に勉強になりました。ありがとうございます。
お話を伺っていると、F☆☆☆☆だけにこだわらなくてもいいのかな・・という感じもしてきましたが・・。
また実物などを見に行って検討したいと思います。
つむぎさま
100%条件に合う学習机を見つけることはなかなか難しいと思いますので、よりベターな一台を選んでいただければと思います。
昨今の食の安全崩壊を感じさせる事例を見ても、理屈と実際が噛みあわないこともありますからね。その意味では、ちょっと面倒ですが、気になることはメーカーに問い合わせて、そのメーカーが誠実か、フィーリングが合いそうかどうかなどで判断してみるというのも良いかもしれません。
つむぎさんが良い机に巡り合うことをお祈りしております^^
こんにちは。ご報告です。机、結局・・レイクウッドを買いました。
あれ?という感じですが。
最初はF☆☆☆☆で探していましたが、マルニ木工、小島工芸は私の住んでいるところではほとんど実物を見ることができませんでした。
ヒカリサンデスクも気にいるものがなく、浜本工芸、カリモクのカタログを電卓片手にかなり睨んでいましたが、買えるものが見つかりませんでした。
あとは、店側の大幅な割引を期待するか、F☆☆☆☆を諦めてリーモにするか(私が見た目が好きだったので)、というところに来ました。
1月ぎりぎりに店に行ってみたのですが、現品処分がすずめの涙ほどの割引のみでした。それでも迷っていましたが、ふと私が浜本工芸の机の前に座ってみると、余りにも物が良すぎて我が家には不釣り合いだと思いました。(カラーボックスやイケアの家具が並ぶ家なのです) それで、リーモになりかけたのですが・・最後、夫がそのリーモが店オリジナル仕様だったので気に入らない点があり、こっちの方がいい、と隣に並んでいたレイクウッドを指さし・・結局そのまま決まりました。
私がさんざん勉強して考えていたのは何だったのだ?とかなり腑に落ちない感じがありましたが・・予算と言う決定的な要素もあり、妥当なところだろうという気もします。
ちなみに、収納マンさんが価格別に紹介されていましたが、こちらの地方ではプラス二万円位での販売です。
次回、下の子が三年後に机を買うまで、収納のブログも読ませていただき、我が家を片付けたいと思います!
蛇足ですが、こちらのブログに会う以前に、店で一目ぼれし買いそうになった机があります。リビンズのkiduku(キヅク)というシリーズのFORESTという商品です。ホームページを見ても、可愛い印象以外に何も情報が得られません。今更ですが、何かご存じだったら教えてください。ちなみに、そこの家具屋では人気No1だということでした。
つむぎさま
ご主人の鶴の一声でレイクウッドに決定ですか!ホント、「私の今までの苦労はいったい・・・?」って感じですよね^^;でも今までしっかり研究されてきたからこそ納得できる部分も多かったのではないかと思います。
レイクウッドは素敵な学習机ですよ!個人的にはリーモのほうがデザインが好きですが、もし我が子がレイクウッドのほうが良いって言ったら素直に納得しちゃう感じがします。今年度は何と言ってもランドセルハンガーが素晴らしいですからね!良いチョイスをされたと思います。
リビンズのkiduku(キヅク)・・・確かに売れると思いますね。安いですから。FORESTは別名COIN3という商品名が付いていますが、堀田木工所のCOIN2の劣化コピーです。「レイクウッドとFOREST、どっちがオススメですか?」と聞かれたら迷わずレイクウッドをオススメします。
リビンズのキヅクに関してはあまりポジティブなことを書けないので記事にしていなかったのですが、つむぎさんのご質問で2回目なので、また取り上げたいと思います。ありがとうございます^^
レイクウッドのお届けはこれからですか?楽しみですね!♪