タイトルを決めるのはアナタ!「学習机評論家オフ会(仮)」@IDC大塚家具有明SR

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

IDC大塚家具・有明本社ショールーム

一年前の今頃は、まさかこんなことになるとは夢にも思いませんでした…。

昨年の12月にコイズミファニテックの大阪のショールームで「学習机って本当にいるの?!座談会」というイベントを開催させていただきました。おかげさまで大盛況で、「ゆくゆくは東京ほか全国でも…」なんて思っていましたが、まさかこんなにも早くそれが現実になるとは本当に夢のようです。

しかし、前回同様に今回もまた現時点で決まっているのは場所と日時のみ(笑)開催は10月8日(日)ですのでゆっくりやっている場合じゃないのですが、皆様のご要望をうかがったうえで内容を詰めて参りたいと思っております。

というわけで、まずは決まっていることからお知らせしましょう。



10月8日(日)IDC大塚家具有明SRにて開催決定!

  • 開催日:2017年10月8日(日)
  • 開催時刻:11時~12時(予定)
  • 開催場所:IDC大塚家具 有明本社ショールーム(東京都江東区有明3-6-11東京ファッションタウンビル東館)
  • 予約:必要(まだ申し込みは受け付けていません)

 

タイトルと内容を決めるのはアナタ!

現時点で決まっていることは概ね以上です。タイトルすら未定(笑)進行方法はどうするか、誰が話すか、何をお話しするか、などという肝心のところはまだ決まっていません。

随分といい加減な話に聞こえるかもしれませんが、逆に考えてみてください。「こういうことが聞きたい」とおっしゃっていただければ、今ならそのご要望にお応えできるようなかたちで進めることが可能なのです!

今回、IDC大塚家具の有明本社ショールームで開催させていただくことになったのは、もちろん浜本工芸×学習机評論家コラボの「たなとつくえ」がIDC大塚家具で販売されたことがきっかけですが、今回の座談会の内容とは直接関係ありません。たなとつくえのミニマデスクの購入をまったく検討されていなくても全然OKですし、IDC大塚家具で学習机を買う予定がない方でも問題なくご参加いただけます。

ただ個人的には、せっかくIDC大塚家具で開催させていただくわけですから、「いつ買えばお得なのか」とか「売場を見ていてどんなデスクに人気が集中していると感じるか」など、書斎家具売場担当の方から現場の生の意見を聞く機会が持てれば良いなーなんて考えています。

私に質問するだけだったらブログ上でもできますけど、なかなか販売のプロから落ち着いて話を聞くことができる機会はないですからね。たくさんの展示を見ながら販売のプロならではのマニアックな話が聞けることを期待しましょう!

 

なお、昨年にコイズミファニテックのショールームで同様のイベントを開催させていただいたときは、満席となったため途中で募集を締め切りました。大阪でそんな状態でしたから、東京で開催したらすぐに1日2回開催を検討しなければならない事態も想定されます。

ただ、別の不安もあります。10月8日は3連休の中日で、おまけに運動会やお祭りなどのイベントも重なる時期です。ですから既に予定が埋まっているという方もいらっしゃると思います。

さらに、開催まであと1ヶ月を切っているというのに、予約フォームもできていません(苦笑)タイトルすら決まっていないわけですから仕方ないのですが、そういう準備不足の心配もあるという状況です。

ちなみに、小さなお子様連れでもOKです。有明本社ショールームでは土日祝は専任スタッフ付きのキッズルーム(対象:3~8歳)を完備しておりますので、心置きなくイベントに集中していただけます。

たぶん予定通り1時間では終わらないとは思いますが(笑)、皆様と一緒に楽しく役に立つ時間を過ごしたいと思っております。

というわけで、「是非参加したい!」という方は、当日の内容に関するご要望等を添えてコメントをいただけますと幸いです!

※正式なご予約受付については後日こちらで案内します。

⇒ 受付開始しました!詳しくはこちら♪

IDC大塚家具販売店2018学習机おしらせ
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

コメント 皆様からご質問・ご意見など

  1. タケタケ より:

    収納マンさま

    こんにちは。
    昨年、「関東で行ってくれれば~」と言っていた座談会がついに開催決定とは、おめでとうございます。
    是非とも参加を!!といいたいところですが、運動会が重なって…(ーー;)

    参加はできませんが、「リビングと学習机」というのに最近興味があります。
    今まで、子ども部屋に机を置けば良いかと考えておりましたが、あまりに騒がしいので、長子と次子を離すために簡易の机を用意してみたところ、長子が大喜び。机の必要性を感じてきました。
    そこでどこに置くかなのですが、男の子なので見張っていないといけない。とするとリビング?しかも3台。場所を離して(重要)…。
    絶望的です(^^ゞ
    3台+1台(リビングで共用)という形がやはり無難なのかと悩む今日この頃です。

    以前ご相談しました椅子の件ですが。
    まずは自分で使ってみようとバランススタディを中古で購入し、パーツを新調して自分が使うように確保してみました。簡易の机を置いたところ、あっという間にもって行かれました(ーー;)
    今は膝置きに物を置いてなんとか使っています。背もたれが無いので、座り織りしやすいようで本人は大喜びしています。
    モールドウレタン気持ち良いですね!
    触って楽しんでいたいと仰っていたのがよく分かります。

    • 収納マン より:

      タケタケさま

      あちゃーっ。せっかくタケタケさんにお会いできるかと思っていましたが、やはり運動会が重なるということが起こりましたか^^;
      それはとても残念です(+_+)

      「リビングと学習机」…これは良いテーマですね!
      私も皆さんがどう考えているか聞いてみたいところです。

      以前に、理想は兄弟仲良く並んで、でも現実は…という我が家の体験を踏まえた記事を書きましたが、タケタケさんのお宅も同じような感じになりましたね^^;
      結局、我が家は机を向かい合わせにしましたけど、姉弟それぞれがあるときはリビングのテーブル、あるときは和室のローチェストやミニテーブル…という具合に、あちこちで勉強しています。
      こういう適応力があるところは、子供ならではですね^^

      バランススタディも試されたんですね!
      簡易の机ごとお子さんに持って行かれたとのこと、気に入ってくれたのなら良かったですね♪

      親が子にできるのは最適な環境を作ってあげることですが、子供は環境の変化を楽しむものだとも思います。
      試行錯誤もお子様方にとっては日々の潤いになっているのではないでしょうか^^