今年はもうスルーしちゃっても良いかと思ったんですけど、一応、取り上げることにしました。ボランタリーチェーンのリビンズが展開している「kiduku(キヅク)」ブランドの2017年度学習机です。
リビンズのキヅク・ブランドを冠した学習机の2017年度のラインナップは、昨年度に引き続き8モデルとなっています。2015年度から続く、TRY(トライ)とFOREST(フォレスト)。2016年度から継続のPOLNE(ポルネ)、CALORE(カローレ)。そして2017年度はCOPAIN(コパン)、SOURIRE(スリール)、ROSSO2(ロッソ2)、そしてLEO(レオ)が初登場。
…おや、レオはリニューアルと言ったほうが正しいでしょうか?
杉工場から物言い?アルベロ改めレオ
出典:リビンズ(以下同)
昨年度、キヅクにはアルベロという商品名の学習机がありまして、これは先にアルベロを発売している杉工場からしたらパクリと言われかねないのではないかと指摘しました。
【関連】ケンカ売ってる?ボランタリーチェーン・リビンズの「kiduku(キヅク)」はまたパクリ?
で、新登場のレオはアルベロとはディテールが異なるものの形は基本的に同じで、コンセプトもほぼ同じ。ひょっとしたら杉工場から何か言われたのかもしれません。
スカーレット2にあやかってロッソ2?
キヅクと言えば、てっきりアルダー無垢のオイル塗装の木の風合いを重視したブランドだと思ってましたが、2017年度はちょっと趣の異なるデスクが紛れ込んでいます。フレンチカントリー風のロッソ2です。
これはヒカリサンデスクのスカーレット3とデザインもネーミングも似ていると感じるのは私の邪推でしょうか(苦笑)
ちなみにヒカリサンデスクでは昨年度までスカーレット2という名称でしたし、現在キヅクで扱われているフォレストは、堀田木工所のコイン2にちなんでか、コイン3という名称で販売していたという前科過去があります。なお、ロッソ1というものが存在した事実は私は知りません。
2016/12/27追記:
読者の通りすがりさまにご指摘いただきました。リビンズにはROSSOシリーズというリビングダイニングセットがあるようです(参考:リビンズ加盟店マイサカ家具)。あらぬ疑いを掛けてしまい、関係各位には大変申し訳ございません。
ROSSOのリビングダイニングセットがあって学習机のROSSO2と来たわけですから、きっと、「コイン2」っていう商品もあったんでしょうね。内心「そんなわけあるかー!」と思ってますけど(笑)、口は慎まなければなりません。
激戦のアルダー無垢オイル塗装からリビング対応へ?
そういうことばかり言っていると、リビンズはパクってばかりなのかと誤解を受けそうですが、もちろんそんなことはありません。2017年度は奥行45cmのコパンや同55cmのスリール(上写真)など、リビングに置いても違和感のないシンプルなデスクを投入してきています。
奥行55cmと言えばコイズミファニテックのスタディアップデスクやリファルドを意識したと言えなくもありません。また、スリールの脚形状からはカリモク家具のボナシェルタをモチーフにしているような感じもします。
しかし、それを言ったらもはや学習机なんて作りようがないですよね。リビンズはもちろんそこは理解して、スル~リとすき間を縫って行くわけです(笑)
冗談はさておき、いくらアルダー無垢のオイル塗装の学習机が木の風合いが良くて値段も手頃だと言っても、これだけメーカーが増えてくると完全にレッドオーシャン化しちゃってます。国産の堀田木工所や杉工場に比べれば安いとは言え、一生紀や大和屋などもありますからね。
そうなってくると正面から勝負を挑むよりもデザイン重視のリビング学習に適したデスクのラインナップを厚くするのが賢明と言えるでしょう。いかにも学習机というデザインのものよりも、新入学時に学習机を買わなかった家庭や大人用として売り込むほうが需要を取り込めるのではという思惑もはたらきます。
リビンズはキヅク以外のカラーデスクを中心とした学習机のラインナップも持っていますが、以前よりもモデル数を減らしてキヅクをメインに据えている印象を受けます。一方でキヅクのラインナップが増えるわけでもないですが、まあよく耐えているほうではないでしょうか。ホント、この市場の行く末はスリール満点ですね(笑)
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
ロッソは元々、カントリー調家具のシリーズとしてダイニングセットや食器棚、ベッドがあるみたいですよ!
通りすがりさま
はじめまして^^
ご指摘ありがとうございます!
ダメ元でネットで調べてみましたら、確かにリビンズのROSSOシリーズというリビング+ダイニングセットがありました。
学習机ではなく、ほかの品群の家具だったのですね。
関係各位にはお詫び申し上げるとともに、訂正させていただきます。
通りすがりさまには、重ねて御礼申し上げます。
4月に入学する子供の母です。
大変、参考にさせていただいております。
学習机の希望としましては、机、イス、ワゴンで10万以内。こちらの記事のような、シンプルなもの。です。
近所の家具屋で見たところ、杉工場のイス(レオ)を子供が気に入りましたので、杉工場の学習机を第一候補に考えておりました。レオの、キャスター付きだが座ると止まるという点も気にいっております。
しかし、このブログのおかげで、ウレタン塗装というものを知り、そちらに傾いております。
それで、
①レオに合わせてもおかしくない、ウレタン塗装の学習机を教えていただけませんか?
②レオのようなキャスター付きのイス、キャスターなしのイス、どちらがおすすめなのでしょう?
この2点を教えていただけたら、ありがたいです。
お忙しい中、突然でほんとうに失礼ですが、よろしくお願いいたします。
ゆき母さま
はじめまして^^
杉工場のレオは背板がビーチ材、残りはアルダー材のはずですので、ビーチやアルダーのデスクであれば合わせやすいと思います。
ただし、オイル塗装とウレタン塗装では一般的にツヤが異なるため、中途半端に合わせると微妙な違いが際立ってしまう可能性はあります。
また、最初は同じ色のように見えても、特にオイル塗装のアルダー材は飴色に変色しやすいので、数年後には全然違う色のように見える可能性もあります。
以上を踏まえましたうえでウレタン塗装でアルダー材のシンプルなデスクとなると、イトーキのリーモのベーシックタイプくらいかと思います。
ほか、上棚ナシでもよろしければコイズミファニテックのリファルド、組み替え式デスクでもよろしければコイズミファニテックのレイクウッドやくろがね工作所のシンプルプラスあたりでしょうか。
ビーチ材(ブナ)のデスクは見当たりませんので、比較的近いバーチ材(カバ)で言うと、ヒカリサンデスクのKコンパクト、くろがね工作所のリベプルあたりが合わせやすいかと思います。
キャスター付きにするか否かで申しますと、床にカーペットを敷くかどうか次第です。
【参考】フローリング?カーペット?学習机にセットする学習椅子を選ぶときは床にも注意
レオのような脚形状の椅子は新入学のお子さんにとって座りやすくて良いと思います。
【参考】座りやすさで選べば、木製学習椅子はやっぱり「斜め前脚チェア」がオススメ
ただ、この形状の椅子はほとんどどこのメーカーでも扱っており、キャスターは座ると沈み込むのが一般的です。
張地も布より丈夫な塩ビレザーが一般的で、塗装もウレタン塗装でキズが付きにくくなっていますので、できれば学習机に合わせて選んでいただくのがよろしいかと思います^^
丁寧な返答、ありがとうございます。
参考にして、家具屋をまわりたいと思います(^^)
ただ、こちらは、四国の田舎なので、大きな家具屋が少なく、選べる幅が狭いのがツライです。。。
ゆき母さま
ゆき母さんは四国なんですかー。
私は四国には度々旅行に行くので好きなんですけど、確かに家具屋は少ないですよね。
というか、首都圏だけが特別で、あとはちょっと地方に行けばどこも似たようなものなんですが。
組み立ての手間さえ問題なければネットでの購入もできそうですけど、やっぱり私としても実物を見られたうえでご購入いただきたいと思いますし、本当に難しいところですね^^;
先日は、質問にお答えいただき、ありがとうございました!
家具店を何軒か回り、コファーノを購入しました!このブログでいろいろ勉強させていただいた知識と、先日の質問で、いくつか候補を決めていったのですが、実際、見ることのできたのは、ほんのわずか。。。
やっぱり、実際見て買いたかったので、見ることのできた中から、コファーノを選びました。
イスは、実際座ってみて、主人が回転椅子を勧めてきたので、回転椅子にすることになりました。
そこで、イトーキのトワイスのファブリックタイプと、コイズミのジャストフィットチェアはどちらが良いと思いますか?
色はブラウンで考えています。
色で見ると、イトーキの方が、ブラウン・ホワイトのツートンで好みなのですが。。。
また、他に15000円前後で、オススメの回転椅子があれば教えてくださると、ありがたいです(^-^)
再度の質問、すみません。よろしくお願いいたします。
ゆき母さま
おおっ!コファーノで決まりましたかー♪
コファーノはシンプルなのにボリューム感もあって、良いですよねー^^
学習机はやっぱり実物を見て、お近くの家具店で買ってもらうのが一番良いです。
家具は実物を見ないと分からないことが多いし、近くの家具店から配送してもらったほうがトラブルも少ないですから。
で、お次は椅子選びということで、イトーキのトワイス・ファブリックタイプとコイズミファニテックのジャストフィットチェアのいずれかで検討されているということですね。
トワイスはKS31ではなくKS5ということでしょうか?
KS31のようなリラックス機能はたぶん必要ないと思うので、以下、KS5という前提で進めますが、KS5を選ぶメリットは、概ね以下の通りかと思います。
・足置きが大きいので安心感がある
・背もたれが傾斜スライドするので座高に合わせて背もたれの高さが変えられる
・布なので冬暖かく、滑りにくい
逆に、ジャストフィットチェアを選ぶメリットは以下の通り。
・6本脚で安定感がある、デスク下に収まりやすい
・合成皮革なので摩耗に強い
機能的で学習机との相性が良く、価格も手頃な回転チェアと言えば、イトーキとコイズミファニテックの2択でほとんど問題ないと思います。
あとは色のお好みや、実際にお子さんに座っていただいたり、机にセットしてもらったりして、比較していただければと思います^^
先日は、イス選びに丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
お返事を参考に、イトーキのトワイスKS-5に決めました!これで、我が家の学習机決めは終了しました!
本当にありがとうございました^_^
それで、またまたお聞きしたいのですが、姪も同級生で、学習机に悩んでおります。コファーノとリーモベーシックで悩んでいるそうです。
コファーノなら、デスク、ワゴン、上棚、100cmラック、ライトL-77を揃える予定です。
リーモなら、リーモベーシック、100cmラックの予定なのですが、
ライトが付属している分、こちらが少し安くなるみたいです。
同じような組み合わせなのですが、機能などに大きな違いはありますでしょうか?好みの問題でしょうか?
お忙しいとは思いますが、またまた知恵をお貸しくださいませ。。。
ゆき母さま
椅子はイトーキのトワイスKS-5で決定ですか!
これで一通り揃って、めでたしめでたしですね^^
姪っ子さんのコファーノかリーモかについては、基本的にはデザインの違いだけと言って問題ないと思います。
ただ、理屈上、ウォールナットまたはタモ突板のコファーノのほうが硬くてキズが付きにくく、アルダー無垢のリーモのほうが高級な仕様と言えます。
また、ほんの少しですが、リーモのほうが脚が少し奥まっているので、コファーノよりも若干、椅子に座り降りしやすいと言えます。
あとは、他の家具との色の相性のほうが、どちらを選ぶかを決めるうえで重要でしょうね^^
先日は姪の学習机の相談にまでのってくださり、ありがとうございました!
親はリーモ、姪はコファーノの白デスクで意見が割れていたそうですが、コファーノになりました!
女の子の白い机の夢に、親が折れた感じになりました。
もちろん、機能的には変わらないという、アドバイスがあったからこそ、姪の意見を通したようです。
もう、これで、ほんとうに学習机選びから卒業します(^^)大変、お世話になりました!
このブログを読まなければ、どんな学習机選びをしたかと考えると、恐ろしいです。。。笑
次は、5年後、下の子の時にまたブログにお邪魔しようと思います。
収納マン様の、ますますのご活躍を楽しみにしております。
ありがとうございました!
ゆき母さま
> 女の子の白い机の夢に、親が折れた感じになりました。
やっぱり親としては子供の希望を聞いてあげたくなりますよね^^
その点、リーモとコファーノでは機能的な違いがなくて良かったです。
ゆき母さんも姪っ子さんのお宅もこれで一段落ですね♪
また5年後、「5年前は…」と変化を感じるのが楽しみですね^^
ゆき母さんとご家族のご健勝をお祈りしております!