学習家具メーカー4社合同展示会レポート第4弾、今回はコイズミファニテックの2019学習家具を紹介しましょう。
コイズミファニテックは今回の展示会場の半分を占めており、学習机市場で圧倒的なポジションであることを改めて感じさせられます。「大手4社」と一括りで言っても、格がまったく違うわけです。
コイズミ学習家具2019コンセプト
多様化する消費者ニーズを踏まえ、2019年度のコイズミファニテックは学習家具のラインナップを3つのカテゴリーに見直しました。
セレクト | ライフスタイルに応じた組み合わせが選べる |
ベーシック | 新入学時に合わせたオールインワンタイプ |
コーディネート | 子供部屋をのトータルコーディネートできる |
ビーノやルトラは従来からコーディネートシリーズと呼んでいましたし、デスク本体、ワゴン、上棚などの組み合わせが選べるセレクトタイプというのは他社にもあります。また、上棚付きの学習机全般をベーシックデスクと呼ぶことがありますので、これら3つのカテゴリーというのは馴染みがあるようで、今さら言われてもちょっとピンと来ないところがあります。
じゃあ、なんで改めてこういったカテゴリー分けをしたのか。一言で言うと「もはや学習机は新入学児童のためだけのものではなく、コイズミには様々なニーズに応じたラインナップがあります」ということを改めて宣言したということだと私は受け取りました。
決して、新入学児童向けを重視しなくなったというわけではありません。新入学児童向けに最適な多機能かつオールインワンのステップアップデスクやスタディアップデスクはこれまで通り用意しつつ、小学校の途中から、もしくは中高生になってからというタイミングで机を探している方にも分かりやすいラインナップを提示できる体制を目指したということです。
もうちょっと具体的に言うと、これまでワイズやリファルドはホームステーションシリーズという括りで、学習家具とは一線を画していました。しかし、中高生になって初めて机を買うというお宅も増えてきた現在、そういった区分は適切とは言えないことから、ワイズやリファルドは「セレクト」というカテゴリーに分類したということですね。
一方で、ビーノは「セレクト」できるラインナップでありながら、ベッドも含めたトータル「コーディネート」が可能ということで、両方のカテゴリーに入っています。そういうことも考えると、これら3つの分類の意味はちょっと分かりにくいところもあります。
ですから、セレクト、ベーシック、コーディネートというこれら3つは、カテゴリーというよりはコイズミファニテックの学習家具のコンセプトと捉えたほうが正しいのかもしれません。
オルレア&レイクウッドにベーシックデスク復活!
さてさて、抽象的な話はともかく、2019年度はうれしいお知らせがあります。なんと、オルレアとレイクウッドにベーシックデスクが復活するのです!当ブログでは私も含めベーシックデスク好きが多いので、これは喜んでもらえるのではないでしょうか。
レイクウッドのベーシックデスクの復活は2015年度以来、オルレアは2017年度以来です。「これはやっぱりベーシックデスクのニーズが高まったからですか?」と質問したところ、そういうわけではないそうです。あくまでラインナップ全体を見直した結果、ベーシックデスクを復活させたまでという話でした(苦笑)
ちなみに、レイクウッドは変更なしですが、オルレアはステップアップデスクも含めて上棚の扉と引出しの取っ手のデザインが変わっています(スタディアップデスクは変更なし)。また、オルレアはダーク系のWS色がなくなりナチュラル系のNK色のみに。さらに、オルレア、レイクウッドともに、ベーシックデスク登場により2018年度の平机は廃番となります。
カラーデスクのラインナップが減少
イトーキはカタログからカラーデスクが消えましたが、コイズミファニテックはCDファーストとCDコンパクトのカラーラインナップが10色から8色に減少しています。さらに、デコプリの上棚ハイタイプも消え(ロータイプは健在)、スタディアップデスクではコルフィが廃番の憂き目に。2019年度は学習机売場全体でカラーデスクの存在感が失われそうな気配です。
カラーデスク受難の一方で天然木デスクが増えているかというと、そういうわけでもなく。スタディアップデスクではプレオが廃番、オルレアのWS色も消えています。
ベッドにライトが付属
コットコンポ(上写真)など、ベッドにはLEDライトが付きました。また、コットコンポのデスクは従来120cm幅でしたが、100cm幅に変更されるとともに、ユニットシェルフと連結することで135cm幅のデスクとして使うこともできるようになっています(上写真の状態)。
私がお伺いするお宅でも狭い子供部屋では120cm幅のデスクは置きにくいという声が以前からあったので、これは良いことなんじゃないかと思います。
というわけで、2019年度のコイズミファニテックの学習机は、オルレアとレイクウッドにベーシックデスクが復活したという朗報を除いては、基本的に残念なお知らせが多いという印象です。もっとも、デコプリの上棚ハイタイプなどは、どこぞにオリジナル商品として平然と並んでいそうですが(笑)
ともあれ、個人的にはこれで良かったのではないかと思います。コイズミファニテックは2016年度にスタディアップデスクを投入して以来、明らかにラインナップが増えすぎました。2019年度はラインナップが減ったというよりは、今までが多すぎたのです。
また、ラインナップが多ければ消費者のニーズを満たせるというわけでもありません。自動車でもそうですよね。それぞれの商品の立ち位置を明確化し、消費者に分かりやすく提示することも大切だと思うのです。その面で2019年度は3つのカテゴリーに見直したというのは良かったのではないでしょうか。
なお、コイズミファニテックのカタログ発行は昨年同様に8月1日頃を予定、デジタルカタログも同時公開となる予定だということです。
続編

【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
収納マン様
小2と年長の、二人の娘の母です。
長女の入学前から、かれこれ2年ほどこちらのブログにお世話になっております。
収納マン様のブログのお陰で、この春、長女にコファーノを購入することができました。本当にありがとうございます!
これでひと安心と思ったのも束の間、二女の入学が迫っており、また机の検討を始めなければならない~と思っていた折、4メーカーの2019年度の展示会を詳しくレポートしてくださり、本当にありがたいです。
各社の動向が分かりやすく、これからの机選びの指標になりました。特に、オルレアのベーシックデスク復活の報はうれしかったです。(ベーシックデスク好きなので。)デコプリ系に惹かれている二女を、オルレア・カモミールに誘導しつつ、他にもよさそうなのを物色しながらの机選びとなりそうです。これからも記事、楽しみにしております!
しゃけさま
はじめまして^^
オルレアのベーシックデスク復活、うれしいですよねー♪
取っ手の形状変更は好みの分かれるところかなと思いますが、上棚の扉の部分はシックになって良かったんじゃないかと個人的には思います^^
オルレア、カモミール、デコプリは、母娘で一緒に選んでいると楽しいでしょう。
まだ御入学まで1年近くもありますし、ジックリと選んでいただければと思います。
私も少しでもお役に立てるように、頑張って情報をお届けしてまいりますので、今後ともよろしくお願いします^^
収納マン様
学習机を検討しており、度々こちらを拝見し、参考にさせて頂いております。
オルレアベーシックデスクを考えているのですが、2018年と2019年に、材質、色味の変化はあるのでしょうか?
型落ちで2018年の物が安く購入できそうなので、迷っております。
恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
やま
やまさま
はじめまして^^
コイズミファニテックのオルレア・ベーシックデスク、良いですねー。
かわいいのにとても実用的だと思います♪
さて、2018年度版と2019年度版の違いについてですが、2018年度はオルレア・ベーシックデスクはなかったんですよね。
それ以前でオルレア・ベーシックデスクが存在したのは2017年度となります。
(記事にもある通り、2018年度は平机)
2017年度版と2019年度版の違いについては、概ね以下の通りです。
・引出し持ち手:木製→金属製
・上棚の小引出し:1杯→2杯
・天板奥行:65cm→60cm
・足元棚:あり→なし
・カラバリ:2色→1色
材質には変化が見られませんが、現在のNK色に比べるとちょっと全体に明るいかもしれません。
ちなみに、いま検討されているのはネットショップではなくリアルな家具店でしょうか?
もしそうなら問題ないと思いますが、ネットショップの場合、フィッシング詐欺の可能性も考えられます。
旧型のオルレア・ベーシックデスクはとっくに在庫がないはずですし、どうも同じような話を聞くからです。
リアル家具店の場合も展示期間が長いので、天板の焼け(変色)やキズや汚れなど、よくご確認の上ご購入くださいね。
収納マン様
2017年からこちらのサイトで勉強させていただいて長男は2017年にニノスを、長女は本日デスクランドにてオルレアを購入しました。
親子ともに納得した机を買えたのもこのサイトで為になる情報で勉強出来たからだと思っています。
ありがとうございました。
虹パパさま
どこかで聞いたお名前だと思ったら、「2時パパ」さんじゃありませんかー!
おひさしぶりです~^^
お兄ちゃんはニノス、お嬢様はオルレアと、兄妹でコイズミファニテックで揃えたんですね♪
しかも、デスクランドで購入されるとは「通」ですねー^^
お嬢様もお兄ちゃんのように自分の机が手に入るのが待ち遠しくて仕方ないことでしょう。
親としてもまたお子さんの喜ぶ顔が見れると思うと、思わず頬がほころびますよね。
うれしいご報告をありがとうございましたー^^