遅ればせながら、コイズミファニテックのショールームに2016年度の新作学習机を見に行ってきました。8月28日から見ることができたはずなんですけど、なんやかんやで遅れてしまいました。カタログを見て一通り把握して置いたつもりなんですが、やっぱり実物を見るのとは違いますね。学習机の街・大阪に生まれて良かったと改めて思いました(笑)
学研×コイズミファニテックのコラボ!毎日のデスク
ショールームを入ってすぐ横には、学研とコイズミファニテックがコラボした「毎日のデスク」があります。たぶん今年の春には展示されていたんでしょうけど、私がこちらのショールームにお邪魔したのは昨秋以来だったので初めて見ました。
【関連】打倒ベネッセ×カリモク!?学研×コイズミファニテックのコラボ学習デスク「毎日のデスク」
詳しくは上記ページをご覧いただければと思いますが、やっぱりオリジナルのデザインは「BEENO(ビーノ)」ですね。でもビーノと違って引出前板とチェアがタモ材なので木目がウルサイです。
それはともかく、前回紹介したときには触れなかったんですけど、本体引出には引出内部材と同じファルカタ(洋桐)製の仕切り板が付いており、ワゴン引出し最下段の仕切り板が3枚になっています。文房具やドリルなどの教材を収めやすいように工夫してあるんですね。
ちなみにもともと限定200セットながら、IDC大塚家具でも取り扱うことになって、限定数の前提は崩れそうです。
期待の大型新シリーズ「スタディアップデスク」は◎!
「毎日のデスク」も良いですが、やはり皆さんの注目は2016年度コイズミファニテックの大型新シリーズ「スタディアップデスク」でしょう。ショールーム入って正面ではオルレアのスタディアップデスクが出迎えてくれます。
一番の懸念は天板奥行550mmに対して足元に奥行255mmの棚を収めた場合に、ちゃんと座れるんだろうかということでした。でも実際に身長178cmの私が座ってみたところ、多少足元が窮屈ではありますが姿勢を正せば問題なく座れることが確認できました。大人でも大丈夫なんですから、もちろん子供はまったく問題ないということですね。
また、チェアはスタディアップデスク用に新しく開発されたものがありますが、デザイン性を優先しながらも座面を前後に2段階調節できるようになっています。もちろん従来の座面前後4段階調節可能なタイプのチェアもセット可能です。見た目重視ならスタディアップ用チェア、それよりも機能性重視なら従来のチェアを選ぶのが良いと言えるでしょう。
スタディアップデスクには、先ほど紹介した「毎日のデスク」のようなファルカタ製の仕切り板が本体右引出しに付属しています。構造的には「CDファースト」などと同じですけど、こちらのほうがザックリ仕切れて使い勝手が良いかなと思います。
あと、スタディアップデスクにはUSB対応コンセントが付属しています。私はてっきりコイズミファニテックの2016年度モデル全部にこれが付いているんだと思ってましたが、スタディアップデスクだけということです。
リビング学習に最適なデザインのLEDデスクライト
もうひとつ注目は、スタディアップデスクのために開発された細身のLEDデスクライトでしょう。今までのコイズミファニテックのT型のデスクライトは、学習用としては最強だけれどもリビングに置くにはちょっと圧迫感が強かった。けれどもこれはまったく圧迫感を感じさせません。非常に頼りなく感じるほどに細いんです。
実際、スペックを見てみると、T型の割りには何とも心許ないもので、均斉度(ムラのなさ)は従来のZ型アーム並みの低さです。でもシェード正面に調色ボタンが付いていて操作しやすいのはさすがコイズミファニテックという感じがしました。
スタディアップデスクにしろ、このLEDデスクライトにしろ、リビングに置けることを意識しすぎた感はありますが、学習用としての機能をギリギリ損なわない範囲でデザイン性やコンパクト性を追求したんでしょうね。
また、スタディアップデスク、LEDデスクライト、チェアなどの新商品、新仕様を一挙にリリースした一方で、従来モデルは基本的にそのまんまというメリハリも素晴らしいと感じました。
2016年度のカタログ表紙を飾った「arf(アルフ)」も華やかなショールームで見ると案外パッとしませんでしたけど、冷静に価格と機能を熟考すればやっぱり良いんじゃないかと思いました。そういうところも含めて改めて考えると、やっぱり2016年度のコイズミファニテックの学習机は最強の布陣ですね。コイズミファニテック、イトーキ、カリモク家具…2016年度は本当に猛者揃いで大波乱の予感です。
あと、新商品の「Lifaldo(リファルド)」と「Lakom(ラーコム)」も見てきましたよ。どちらも質感が素晴らしいです。でもラーコムはちょっと高いと感じたのも正直なところ。
【関連記事】
7月に傘下に収めたShouei Furniture(タイ)製のダイニングセットの展示も見ました。これも良かったです。詳しくはまた「New!収納教える.コム」のほうで取り上げたいと思います。
【関連記事】
コメント 皆様からご質問・ご意見など
いつも参考にさせていただいています。
去年から買おうか悩み、今にいたります。義理母と主人には、どうせ使わないから買わなくていい。と言われ、、。でも私が小1で買ってもらった時は嬉しかったし、大人まで使っていました。なので、子供には買ってあげたいと思っています。
今の相場を言うと、義理母と主人には、高すぎると言われますが、、。
小2の息子と年中の娘の分を購入しようかなと思っています。今年買わないと、段々値段も高額になりそうな気もして。
色々と見てきて、まず大塚家具さんではIDCオリジナルのリーモが手頃なので進められました。ロータイプだと割引きで10万。昔ながらのデザインなのですが、まぁいいかなと思っていました。
次にやおもくさんに行き、色々と話を伺ってコイズミのビーノがコンパクトでシンプルでいいなと思い初めました。
収納マンさんブログを読み、あと藤光家具家具にも行き、ビーノの話を伺ってきました。予算が許すなら、本音は浜本工芸さんの机なら後悔しなくて良い物を買ったなと思うだろうけど、2台分となると、、。主人にも反対されそうな値段なので。主人は、藤光家具さんに一緒に行き、担当の方に話を伺ったら、今の時代机はそれなりにするものだとは分かってくれました。
総合的に考えて、コイズミのビーノにしようかなと思っていて、机は105cmの机で良いかなと思っています。
BDW-065NS ワゴンなのですが、やおもくさんでは狭い部屋のお家も多いし天板をあげて置くと部屋もますます狭くなるから、天板が上がらない方が引き出しの高さも高いしいいですよ。と言われました。藤光家具さんでは、上がる方がくっつけられていいですよ。と、収納マンさんは上がる方を勧められてますが、ビーノワゴンの場合、引出しの高さはかなり変わると思いますか?
見た感じだと、上がる方は確かに少し低いなとは思いました。主人は、上がる方でいいのではないかと。くっつけられるから。
次にライトですが、コイズミのECL-357でいいかなと思っています。ECL-611とどちらがいいのでしょうか?機能重視で良いと思っています。
次に椅子なのですが、やおもくさんの担当の方は、4ステップチェア板座CDC-763NSが
良いのではと。座布団を引けば良いと言われました。レザーだと鉛筆で穴を開けられもう使えなくなるからだと。藤光家具さんでは、今は体重が軽いから良いけど、重くなったらお尻が痛くなるよと。なので、コイズミのハイブリットチェアでも良いかと思ってますが、どう思われますか?
あと、コイズミのビーノのシェルフで2つに分けられのを勧められました。BDB-079NSです。実物を見られなかったのですが、これは使いやすいのでしょうか?
質問ばかりで、すみません。悩み過ぎて、分からなくなってるので、アドバイスいただけると幸いです。
リスさま
はじめまして^^
「どうせ使わないから買わなくていい」…売場でもよく聞いた言葉ですが、やっぱり悲しい言葉ですよねー。お子さんがそれに対してどう思われているのかがちょっと気になるところです。
さて、ほぼビーノでお決まりということで、良いですよね、ビーノ!この価格帯でこの質感はかなり良いと思います。
まずワゴンについて。ちょっと誤解があったようなんですけど、私は袖ワゴンの天板が上がるほうが良い派というわけではありません。袖天板固定だと引出しが深くなっている場合はそれも使いやすくて良いと思います。
ただイトーキと違ってコイズミファニテックの場合は、袖引出の1番上と2番目の深さにメリハリがないのが微妙なところです。もうちょっとメリハリがあれば、本体引出しに入れるには浅い、袖ワゴン一番下に入れるには深いという、中くらいのサイズのものを収めるのに便利なのですが。
よってビーノに関しては袖ワゴン天板固定よりも袖ワゴン天板リフティングのほうがメリットがあるかなと思いますが、お子さんにも聞いてみてあげてください。
デスクライトについては、機能重視なら間違いなくECL-357です。カタログを参照していただければと思いますが、ECL-357の均斉度は1.9倍、ECL-611は2.47倍となっていますが、これはつまりECL-357のほうが光に強弱のムラがなく、万遍なく照らせることを表しています。
ほか、ECL-357のほうが大型ハンドルが付いており、子供でも操作しやすいです。
ただ、壁に寄せてデスクを設置する場合、壁紙を傷つける可能性が低いのはECL-611と言えます。見た目がスッキリしているという点でもECL-611のほうが優位と言えるでしょう。
でも前述の通り、機能重視であればECL-357のほうがオススメです。
デスクチェアについては、これは好みの分かれるところです。板座のほうが長持ち、レザー張りのほうが座りやすい。これはどちらも事実です。
ウチの息子がいま小学2年生なんですけど、たぶん彼だったらレザー張りの椅子を鉛筆でプスッと突き刺して、座面はそこから割けてきてしまっていたでしょう(苦笑)じゃあ板座だったらどうかというと、ずるずると滑り落ちるように座っていることが多くて、きっと座布団を固定している紐が何度も切れていたと思います。
私の場合は自分で座面の張り替えができるのでどちらでも良いのですが、もしウチの子のような感じだったら板座のほうがオススメでしょうか。もしくはそういう感じのお子さんでなければ、レザー張りで良いと思います。
ちなみに10年ほど前は同様の考え方から、板座のほうが主流だったんですが、今は圧倒的にレザー張りが主流です。座り心地、見た目、あとは椅子は消耗品であるという考え方が定着してきた結果だと思います。
個人的には、ハイブリッドチェアか、木目と色が合うビーノチェアをオススメしたいところですが、板座でしたらやっぱり4ステップチェアかなぁと思います。
エクステンションシェルフBDB-079NSについてですが、個人的には微妙かなと思います。
置く場所にもよるのですが、基本的にこれは本棚なので、それ以外を置くにはあまり適していない奥行です。もうちょっと奥行がないと書道セットなどを収めるのには不便です。書道セットなどを収める場所を確保するとなると、もう少し離れた場所に別の棚を置くなどする必要が生じます。一方、よほど本好きでない限り、小学生の間はこんなに本の収納スペースは要らないと思います。
もう1点、この本棚の使いにくいところは、棚板の高さが一定であることです。たぶんすべてA4サイズが収まる大きさですので、それより大きいものは入りません。
また全体の高さについても、小学生の間は良いですが、中高生になれば物足りない高さです。スペースに余裕があれば横に棚を追加すれば良いのですが、そうでない場合は「もうちょっと高さがあれば…」と思いながら使い続けることになります。
個人的には、本を収めることを中心に考えれば大洋のエースラック、それ以外を中心に考えるなら無印良品のユニットシェルフなどを中心に考えるのが良いかなと思います。
以上、ご参考になれば幸いです^^
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
息子は机があってもなくてもどっちでもいいと言い、娘はピンクの机が欲しいと年少の頃から話しています。CMのニトリの組み合わせデスクを見て憧れてるようです。
お店で見て、コファーノも考えていましたが、木が良いのはビーノだと言われて、ビーノにしようと思いました。
ビーノのワゴンの場合、あまり変わらないのですね。天板が上がった時の、間の掃除が面倒だとおっしゃるお客様もいるから、上がらない方がいいと言われましたが、あまり変わらないようであれば、上がる方にしようと思います。
ライトですが、窓辺とふすま側になるので少し考えたいと思います。
椅子は、穴を開けない事を信じて、ハイブリットにしようかと、、。椅子の可愛さでごまかせるかなと考えています。
シェルフは使いにくいのですね。辞めておきます。無印良品のは、二人で使える大きさですか?物や買うサイズによるとは思いますが、、。
あと、デスク上の本立てBDA-081NSやBDA-082NSはどう思われますか?それより、無印良品のファイルたてを代用した方がいいですよ。と言われました。これだけで、数万違ってくるしとも考えます。
リスさま
確かに、ウチのは袖ワゴン天板リフティング式なので、天板と本体のすき間を毎週末に拭いています。結構、ホコリはたまりますね。基本的に面倒臭がり屋の私ですが、まったく苦にはなっていません。
上棚は微妙ですねー。私個人の好みで言えば、横に本棚なりオープンラックがあれば、敢えて上棚を置かないほうが、奥行600mmのビーノには良いかなぁと思います。でもその選択が正しいかどうかは何とも言えません。
無印良品の本立てというのは、スチール仕切板のことでしょうか?それともファイルボックスのことでしょうか?
スチール仕切板は本に埋もれてしまって子供では使いにくいです。ファイルボックスはナカバヤシ・キャパティEW4に比べると幅が短いため、不安定だし、本の出し入れがちょっとタイトになりがちです。見た目は無印良品のほうがカッコイイんですが、一長一短ですね。
でも基本的にはファイルボックスをブックエンド代わりに使うのは良い方法だと思います^^
苦にならないのなら、天板が動く方にします。
ファイルボックスの事です。
他に使いやすいものがないのか、探してみます。
色々と教えて下さり、ありがとうございました^_^
リスさま
まだまだ学習机商戦は始まったばかり。焦らずじっくり検討してみてください♪
まだ店舗オリジナルもこれから並び始めるところも多いです。
IDC大塚家具、やおもく、藤光家具に行かれたということで、たぶんリスさんはその商圏にお住まいだと思いますが、ホームズ南津守店には行かれましたか?
私は今日、尼崎店に行ってきたんですけど、なかなか面白いものもありました。たぶんビーノ以上のものはないですが、もしお時間があれば一度足を運んでみられてはどうかと思います^^
南津守にも行きました。
尼崎も気になったんですが、子供連れで駅から遠いかなと思いまして。
浜本工芸さんのを初めて見て、引出しを開けた時の木の匂いにも癒やされてきました。笑
10月まで購入すると、5%引きの店舗が多くて、悩んでしまいます。藤光家具さんに、今が一番値引きだとも言われ、、。
カリモクの新しい机も素敵でした。主人には、子供には勿体無いと言われてしまいましたが、、。
リスさま
そうなんですか、ホームズ南津守店にも足を運ばれたのですか!
私はシルバーウィーク前に行ったのでまだ売場ができあがってなかったんですけど、あそこは品揃えが豊富なので見ごたえがあったはずです。
早期割引は店や商品にもよると思いますけど、昨年は11月や12月までやっていたような気がするんですが…。
あまり無責任なことは言うべきではないんですけど、仮に11月まで決定がずれ込んでも、「9月からお店に通ってたけど決まらなくて、でも2台まとめて買うからそのときと同じ値引してもらえませんか?」と言ってみたらそれに応えてくれるような気がするんですけどねー。
ですから、あまり焦らず、じっくり選び抜いてもらうのがよろしいかと思います^^
私は9月初めに行きました。まだ売り場が出来上がってない状態だったんですね、、。
コイズミのショールームに行ってきたのですが、ワゴンの引出しの高さを聞いてみたら、真ん中の引出しは天板が上がる方より3cm高いと言われました。ワゴンじたいの重さも、3キロ違うので上がらない方にしようかなと思います。
ライトも見てみて、うちの場合壁に当たりそうなので、611の方にしようかなと思いました。
アルフも紹介されたのですが、いっぱい揃ってお手軽かな?と思ったのですが、どうなんでしょ?足元が邪魔かなとも思ったりして。こんなに色々といらないかなとも思いましたが、、。
10月まで安いよと言いつつ、去年は12月まで値下げしてましたか?また今年は違うんでしょうか?色々と悩みます^^;
リスさま
コイズミファニテックのショールームにも行かれたんですか!ナイスです!
着々と決まっていって良かったですね~♪
アルフはオールインワンなので全部が必要なアイテムならお買い得だとは思いますけど、私も正直、様子見ムードです。
まだ確定していないんですけど、近々コイズミファニテックの商品部の方にお話をうかがう機会がありますので、また良い情報があればこちらで報告させていただきたいと思っています^^
早期割引については何とも言えないところが多いんですけど、基本的に年中フェアやキャンペーンをやっているうえに、ドライではなくウェットな人種の集まりですから。店長決済でどうとでもなるところはあると思います^^
近くにあったので、行ってみました。
こちらが聞くまで、話しかけられなかったので私的にはすごく良かったです。
店長さんとはお話してないので、どうなるか、、。とりあえず、こちらのショールームで湯川家具さんが三連休の時に展示販売されるそうなので、また覗いてみます。
アルフの記事、楽しみにしてます。
アドバイス、ありがとうございました^_^
リスさま
へ~っ。コイズミファニテックのショールームで湯川家具が展示販売。そんなこともやるんですねー。
なんか聞いたところによると、今月末にショールームの展示がリニューアルするそうです。何が変わるのか分からないですけど、私も楽しみにしております^^