コイズミファニテックは大阪市に本社を置く小泉産業グループの家具メーカー。
現在の主要商品は学習机と介護家具ですが、以前は家具調こたつやダイニングセットなども扱っていました。照明器具大手の小泉産業グループということもあり、特に電気製品と組み合わせた先進性のある家具が得意です。
コイズミファニテックが世に先駆けて販売した商品は数知れず。学習机でもその先進性が如何なく発揮されています。
照明器具付き学習机、上棚の取り外し可能な学習机、インバーター蛍光灯の採用、ステップアップデスク(組み替え式デスク)、LED照明の採用、これらはすべてコイズミファニテックが業界初なのです。
コイズミファニテックのそういった機能的な先進性は消費者をワクワクさせるのですが、コイズミファニテックの学習机のテーマは”Kid’s fun”。子供の笑顔を一番に考えた、ワクワクするような机なのです。
わたくし収納マンは既に親の立場ですが、正直言って、毎年、コイズミファニテックの新作学習机を見るのが一番ワクワクします。目新しい機能はもちろん、子供心をくすぐられるようなデザインが、コイズミファニテックの大きな特徴だと思います。
コイズミファニテックの学習机の「ワクワク感」がもっとも如実に表れているのが同社の現在のスタンダードモデルであるCDシリーズ(ファースト/コンパクト)ではないでしょうか。
本棚とデスク本体のレイアウトを組み替えることができるステップアップデスク。豊富なカラーバリエーション。T型ながら光の向きを左右別に変えることができるツインライト。ポケモンのフォトフレーム(またはハートの鏡)。ランドセルハンガー。
パッと見た目は「いかにも」な学習机ですが、至るところにコイズミらしさが散りばめられたワクワクする学習机のスタンダードです。
↑2015年度新採用のランドセルハンガー
もうひとつコイズミファニテックの代表的モデルを挙げるとすれば、早くから木の机を提案してきたコイズミらしい、PREO(プレオ)でしょうか。
ここ10年ほどの歴代のコイズミの最上級モデルはボリューム感のあるナラ無垢モデルですが、プレオは全体に丸みを帯びており特にボリューム感があります。またツートンカラーを採用し、デザイン性もあります。
学習机そのものも魅力の多いコイズミファニテックですが、やはり特筆すべきはLEDデスクライトでしょう。照明器具大手の小泉産業グループで、しかも先進性のある社風ですから、コイズミファニテックのデスクライトは競争著しい学習机市場の中で常に先頭を走ってきました。
シェード幅が広く、多灯式LEDを採用し、調光機能がある。学習用に適したデスクライトとして優れた3条件を満たしています。2015年度になってようやく他社も追いついてきましたのでその優位性は薄れつつありますが、コイズミの学習机を購入すればこの優れたデスクライトが付いてくるのです(一部商品をのぞく)。これだけでもコイズミファニテックの学習机を買う理由として十分ではないかと思います。
コメント 皆様からご質問・ご意見など
はじめまして、都内在住の年長男の子ママです。
学習机を検討していて、こちらのブログを拝見させて頂いております。
机の種類と購入時期について、もし可能ならばアドバイスを頂ければ幸いと思い、コメントを書かせて頂きました。
我が家はコイズミさんの「ビルトコンポ」を検討しています。
システムベッドやロフトベッドについて、何かご意見があればお願いしたいと思っています。
我が家はマンションで狭く、下の子が女の子のため、一人一部屋になる前提です。ビルトコンポは、スペースの有効活用ができることと、ベッド下という上横囲まれた空間のほうが、勉強に集中できるのでは、という夫の意見です。
私は、ベッド下の机の経験が無いため、暗くはないか、逆に落ち着かないのではないか、ロフトベッドは心休まらないのではないか、など、若干躊躇しています。
購入時期については、基本的にリビング学習を考えていたため、ダイニングテーブルで数年間は勉強させて、高学年になってから、ビルトコンポ等を購入しようかとも話しています。タイミング的に、今この年長の秋に早々と購入して今から春に向けてワクワクを持続できるか、入学と同時にフレッシュな気持ちで購入するか、高学年になるまでお預けにするか・・・そこも迷っています。
システムベッドやロフトベッドに関してのネット上の口コミも、購入時点のものが多く、数年経過しての口コミが見当たらず、購入を迷っています。
ご経験があれば、教えて頂きたいと思います。お忙しい中大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
のりママさま
はじめまして^^
ビルトコンポ、システムベッドですね。
様々なシチュエーションがあると思いますので一概に言えないところはもちろんありますが、基本的に私はオススメしない立場です。
その理由は主に以下の3点です。
1.間接照明が届きにくくなり目の負担が大きい
2.家具レイアウトが非常に難しい
3.子供の身長が高くなると窮屈
学習机のLEDデスクライトは十分明るいですが、やはり間接照明があったほうが影もできにくく、光のムラが少なくなって、目に負担を掛けずに済みます。
一番厄介なのはレイアウト面です。システムベッドを置いたら最後、もうそこから動かすことはできなくなってしまいます。システムベッドも普通のベッドも同じような寸法と思われがちですが、まったくそうではありません。セミシングルの脚付きマットレスならもっとコンパクトです。
たった10cm大きさが違うだけでもシステムベッドだと縦方向に置けなかったのが脚付きマットレスなら縦にも横にも置けるということもあります。私は今までに何軒も子供部屋のレイアウトを提案してきましたが、システムベッドを使わないとレイアウトできなかったことは一度もありません。
あとはやっぱり高さの問題。息子さんが高校生にもなれば身長が180cmくらいになることも十分考えられるでしょう。そのときにベッド下130cmあまりのスペースに潜り込んで勉強し、ベッド上60cmあまりのところに滑り込んで眠るというのはちょっと厳しいんじゃないかなと思います。
ビルトコンポの場合は分解してシングルベッドとデスクに分けることは可能ですが、たぶん最初からそういうレイアウトが考えられない広さだと難しいのではないかと思います。
モノとしても、12万円のシステムベッドを買うより、2万円のセミシングル脚付きマットレス+3万円のオープンラック+7万円のデスクを購入するほうが満足度の高いものを購入できるんじゃないかなと思います。
ご覧いただいたら分かる通り、ビルトコンポのデスクの仕様はかなりグレードが低いです。
あ、ちなみに。脚付きマットレスは寿命が短いので本当はあまりオススメとは言えないので、あくまでスペースを優先する場合の話です。
以上、簡単に説明すると十分なことが伝わっていないかとは思いますが、ご参考になれば幸いです^^
コイズミのプレオ、ビーノ、アクタスのフォピッシュの3点で悩んでいます。配置予定場所は広いのでどのタイプも問題ありません。年子の兄弟がいるため二台購入予定です。見た目でいうとアクタスのものを気に入っています。しかし奥行き65センチという点に引っかかってます。今は良いですが将来子供達が使わなくなった時のことなどを考えると65センチは使い勝手が悪いのかな?とか‥
プレオは拡張デスクなのでその問題を上手くカバーしてくれます。あと部屋には180✖️240のウォール収納が備え付けであるので机の上に棚もいらないかな?ともおもいます。しかし手元でさっと取れる棚も必要ですよね?
ホピッシュやプレオの棚は机と棚の間にスペースがありますがビーノはないので使い勝手が悪いですよね?
今はフォピッシュにかたむいてますが…アドバイス頂けると幸いです。
ゆかりさま
はじめまして^^
なるほどなるほど…私もフォピッシュのデザインは好きなので、この3つの選択肢はなかなか難しいですね。
機能性のプレオか、デザインのフォピッシュか、シンプルなビーノか。
決め手はやはり上棚かと思います。
まずウォール収納がどんな感じなのかが影響しそうです。
私が知る限り、ウォール収納であまり使い勝手の良いものはありません。
A4版の教科書を入れたらその上の段には文庫本くらいの大きさの本しか入らなかったり、棚板ピッチが少なかったり、扉ひとつあたりの収納量が少なくて分散して収納しないといけなかったり。
デスクとの距離も気になるところです。
お子さんが教科書類を逐一片づけてくれれば良いですが、出しっぱなしになりがちだと親子ともにストレスを感じかねません。
このあたりはもちろんお子さんの性格次第ですが、一般論で言うとやはりよく使うものは手近な本立てに収納できることが望ましいと言えるでしょう。
もうひとつはコンセントについてです。
この3つのうちプレオだけが上棚にコンセントが付いています。
ビーノのようにデスク側面に付いていても大きな支障はないですが、フォピッシュのようにコンセントが付いていないと、不便を感じることがあるかもしれません。
我が家の場合は携帯ゲーム機やスマホを各々で管理させているので、机上にコンセントがあると便利です。
それとお子様が使われなくなったあとことですが、そこはもう二の次で考えていただくのがよろしいかと思います。
お子様の学習環境を考えると、天板面は広いに越したことはありません。
また、上棚を置けば実質的に天板面が使える広さは狭くなりますから、奥行はやっぱり広いほうが良いです。
そうするとやっぱりプレオかという話になりますが、天板拡張すると継ぎ目が生じますし、でもそれを言ったらフォピッシュだって脚と天板のすき間に消しゴムかすが入り込みやすいし…難しいですね^^;