近年、ケユカでは夏に「夏得キャンペーン」というセールを開催するのが恒例でした。「夏にお得」、「なっとく(納得)」という意味を込めていたのでしょう。確かにその通りで消費者にとっては本当にお得で、これでは店が赤字になるとしか思えない値引率になっていました。
しかしながら、そんな無茶は持続不可能だったのでしょう。2018年あたりから徐々に実質的な値引率が下がってきて、あまりお得ではなくなってしまいました。
そしてとうとう、今年の夏のセールは「夏得」というフレーズが消えてしまったのです!
キッズデスク・サマーフェア2020

出典:KEYUCA(以下同)
- 期間:2020年6月26日(金) ~ 7月26日(日)※店舗の場合
- 内容:ニノス・アロンの3点セット(デスク+ワゴン+シェルフ)購入でチェア50%OFF
今年は夏得というフレーズは避けて「サマーフェア」となっています。ただし、内容的には昨年と変わらず、ニノスまたはアロンの3点セット(デスク+ワゴン+シェルフ)を購入するとチェアが50%OFFになるというセールです。
家具10%オフ・サマーフェア2020
- 期間:2020年6月26日(金) ~ 7月26日(日)※店舗の場合
- 内容:家具を税込11万円以上購入で10%OFF
一方で、昨年と違うところもあります。昨年はチェア50%OFFセールとほぼ同時期にポイント5倍キャンペーンが開催されましたが、今年は家具10%OFFとなるサマーフェアが同時に開催され、しかもチェア50%OFFと併用可能となっています。
割引率は約18%
シリーズ | ニノス | アロン |
---|---|---|
税込定価 | 130,570円 | 127,270円 |
キャンペーン価格 | 107,833円 | 103,983円 |
値引き額 | 22,737円 | 23,287円 |
値引き率 | 17.4% | 18.3% |
※セット価格はすべて、3点セット+チェア
では、サマーフェアを併用するとどれくらいお得なのでしょうか。昨年の夏は家具10%OFFがなかったので、今年はそれよりも実質的な割引率がアップしているはずです。
計算しなくてもそれぞれの商品ページに記載されていますが、ニノスは実質17.4%引き、アロンは18.3%引きで、かなりお得に感じられます。
実は10%以上も値上げされていた!
シリーズ | ニノス | アロン |
---|---|---|
旧:税込定価 | 112,320円 | 114,480円 |
新:税込価格 | 130,570円 | 127,270円 |
値上率 | 16.2% | 11.2% |
※セット価格はすべて、3点セット+チェア
しかし、昨年の記事から価格一覧表をコピペする際に気づいてしまいました。なんと、知らない間にニノスもアロンも10%以上値上げされているではありませんか!
これではセールでお得になったつもりでも、実際には昨年に通常価格で買った場合と大きくは変わらない値段です。時計の針は戻せないものの、知ってしまうとトホホですねー(苦笑)
ちなみに、今回同様のチェア50%OFF+家具10%OFFセールは今年2月28日から4月7日までにも開催されていましたが、改めて調べてみたところ、その際には既に値上げされていたようです。気づくのが遅れて申し訳ありませんm(_ _)m
今年の夏はチェア50%OFFと家具10%OFFが併用できて昨年より「夏得」じゃないかと思ったのですが、そのフレーズを敢えて避けたのはこういう事情だったのですねー。
ニノスまたはアロンの3点セットとチェア、そこに配送料が5千円掛かるとして(※下記注)、セール中でも合計で11万円強ですか。その価格だったらカリモク家具の「コーディ」や浜本工芸の「No.61デスク」あたりを買うのとほとんど変わらない感じに思えてしまいます。
これはなかなか、ケユカにとっては厳しい夏の陣となりそうです。
関連記事


コメント 皆様からご質問・ご意見など
いつも楽しく拝見しております。
2年前からこのサイトで学習机を勉強させて頂きました。
そして長女の小学校入学準備として、アロンシリーズで揃えました。
次女にも同じものをと思い、夏のセールを待っていたのですが、本当にお得感がなかったです。。
長女より次女は小さめのため椅子が合わないようで、椅子は食事で使っていた大人でも学習にも使えるものを利用しようと思っていました。
(もう少し大きくなったら2人とも椅子を買い替える予定です)
椅子以外を10%OFFで買おう!と思っていたのですが、10%OFFは11万以上の家具を購入した場合適応なのでいつ購入しても同じ…という結果になってしまいましたよ( ;∀;)
対象額も上がっています。
長女のときはポイント5倍もあったのですが、今回は家具が対象外だったのです。
ブラス送料でした。
しかし、業界全体が大変なようなので少しは貢献できていたならと思います。
アロンのデザインはとても好みなので、リビングに2台並ぶのを楽しみにしています。
ちいこさま
はじめまして^^
そうなんですかー。
お得感がないと感じながらも、姉妹でお揃いのアロンを購入されたのですねー^^;
お姉ちゃんのときがたまたま安く買えてラッキーだったと考えることもできますし、最近は物価や物流費が値上がりしていることを考えると、やむなしの感はありますけど、大きな買い物なので身をもって「痛感」するところですよね(+_+)
でも、お嬢様方の喜ぶ顔を考えると、もはや必要経費と考えるべきでしょうか^^;
せめて早くお二人で並んで仲睦まじく机に向かう様子を見たいですね♪
こんばんは。
ビーノの記事で相談させていただいた者です。
内容がニノスに偏ってしまうため、こちらで改めて相談させてください。
ニノスのデスクを購入した経緯です。
ちょうど1年前、こちらのブログでkeyukaのデスクを知り、直接店舗に行き、実物も気に入ったため、ニノスデスクのみ1台購入しました。現在はわたしのPCデスクになっています。
長女の入学までに学習机を揃えたくて、1年かけていろいろ見ましたが、せっかく1台あるし、2人ともニノスにしようと、次女の分も追加で購入しました(なので今回購入したのは、ニノスデスク1台と、アロンの上棚2台です)。
ちなみに、ニノス、アロン、ビーノ、浜本工芸の89、カリモクのコーディあたりがずっと候補になっていました。
カリモクと浜本工芸は値段で悩み、ファニチャードームで「89にビーノのワゴンを合わせて買う人も多い」と聞いて、それなら可能かも、と候補にしていましたが、長女が気に入ってくれませんでした。
(このあたりで、違う商品を組み合わせる買い方を考え始めました)
アロンは奥行き55が引っ掛かり、幅も100では狭く120では広すぎて諦めました。
ビーノが1番理想的だったのですが、ニノスになった1番の理由は、ご指摘の通りデザインを優先したためです(長女が気に入ってくれた、という意味でも)。
それ以外に、脚の形状がビーノよりニノスの方が掃除しやすそうなのと、店舗でビーノに実際に触れたときに、天板がざらっとしていて、ものを書くときに書きにくいかなと感じたからです。これは個体差があるのかもしれません。
上棚(ワゴンも)については、
1年前にkeyukaの店舗で、ニノスにアロンの上棚やワゴンを合わせることもできる、と聞いていたため、合わないという認識が最初からあまりありませんでした(遠いのと、コロナの影響もあり、店舗に出向いたのはその一度きりです)。
学習机を置く場所の目の前に窓があるので、上棚は無しかコンパクトなものが良く、同じkeyukaのものということで、あまり深く考えずにアロンの上棚を選びました。
ワゴンも、フルスライドレールの問題でアロンを買うつもりでいましたが、見積もりをもらって送料に驚き、いったん購入を見合わせました。
*余談ですが、送料はデスク5000円、ワゴン3000円、上棚2000円で、全て購入したら送料だけで1万円。でも、ニノスデスクセット、アロンデスクセット、で購入したら、チェア込み4点で送料7000円。
後に知ったので、最初からセットで購入すれば良かったと、かなり凹みました。
いくつもまとめ買いしているのにとか、上棚に組み立ては必要ないとか、店舗に受け取りに行きますとか、いろいろ交渉?しましたがダメでした(苦笑)
何より、2020年1月末にニノスもアロンも急に値上がりしたので、自分が持っているパンフレットと、現在の値段が違いすぎてびっくりしました。
値上がりと送料の問題でワゴン購入を保留にした時点で、ニノスと素材やサイズの似ている本棚を探し始め、ビーノの本棚またはマルチラック(Sラック)が良さそうと思い…それならワゴンもビーノにしたらいいかも、と考えがまとまらなくなりました。
でも、確かに収納マン様に指摘された通り、デザイン重視でニノスにしたのに、上棚もワゴンもバラバラでは、本末転倒になります。
かといって、使い勝手が悪いことが分かっていて、さらに値段も高いものをあえて選ぶのも、なんだかなぁと思ってしまいます。
そこでまた相談なのですが、
ニノスのワゴンは上2段がフルオープンしません。デスクが手元にあるので確認すると、引き出しの奥行き42.5cmのうち、14cmくらいは引き出せないので見渡せません。この場合、どんな使い方をすると良いのでしょうか(他の方はどう使っているのか…あまり使わないものを奥に、とはいえ、そうそう使わないものばかり収納しませんよね)。
別記事にあった、学習机は子供の居場所、勉強道具以外のもの(おもちゃやがらくた=子供にとっての宝物)もしまう場所、というお話に共感しており、出来るだけ収納場所は確保してあげたいと思っています。
ならばワゴンを購入せず、それ以外の場所で収納場所を考えた方が、子供には使いやすいと思いますか?
長々と申し訳ありません。
ご迷惑でなければ、またアドバイスをよろしくお願いします。
きささま
ニノスのデスクとアロンの上棚を購入し、かつビーノのワゴンを検討されている理由がよーく分かりました。
一言で言ってしまうと、ハシゴを外されてしまった感じですよね(+_+)
私もこれまでケユカの学習机を推してきましたが、値上げはともかく、配送設置料をあそこまで上げられてしまうと厳しいと感じます。
いくら外部の運送業者に丸投げしているとは言え、消費者に全部押し付けるどころか、下手するとケユカの利益になりかねない価格設定です。
「こんなに配送料が高いなら、ビーノにしようかな?」と思うのは当然のことでしょう。
その話をお聞きした上で「ニノスのデスクにビーノのワゴンは合うか?」と聞かれたら、私は「合います!」とお答えしたいと思います。
材質はオークとナラでちょっと違いますけど、素人目には分からないレベルです。
色ツヤもほぼ同じです。
デザインの違いもコストのことを考えれば許容範囲だと言えるのではないでしょうか。
結局、この手の「合う、合わない」という話は、個人差があります。
おそらく、ケユカでは「ニノスのデスクにビーノのワゴンは合いますか?」とは聞いていないと思います。
アロンのワゴンなら合うとの回答を得てからビーノについて聞かれたら、店員は答えに窮したでしょう。
実はケユカがビーノを扱ったことが一時期あったんですけど、その事実すら知らない店員のほうが多いと思います。
ファニチャードームでの「浜本工芸のNo.89デスクにビーノのワゴンを合わせる人も多い」という話も個人的には目を丸くします。
ただ、私が販売員なら、浜本工芸のデスクが決まりそうで、ワゴンは買うか買わないかと悩んでいるようでしたら、とりあえず実用性さえ担保できればということでビーノのワゴンで安く済ませる方法を提案しないこともないです。
話はまた変わりますが、ニノスのワゴンの引出し上2段がフルオープンではないことについて。
一般的にフルオープンだと引出しの奥行が浅くなり、フルオープンではない場合と実質的にオープンできる部分の奥行は変わらないことが多いです。
しかし、ニノスに関してはそうではないみたいですね。
アロンのワゴン引出しの奥行は非開示ながら、サイズが比較的近いビーノのワゴンを参照すると最大で奥行内寸420mm、それに対しニノスは同425mmです。
つまり、ニノスのワゴンの内部は奥のほうがデッドスペースになっていたんですね。
まったく気付きませんでした(+_+)
さておき、ニノスのワゴンの引出しの手前にはよく使うモノを収め、奥にはあまり使わないモノを収めるより他ないと思います。
ただ、これはフルスライドレールでも同じことです。
引出しが奥まで引き出せるからと言っても、実際にそうするのは意外と面倒だからです。
ちなみに、アロンのワゴンは全体がニノスのワゴンよりも5cmほど短いです。
なので、ニノスのデスクの下にアロンのワゴンを収めると、少し奥まってしまう場合があります。
この状態は結構不細工だったりするのでご注意ください。
学用品以外のモノを収める場合はワゴンが良いかそれ以外の棚などのほうが良いかという点については、収めるモノ次第だと思います。
一般的に女の子の場合は細かいモノが多い印象です。
そのため、引出しが多いほうが収納しやすいのでワゴンのほうが良いと思います。
他方で、現在は細かいモノよりも箱に入ったちょっと大きめのモノが多かったりすると思います。
その場合は棚のほうが収納しやすいです。
棚板を2~3cm刻みで高さ調節できて、奥行は35cm以上あったほうが良いですけど、その場合は選択肢がまた難しくなってきます。
身の回りのモノは絶えず変化していきますから、どの時期を見据えて収納を最適化させるかというのも悩ましいところです。
ニノス、アロン、どちらのワゴンを単品で買っても、送料込みで約3.6万円ですか。
実質10%引きでも約3.3万円。
一方で、ビーノのリフティングワゴンを楽天市場で購入すると、約2.5万円。
最大で1万円くらいの違いということになります。
見た目重視なら、1万円くらい、30~50%程度の差はあまり大きな問題ではないと思います。
その場合は躊躇なくニノスのワゴンをチョイスするのが妥当と言えるでしょう。
アロンのワゴンは見た目に中途半端で、ワゴンが奥まって不細工に感じると思います。
一方で、コスパや機能性を重視するなら1万円の差はあり得ないですよね。
その場合はビーノのワゴンで良いでしょう。
リフティングしたときにデスク天板と1cm合わないのは誤差の範囲という解釈で良いのではないでしょうか。
どのみち、奥行も合いませんからね。
ワゴンを購入しない場合は、選択肢がかなり流動的になると思います。
まず何をどれくらい収めるか、そしてサイズがどれくらいかということが重要になってきます。
ちなみに我が家は以前は浜本工芸のデスクにIKEAの「IVARシェルフユニット」を合わせていました。
かたやナラ、かたやパインですが、見慣れてしまえば意外と違和感がないものです。
現在は無印良品の「スチールユニットシェルフ」を置いています。
机に合わせるのではなく、壁と同化させるという戦略です。
2日に渡ってお話をうかがっている限り、きささんはかなり細かいところまで調べられて、使い勝手にこだわってらっしゃると感じます。
見た目に関してもこだわってらっしゃると感じますが、ご自分の感性にちょっと自信が持てないようです。
でも、ニノス、アロン、ビーノは、同じメーカーであることに間違いないですし、たぶん作っているのも同じ中国の工場です。
材質はオークとナラでかなり近いと言えますし、色ツヤに関しても同様です。
つまり、これら3シリーズに関しては、これ以上ないくらい類似性が認められます。
ですから、これらをミックスしても基本的に大きな問題はありません。
そのうえで機能性を考えた場合、きささんがこだわって来られた機能性の部分を無視して見た目だけでニノスのワゴンを選ぶと、あとで後悔しないでしょうか?
送料を含めたコスパの部分も無視できないですけど、たぶんきささんにとってはそれよりもあくまで使い勝手のほうが大事だと思うんです。
なんだかもう、私自身もワケが分からなくなりつつありますが(苦笑)、きささんのお悩みは十分伝わっていますので、何を選んでも大正解だと思いますよ^^
こんばんは。
大変丁寧なお返事をいただきありがとうございます。
わたしとしては、最近のこの苦悩がスパッと伝わり、さらに詳しくお話を伺うことができて、何だか感動してしまい、清々しい気分です。
お返事を読みながら、
最終的には、デザインを重視してニノスにするか、機能性を重視してビーノにするか、の2択になるのだなと、頭の中の整理ができました。
先日のセールで、慌ててアロンのワゴンを購入しなくてよかったです(苦笑)
*ビーノを選ぶ場合、またひとつ疑問が出てきたので、それはまたビーノの記事の方へ書かせていただきます。
時節柄、実物を見に行けないのがもどかしいですが、長女の意見も聞きながら決めたいと思います。
アドバイスをありがとうございました。
そして、参考までに、keyukaに問い合わせて分かったことを書き込みさせてください。
☆送料について
先日購入した際、デスク1台、上棚2台で9000円+税でしたが、わが家のエリアは安い方で、他エリアなら12000円になるんです、と言われました。
1年前、ニノスデスク1台のみ購入した際に、家具の配送設置費用として5000円+税、と言われたため、1度でこんなにかかるなら、次買うときは全てまとめて買わなきゃ損だな、と思っていたのに、全く意味が違い衝撃でした。
☆アロンのワゴンについて
オンラインショップでは、引き出し内寸サイズが明記されていません。
上段…W314 D373 H55
中段…上段と同じ
下段…W320 D373 H205
ニノスのワゴンの引き出し内寸がD425で、アロンの方が52mm小さいですが、ニノスはそのうち約140mmが引き出せないので、単純に比較してアロンの方が70mmくらい多く使えるのかなと思い、アロンのワゴンを購入する予定でした。
(アロンはデスクの引き出しもフルスライドレールだそうです。)
ビーノのワゴンはD420でフルオープンするわけですから、ビーノはとても魅力的です。
…というか、ニノスもフルスライドレールにしてくれたらいいのに、と思わずにはいられません。
以上、大変長い文章ばかりで申し訳ありませんでした。
収納についてもたくさん教えていただき、とても勉強になりました。
インスタもフォローさせていただいており、新居へのお引越しの頃など、いろいろ興味深く読ませていただいています。
まずは焦らずワゴンを決め、収納方法なども子供と一緒にしっかり考えたいと思います。
ありがとうございました。
きささま
ケユカの配送料、アロンのワゴン引出内寸について、詳しく教えてくださいましてありがとうございます^^
ケユカの配送料は本当に高いんですよ。
先日、業界紙に主要家具店の配送料一覧が掲載されてましたが、改めてケユカの配送料の高さを痛感しました。
アクタスもオンラインショップではめちゃ高いんですが、実店舗ならかなり安くなります。
でもケユカは自社便ではないのか、オンラインも実店舗も掛かった費用をそのまま消費者に請求しているような値段なんですよね(+_+)
アロンの引出内寸は思ったよりも小さいんですねー。
そうするとやっぱり、アロンのワゴンを選ぶというのは中途半端で、ニノスまたはビーノを選ぶ方が良さそうです。
現在はコイズミファニテックの学習机は全段フルスライドレールですが、ニノスはそれ以前の仕様を残しています。
私も途中で仕様が変更になることを期待していたんですけど、結局仕様は一度も変わっていません。
スライドレールの厚みや取り付け方が異なるので、引出しの大きさをすべて設計し直すのが大変なのと、それをしたところで価格がアップして売上が下がりかねないのがネックなのだと思います。
インスタのフォローもありがとうございます^^
ここ数日サボってしまっていて、しかも学習机とは関係ないことが多くなってしまってるんですけど、頑張って更新するようにしたいと思います^^;