今年の大阪の天気はちょっと変です。例年ならとっくに梅雨入りしているところ、まだ梅雨入り宣言されていません。それだけでなく、ちょっと涼しい日が続いています。もっとも、東日本は概ね例年通りのようですが。
お天気とはまったく関係ありませんが、例年通りに始まったはずのKEYUCA(ケユカ)のキャンペーンも今年はちょっと様相が異なります。いったいどこがどう違うのか、見てみましょう。
※価格はすべて2019/06/23現在
ケユカ・キッズ家具夏得キャンペーン

出典:KEYUCA
- 期間:2019年6月21日(金) ~7月31日(水)※オンラインショップは6月21日10:00~8月1日10:00まで
- 内容:ニノス・アロンの3点セット(デスク+ワゴン+シェルフ)購入でチェア50%OFF
2018夏得キャンペーンとの違い
- ノーブルは廃番となったため対象はニノスとアロンのみに
- 3点セット購入でチェア無料→50%オフに
- 家具等3万円以上購入で10%オフのフェア開催なし
まず、2018年夏はノーブルが健在でしたが、今年はノーブルが廃番になってしまったので、対象となるのはニノスとアロンのみに。まあ、これは仕方ありませんね。
問題はむしろ次のチェア代無料ではなくチェア代50%オフというところです。さらに、例年ならば同時期に家具等3万円以上購入で10%オフとなるサマーフェアが開催されるところですが、今年は併用不可ではなく現時点で開催のアナウンスがありません。ひょっとしたら遅れて発表されることがあるのかもしれませんけど、なさそうな雰囲気です。
割引率は最大10%強
シリーズ | ニノス | アロン |
---|---|---|
税込定価 | 112,320円 | 114,480円 |
キャンペーン価格 | 100,440円 | 101,520円 |
値引き額 | 11,880円 | 12,960円 |
値引き率 | 10.6% | 11.3% |
※セット価格はすべて、3点セット+チェア
チェア代50%オフでいったいどれくらいの割引率になるのか計算してみたところ、いずれも10%強となりました。”セール・他優待とのサービス併用可能”ということなので、エポスカードで支払えば実質的にさらに5%オフなどの特典は得られましょうが、それは例年通りの話です。「シェルフ(上棚)は要らないかなー?」とお考えの方にとってはなおさら魅力的には映らないでしょうね。
家具等10%オフのフェアを待ったほうが良い?
今回のキッズ家具のキャンペーンによる実質的な割引が10%強しかないなら、特に上棚やワゴンが必要ない人は家具等10%オフのフェアを待ったほうが良いと考えるかもしれません。しかしながら、今回10%オフのフェアが開催されなかったのは物流費の高騰に原因があると考えると、しばらくは10%オフのフェアの開催は見送られるかもしれません。
それどころか、ニノスやアロンの値上げの可能性も考えられます。いずれも2015年度から価格は据え置かれており、その間に原料コストや物流コストは高騰していますから、製造元のコイズミファニテックも相当苦しいと思います。値上げされてから値引きしてもらうよりも、いま買ってしまったほうがお得なのかもしれません。実際のところどうなるか分かりませんが(苦笑)
同じ割引率なら無印良品のほうがお買い得?

出典:無印良品
また同じような質問が増えそうなので先手を打っておきますと、無印良品週間中に「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」のセットを買ったほうが良いかしらと思われる方もいらっしゃると思います。最近また在庫が復活したようですからね。
こちらならデスク+ワゴン+上置きの3点セットで税込48,790円が同43,911円です(店頭では6月25日まで)。ニノスやアロンと比較すると半値以下で済みます。
これだけ値段が違うと、私でもさすがに迷います。ただ、私が見た展示品はオークの質感が従来の「無垢材デスク(引出付)・オーク材」よりは良かったですが、レビューを見る限り、やはりハズレを引かされる可能性はあるようです。この値段ではマトモに含水率の調整がされているとも思えないため、のちのち激しく反ったり割れたりする可能性も否定できません。
ちなみに、「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」の天板に小さな穴があったというレビューが掲載されていますが、失礼ながら私は無印良品に過剰な期待をしているとしか思えません。ファミレスに行って高級レストラン並みのサービスを期待するような話だと感じてしまいます。
もちろん、ニノスやアロンよりも高級なデスクと比較しても同様のことは言えます。どのあたりを落としどころにするかは本当に悩ましいところですねー。
というわけで、今年の夏はナットクどころか悩ましいケユカのキャンペーン。開催されるのか開催されないのか分からない家具等10%オフのフェアを待つべきか、値上げされる前に買ってしまうべきか。ところで、消費税増税はどうなるんでしょう?
ヘンリーとノーブルなき今、次の新作デスクの登場も期待したいところですし、どうにもスッキリしませんねー。
2019/09/17追記:
「秋のサンクスフェア」と称して、2019年9月6日(金)~ 9月30日(月)まで(店舗の場合)、3万円以上の家具が10%オフになっています。また、6月以降、家具のオンライン販売を見合わせているはずですが、ニノス、アロンともに、購入可能になっているようです。
それにしても、フェアのキャッチ画像にニノスを登場させているあたり、ケユカが学習机の売上を重視している様子がうかがえますねー。
2019/10/23追記:
2019年10月22日(火・祝)~11月4日(月・祝)まで(店舗の場合)、会員限定で家具・カーテン・雑貨が10%OFFとなる「ケユカ スペシャルウィーク」を実施中です。
2019/11/19追記:
2019年11月15日(金)~12月31日(火)まで、店舗限定で家具・照明・ラグ・寝装品が10%オフとなる「ウィンターフェア」を実施中です。税込77,000円以上のお買い物が対象。
2020/02/14追記:
2020年2月14日(金)~2月24日(月・祝)まで(店舗の場合)、会員限定で家具・カーテン・雑貨が10%OFFとなる「ケユカ スペシャルウィーク」を実施中です。
2020/02/28追記:
2020年2月28日(金)~ 3月31日(火)受注分まで(店舗の場合)、キッズデスクキャンペーンを実施中。ニノスまたはアロンの3点セット購入でチェア50%OFFとなります。さらに、同時開催の新生活フェアの併用が可能で、家具など税別70,000円以上の購入で10%OFFとなります。
関連記事



コメント 皆様からご質問・ご意見など
こんばんは!
電話で確認したときはチェアが無料のキャンペーンと言っていたと思うのですが情報が間違っていて申し訳ないです。
お話変わりまして、、、先日デスクランドに行ってきて買っちゃいました♪
イトーキトラフの机(机のサイズが変えられるタイプ)と昇降付きワゴンとライトのセットが49800円とイトーキの足置きが広いチェアが10000円でした!
ただ安いだけあって全て展示品なんです。
帰ってきてからやっぱり展示品は良くなかったのかなと心配になってしまいました。(特にチェア)
どう思われますでしょうか?
またチェアがイトーキは前後だけの動きのみ、コイズミがあちこち動きやすいもので、単純に足置きがひろかったイトーキにしたのですが、これで良かったのでしょうか?
ご教示願います。
ポポさま
おー!とうとうデスクランドに行かれたのですね!
しかもイトーキのトレフをお買い上げ!
急展開と安さに驚いてしまいました(@_@)
イトーキのトレフ・フリーワンタイプ(組み替え式デスク)って言ったら、2017年度を最後にカタログから消えましたけど、定価が20万円を超えるイトーキ史上最初で最後の高級学習机ですよ。
それが5万円以下で買えるなんて、学習机市場のエコシステムを破壊していると思います^^;
どんなに安くてもトレフが10万円を切るということは稀なので、その点で言うと5万円以下というのはどこかしらキズがあったりするのかもしれません。
ただ、それが前提でその価格になっているなら、デスクランドならそこはちゃんと説明してくれると思います。
むしろ、トレフは時々デスク天板の木目があまりキレイでないことがあったので、展示現品を確認して買えるほうがラッキーとも言えます。
展示品でお客さんがベタベタ触っているかもしれない、ホコリが付いているかもしれない、といったところが気になるような場合は難しいと思いますが、デスクランドの店員さんが特に問題があると言わなくて、ポポさんも特に気になるところがなかったのでしたら、私は基本的に問題ないんじゃないかと思いますよ^^
木製チェアについては、確かにイトーキは前後方向にしか動きません。
フローリングの上に直接置いて使うと、フローリングがキズ付きやすいとも言えます。
一方で、キャスター部分の見た目がスッキリしているというメリットもありますし、何より足置きステップが大きいのが魅力です。
なのでここは、どちらを重視するか次第ですね。
最後に、ケユカのキャンペーンの件は気にしないでください。
店員さんが勘違いしていなかったのかもしれないし、私もしょっちゅう誤報を連発してますから^^;
お返事ありがとうございます(^^)
まさか私も購入するとは思ってませんでした!!
イトーキのトレフってそんなに高いんですか?!(°Д°)
じゃあ私ってお得に買えてめっちゃラッキーだったんですかね?!
リビングに置くので幅が52センチで大き過ぎないのと、2色のバイカラーが家にある家具と一緒でインテリアにマッチしていていいのと、木の匂いがよくてあれだけあるデスクの中から夫と私が二人とも気になったものでした!
デメリットは上棚がないことです。
それは無印のアクリルスタンドを使ったり、ランドセルラックがあるのでそこに収納しようとは思ってます!
展示品なのでお客さんが触ってたり多少の傷は許容範囲内です。
男の方に説明は聞きましたが、特に気になることは言われてなくて、引き出しもあけしめしたり横の足?の部分を見たりもしましたが、特に気になるところはなく、天板も綺麗だったかと思います♪
問題なさそうということで安心しました。
イスはカーペットをプレゼントしてもらったので、それをひいたら傷は大丈夫そうですかね?!
足置き大事なのですが、動きやすさもいるようなと思って悩んでしまいます。
ポポさま
これはトレフの本棚がなくてデスクとワゴンだけという、いわゆるハンパ物というかたちですねー。
ですが、木目も非常にキレイで、とても49,800円で買えるようなシロモノではありません。
本来ならケユカのアロンのデスク+ワゴン同等、しかも軽く1万円以上のデスクライトが付いているわけですから、ハンパ物でも半値以下と言えるでしょう。
しかも、ツートンカラーのハーモニー色はかなり早く売り切れたので、まだ存在したことに驚きました。
デスクランドでこちらのデスクが並んでいた記憶は私にはないので、割りと最近入荷したものだと思います(長くても1年未満)。
もし私が店頭で見つけていたら、絶対にオススメの特価品としてピックアップしています。
デスクカーペットを敷けば基本的にはキズは心配ないと思いますよ。
前後方向にしか動かないのはデメリットと言えますが、逆に左右にブレることなく机に収めやすいメリットがあるとも言えます。
また、椅子の型が分からないのですが、トレフのチェアならそれがもっともデザインや質感の点でマッチしていると思います。
チェアのキャスターについては以下の記事も参考にしてみてください^^
【参考】意外な盲点!?木製学習椅子のキャスターは一輪と双輪の2種類がある
とてもいいデスクみたいなので、そんなものが買えてとても嬉しいです♪
ハーモニー色は人気だったんですね!
いつ入荷したとは聞いてないのですが、最近模様替え?場所変え?をされたそうです。
ここ1年以内ならそんなに汚れてはなさそうですかね?。
デスクライトは調色ができるようでとても気に入りました。
ちなみに本棚ですが、どういうものがおすすめとかありますか?
逆にないほうがまわりに何もなくておちつきそうですか?
チェアについてはイトーキのもので良かったかもしれません!
動かないものの方が安定感があるので!
ちなみにトレフではなく画像のナチュラルな色味のものです(^^)
チェアの写真と型番を忘れてしまって、改めてネットで似たようなものを探すと上記のやつではなくもっと足置きが広かったので、こっちかもしれません(>_<)
ポポさま
トレフのハーモニー色は人気でしたよー。
当時、ランドセルに続いて学習机にもツートンカラーのブームが来まして、その代表格がトレフのほか、コファーノ、コイズミファニテックのリファルドなどです。
ああ、今となっては懐かしいデスクばかり…(遠い目)
チェアについては、ナチュラル系の板座で足置きが大きいということでしたら、おっしゃる通り「KM-48-08(カームナチュラル)」で間違いないと思います。
これは一体どのデスクに合わせて作ったんだろうと思って調べてみたら、どうもコファーノのカームナチュラルのようですね。
デスク単品の写真で見ると灰色が強めの色合いですが、実際にはナチュラルホワイトと並べたときに分かりにくいくらい、もっと明るい色で、実感としては一番最初のランドセルラックと並べている写真の色に近いです。
そしてその写真に写っている椅子はポルクというタモ材のチェア。
添付のカタログの写真をご覧いただくと分かる通り、トレフは黄色が強く、ポルクは白が強いです。
カームナチュラルはその中間くらいで灰色が強い感じ。
なので、それほど違和感はないというか、2018~2019年度のカタログを見る限りはもっともベストな組み合わせじゃないかと思います。
本棚については、やはりサイズがもっとも重要なのかなと思います。
教科書など以外にランドセルやサブバッグなども一緒に収めるようでしたら、奥行は深め(35cm以上)のほうが良いかもしれません。
デスク天板と棚板の位置を合わせたいということでしたらイトーキの商品群から選ぶほかないので、そこはあまり重視しないほうが良いと思います。
一般的な本棚についての提案は以下にまとめていますので、参考にしてみてください^^
【参考】国産書棚徹底比較!小島工芸vsフナモコvs浜本工芸vsカリモクvs大洋
我が家の家具が同じようなツートンカラーのものが多いのでカラーもとてもお気に入りです!
チェアは元から一緒に置いていたもので店員さんとも相談してこれになりました!
机との相性もいいみたいで良かったです(^^)
すいません(>_<)
本棚ではなく机の上の棚やブックスタンドのおすすめをききたかったんです。
幼稚園入園前に購入したランドセルラックがありそこに今は絵本などをしまったり幼稚園の制服類を片付けています!(引き出しはブラウンです)
ポポさま
おっと、失礼しました。
本棚ではなく上棚ですね。
トレフを天板奥行520mmの状態で使う場合、天板の左右の端から端まで置くような上棚はちょっと厳しいと思います。
上棚の奥行を220cmとして、残り300mmになっちゃいますからね。
三段カラーボックスの奥行くらいしかありません。
棚板と天板の間に十分なスペースがあるものを選べば問題ないとも言えますが、そうすると今度は新入学時では届きにくい高さになってしまいます。
なので、お子さんが右利きの場合は、デスク天板の右奥に本を並べるイメージで考えるのが良いでしょう。
天板右奥に置く場合はなおさら、上段には手が届きにくいですから、ニトリのA4ファイルケースを2つ並べてブックエンド代わりにし、間に教科書類を収めるイメージがよろしいかと思います。
ちなみに、ファイルケースは口を正面に向けて置くのが正解です。
我が家では上棚の上にファイルボックスを置いて、その上にいろいろ並べていますよ^^;
お返事遅れてすいません(>_<)
やはり端から端まで上棚は使いにくいですよね。
ファイルケース参考になりました‼️
見に行ってみます。
収納マンさんには本当に本当に感謝してます。
直接感謝の気持ちをのべたいぐらいです。
また机のことで困ったときはここに来させてください!
本当にありがとうございました♪
ポポさま
いえいえ。お気持ち、十分に伝わっております。
私もお役に立ててこそのこのブログだと思ってますので、そうおっしゃっていただけるとありがたいです^^
これから机が届くのが楽しみですね!
またご不明の点があればいつでもご相談ください♪
先日お礼を言ったばかりなのに出戻りしてまいりました。
すみません(>_<)
来月の頭に机は到着予定なのですが、置き場所を決めるのに大変苦労しております。
ネットサーフィンをしまくり、収納マンさんのインテリアのブログをよんだりしてるのですがあーでもないこーでもないと頭を悩ませております(泣)
机は前が壁よりうしろが壁の方がいいのでしょうか?
前がはきだしの窓でもいいのでしょうか?
そこまで広くないリビングにテレビ台、チェスト、ソファ、ランドセルラック、机、ベビーサークル(下の娘の居場所)、テーブルを置かないとなりません。
下手ではありますが今の部屋の配置を書きました。
数字は幅です!
全体の模様かえするのも可能です。
机はどこがいいかご教示ください。
ポポさま
なるほど、これはなかなかレイアウトが難しいですね。
この間取りはおそらく、一般的には掃き出し窓側にリビングセット、キッチン側にダイニングセットを配置することを想定しているのだと思います。
一方で、現在ポポさんのお宅では、お子様方が自由に走り回れるように、中心にローテーブルを1つ置いて、ソファは端に寄せ、ダイニングセットは置かない、というかたちにされているのではないでしょうか。
キッチン側のチェストは、お子さんの着替えなどですかね?
学習机を置くということは、ライフステージが次の段階に進むことを意味すると思います。
お子さんが走り回るスペースよりも、落ち着いて勉強できるスペースが必要ではないでしょうか。
レイアウト的には、添付のレイアウト図のように、掃き出し窓のほうよりもキッチン側に学習机を置くほうが配置しやすいのではないかと思います。
ソファは掃き出し窓のほうを向けても良いのでしょうが、洗濯物をベランダに干すならちょっと通路が狭くなってしまそうです。
難しいところだと思いますが、ご参考のひとつになれば幸いです^^
お返事ありがとうございます。
実は二部屋を繋げて使っています。
ソファを置いてる端から、テーブルの右下の出っ張りまでパーティションみたいな折り畳みの仕切りがつけられるようになってるのですが、それを最初から外して大家さんに預かって貰ってます。
ダイニングテーブルはなくて、ローテーブルで今はテーブルの向こう側が上の娘(5才、年長)のスペース、キッチン側が下の娘(6ヶ月)のスペースとなっております。
キッチン側のチェストは下の娘の着替え、ペンや書類などです。
これは隣の部屋に移動しても大丈夫かなと思ってます。
ちなみにテレビ台と同じデザインのものです!
画像付きで考えて頂きありがとうございます(>_<)
とても参考になります!!
上の娘が落ち着いて勉強してほしいと思ってます。
考えて頂いた配置はキッチンが近いのですが料理してると気にならないでしょうか?
食器棚が高さが低いもの(83)に炊飯器とトースターがすぐ隣になってしまう可能性があります。
また下の娘がすでに動きまわっており、上の娘か下の娘をベビーサークルで囲おうかと思ってます。
あと別のお話なのですが、椅子のクッションは何でもいいのでしょうか?
安いものは千円、高いもので1万ぐらあのものがあって困ってます。
ポポさま
なるほどなるほど。テーブルはバリケードの役目も果たしていたのですね!
それはちょっと盲点でした^^;
それなら、やっぱり元々の間取りに近いかたちが理想的でしょうね。
せいぜい、添付のレイアウト図のようにテーブルを壁側に寄せるくらいではないでしょうか。
もちろん、バリケードという意味ではもともとのテーブルの位置のほうが良いと思います。
ひょっとしたら、間仕切りのあったところにレールがあるのかもしれませんが…。
木製椅子にセットするクッションは何でもOKです。
紐でくくるタイプが主流ですが、底面に滑り止めが付いたものが理想的です。
紐だけだと滑りやすいし、紐も切れやすいからです。
汚れたり、ヘタったり、基本は消耗品ですから、気軽に買い替えられるもののほうが良いと思いますよ^^
今バリケードにしてるだけでこれからベビーサークルがくるのでどこにおいても大丈夫かなと思ってます!
レールはありますが今パズルマットを全面にひいてるので隠れています。
教えて貰ったレイアウトを参考に考えようと思います(^^)
クッションはすべりどめがついたもの探して見ます!!
本当にありがとうございました♪
ポポさま
ああ!ここにまたベビーサークルが来るのですか?
それなら、なおさらレイアウトが難しいですね(+_+)
頑張ってください!応援していますp(^o^)q