先日の2018年12月1日から、KEYUCA(ケユカ)のキッズ家具早得キャンペーンがスタートしました。それに先立って11月16日からは家具&ラグ10%OFFセールも開催されています。
例年通りなので昨年の記事をほぼコピペするか、はたまたケユカのセール情報ばかりピックアップするのもアレなので今回はスルーしようかとも考えました。しかし、よくよく見ると、あれ!?なんか例年に比べてショボくなってるじゃありませんか!
今年はチェア無料or10%オフ!?

出典:KEYUCA
キッズ家具 早得キャンペーン
- 期間:12/01~12/31(実店舗の場合)
- 内容:ニノス・アロン・ノーブルの3点セット(デスク+ワゴン+シェルフ)購入でチェアプレゼント
ウィンターフェア2018
- 期間:11/16~12/31(実店舗の場合)
- 内容:家具・ラグ10%OFF(セール品など一部商品は除外)
- カーテン全品10%OFF、雑貨税込5,400円以上で送料無料は12/20まで
今年の冬のキャンペーン&フェアは一見すると例年同様ですが、よく見るといくつか違いがあります。
まず、チェアプレゼントのキャンペーンと10%OFFのフェアの併用ができません(店舗確認済み)。例年は併用可能だったことを考えると、かなりお得度が下がったと言えます。
次に、昨年の冬は先着100名にデスクライト(PCL-211)プレゼントというチャンスがありましたが、今回はそのようなオマケがありません。もうちょい上のランクのデスクライトを検討している人にとっては迷いがなくなって良いとも言えるものの、これもちょっと残念です。
さらに、昨年は11月10日からキャンペーンとフェアが始まったのに対し、今年はキャンペーンが12月1日から、フェアが11月16日からと、後ろ倒しになっています。購入の条件が悪くなっているのに短期間で判断する必要に迫られるというわけです。
割引率の比較
3点+チェア定価 | 3点定価+チェア無料 | 3点+チェア10%OFF | 2点+チェア10%OFF | |
ニノス | 104,000円 | 82,000円(21.2%) | 93,600円(10.0%) | 80,100円(10.0%) |
アロン | 106,000円 | 82,000円(22.6%) | 95,400円(10.0%) | 81,900円(10.0%) |
ノーブル | 122,500円 | 98,500円(19.6%) | 110,250円(10.0%) | 77,850円(10.0%) |
※価格はすべて税別 ※括弧内は値引率 ※2点はデスク+ワゴン ※アロンは100cm幅の場合 ※括弧内は値引率
今回は3点セット購入でチェアプレゼントと10%OFFフェアの併用ができないということで、どちらがお得になるのか比較してみたのが上表です。チェアプレゼントのキャンペーンだと約20%OFF、フェアだと10%OFFですから、チェアプレゼントのほうがお得と言えます。
一方で、「シェルフは要らないかなー?」と考えている人にとっては無理してセットを選ぶ必要がなくなったかのように見えて、実はニノスとアロンはシェルフなしでも価格がほとんど変わらないということになります(「3点+チェア無料」と「2点+チェア10%OFF」の価格を参照)。「タダでもシェルフなんて要らない!」とおっしゃる方はともかく、ニノスとアロンの場合は素直に3点セットを買ってチェアをもらうのがお得と言えそうです。
というわけで、昨年は30%を超える割引率であったことを考えると、今年のケユカのセールはショボいです。ただ、これまでも何度も言っている通り、30%強の値引きはダンピングと言えるレベルでしたので、これでようやくマトモに戻ったとも言えます。
セールの条件が悪くなった理由としては色々と事情がありそうですけど、もっとも影響が大きいのは配送料金の値上げでしょうね。家具業界は本当に配送料金の値上げに苦しんでいます。配送業界は値上げもやむなしという世論を追い風に値上げに成功しましたが、家具業界は運送会社を儲けさせるためにタダ働きを強いられているという状況です。
ちなみに、今年の春のフェアは”税込5万円以上購入で5%オフ、同10万円以上で10%オフ”でチェアプレゼントのキャンペーンとの併用は可能でした。来春はさてどうなることでしょうか。
関連記事

【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
初めまして。突然のコメント失礼します。
学習机難民と化していまして…上も見ても下を見てもきりがなく”お金を出すだけの価値がある”事がわかりました。
始めは安価な物で十分と考えておりましたが、こちらのブログに出会いあと少し色を付ければそれに見合う価値の机があるのでは…と思い直しました(ウレタン塗装、引き出しのレール部分など細かい部分)
そこで最終的に迷っておりますのが、イトーキの激安アンティークかコイズミのビーノ3点セットです。
○サイズは奥60(こちらのブログで60がいいかと思いました)幅は90~100位
○リビングに置く(収納力もあればグッド)
○ウレタン塗装希望
当方、若干筋力のみ弱い男子です。
だとしたら、木製の椅子は大変かなと思いつつ。
イトーキの方がトレーがついてて男の子でも整理しやすい
でもコイズミのビーノの3点セットも魅力的…
本人はどっちでもいい感じです^^;
7万円位までで机ワゴン椅子が買えたらいいなと思ってます。
(ワゴンでなくてシェルフでも。また主人は安価なものでも十分じゃないかと思っておりますが、私に一任されてるので)
他おすすめ商品はございますでしょうか。
この価格でこの製品はコスパいいね!っていうのが本心です。
またイトーキの整理トレーはやはり魅力でしょうか。
もうあと一歩なのですが、その一歩がでなく迷いに迷ってコメントさせて頂きました。
学習机決めかね中さま
はじめまして^^
おっしゃる通り、学習机はちょっとこだわってみるだけで、たくさんの選択肢が用意されています。
学習机なんてどれも同じようなものと最初は思っていても、実際はそうじゃないんですね。
さて、超穴場狙いのイトーキの激安アンティークデスクか、はたまた超定番のコイズミファニテック・ビーノか。
これはまた難しいですねー^^;
リビングにデスクを置かれるご予定ということですが、ほかに収納スペースは用意されているでしょうか?
小学校低学年を想定した場合、小学校で使う教科書やノートはワゴン1つ分でも十分収まると思います。
ランドセルはデスク横に掛けるか、木製椅子の足元に置くのが一般的でしょう。
(もしくは木製椅子の背板に掛けるという方法もあります)
デスク横にランドセルを掛ける場合はデスクの幅よりも+30cmほどは必要になります。
さらに+15cmほどスペースを確保できれば、3段カラーボックス大のランドセルラックが置ける計算です。
スペースに余裕があり、かつインテリア性に配慮するなら、アンティークデスクの背の高い上棚はちょっと圧迫感があるかもしれません。
ビーノをチョイスし、何かしら横にオープンシェルフを置いて収納を担保するほうが、インテリア的には良いでしょう。
一方で、スペースに余裕がなければ、アンティークデスクのほうが収納力があって良いと思います。
また、デスク横にランドセルを掛けるスペースがない場合は、足元収納のある木製椅子をチョイスせざるを得ないかもしれません。
ただし、フローリングの上でキャスター付きの木製椅子を使う場合は、デスクカーペットもしくはチェアマットを敷いたほうが良いでしょう。
イトーキのアンティークデスクJAQ-F9Qは、デザインさえお好みに合えば、この価格帯では超オススメと言えます。
上棚が高い位置にあるので、作業面が広く確保できるというのも良いところです。
実物を見ることができるお店がないものの、設置込みでこの価格は破格です。
ほかの天然木系のデスクがリーモのベーシックタイプで79,800円くらい、コイズミファニテックの「OD-1.5」が普通は5~6万円台であることを考えても、安すぎると思います。
あと、イトーキの専用お片付けトレーはやっぱり魅力的です。
他社は仕切り板が動かせませんからね。
やはりイトーキが一番、収納の何たるかをよく理解しています。
以上、リビングのインテリア性、広さ、床面、収納、といった観点で、ご検討いただければと思います^^
早速のお返事ありがとうございました^^
椅子のキャスターの件もなるぼど~です。
確かに引きずるのですものね…。
というか、木製の椅子にキャスターがついてるとは!!
よく見るとコロコロついてる!
ついてる方が椅子動かしやすいですよね。
アンティーク用はついてなさげなので、イトーキの他の椅子でもほとんどサイズは合うものでしょうか?
見た目や色はビーノなのですが、実用性(トレーや収納力)を考慮しイトーキのアンティークにほぼほぼ決定します!
実物をみて買う派でしたが、今日明日にはポチっと…
主人も設置してくれるならいいねという感じでした☆
上棚が外せるのか調べてもわからなかったのですが、もしわかるようであれば教えて頂けると助かります。
度々のご質問ですみません。
学習机決めかね中さま
イトーキのアンティークデスクJAQ-F9Qでほぼほぼお決まりのようですね^^
アンティークデスクとお揃いのデザインの「木製チェアKM67-9Q」もキャスターが付いていますよ。
他社の多くが採用している双輪の自在キャスターではなく、イトーキは一輪のナイロン製キャスター(戸車のような感じ)が埋め込まれているのです。
ただ、見た目にはキャスターが丸見えにならなくて良い反面、一輪でナイロンですからフローリングを傷めやすいというのも事実です。
できるだけカーペットやチェアマットのご利用をオススメします。
なお、フローリングの場合は4本脚チェアの脚裏にフェルトを打ち付けるか貼り付けるかしてもらえばスッと滑ります。
【参考】フローリング?カーペット?学習机にセットする学習椅子を選ぶときは床にも注意
椅子のサイズについては、アンティークデスクの脚間が89cm、ワゴンの幅が42.2cmということで、差し引き46.8cmのものまでなら収まります。
これだけ余裕があればほとんどの学習椅子がOKと言えますが、幅42cmのアンティークチェアなら余裕で出し入れしやすいと思います。
あと、アンティークデスクの上棚は外せます。
上棚の両側面のクランプ金具を外すだけでOKです。
上棚を取り外してもデスクにデスクライト(デスク奥側)とコンセントボックス(デスク側面)を取り付けできるはずなので、その点も心配ないでしょう^^