カリモク家具のBuona scelta(ボナシェルタ)が売れている理由。それは設計思想が他社とはまったく異なるからだと思います。
カリモク家具の学習机と言えば、ボナシェルタを含め、ユーティリティ、ユーテリティプラスなどのユニット型デスクのイメージがありますが、実は他社に比べて後発です。ユニット型デスクのパイオニアはコスガ(倒産)のワークショップであり、翌年度には浜本工芸もその流れに乗りました。が、当時のカリモク家具は相変わらずベーシックな学習机を作り続けていたのです。その後、カリモク家具はユーティリティを投入。これに手応えを感じて、LVL(単板積層材)を採用し、デスク本体に引出を取り付け可能なボナシェルタを販売、現在に至るのです。
一応、総合家具メーカーである浜本工芸はカリモク家具に先駆けてユニット型デスクの販売を現在も継続しており、また同じく飛騨産業にはソフィオがあります。また、コイズミファニテックには現在も続くビーノがあります。イトーキにはセレクトワン(廃番)というユニット型デスクがありました。これだけ競合がありながら、しかもパイオニアでもないカリモク家具のボナシェルタが抜き出ているのはなぜでしょうか?ブランド力や販売力の違いでしょうか?
もちろんカリモク家具のブランド力や販売力も大きいことは事実ですが、それは競合他社にとっては大きな問題ではありません。ボナシェルタがこれだけのヒット商品になったのは、他とは設計思想がまったく異なるからです。
カリモク家具以外のユニット型デスクはあくまでも学習机として開発されています。しかしカリモク家具のボナシェルタは家具のひとつとして開発されたものです。より正確に言うと、ボナシェルタのルーツであるユーティリティは主に寝室や書斎に置くことを前提に開発されたものであり、ユーティリティをより学習机として使いやすいように設計し直したのがボナシェルタなのです。
近年はリビングダイニングに置いても違和感のないように学習机がデザインされる傾向がありますが、ユーティリティやボナシェルタは学習机としてではなく家具のひとつとして設計されているのです。当然、リビングダイニングの他の家具と調和しないはずがありません。
また、他社に比べてカラーラインナップが多く、ボナシェルタに合ったデザインのオプションが多数用意されています。このようにラインナップが豊富なのは、やはり総合家具メーカー最大手として多数のラインナップを抱えるカリモク家具ならではの設計思想でしょう。このあたりがカリモク家具が他社とはまったく次元の異なるところです。
コメント 皆様からご質問・ご意見など